2014/07/26 22:52 投稿
回答 2

長い夏休みが始まりました!
その前から不登校で1ヶ月程学校に行くことができなかった息子。
夏休みに入り朝からお友達と遊んで元気一杯です。
先日、仕事のためにおばあちゃんに来てもらっていたとき、友達一人を家に連れてきたそうです。その子は同じクラスの男の子で少し家庭環境に問題があるそうで(担任曰わく)、一年生の時も同じクラスだったが色々とありました…。
そんなことは子供同士には関係なく、たまに遊ぶ仲です。
その子が「お前学校やめたらしいな」と言ったそうです。息子もおばあちゃんも何も言わなかったそうです。
私はそれを聞いてショックでした…。
息子になんて声を掛けてやればいいのか、息子自身はどう思っているのか、傷ついているのかいないのか聞くのが正直怖くて。
それと担任もクラスメートにどういう風に言ってるのかと疑問が…。何も言ってないのか…!?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/1353
楓ふうさん
2014/07/26 23:26

ながちかさん…子供の話しを真正面から、受け取っては、駄目ですよ!

お子様は、低学年かしら?

びっくりΣ(゚ロ゚ノ)ノする様な言葉がまるで挨拶しているように飛び交います。

私が聞いた時は、もちろん注意していましたが…

我が子達が、通っていた小学校は、生徒数も多く、転出入生徒も多く10人~18人は、不登校気味?不登校の生徒さんがいます。

登校しても、特別視は、ないし…放課後や、休みの日は普通に公園で遊ぶ…いわゆる引きこもりと、違う不登校生徒さんが多いと、思う。

次男は、中1ですが…小3から、いきしぶり、遅刻が、目立ち5年生の時に行事以外は不登校生徒さんと、いまだに仲が良くて、部活休みの日は連絡取り合い遊んでいます。友達もいるその子がなぜ不登校なのか、行事は参加可能なのにと、不思議は、ありますが…次男にとっても、本音がいえる数少ない友達だって思う。

我が子はその子に、なし支援学級なん?馬鹿ばっかりが行くとこやろうと聞かれて、返す言葉が、見つからず悔し涙を、流しました。

今度言われたら、苦手なことを、頑張るために支援学級にいきよると言いなさいと話しました…しばらくは、遊んでいませんでしたが、今でも続く友達同士だから、何か引かれるのだって思う。

ながちかさんのお子様とその子は…親友になれるかも知れませんよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/1353
ながちかさん
2014/07/28 13:52

楓ふうさん
ありがとうございます!

確かにこども同士の会話には驚かされることがありますが、許せる範囲と許せない範囲があり、今回のことは私にとっては許せない範囲かな?

その場にいなかったので、その時の状況がわからないですが、私がいたら説明はしていたと思います。
楓ふうさんが言われるように、親友になるような友達だとしたら尚更です。
しかし、こども同士のことなので親が思っているほど深刻ではないのかもしれませんが(笑)

Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 息子の学校の事について悩んでいます。 息子は不登校。ただいま私立に在籍している小学校低学年です。去年、登校しぶりから始まり、何度も登校を挑戦していましたが、行けても保健室まで。私もいろいろな対策を学校と相談しましたが、退学の届けをする事になりました。 その経過の中で発達障害も発覚し、自閉症スペクトラムだと診断されました。 悩んでいるところは いろいろな選択肢の中で何が良いのかです。 不登校相談会でフリースクールと相談、その他に特色を持った自由な校風の私立、公立の支援級に在籍するか、公立の普通級、ホームスクーリング。 今は主治医もとにかく安心して日々を過ごす事だとおっしゃっていました。安心して通える場所をと。 選択肢が多い分何から試して行って良いのかもわかりません。 何も正解はないと思うのですが、 何処へ行っても変わらないんじゃないかと私も不安な気持ちになってしまいます。今までいろいろな人に相談をして来て整理できてないのかもしれません。 現在は個別の塾に通いながらホームスクールをしています。このままでも良いのですが、やはり何処かへ通ってほしい気持ちもあります。 なんだか愚痴になってしまいすみません。

回答
7件
2017/05/22 投稿
診断 不登校相談

いつも相談に乗って頂きどうもありがとうございます。 今回は進路について相談させて下さい。 今春中3になる不登校の娘です。 フリースクールにて、小5からやり直し今6年生の後半を復習しています。 勉強が苦手な娘。 日々勉強なのに… 我慢が苦手な娘。 放デイのプロの力で自己肯定感が上がり、思うように動ける様になった。 そこを自分の居場所にしたい。 自分みたいに何にも出来ない所からここまで育ててくれた先生に恩返しがしたい、これから来る小さい子達に自分はこうだった、こうしたら出来る様になった、当事者だから出来る事。をしたい。 口では達者な事をペラペラ言う。 ここまで自分の気持ちが話せる様になったのも先生のお陰。 なら、勉強しなきゃ、そこにはいられない。 それでも勉強したくないなら、諦めて中卒で障害者枠で就職したらいい。 そこで努力し、新たに自分の居場所を作ればいい。 新しい所に入って行くには勇気が要る。 でも、ずっと居心地がいい所には居られるようにする努力も嫌。 自分の居場所新しく作ろうと言う努力も嫌。 勝手なことばかり、親はどうレールを敷いてあげたら良いのでしょうか? 振り回されっぱなしでもう疲れました。

回答
10件
2019/03/22 投稿
中学生・高校生 先生 フリースクール

前からADHDと診断されていましたが今日新たに自閉症との合併と診断された者です。 人が喜ぶことや嫌がることが分からない時があり、度々他人に迷惑をかけてしまい悩んでいます。 人に不快な思いをさせないように気を使っているのですがそれでも迷惑をかけてしまうともう迷惑をかけてしまったことは戻らないという辛さからものすごく悲しい気持ちになってしまい、精神的に不安定になりがちでパニックを起こしたり何も行動ができなくなったりして家族も手がつけられなくなります。 今日発達外来の先生からは「そういう時は相手の人に事前に〝人が不快に思うことがわからないからそういうことをしてしまった時にはちゃんと教えて欲しい〟と伝えたらいい」と言われましたがそれだと既に迷惑をかけてしまっていてただの悪い人間になってしまうし昔親に言われた通り完璧主義的なところがあるらしいのでそれをしてしまうと精神的に追い詰められてしまう可能性もあり、それではダメだと思います。 とにかく誰にも迷惑をかけないように生きていたいのに迷惑をかけてしまうのが辛くて辛くて仕方が無いです。 どうしたらいいのか分からなくて精神的にも限界で切羽詰まってます。助けてください。

回答
7件
2018/05/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
小学校 中学生・高校生 小学5・6年生

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
結婚 仕事 発達障害かも(未診断)

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
不登校 診断

いつも気分で感情的で勝手なとうこうばかりしてすいません。思いやりがあるコメントばかりで助けられてます。 毎日毎日しんどいですがなんとかやってます。深く悩みたくないので毎日仕事入れてかんがえないようにしています。なのでこうゆうふうに書き込む時間や閲覧するのもかぎられてます。。すいません。 仕事は順調ですがやはり仕事もつまづくことがあるのでその時はダメダメモードになってしまいます。。 昨日子供と少し話しましたがやっぱり普通に話せない子供はしんどく口答えしかしません。都合のわるい話は聞こえないふりや、は?ってくりかえります。やはりしんどいです。 二人の生活 を打開するために高校は寮の学校に行ってほしいしその為に10年貯金しています。しかし昨日は寮にいくならここのほうがまし。お母さんが怒っても自分のほうが力がつよいから応えないと行ってきました。現にケンカで家はボロボロだし頭を殴ってきて顔面が、真っ青にもなりました。そんなときも児童相談所はうごいてくれませんでした。 昨日も話の途中で普通に話せなくなり あなたなんて死んだらいいのにとかそんな発言ばかりしてました。本人はお前が死ねよとかそんな会話です。 みなさん行政に連絡してみてはとか色々言われますがホントに色んなところに連絡しました。結局進歩ありません。 京都でいい子供をみてくれる機関ありますか?

回答
5件
2014/08/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 児童相談所 ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 ルール ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す