2014/07/26 22:52 投稿
回答 2

長い夏休みが始まりました!
その前から不登校で1ヶ月程学校に行くことができなかった息子。
夏休みに入り朝からお友達と遊んで元気一杯です。
先日、仕事のためにおばあちゃんに来てもらっていたとき、友達一人を家に連れてきたそうです。その子は同じクラスの男の子で少し家庭環境に問題があるそうで(担任曰わく)、一年生の時も同じクラスだったが色々とありました…。
そんなことは子供同士には関係なく、たまに遊ぶ仲です。
その子が「お前学校やめたらしいな」と言ったそうです。息子もおばあちゃんも何も言わなかったそうです。
私はそれを聞いてショックでした…。
息子になんて声を掛けてやればいいのか、息子自身はどう思っているのか、傷ついているのかいないのか聞くのが正直怖くて。
それと担任もクラスメートにどういう風に言ってるのかと疑問が…。何も言ってないのか…!?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/1353
楓ふうさん
2014/07/26 23:26

ながちかさん…子供の話しを真正面から、受け取っては、駄目ですよ!

お子様は、低学年かしら?

びっくりΣ(゚ロ゚ノ)ノする様な言葉がまるで挨拶しているように飛び交います。

私が聞いた時は、もちろん注意していましたが…

我が子達が、通っていた小学校は、生徒数も多く、転出入生徒も多く10人~18人は、不登校気味?不登校の生徒さんがいます。

登校しても、特別視は、ないし…放課後や、休みの日は普通に公園で遊ぶ…いわゆる引きこもりと、違う不登校生徒さんが多いと、思う。

次男は、中1ですが…小3から、いきしぶり、遅刻が、目立ち5年生の時に行事以外は不登校生徒さんと、いまだに仲が良くて、部活休みの日は連絡取り合い遊んでいます。友達もいるその子がなぜ不登校なのか、行事は参加可能なのにと、不思議は、ありますが…次男にとっても、本音がいえる数少ない友達だって思う。

我が子はその子に、なし支援学級なん?馬鹿ばっかりが行くとこやろうと聞かれて、返す言葉が、見つからず悔し涙を、流しました。

今度言われたら、苦手なことを、頑張るために支援学級にいきよると言いなさいと話しました…しばらくは、遊んでいませんでしたが、今でも続く友達同士だから、何か引かれるのだって思う。

ながちかさんのお子様とその子は…親友になれるかも知れませんよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/1353
ながちかさん
2014/07/28 13:52

楓ふうさん
ありがとうございます!

確かにこども同士の会話には驚かされることがありますが、許せる範囲と許せない範囲があり、今回のことは私にとっては許せない範囲かな?

その場にいなかったので、その時の状況がわからないですが、私がいたら説明はしていたと思います。
楓ふうさんが言われるように、親友になるような友達だとしたら尚更です。
しかし、こども同士のことなので親が思っているほど深刻ではないのかもしれませんが(笑)

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
中学校 買い物 癇癪

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
中学生・高校生 診断 先生

長文の愚痴と悩みです。 7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。 その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど… 始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。 だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。 でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。 この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。 高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。 その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。 時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。 昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。 私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに 朝になると起きて来ない。 朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。 わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。 息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか? 診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか? それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
19件
2016/06/10 投稿
思春期 診断 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 発達障害かも(未診断)

長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、 「うつ病かもしれない」と初めて病院に行きました。 それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。 私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。 そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われ コンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさに うちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日 薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。

回答
7件
2013/06/03 投稿
高校 病院 先生

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 衝動性

今年高校1年になりました。僕は小さいころから人に怒られることが多かったです。というか毎日何十回と怒られていました、らすぐに調子に乗ってしまう。相手の気持ちを考えて行動や発言ができない。宿題をやってこない。手紙を親に出せない。朝何度起こされても起きれない。忘れ物が多い。調子に乗って発言してしまう。いつもへらへら笑っている。 でも小学生の頃はそこまで気に止める事もなく過ごしていました。でも小学生高学年くらいからだんだん他の人と自分が違うってことに気づき始めました。僕が一番感じていたのは考えて発言ができないことです。中学生くらいになって普通に考えれば相手が嫌がることだと思うのに、調子に乗って言ってしまったり、空気を読む事も全くできませんでした。学校の先生からも調子に乗るなといつも怒られていました。友達もたくさん不快にさせてしまいました。とても嫌われてたと思います。せっかく友達になってくれた人にも会話が弾んで気分が盛り上がると調子に乗って相手の傷つく事を平気で言ってしまいます。後で考えるとなんであんな事いってしまったんだろう、またやってしまったと本当に後悔します。僕は友達といることが大好きで本当に楽しいです。でも毎回毎回このことの繰り返しで本当に嫌になって、今日こそは気をつけようとしてもだめだったりして自分が本当に嫌です。自分で自分を殺したくなります。高校に入ると勉強が壁になりました。中学までは宿題や提出物を出さなくてもクラスに出さない人がいたのでなんとかやっていけてました。授業中も授業中に集中していなくてもクラスにそういう子がいたのでなんとか大丈夫でした。しかし、自称進学校の高校に進むと周りはみんな勉強ができて、提出物もきっちり出します。宿題もしっかりやってきます。すると、勉強についていけなくなりました。高校に入って急に努が出来なくなってしまいました。中学までは塾に通っていてなんとかテストで点数が取れていたので成績にさほど困ることはありませんでした。提出物も遅れて出すことができれば成績に入れてくれました。でも高校は全く違いました。そんなこと自分のどこかで分かってました。なのに高校の勉強についていけません。留年しそうで怖いです。大学に行きたいとおもっています。考えが甘かったです。どうにかしようとしても現状が変えられないです。普段の生活や学校生活でもadhdの症状が悪化していて、日々を過ごすのが精一杯の状態です。親や友達には自分がadhdだと思うと相談したくありません。学校のカウンセリングにも、周りからの目線が怖くて行きたくないです。adhdの人が電話で相談できる所はあるのでしょうか。自分はどうしたらいいのでしょうか。そもそもこれは相談する事なのでしょうか。言いたいことが上手くまとまらずごめんなさい。読んでくれた方本当にありがとうございます。僕はどうにか普通にの人になりたいとおもっています。普通の生活がしたいです。でも他にも困ってることが沢山あって、でもどれもadhdの2次障害だと思います。(ネットに乗っていた情報によると)なのでまずこれが治せればなんとかなるんじゃないか、普通の人になれるんじゃないかとおもいました。文章がめちゃくちゃで本当にごめんなさい。adhdと診断されたわけではありません。前提で書いてしまって申し訳ないです。自分の考えがだめなことは100パーセント承知です。でも最近精神的に限界でどうしようもなくて、どうか助けてください。(僕が今1番困っていることは日常生活です。親に怒られることが本当に多くてあって苦しくて家にいたくないです。1人になりたいです。精神的にも限界でこれからどうしたら良いのか分からなくて 調べていたらこのサイトが出てきたのでなんなら書いて見ようと思い書いて見ました。一言でも大丈夫です。思ったことがあったら答えてくれると本当に有難いです。よろしくお願いします。)

回答
12件
2017/09/27 投稿
先生 診断 会話

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 診断 先生

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
小学校 診断 進学

現在高校2年です! 中2のときにテレビでADHDを紹介している番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。 でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。 感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。 母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。 母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。 家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。 昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。 どうしても歯止めがきかないです。 誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。

回答
12件
2018/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 聴覚過敏

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

発達障害のサポートで、東京都 城東地区でおすすめの地域がありましたら教えてください。 現在は地方に住んでいるのですが、 今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。 中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。 今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。 (コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。) 東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、 発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、 質問させて頂きました。 また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、 合わせて教えて頂けると助かります。 勤務先の関係で、東京都の東側 城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。 皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

回答
7件
2021/05/09 投稿
中学生・高校生 不登校 遊び

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 宿題 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す