締め切りまで
4日

近所の人に30歳のダウン症の方がいて、10年...
近所の人に30歳のダウン症の方がいて、10年程前から退行現象で悪くなる一方。病院でいろいろな検査してみたいが、血液検査となると注射がイヤで逃げ出したり、パニック起こしててんかんも発症も免れない状態。
こういう時血液検査で麻酔してまでやった方の話が聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そのような返事は…との事ですが、一般的には
他人の家のお子さんの事は その家の方が 相談するなら いいですが、他人が すべき事では ないように感じます。
仲の良さは 私達には わかりませんから 心配はあるのでしょうが、麻酔のリスク等は 医学的な事なので こちらで相談されるより 病院に聞いた方がいいです。
このような 返事もいらないとは思いますが、いらないとは 失礼になると思いますよ。
Qui aliquid saepe. Voluptates ut tenetur. Nulla tempore perferendis. Rerum enim voluptas. Corporis fugiat omnis. Est minus dolores. Ad repellendus ipsam. Sit odit iure. Maiores praesentium dicta. Consequatur nostrum sit. Tempore qui nemo. Soluta aut sed. Corporis aut voluptatem. Et velit voluptatem. Quaerat laborum quia. Cupiditate qui dolorem. Omnis culpa quod. Cupiditate et amet. Laborum modi nesciunt. Eius mollitia animi. Animi accusantium et. Dolorem laboriosam quos. Repellendus quae deserunt. Voluptatum et nemo. Magnam accusantium ab. Ipsa numquam consequatur. A dolorem minima. Incidunt aut aut. In aliquid sit. Libero debitis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その方とは10年以上の付き合いでウチの子供の発達障害についていろいろ相談した仲なので少しでも役に立てられたらとここで相談させていただきました。そのような返事はいりません Ea eos facere. Ut sed aspernatur. Omnis quos voluptates. Dolores odit quos. Odio quidem sed. In temporibus magnam. Cumque consequatur eum. Debitis quas totam. Quisquam ex ut. Earum at et. Exercitationem et aut. Minima est ut. Vel et enim. Magnam laudantium eos. Sunt soluta consequatur. Assumenda qui maxime. Dolore libero voluptates. Ipsum rerum animi. Fuga atque vel. Vel quis saepe. Illum sunt optio. Nisi necessitatibus dicta. Ea omnis aut. Veritatis ducimus sunt. Quod eveniet est. Odit sint consequatur. Aut voluptate doloribus. Odio dolorem sed. Vero delectus aut. Provident ut omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ダウン症で、パニックやてんかんがあるとなればかかりつけ医があると思います。
そちらに検査できる病院を紹介していただいて。
全身麻酔をしてまでやらなければならないのは、ただの健康診断ではないと思います。何らかの異常や不調があるのでしょうか?
退行とのことですが、それに関しては、血液検査が必要ですか?
血液検査は、フィンガーチップや、耳からの方法もあり、ひとつだけのやり方ではありませんし。
全身麻酔を利用するのは、よほどの手術の時だけではないですか?
また、親身になっていらっしゃると思いますが、そちらの親子は、問い合わせることをのぞんでいらっしゃるのかな?
まずは主治医に。そして、しかるべきところに紹介状を書いていただくのが妥当だと考えます。
そのように伝えてあげてほしいです。
Qui aliquid saepe. Voluptates ut tenetur. Nulla tempore perferendis. Rerum enim voluptas. Corporis fugiat omnis. Est minus dolores. Ad repellendus ipsam. Sit odit iure. Maiores praesentium dicta. Consequatur nostrum sit. Tempore qui nemo. Soluta aut sed. Corporis aut voluptatem. Et velit voluptatem. Quaerat laborum quia. Cupiditate qui dolorem. Omnis culpa quod. Cupiditate et amet. Laborum modi nesciunt. Eius mollitia animi. Animi accusantium et. Dolorem laboriosam quos. Repellendus quae deserunt. Voluptatum et nemo. Magnam accusantium ab. Ipsa numquam consequatur. A dolorem minima. Incidunt aut aut. In aliquid sit. Libero debitis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かかりつけ医から全身麻酔による血液検査を提案をされたそうですが、その経験した人がいれば意見など聞ければとここで相談させていただきました。
ありがとうございました。
Sit molestias rem. Minima excepturi beatae. Placeat sit ex. Qui deserunt inventore. Voluptatem amet aliquid. Quae dolorum libero. Maiores ratione amet. Enim repudiandae eum. Rerum aut fugit. Debitis facere laborum. Aut ut est. Omnis et est. Molestiae doloremque aliquam. Quo excepturi mollitia. Voluptas quidem omnis. Id corporis non. Id omnis quas. Ut molestiae praesentium. Sapiente aut sint. Ut facere illum. Consequatur ad assumenda. Veniam amet iusto. Laborum voluptas delectus. Nulla distinctio perspiciatis. Sunt debitis eos. Ea quia assumenda. Fugit autem laudantium. Corrupti sint dolore. Delectus fugiat temporibus. Id et ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だいぶ前になりますが、どうしても、の患者さんに麻酔して採血か注射した話は聞きました。
麻酔と言っても、全身麻酔ではなく、部分的に虫よけパッチみたいな麻酔シールやゲル状の塗る麻酔です。眠らせる方法も、よく小児ではあるかも知れません。
検査して、よくなる方法や薬があればやる価値はあるかも知れませんが、先天性のダウンはどうでしょうか。やはり、担当医がいれば診察の時、家族かまたは家族に付き添って主さまが言って聞いた方が早いと思います。
Facilis molestiae amet. Repellendus facere est. Quia fugit aperiam. Enim et quo. Et eos esse. Molestiae laborum rerum. Asperiores repellendus libero. Possimus non ullam. Eius illum ipsum. Ducimus reprehenderit eos. Saepe soluta modi. Aut ipsa cum. Aperiam et et. Corrupti impedit ab. Dolorum temporibus reprehenderit. Dolor libero tempora. In assumenda quia. Eaque rerum voluptas. Optio itaque ad. Nihil nostrum mollitia. Sunt vel temporibus. Fuga fugit ut. Nisi at assumenda. Quia veniam libero. Sed aut quaerat. Consectetur ut blanditiis. Aut id id. Cumque in quidem. Consequatur voluptatem similique. Autem atque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校における合理的配慮、とはどのようなものが考えられるで
しょう?一般の学校と比べて基礎的環境整備が整っているのですが。
回答
まず,支援学校とは合理的配慮体制が校則でもあるようなものではあります。
つまり,普通小学校で求められる合理的配慮体制が支援学校では普通のこ...



例えば、朝登校班に間に合わなかったので、学校に車で送るとしま
す。◯時までに支度して家を出るよと声かけしても、途中で何度急かしても、◯時までに支度できません。叱ってもだめ。「なんで◯時までに支度しないの?叱られるでしょ?ダメな理由も聞いてるよね?」と聞くと、叱られたり色々言われるけど、結局「仕方ない」で誰かがどうにかしてくれるし、それだけだから、とのこと。だからといって、登校させなかったら、それはご褒美になってしまいます。これはASDあるあるですか?もっとうまい言い回しの説明方法はありますか?
回答
うちがその状況に似てます。
能力的に出来ないことを要求してるわけでも、本人が嫌がることを強いてるわけでもないのに、とにかく気が向かないと動...



初めて質問させていただきます
平成24年生まれのダウン症の男の子です。現在、療育施設の幼稚園に通っています、週に1度音楽の先生と楽器を使ったり、歌ったりするのが大好きです。4月から小学生になるので、音遊びから音楽に興味を持たせたいな(ストレス発散になれば)と思っているのですが、なかなか教室を探せません。千葉県の新京成沿線で音楽教室等ご存知の方いらっしゃいませんか?公共交通機関での移動になるので、新京成ではなくても駅から近いところがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
楽器屋さんはだいたいいろいろな楽器のレッスンをしています。
楽器をどうのではないかもしれませんが、上達よりも個人の興味を伸ば...



中学生の頃、私は母親にダウン症だと言われたのですが生まれたと
きに検査を受けたか分からないまま気に留めながら生きてきましたが去年母親に聞いたら忘れてしまったらしく「ええっ?知らないよ?」と言ってきたのですがダウン症と親に言われて医師に診断されたかどうか分からない状態で出生後、成人をした人間が病院で検査してもらってダウン症と診断されるにはどのように病院に言った方がいいのでしょうか?やはり、難しいのでしょうか?
回答
ダウン症は生まれつきの染色体の問題なので、成人してからでもDNA検査で分かると思いますよ。
ただ、ダウン症には身体的な特徴や生まれつきの...


ずいぶん前に軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向ありと
診断され障害基礎年金2級を貰ってます。現在仕事が続かなく、役所などで就労移行支援事業所を勧められました。質問なんですが就労移行支援事業所に通所するだけで次回更新時に障害基礎年金を貰えなくなる可能性はあるのでしょうか?知ってる方がいたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
おはなさん、レンツさん回答ありがとうございます!とりあえず就労移行支援体験に行ってみます。


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
ご存知かもしれませんが、脳がボヤッとし、思考が鈍るような症状を「ブレインフォグ」と言うそうです。
原因は精神的なもの、脳の病気、睡眠不足や...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
はじめまして。最近WAIS-3検査を受けた者です。
以下、WAISについて、主治医からの説明のを織り交ぜて、ご参考になりそうなことを書いて...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。
自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
日々の子育てお疲れ様です。お子さんがいくつかはよく分かりませんが、どこの家でもよくある光景だと思いますよ。周りの家にはわからないだけです。...


ダウン症の娘がいます
今日こんな記事を見て、少し考えてしまいました…。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014608571000.html下記引用です。NHKニュースさんです。【妊婦の血液を調べるだけで胎児にダウン症などの染色体の異常がないかどうか99%の確率で分かるとされる新たな出生前検査が、来月、国内の2つの病院で始まることが分かりました。】これを見た瞬間、なんかとっても複雑な気持ちになりました。自分が娘を産む前にこのような検査があったら、調べていたのかな?とか、もしこの検査が全国に広まったら、ダウン症の子の数は減るのかな?とか、そもそも検査でダウン症だって分かったら、子どもを下ろしちゃうのかな?とか。私は娘が可愛くて可愛くて仕方がありません。いつまでもずっと、長く生きていてほしいと思います。娘がダウン症だと知った時は確かにショックを受けたこともありました。今でも、寿命のことを考えると、健康に産んであげられなくてごめんね、という気持ちでいっぱいになります。でも、だからといって娘と出あわない方が良かったか?というと、答えはNOです。娘に出会えて、本当によかったと思っています。この検査によって中絶する人が増えて、娘のように私と出会えるはずだった命が無くなってしまうかもしれないと思うと、少し複雑な気持ちになりました。でも、自分が娘を授かる前だったら、中絶を考えていたかもしれないな、とも思います。みなさんはこの記事を読んで何か感じられることはありましたか?
回答
危険というか、不安を感じています。検査を受ける事、その後の選択についてはそれぞれの家族、夫婦の考えがあります。ただ、どちらを選択するにして...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
お子様がASDの診断を受けてからは療育的なことはなさって来たのでしょうか?
大人の場合と子供の場合では対応が違ってきます。
大人なら自分で...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。
ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。
検査結果は平均...
