受付終了
小2男子、診断は出ていませんが出すならASと二年前言われました。
小2になると、お友達とトラブルが出始めました。
本人は、学校楽しいと言うけど、先生からみると友人関係上手くいかないと言われました。
どちらかと言うとすごく喋るのですが、人に注意したがり、しつこく、みんなにうざがられるようです。
自分で対処能力がなく、友達をつくらせてあげるためには、どうしたらいいのかアドバイス頂けたらたすかります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2019/07/17 16:56
まず、学校内でのマナーやエチケットが人並みにならないと友達はできません。
この子にはそれが出来ていないのですから、友達はできないと思います。
まずはクラスで浮きすぎず、うっとおしがられないが目標では?
皆さんもおっしゃってますが、友達というのは自然にできるものです。それぞれですが、関係は作るものではありません。
また、大人にあてがってもらうものでもありません。
おそらく、積極的に周囲に関わろうとしているのでしょうが、関わりかたや相手への興味の持ち方が根本的に間違っています。
学校楽しいと言うけど、先生からみると友人関係上手くいかないと言われました。
↑
極めてまずいと思います。
おそらく主さんの想像以上に相当浮いているものと思いますね。
担任からこういう指摘があるのだとしたら、よっぽどだと思います。
その上、うまくいってないことに気付きがないようです。
どちらかと言うとすごく喋る
↑
一方的に話しすぎるのはエチケットに反しますよ。話のキャッチボールを意識させていますか?
人に注意したがり
↑
学校で生徒に注意するのは基本担任の仕事です。息子君が言う必要はないことです。
根気よく教えてください。
それおかしいよ。というのは友達同士でも伝えても構わないと思います。
が、そういったメッセージをうまく伝えるには相応のコミュニケーションスキルが必要ですが、この子には無理でしょうから、根気よく人の批判をやめさせること。
求められてるわけでもないのに、他人を審判のようにジャッジするのも、またマイルールでジャッジもNGです。
しつこく、みんなにうざがられるようです。
↑
そりゃそうでしょう。年齢性別を問わずにこのタイプは嫌われます。残念ですが。
通級は使ってないのですか?
通級ではかなり丁寧にやってくれるので、徐々に落ち着いてはきますよ。
小学生になると、単純に幼くポーッとした害のない子でも、会話が成立しないとか、対等でないと判断されると関わってもらえなくなります。
お子さんは友達ができない要因をいくつも持っています。
友達云々の前に人間力を向上させる取り組みをと思います。
こんにちは、過去の投稿を見させていただいたら、自閉症スペクトラムと診断が出てるとご自身で書かれていますが、違うのでしょうか❓
また支援級や通級も迷われて居たようですが、結局利用はしなかったのですか❓
既に問題が発生しているようなので、今からでも通級を利用することはできませんか?
喋りすぎない。注意はしない(先生がするもの)などソーシャルスキルを学んだ方が良いと思います。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
kittyさん同様に、過去の投稿を拝見しました。
診断が下りているのであれば、診断が出てないってことはありえませんよね。
主さんが受け入れられないと、私は勝手に判断しました。
ASDさんにしてみたら、周りがどう思っているかなんて関係ないんですよね。
自分が楽しければ、みんなも楽しいと思っているわけですからね。
空気が読めないってことですよね。
注意するのは悪いことではありませんが、学校での場合は先生が注意することを、認識させなければなりません。
また、しつこいのははっきり言って嫌われます。
もうすでに、そのような状況になってますよね。
対処能力がなければ、支援級等を利用して少しずつ場面場面での対応を身につけたり、理解していけばいいだけなんだと思います。
友達って、自然と近くにいるんじゃないんですかね。
わざわざ、作らせてあげたいって言いのは、ちょっと違うような気がします。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
まずは「人に注意したがり、しつこく、みんなにうざがられている。」という点を説明して自覚を促し、
具体的には注意するのは先生の仕事だから、あなたは言わないと教える。
しつこいのも自覚があれば気をつけられるのですが、自覚がない場合は人から指摘してもらわないとわからないから、友達に「自分がしつこくしてたら教えて。」とでもお願いしておくとか、でしょうか。
通級や放課後デイでSSTを受けたり、書店やネットでもSSTの本を買えるので、それで勉強したりするとよいのでは。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.

退会済みさん
2019/07/17 15:34
友達、幼稚園なら、見守りながら混じる事はできると思います。
だけど、つくってあげるのはむり。うざがられる。やはり、ひとのことを指摘ばかりするが、その子自身は行動が悪かったり、しつこいと、近くにいるのも嫌な顔をされることもあります。
まずは、友達をつくる、より、たまに混ぜてもらえたり、いやがられないように、不適切行動を減らしていくことだと思います。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
さっそくのアドバイスありがとうございます。
診断についてですが、療育に通いWISKなどを何回かしました。
診断をだすのなら、ASDと言われました。
ただ、今の時点で診断を下さなくてもいいのではという診断でした。
紛らわしくしてしまいごめんなさい。
なので、長い目でASDと診断されるのでないかと当時切羽詰っていました。
私の勉強不足です。
今も、できることが増えたりしましたが、ネックとなる人間関係。
学校と相談してみたいと思います。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。