質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小2男子、診断は出ていませんが出すならASと...

小2男子、診断は出ていませんが出すならASと二年前言われました。
小2になると、お友達とトラブルが出始めました。
本人は、学校楽しいと言うけど、先生からみると友人関係上手くいかないと言われました。
どちらかと言うとすごく喋るのですが、人に注意したがり、しつこく、みんなにうざがられるようです。
自分で対処能力がなく、友達をつくらせてあげるためには、どうしたらいいのかアドバイス頂けたらたすかります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/07/17 17:39
皆様、ありがとうございます。

とても、心にずーんと来ました。

さっそく、ルールを今一度、叩き込もうとおもいます。

友達は、自然にできるですものね。

私の母親力のなさで、息子、まわりの方々に迷惑をかけているのだと思いました。

質問に丁寧にお答えくださってありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
退会済みさん
2019/07/17 16:56

まず、学校内でのマナーやエチケットが人並みにならないと友達はできません。
この子にはそれが出来ていないのですから、友達はできないと思います。
まずはクラスで浮きすぎず、うっとおしがられないが目標では?

皆さんもおっしゃってますが、友達というのは自然にできるものです。それぞれですが、関係は作るものではありません。
また、大人にあてがってもらうものでもありません。

おそらく、積極的に周囲に関わろうとしているのでしょうが、関わりかたや相手への興味の持ち方が根本的に間違っています。

学校楽しいと言うけど、先生からみると友人関係上手くいかないと言われました。

極めてまずいと思います。
おそらく主さんの想像以上に相当浮いているものと思いますね。
担任からこういう指摘があるのだとしたら、よっぽどだと思います。
その上、うまくいってないことに気付きがないようです。

どちらかと言うとすごく喋る

一方的に話しすぎるのはエチケットに反しますよ。話のキャッチボールを意識させていますか?

人に注意したがり

学校で生徒に注意するのは基本担任の仕事です。息子君が言う必要はないことです。
根気よく教えてください。

それおかしいよ。というのは友達同士でも伝えても構わないと思います。
が、そういったメッセージをうまく伝えるには相応のコミュニケーションスキルが必要ですが、この子には無理でしょうから、根気よく人の批判をやめさせること。

求められてるわけでもないのに、他人を審判のようにジャッジするのも、またマイルールでジャッジもNGです。

しつこく、みんなにうざがられるようです。

そりゃそうでしょう。年齢性別を問わずにこのタイプは嫌われます。残念ですが。

通級は使ってないのですか?
通級ではかなり丁寧にやってくれるので、徐々に落ち着いてはきますよ。

小学生になると、単純に幼くポーッとした害のない子でも、会話が成立しないとか、対等でないと判断されると関わってもらえなくなります。

お子さんは友達ができない要因をいくつも持っています。
友達云々の前に人間力を向上させる取り組みをと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
kitty❣️さん
2019/07/17 14:13

こんにちは、過去の投稿を見させていただいたら、自閉症スペクトラムと診断が出てるとご自身で書かれていますが、違うのでしょうか❓

また支援級や通級も迷われて居たようですが、結局利用はしなかったのですか❓

既に問題が発生しているようなので、今からでも通級を利用することはできませんか?
喋りすぎない。注意はしない(先生がするもの)などソーシャルスキルを学んだ方が良いと思います。

Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
2019/07/17 15:04

kittyさん同様に、過去の投稿を拝見しました。
診断が下りているのであれば、診断が出てないってことはありえませんよね。
主さんが受け入れられないと、私は勝手に判断しました。

ASDさんにしてみたら、周りがどう思っているかなんて関係ないんですよね。
自分が楽しければ、みんなも楽しいと思っているわけですからね。
空気が読めないってことですよね。
注意するのは悪いことではありませんが、学校での場合は先生が注意することを、認識させなければなりません。
また、しつこいのははっきり言って嫌われます。
もうすでに、そのような状況になってますよね。
対処能力がなければ、支援級等を利用して少しずつ場面場面での対応を身につけたり、理解していけばいいだけなんだと思います。

友達って、自然と近くにいるんじゃないんですかね。
わざわざ、作らせてあげたいって言いのは、ちょっと違うような気がします。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
ナビコさん
2019/07/17 15:08

まずは「人に注意したがり、しつこく、みんなにうざがられている。」という点を説明して自覚を促し、
具体的には注意するのは先生の仕事だから、あなたは言わないと教える。
しつこいのも自覚があれば気をつけられるのですが、自覚がない場合は人から指摘してもらわないとわからないから、友達に「自分がしつこくしてたら教えて。」とでもお願いしておくとか、でしょうか。

通級や放課後デイでSSTを受けたり、書店やネットでもSSTの本を買えるので、それで勉強したりするとよいのでは。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
退会済みさん
2019/07/17 15:34

友達、幼稚園なら、見守りながら混じる事はできると思います。
だけど、つくってあげるのはむり。うざがられる。やはり、ひとのことを指摘ばかりするが、その子自身は行動が悪かったり、しつこいと、近くにいるのも嫌な顔をされることもあります。
まずは、友達をつくる、より、たまに混ぜてもらえたり、いやがられないように、不適切行動を減らしていくことだと思います。

Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/136395
2019/07/17 15:33

さっそくのアドバイスありがとうございます。

診断についてですが、療育に通いWISKなどを何回かしました。
診断をだすのなら、ASDと言われました。
ただ、今の時点で診断を下さなくてもいいのではという診断でした。
紛らわしくしてしまいごめんなさい。
なので、長い目でASDと診断されるのでないかと当時切羽詰っていました。
私の勉強不足です。
今も、できることが増えたりしましたが、ネックとなる人間関係。
学校と相談してみたいと思います。

Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

二年生男子です

学校グループの話し合いが苦手なのですが…先生には伝えてあります。先日学校を休んだために、やり方はわかったのだけど、話についていけなかったみたいで、内部パニックになったそうで帰って泣きながら話してました。(息子談)その時は先生にも聞けなかったようで。結果グループ発表は問題なく終わったのですが、その話し合いが上手く出来ず…グループの話し合いが出来ないことを気にしています。もともと会話は苦手ですが、話し合いに参加しなければ、何か言わなきゃという気持ちが強くなるため、話すことを考えていて、友達が何を話してるか聞けず終わる…みたいな感じらしいです。普段の授業はだいぶ落ち着き指示も通りやすくなったので、席も後ろらへんにしてるようです。グループ活動が苦手なお子様、どのようにしていましたか?とりあえず発言は無理にしなくていいから、話を聞いてみたらいいんじゃないかなとは言いましたが、聞くことも少し苦手です。全体で107ワーキングメモリが低くて94でした。あとは高くて110です。心理士さんには、グループ活動は慣れも必要かもと言われています。

回答
うちの末っ子もIQと傾向はそんなかんじです。 処理速度が高く早いのでそこで補えることもありますが、それだけに失敗が怖いのと、記憶できないこ...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス

ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?

回答
ASDとADHDの小2息子がいます。 息子も休み時間1人でウロウロしてたりします。 わたしも授業参観や学校行事で1人でウロウロしてるのを見...
8
はじめまして

小学4年生の女の子がいます。小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。放課後も近所の友達と遊んだりしていました。3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。授業はついていけています。両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。私達両親も当てはまります。今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか?栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。アドバイス頂けると、幸いです。

回答
あげはさん、こんにちは 私は発達グレー当事者ですが、娘さん、私の子供時代と似ているなぁと思いました。 小2くらいまで、クラスに話のできる...
14
中1息子のことで相談です

小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
朝、起きられないのは睡眠障害のせいかもしれません。発達障害のお子さんに見られることがあります。 人懐っこくて、友達が好きというお話につい...
9
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
おはようございます。うちの小3の息子もADHDです。 うちの子も、余計なひと言はとても多かったです。 なので、入学してからは、登校班の集...
20
小2の長男の育児について、長年悩んでいます

・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。 とてもわがやの末っ子に似ています。 疲れますよね。 うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらな...
12
こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子

家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。

回答
Pの仕事がたくさんある会もあるようですが…………。 親睦を深めるための夜の会は欠席、で一年お役目を全うすることは可能だと思います。3役とか...
13
こんにちは

小5の娘のことについてです。一学期ころまでは、学校から帰ってきてからなどたま~にですが、遊ぶお友達も一人いました。ですが、そのお友達と仲良くなりたい子が娘を省いて連れていったり遊ぶうちに(私も、学校へ行った時に目撃してへこみました。)仲が良かった子とも距離が出来てしまい遊ぶこともなくなってしまったような感じです。娘は、グループでというより一人の子へむく一途な感じだったため他の子達とはそんなに、遊ぶこともかかわることもなかったので娘から関わっていかないと誘われることもない感じです。クラスは一クラスしかないのでずっと同じメンバーです。高学年になって、仲間意識も強くなりグループも出来上がってるなか娘なりに、グループに声をかけて一緒に遊びに加わったりしてましたが、言葉の面や興味があることも幼いので疲れてしまったのか最近は、ずっと学校でも一人、帰宅後も自宅でテレビを観て過ごしてました。友達作りや関係については、先生もどうすることも出来ないですし私も、アドバイスしながら様子をみてました。ここ、最近寂しくなってきたようで帰宅してから声かけやすい一人の子に遊ぼうと誘ってるようですがいつも、遊べないと断られるようで娘は、つまらなさそうにしてます。こんな環境のなか、このまま友達関係を築けないまま過ごしていくのかと思うと不安になります。どうしてあげたらいいのか・・・。

回答
ぱるんさん、わかります! うちも全く同じで、現在進行形です。 息子は中3で、アスペルガーです。 友達は今もいません。 そうなんです、周りと...
5
5歳の年長さんの息子のことで相談です

最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。

回答
うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。 小2くらいからほとんど私と入っていません。 旦那とはいるか一人で入っ...
6
小学1年の子供がいます

以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。夏休みあけて2ヶ月、先生からは注意することが3分の2にへり、他の注意されてる子と同じくらいになったといわれました。クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。回数がへればいいと思い、今でもチャイム訓練やカウントして意識して行動できるよう訓練はしています。ただ問題は子供自身が注意されてる意識がないことです。「学校で先生に何か注意された?」ときいても「ないよ。完璧」といいます。隠してるのではなく、本当にわかってなさそうです。集中力がなく、聞き流してるかもしれません。でも注意とは関係なく本人自身にチャイムを守るや早く行動という意識は少しずつついてるみたいでよくはなってるみたいです。どうしたら子供が注意されてる事を意識して急ごうとなれるでしょうか?集中力が続かないから仕方ないですが、家ではテレビなどの刺激をなくして、下の子がいるので競争させたり、チャイムをならして意識させてます。学校は刺激がいっぱいで集中力がとぎれがちです。先生は少しずつ良くなってるから、ほめてください。きっとやればできると言ってくれますが、最近下記のことがあり落ち込んでます。クラスのお友達が先日私に「◯○(うちの子)は、いつも先生に怒られてるよ」と言われました。わかっていてもショックでした。最近私も体調崩したりメンタル弱りこちらで吐き出させてもらいました。病院予約が1ヶ月先で早く相談出来るといいなと待ちわびています。色々な方法を試して子供に当てはまる方法が見つかればいいと思ってますので、どんなことでもいいので回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 学校の時間割などは誰がしていますか? お子さんは、お話を聞いていないタイプなので、たぶん、怒られてもみんなに怒ってい...
8
軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です

通常学級にいます。やりたいのに分からなかった。自分が思うように書けなかった、できなかった。自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。注意欠陥もあると思います。そんな特性があります。最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。とにかく落書きが半端なくて。不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで聞いてます。やることはわかってる。混乱して不安なわけじゃない。でもやらない、できない。それを指摘されても素直じゃない。担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。アドバイスいただきたいです。

回答
サコねこさん。 解答ありがとうございます。 たしかに、頭の回転は早いかもしれません。 言語理解が高いので、説明を聞いて、なるほどねと思っ...
7
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘の友達関係について、

悩みがあります。少し前に担任から娘は教室以外の場だと、友達を誘ったりせず、一人で遊んでいると話があり、今日娘に友人関係について聞いてみました。娘は言葉の発達や理解が弱く、話す割りには理解出来ません。また女の子同士の言葉のやり取りに付いていけず、クラスの数人から、バカと言われてるようです。ただ他害やパニックはないのですが、最近勝敗にこだわりが出るようになり、友達が怒る(実際は怒ってないかもしれないが、娘は怒ったように感じている)から、相手を許せないと思うようです。担任の先生になついてるので、登園拒否はありませんが、保育園のクラスの友達は嫌いと言います。保育園の年上の子は、娘に気を遣ってくれるからか、好きな人はいるようです。家ではよく笑い、よく話します(一方的ですが)。繰り返しが好きなので、気に入った動作は、しつこいくらいルーティンをしてしまいます。しかし、保育園からは友人関係でトラブルという話はありません。4月から、集団療育が始まるので、少しでも集団に溶け込めたらいいなと思っていますが、娘からクラスの全員が娘のことを怒るから嫌いと聞いて、少なからず私がショックでした。勝手な私の希望ですが、娘が知的に弱いと知って、勉強は出来なくてもいい、楽しく周りとやっていけたらと思っていましたが、今のところ難しそうです。もう少しマイペースであったなら、周りの評価など気にせず、好きなことだけ楽しんでくれたらと思うのですが、幸か不幸か娘は周りの空気を感じる力はあり、子供同士の遠慮のない関係が苦手です。大人や年の離れた子供とは遊べますが、相手が娘をフォローしてくれる人とだけのように感じます。この場合、親としてどうしたらいいのでしょう。娘に友達なんかいなくても、パパとママが友達だよと明るく言えばいいのか、娘が集団に入れない理由を分析し、娘に対策を教えた方がいいのか。大人になった今、友達なんかいなくても生きていけると思いますが、学生時代はいじめにあわないためにも、友人は必要と思ってしまいます。優しくて、ケンカをしない子です。反論しない(できない?)ので、やられっぱなし言われっぱなしで、だったら一人で遊ぶからいい、先生と遊ぶからいいと話します。家だと一人ぼっちは寂しいとよく言うので、だからこそ親として外での娘を切なく思います。やっぱり、親は事実を知りつつ、気にしないそぶりで、明るくいた方がいいのかな。娘に友達をって、親のエゴでしょうか。どうすればいいのか、悩んでます。追記娘が一人になった理由が、友達が怒るから悲しい、周りから傷つくくらいなら一人でいいと言ったのが、私は何だか悲しかったです。一人で遊んでいたのは切り替えの悪さかと思っていたのが、自分の心を守るためだったとは今まで知らず。娘の友人関係を私は検討違いで認識しており、娘がクラスの子の話をする姿が悲しそうで、何だか色々ショックでした。

回答
ええと…4歳ですよね?^^; 先の見通しもできずに、親としては悩む事だと思います。 確かに、自閉症スペクトラムに関わらず、発達障害といわれ...
17