締め切りまで
7日

養護学校小学部二年生の女の子です
養護学校小学部二年生の女の子です。
重度知的と自閉です。筋ジス保因でもあります。
うちの娘は外食ができません。
家以外では全く飲食しません。学校給食も拒否しています。なので旅行もできず、困っています。ショートステイで1泊2日のお泊まりでも全く食事をしないので、家に戻ってきた翌朝胃液のみ吐いて、その後たくさん食べます。お泊まりのあと体重は減ります。
家では偏食はなく、何でも食べます。特に食べ物のこだわりは無いと思います。
場所見知りの最たるものか、場面喊黙の食事版かと思ってるのですが…。
どう対処したらいいのかよくわからないです。
食事はほとんど丸飲みになってきています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
葉月瞬さん こんにちは
似たような方を知っています。
お子さんと同じような状態像で、もう大人と言って良い年齢になっていたのですが、自宅外での食事がままなりませんでした。
理由は不明ですが、
・味の予想がつくもの以外はダメ
・自分の適温でないとダメ
・食器の具合がダメ
・くちびるに触れてはダメ
・とにかく家の外ではダメ
お腹は空いてるはずなのに、のども渇いてるはずなのに…外出先での飲食はほとんどできませんでした。
なんとかゼリー飲料やみかんなどは食べられたので、お泊りに行くときにはそれらを非常食として支援者さんが預かって付き添っていました。
とりあえずは学校給食で、倦まず弛まず色々な手を尽くしてもらうこと。少しずつでも食べられるものを作っていくこと、どうしたら食べられるのかを観察していくことだと思います。
ご家庭でも、自宅内でも外でも形態や味の変化のない栄養補助食品的なスナックやゼリー飲料、果物などを食べることに慣れるのはどうでしょうか。
家で食べ、外出先で食べ、どこで食べても大丈夫なものを作っておくと、お泊りに出しても「とりあえずこれは食べられるので、帰宅するまで大丈夫」という非常食があれば、いざという時のための安心材料が作れると思います。
「一緒に食べるのがお母さんでないとダメ」というお子さんも聞いたことがあります。命の危機になるほど食べられなかったそうですが、点滴で栄養を入れつつ、やはり「少しずつ慣れる」に時間をかけて取り組んでらっしゃいました。
時間はかかるかもしれません。
今は「家で食べられるから良し❗️」として、
学校や外出先では、無理やり食べさせようとしたりせずに、「ちょっとでも口にできて良かった」からやっていくことだと思います。「無理強いしない」だけは学校にもお願いするべきだと思います。
少しずつ、倦まず弛まず…です。
この回答は、あくまでも私の経験から書かせていただいたものなので、身近な支援者さんにも相談してみてくださいね。
食べること・咀嚼に関しては、言語聴覚士さんが守備範囲だと思います。
ご参考まで
似たような方を知っています。
お子さんと同じような状態像で、もう大人と言って良い年齢になっていたのですが、自宅外での食事がままなりませんでした。
理由は不明ですが、
・味の予想がつくもの以外はダメ
・自分の適温でないとダメ
・食器の具合がダメ
・くちびるに触れてはダメ
・とにかく家の外ではダメ
お腹は空いてるはずなのに、のども渇いてるはずなのに…外出先での飲食はほとんどできませんでした。
なんとかゼリー飲料やみかんなどは食べられたので、お泊りに行くときにはそれらを非常食として支援者さんが預かって付き添っていました。
とりあえずは学校給食で、倦まず弛まず色々な手を尽くしてもらうこと。少しずつでも食べられるものを作っていくこと、どうしたら食べられるのかを観察していくことだと思います。
ご家庭でも、自宅内でも外でも形態や味の変化のない栄養補助食品的なスナックやゼリー飲料、果物などを食べることに慣れるのはどうでしょうか。
家で食べ、外出先で食べ、どこで食べても大丈夫なものを作っておくと、お泊りに出しても「とりあえずこれは食べられるので、帰宅するまで大丈夫」という非常食があれば、いざという時のための安心材料が作れると思います。
「一緒に食べるのがお母さんでないとダメ」というお子さんも聞いたことがあります。命の危機になるほど食べられなかったそうですが、点滴で栄養を入れつつ、やはり「少しずつ慣れる」に時間をかけて取り組んでらっしゃいました。
時間はかかるかもしれません。
今は「家で食べられるから良し❗️」として、
学校や外出先では、無理やり食べさせようとしたりせずに、「ちょっとでも口にできて良かった」からやっていくことだと思います。「無理強いしない」だけは学校にもお願いするべきだと思います。
少しずつ、倦まず弛まず…です。
この回答は、あくまでも私の経験から書かせていただいたものなので、身近な支援者さんにも相談してみてくださいね。
食べること・咀嚼に関しては、言語聴覚士さんが守備範囲だと思います。
ご参考まで
家の中ならどこでも食べられますか?
例えば玄関。例えば縁側。開いている窓のそば。
じっくりとスモールステップを作っていく必要があるかもしれません。
お弁当箱でも食べられますか?店屋物やテイクアウトは?
お菓子は?飲み物の方がハードルが低いですか?
うちの子も先日、ショートステイ先でご飯が食べられませんでした。(単なる偏食です。)
一食食べないぐらいなら大丈夫です、ってお預けしました。モリモリおやつ食べたそうです。
そのくらいならダメージも少ないです。
飲食不能で一泊は心配ですよね。どうか突破口が見つかりますように。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさん、ふう。さん、ぷぅちゃんさん回答ありがとうございます。
とりあえず、学校では無理強いはしていないようです。おかゆ持っていったり、使うスプーンを持参してみたり、教室で一人で食べさせてみたり色々試していますが上手くいっていません。
あごりんさんの「観察」することが足りていないのかもしれませんが…。
言葉でのコミュニケーション(会話)ができない子なので、不明な点が多いのが実情です。
相談するとしたら、児童精神科医かと思っていましたが、聴覚言語士の範疇なのですね。
色々と動いてみようと思います。
追記 とりあえず、外でもメイバランスという栄養補助飲料は飲めるので、それを持っていくようにしています。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
食事ですか…。
もしかしたら、誰が作ったものかわからないものを口にすることができないということは考えられませんか?
お家では、お母さんが作ってくれる、確認できるから食べるけど、外食等誰が作ったのかわかりませんからね。
1度、何となく聞いてみたらどうですか?
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい頃から、外食やお出かけ先での食事は、されたことがあったのでしょうか。なければ、慣れないところでは、食べないが、インプットされてしまったのかも知れません。
今までの対応が、あまり適切ではなかったのかも知れませんね。
学校にぬいぐるみ三点セットはどうかな、と思います。学校は、遊ぶところではなくて、学ぶところと考えると、重度や支援学校と言っても、どうしてもの時一つとか、代わる代わる一つだけ、とかなら分かりますが。
何度も、例えばおばぁちゃんちでも、家以外のところで、食べることを繰り返さないと、いつまでたっても、食べないと思います。まずは、ちょっとでも、好きなものからはじめて、食べたら大袈裟に褒めてあげたら、どうでしょうね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるのみ、心配ですよね。
今の刻みの状態も適した状態なのかどうか。
嚥下、咀嚼の専門家に会えますように。いいご縁がありますように。
さじの出し方のコツとか、細かいポイントも聞いてきてください……。
学校との連携も相談できるといいですよね。
さきざきまで、家庭外で「簡単に手に入るもの」を、家で食べてみることも必要でしょうね。
食べてくれないの、本当にしんどいし心が折れますが、時間はかかると思った方がいいかもしれません。
子供は成長するし、時間は薬です。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供を持つママ友からの相談に悩んでいます
重度知的障害+重度自閉症の小学3年生のお子さんなのですが、元々偏食が強かった子で体調不良時の嘔吐をきっかけに食事を取らなくなってしまいました。今はジュースのみで毎日過ごしているようで色々食事を用意してみても手をつけないとのことでママ友が大変困っておりまして。。。食事を全く食べなかったお子さまに対してどのように克服・アプローチしたのかなどアドバイスいただけたらと思います。
回答
空腹の信号を出すところは、別にあるんじゃなかったか?と思う。
だから、発達障害があってもなくても。
人間は極限までに、お腹が空けば、何で...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
食べられるものは幼稚園での給食やまわりの人のテンションで増えました。
息子は初見のおかず不安のあるこだわり系、味覚過敏が比較的少ない方だっ...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
はじめまして。同じく2歳4ヶ月、傾向ありの息子です。
うちは偏食と言うのか分かりませんが好き嫌いは結構あって、家では気まぐれで色々食べる時...



久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
ご質問の内容ですが、行為能力という観点で判断されるのであれば、成年後見制度の活用も必要になると思われます。お子様が「被後見人・被保佐人・被...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
うちの娘も、3~4歳の頃は、野菜を調理しても、なかなか食べなかったです。
通っていた幼稚園では、お母さんのお弁当の水曜日以外は、給食なので...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



もうすぐ4歳になる男の子がいます
4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
回答
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかっ...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん
うちの5歳の息子も偏食でなかなか苦戦しています。息子は触覚防衛反応があるので、味というより食感での好き嫌いが多いです。
嫌...
