
自由に生きるって、なんでしょうか
自由に生きるって、なんでしょうか。
難しく壁にぶつかっています。
小2娘は反抗期なのかほんと右と言っても左を選び、自分勝手にやってできないと赤ちゃんのように泣く日々。
大した問題ではないことには頼ってきて、もう今日は頭にきて、自由に生きたいのなら自分の行動に責任持ちなさい!と結構きつめなこと言ってしまいました。
それを聞いて娘はもうしません、ごめんなさい!と泣いて謝ってきました。
謝ってほしいんじゃないのに、こちらが悪いみたいに思えて悲しくなりました。
自由に生きるってなんだろなって考え中です。
勉強をしないという自由。
好きなものを好きな時に好きなだけ食べる自由。
練習はしない自由。
やりたいことやる自由。
やりたいことだけやる自由。
やりたくないことはやらない自由。
反対を押し切る自由。
子供にとっての自由ってなんなのでしょう。
みなさんにとっての子供が自由に生きるってどういったことだと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すでに、答えを出していると思います。
「自分の行動に責任を持つ」ということだと私も思います。
ただ、子供は親や身近な大人を見て「自由でいいな」って思っているところがあるようです。
学校行かなくていい、勉強しなくていい、やりたいことだけをやっている等です。
長女に言われたことがあったので、↑書きました。
こちらも、「学校は、ママが行くからお家のことをやって、やりたいことがあってもママは、そのやりたいことは後回しです」と言ったことがありますよ。
それ以降、「自由になりたい、大人は自由で羨ましい等」ということはありません。
泣いて謝る娘さん、自分の中で何かがはじけたのかもしれませんね。
「自分の行動に責任を持つ」ということだと私も思います。
ただ、子供は親や身近な大人を見て「自由でいいな」って思っているところがあるようです。
学校行かなくていい、勉強しなくていい、やりたいことだけをやっている等です。
長女に言われたことがあったので、↑書きました。
こちらも、「学校は、ママが行くからお家のことをやって、やりたいことがあってもママは、そのやりたいことは後回しです」と言ったことがありますよ。
それ以降、「自由になりたい、大人は自由で羨ましい等」ということはありません。
泣いて謝る娘さん、自分の中で何かがはじけたのかもしれませんね。
哲学的な質問ですね…(^_^;)
まりっささんが質問文に書かれている
「自由に生きたいのなら自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりだと私も思います
自由と責任は表裏一体
責任を持てる範囲でしか自由は得られないものだと思います
わが家は食事と睡眠、メディアとの付き合い方には子どもの実力に応じて介入しますが、それ以外はアドバイスや注意、忠告は一応はしますが、最終判断は子どもに任せて、後始末まできっちり子どもにしてもらっています
宿題やりたくない→提出するまで休み時間に遊びに行けない(学校ルール)
忘れ物→届けない。困れば良い
勉強をしない→テストで合格するまで延々追試(学校ルール)
部屋の片づけをしない→個室の掃除は各自。物を見失って困れば良い
洗濯物出さない→着るものがなくなって困れば良い
周りのアドバイスを無視して、結果的にめんどくさいことになるということを学ぶと、自然と人の意見を聞き入れられるようになっていきました
あまのじゃくで親の言うことを聞きたくないのであれば、放っておけば良いと思います
失敗から自力で学んでもらいましょう
どんなに失敗しても
「あなたが自分で決めたことなんだから、最後まで自分で責任を持ってやりなさい!」
と、しっかり突き放すところは突き放して、お子さんに身をもって自由と責任の関係性を学んでもらうことが大切だと思います
ついつい手を出しすぎたり、尻拭いしてあげていませんか?
「自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりに、責任を取ることも経験させていくと良いと思いますよ
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんの言う子どもの自由ですが、それ自由ではなくてただの好き勝手ですよね。
やりたくないことはやらず、したいことをしたいようにしてるだけ。
自制心が一切ない。
自由と権利と義務は常にセットだと思います。
なので、権利や義務に意識の伴わないただの身勝手は「自由」とは全く別ものだと思います。
ただ、お子さんは構って欲しかったり甘えたい気持ちがまだ強いようです。
そこは、やはり嫌でもしっかり向き合ってやらないと
育たないと思いますよ。
あと小学校低学年の子どもではなくて、一歳半~二歳と思って対応しては?
我慢や自制の伴わない幼い子に自由や権利主張の保証など、本来無益。
毒にしかなりません。
年相応の判断なぞできません。
甘えを受け止める変わり、自制心や我慢ができない分は大人がしっかり規制したり、選択肢は適切に制限した方がよいとは思います。
学校がいやなら、いかないのもいいですが
家で好きな事を好きなようにしていいわけではないですし。
親の言うことをきけ!ということではなく
ダメなものはダメ!というところでは、テコでも動かずしっかり立ちはだかって根負けしないことかも。
また、きちんと正しく言葉でしっかりと要求したり、頼ってきたことについては、甘えさていいと思います。
腹はたちますが、向き合っておくことをオススメします。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
自由の裏には自立と責任があるということ、自立と責任があっての自由ということをわかってくれたらと願います。
同居の義母が生まれた時から過保護です。
今でも爪を切るにも耳掃除するにもなにするにもやめなさいと言います。
その割には自転車で車が来るのを確認せずに渡る娘に無関心です。
愚痴のようになってすみません。
娘が癇癪を起こさないようにと義母は今まで娘に尽くしてきました。
私は、ダメなものはダメと教えてきたつもりです。
私が厳しすぎると自分を責める毎日でした。
学校も家庭も、忠告やアドバイス、教えは社会に出るための自立、責任、親の役目だと改めて思いました。
Quia id et. Nobis similique et. Et qui tempora. Assumenda qui et. Quo eos inventore. Voluptates voluptatem architecto. Porro dolor nostrum. Rerum tempore distinctio. Itaque molestiae corporis. Cum quo in. Soluta numquam expedita. Aut natus laudantium. Blanditiis expedita quam. Consectetur modi qui. Quod quia qui. Dolore nemo rerum. Tenetur qui nam. Aperiam amet sunt. Accusantium blanditiis temporibus. Sed perferendis deserunt. Minima officia est. Perspiciatis rem laboriosam. Tempore autem unde. Et ipsa atque. Quis culpa impedit. Quam fugit numquam. Eveniet vero qui. Porro similique facilis. Ut et qui. Magni rerum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なご意見をいただきありがとうございました。
自由という表現をしましたが、時間の使い方といったほうが良かったのかなと思いました。
実力はあるはずで、以前できていたことができなくなっていました。
またこういった表現をすると厳しいお言葉をいただくかもしれませんが、小学生として、子供としての立場が今の娘には全く意識がないように思っていました。
今日は朝しっかりと話しました。
スケジュールに自分が今日やらなくてはいけないことを書き(宿題、習い事の練習など)、全部終わってからなら自由な時間ということを約束しました。
やるべきことを目で見て気づき、明確にしたことで今日はスムーズに過ごすことができました。
皆さんの意見を参考に穏やかに過ごせるようにこれからも頑張ってみます。
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自由に生きる=自立でしょうか…
今は親や学校の保護下なので、その枠の中での自由です。
まずは学校のルール、家庭でのルールを守って主張できることでしょうか。
例えば家は、宿題は提出する事が学校での仕事としてます。
出来ない日は、出来る所まではやってみる、出来ない日が続くなら、担任に相談するなど、毎日のように伝えています。
自分勝手にやり、出来なくて泣いたらどんな対応してますか?
お義母さんとか優しく声をかけちゃうのかな。
学校が疲れているのかも…
家ではストレス発散から、自分勝手に振る舞ってしまうのかも…
ここは良いよ、でもここはルールです。
なぜ、こうしたいの?
言葉で交渉や理由を言わせるとか…
ちょっと面倒ですが、自分の気持ちを相手に伝える練習にもなるかも…
ruidosoさんもおっしゃっていますが、まだ低学年です。
発達年齢はもっと幼いでしょう。
弟や妹がいると甘えにくいのかな?
姉としても頑張ってしまうのかな?
どのようなスキンシップが良いのかお子さんによると思います。
息子は低学年の頃はハグとか、今はハイタッチとかしてますよ。
自分で爪を切りたい、やってみたい気持ちも良ですよね!
家も親世代は、危ないからやめろと言います。
失敗を責める?叱る?言動があります。
一方的にダメではなくて、やり方を教える。
一緒にやってみる。
失敗しても大丈夫、次またやってみようと言う気持ちが大事ですよね(^-^)
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
私も同じような悩みを抱えていたので、
不安なお気持ちはよくわかりますが…。
文面を読む限り、お子さんに直接聞いたわけでは...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
学校には無理に行かなくても、いいと思います。が、不登校が暫く続いているならば、本人の興味がある習い事でもいいので、社会と繋がりをもっていた...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
厚生労働省からのものによると
所得額は、地方税法の都道府県民税についての非課税所得以外の所得等から、医療費控除、障害者控除及び寡婦控除等...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
しゅんしゅんさん
ありがとうございます。
確かに娘は幼稚園では親の目から見ても、無理をして頑張っている感じです。
幼稚園が終わり下駄箱に出...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
余談です。
気持ちにゆとりがなくて言ってしまうなら、自室におこもりでも何でもした方がいいと思います。
ワンオペだから。というよりは、自...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
あくまでうちの娘を通しての回答ですので、違っていたらスルーしてください。
娘の場合、朝から八つ当たりをする時やゴネる時は大抵嫌なことがある...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
息子担当の支援員さんはすごく存在が薄いですね💦
担当の方も2、3回変わったような気がします。
受給者証の更新の電話がかかってきて、その際に...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
通級の先生は何とおっしゃっていますか?
通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。
先生が一番見て下さっているわけですし。
クラ...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
やはりそんな感じですよね。それでもわからない、大人の勝手だ!と反発し続けます。
学校で...
