締め切りまで
8日
![質問詳細](/assets/qa/sp/qa_title-4711b9e437bbbc4d7041d0ecaace4f2597ab5d6d84d00cb099eee5e1dc643444.png)
自由に生きるって、なんでしょうか
自由に生きるって、なんでしょうか。
難しく壁にぶつかっています。
小2娘は反抗期なのかほんと右と言っても左を選び、自分勝手にやってできないと赤ちゃんのように泣く日々。
大した問題ではないことには頼ってきて、もう今日は頭にきて、自由に生きたいのなら自分の行動に責任持ちなさい!と結構きつめなこと言ってしまいました。
それを聞いて娘はもうしません、ごめんなさい!と泣いて謝ってきました。
謝ってほしいんじゃないのに、こちらが悪いみたいに思えて悲しくなりました。
自由に生きるってなんだろなって考え中です。
勉強をしないという自由。
好きなものを好きな時に好きなだけ食べる自由。
練習はしない自由。
やりたいことやる自由。
やりたいことだけやる自由。
やりたくないことはやらない自由。
反対を押し切る自由。
子供にとっての自由ってなんなのでしょう。
みなさんにとっての子供が自由に生きるってどういったことだと思いますか?
難しく壁にぶつかっています。
小2娘は反抗期なのかほんと右と言っても左を選び、自分勝手にやってできないと赤ちゃんのように泣く日々。
大した問題ではないことには頼ってきて、もう今日は頭にきて、自由に生きたいのなら自分の行動に責任持ちなさい!と結構きつめなこと言ってしまいました。
それを聞いて娘はもうしません、ごめんなさい!と泣いて謝ってきました。
謝ってほしいんじゃないのに、こちらが悪いみたいに思えて悲しくなりました。
自由に生きるってなんだろなって考え中です。
勉強をしないという自由。
好きなものを好きな時に好きなだけ食べる自由。
練習はしない自由。
やりたいことやる自由。
やりたいことだけやる自由。
やりたくないことはやらない自由。
反対を押し切る自由。
子供にとっての自由ってなんなのでしょう。
みなさんにとっての子供が自由に生きるってどういったことだと思いますか?
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
すでに、答えを出していると思います。
「自分の行動に責任を持つ」ということだと私も思います。
ただ、子供は親や身近な大人を見て「自由でいいな」って思っているところがあるようです。
学校行かなくていい、勉強しなくていい、やりたいことだけをやっている等です。
長女に言われたことがあったので、↑書きました。
こちらも、「学校は、ママが行くからお家のことをやって、やりたいことがあってもママは、そのやりたいことは後回しです」と言ったことがありますよ。
それ以降、「自由になりたい、大人は自由で羨ましい等」ということはありません。
泣いて謝る娘さん、自分の中で何かがはじけたのかもしれませんね。
「自分の行動に責任を持つ」ということだと私も思います。
ただ、子供は親や身近な大人を見て「自由でいいな」って思っているところがあるようです。
学校行かなくていい、勉強しなくていい、やりたいことだけをやっている等です。
長女に言われたことがあったので、↑書きました。
こちらも、「学校は、ママが行くからお家のことをやって、やりたいことがあってもママは、そのやりたいことは後回しです」と言ったことがありますよ。
それ以降、「自由になりたい、大人は自由で羨ましい等」ということはありません。
泣いて謝る娘さん、自分の中で何かがはじけたのかもしれませんね。
哲学的な質問ですね…(^_^;)
まりっささんが質問文に書かれている
「自由に生きたいのなら自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりだと私も思います
自由と責任は表裏一体
責任を持てる範囲でしか自由は得られないものだと思います
わが家は食事と睡眠、メディアとの付き合い方には子どもの実力に応じて介入しますが、それ以外はアドバイスや注意、忠告は一応はしますが、最終判断は子どもに任せて、後始末まできっちり子どもにしてもらっています
宿題やりたくない→提出するまで休み時間に遊びに行けない(学校ルール)
忘れ物→届けない。困れば良い
勉強をしない→テストで合格するまで延々追試(学校ルール)
部屋の片づけをしない→個室の掃除は各自。物を見失って困れば良い
洗濯物出さない→着るものがなくなって困れば良い
周りのアドバイスを無視して、結果的にめんどくさいことになるということを学ぶと、自然と人の意見を聞き入れられるようになっていきました
あまのじゃくで親の言うことを聞きたくないのであれば、放っておけば良いと思います
失敗から自力で学んでもらいましょう
どんなに失敗しても
「あなたが自分で決めたことなんだから、最後まで自分で責任を持ってやりなさい!」
と、しっかり突き放すところは突き放して、お子さんに身をもって自由と責任の関係性を学んでもらうことが大切だと思います
ついつい手を出しすぎたり、尻拭いしてあげていませんか?
「自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりに、責任を取ることも経験させていくと良いと思いますよ
...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
まりっささんが質問文に書かれている
「自由に生きたいのなら自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりだと私も思います
自由と責任は表裏一体
責任を持てる範囲でしか自由は得られないものだと思います
わが家は食事と睡眠、メディアとの付き合い方には子どもの実力に応じて介入しますが、それ以外はアドバイスや注意、忠告は一応はしますが、最終判断は子どもに任せて、後始末まできっちり子どもにしてもらっています
宿題やりたくない→提出するまで休み時間に遊びに行けない(学校ルール)
忘れ物→届けない。困れば良い
勉強をしない→テストで合格するまで延々追試(学校ルール)
部屋の片づけをしない→個室の掃除は各自。物を見失って困れば良い
洗濯物出さない→着るものがなくなって困れば良い
周りのアドバイスを無視して、結果的にめんどくさいことになるということを学ぶと、自然と人の意見を聞き入れられるようになっていきました
あまのじゃくで親の言うことを聞きたくないのであれば、放っておけば良いと思います
失敗から自力で学んでもらいましょう
どんなに失敗しても
「あなたが自分で決めたことなんだから、最後まで自分で責任を持ってやりなさい!」
と、しっかり突き放すところは突き放して、お子さんに身をもって自由と責任の関係性を学んでもらうことが大切だと思います
ついつい手を出しすぎたり、尻拭いしてあげていませんか?
「自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉のとおりに、責任を取ることも経験させていくと良いと思いますよ
...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
主さんの言う子どもの自由ですが、それ自由ではなくてただの好き勝手ですよね。
やりたくないことはやらず、したいことをしたいようにしてるだけ。
自制心が一切ない。
自由と権利と義務は常にセットだと思います。
なので、権利や義務に意識の伴わないただの身勝手は「自由」とは全く別ものだと思います。
ただ、お子さんは構って欲しかったり甘えたい気持ちがまだ強いようです。
そこは、やはり嫌でもしっかり向き合ってやらないと
育たないと思いますよ。
あと小学校低学年の子どもではなくて、一歳半~二歳と思って対応しては?
我慢や自制の伴わない幼い子に自由や権利主張の保証など、本来無益。
毒にしかなりません。
年相応の判断なぞできません。
甘えを受け止める変わり、自制心や我慢ができない分は大人がしっかり規制したり、選択肢は適切に制限した方がよいとは思います。
学校がいやなら、いかないのもいいですが
家で好きな事を好きなようにしていいわけではないですし。
親の言うことをきけ!ということではなく
ダメなものはダメ!というところでは、テコでも動かずしっかり立ちはだかって根負けしないことかも。
また、きちんと正しく言葉でしっかりと要求したり、頼ってきたことについては、甘えさていいと思います。
腹はたちますが、向き合っておくことをオススメします。 ...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
やりたくないことはやらず、したいことをしたいようにしてるだけ。
自制心が一切ない。
自由と権利と義務は常にセットだと思います。
なので、権利や義務に意識の伴わないただの身勝手は「自由」とは全く別ものだと思います。
ただ、お子さんは構って欲しかったり甘えたい気持ちがまだ強いようです。
そこは、やはり嫌でもしっかり向き合ってやらないと
育たないと思いますよ。
あと小学校低学年の子どもではなくて、一歳半~二歳と思って対応しては?
我慢や自制の伴わない幼い子に自由や権利主張の保証など、本来無益。
毒にしかなりません。
年相応の判断なぞできません。
甘えを受け止める変わり、自制心や我慢ができない分は大人がしっかり規制したり、選択肢は適切に制限した方がよいとは思います。
学校がいやなら、いかないのもいいですが
家で好きな事を好きなようにしていいわけではないですし。
親の言うことをきけ!ということではなく
ダメなものはダメ!というところでは、テコでも動かずしっかり立ちはだかって根負けしないことかも。
また、きちんと正しく言葉でしっかりと要求したり、頼ってきたことについては、甘えさていいと思います。
腹はたちますが、向き合っておくことをオススメします。 ...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
ありがとうございます。
自由の裏には自立と責任があるということ、自立と責任があっての自由ということをわかってくれたらと願います。
同居の義母が生まれた時から過保護です。
今でも爪を切るにも耳掃除するにもなにするにもやめなさいと言います。
その割には自転車で車が来るのを確認せずに渡る娘に無関心です。
愚痴のようになってすみません。
娘が癇癪を起こさないようにと義母は今まで娘に尽くしてきました。
私は、ダメなものはダメと教えてきたつもりです。
私が厳しすぎると自分を責める毎日でした。
学校も家庭も、忠告やアドバイス、教えは社会に出るための自立、責任、親の役目だと改めて思いました。 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
自由の裏には自立と責任があるということ、自立と責任があっての自由ということをわかってくれたらと願います。
同居の義母が生まれた時から過保護です。
今でも爪を切るにも耳掃除するにもなにするにもやめなさいと言います。
その割には自転車で車が来るのを確認せずに渡る娘に無関心です。
愚痴のようになってすみません。
娘が癇癪を起こさないようにと義母は今まで娘に尽くしてきました。
私は、ダメなものはダメと教えてきたつもりです。
私が厳しすぎると自分を責める毎日でした。
学校も家庭も、忠告やアドバイス、教えは社会に出るための自立、責任、親の役目だと改めて思いました。 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
色々なご意見をいただきありがとうございました。
自由という表現をしましたが、時間の使い方といったほうが良かったのかなと思いました。
実力はあるはずで、以前できていたことができなくなっていました。
またこういった表現をすると厳しいお言葉をいただくかもしれませんが、小学生として、子供としての立場が今の娘には全く意識がないように思っていました。
今日は朝しっかりと話しました。
スケジュールに自分が今日やらなくてはいけないことを書き(宿題、習い事の練習など)、全部終わってからなら自由な時間ということを約束しました。
やるべきことを目で見て気づき、明確にしたことで今日はスムーズに過ごすことができました。
皆さんの意見を参考に穏やかに過ごせるようにこれからも頑張ってみます。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
自由という表現をしましたが、時間の使い方といったほうが良かったのかなと思いました。
実力はあるはずで、以前できていたことができなくなっていました。
またこういった表現をすると厳しいお言葉をいただくかもしれませんが、小学生として、子供としての立場が今の娘には全く意識がないように思っていました。
今日は朝しっかりと話しました。
スケジュールに自分が今日やらなくてはいけないことを書き(宿題、習い事の練習など)、全部終わってからなら自由な時間ということを約束しました。
やるべきことを目で見て気づき、明確にしたことで今日はスムーズに過ごすことができました。
皆さんの意見を参考に穏やかに過ごせるようにこれからも頑張ってみます。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
自由に生きる=自立でしょうか…
今は親や学校の保護下なので、その枠の中での自由です。
まずは学校のルール、家庭でのルールを守って主張できることでしょうか。
例えば家は、宿題は提出する事が学校での仕事としてます。
出来ない日は、出来る所まではやってみる、出来ない日が続くなら、担任に相談するなど、毎日のように伝えています。
自分勝手にやり、出来なくて泣いたらどんな対応してますか?
お義母さんとか優しく声をかけちゃうのかな。
学校が疲れているのかも…
家ではストレス発散から、自分勝手に振る舞ってしまうのかも…
ここは良いよ、でもここはルールです。
なぜ、こうしたいの?
言葉で交渉や理由を言わせるとか…
ちょっと面倒ですが、自分の気持ちを相手に伝える練習にもなるかも…
ruidosoさんもおっしゃっていますが、まだ低学年です。
発達年齢はもっと幼いでしょう。
弟や妹がいると甘えにくいのかな?
姉としても頑張ってしまうのかな?
どのようなスキンシップが良いのかお子さんによると思います。
息子は低学年の頃はハグとか、今はハイタッチとかしてますよ。
自分で爪を切りたい、やってみたい気持ちも良ですよね!
家も親世代は、危ないからやめろと言います。
失敗を責める?叱る?言動があります。
一方的にダメではなくて、やり方を教える。
一緒にやってみる。
失敗しても大丈夫、次またやってみようと言う気持ちが大事ですよね(^-^)
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
今は親や学校の保護下なので、その枠の中での自由です。
まずは学校のルール、家庭でのルールを守って主張できることでしょうか。
例えば家は、宿題は提出する事が学校での仕事としてます。
出来ない日は、出来る所まではやってみる、出来ない日が続くなら、担任に相談するなど、毎日のように伝えています。
自分勝手にやり、出来なくて泣いたらどんな対応してますか?
お義母さんとか優しく声をかけちゃうのかな。
学校が疲れているのかも…
家ではストレス発散から、自分勝手に振る舞ってしまうのかも…
ここは良いよ、でもここはルールです。
なぜ、こうしたいの?
言葉で交渉や理由を言わせるとか…
ちょっと面倒ですが、自分の気持ちを相手に伝える練習にもなるかも…
ruidosoさんもおっしゃっていますが、まだ低学年です。
発達年齢はもっと幼いでしょう。
弟や妹がいると甘えにくいのかな?
姉としても頑張ってしまうのかな?
どのようなスキンシップが良いのかお子さんによると思います。
息子は低学年の頃はハグとか、今はハイタッチとかしてますよ。
自分で爪を切りたい、やってみたい気持ちも良ですよね!
家も親世代は、危ないからやめろと言います。
失敗を責める?叱る?言動があります。
一方的にダメではなくて、やり方を教える。
一緒にやってみる。
失敗しても大丈夫、次またやってみようと言う気持ちが大事ですよね(^-^)
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
兄が妹を嫌がります
回答
あなたが好んで二人産んだのですよね?
なんで、二人いるんだろ?ってコウノトリが運んで来たとでもおっしゃりたいのでしょうか?笑えません。
...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
鉛筆、すぐに芯が折れます
回答
鉛筆はFやHを試してみてはいかがですか?
また、学校で鉛筆の持ち方の練習をしてもらえないでしょうか?
人差し指親指に力が入りすぎ、力を...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです
回答
余談
ぶつかられる事なのですが
誰に
どんな時に
どの程度
やられたら嫌なのか?は支援級の活動等で本人と話し合ってもらってもいいかも...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
回答
「嫌だったね」と『嫌な気持ちになったこと』を肯定してあげたのでしょうか。
『嫌な気持ちにならないための工夫』が役に立つと受け入れられるよう...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;
息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在
回答
ぶっちゃけ、交流級で馴染めないのは、ある程度仕方ないと思います。
交流で来るお子さんは、大抵コミュニケーションは上手でないし、普通に様子見...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
放デイで児童指導員をしている者です
回答
施設自体も質問者さんも子ども相手に酷いことをしましたね。
Aくん、信頼していた人に裏切られるような事をされて、別れの言葉を言う機会も与え...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202406/551066/d8cf1bb8-591e-408c-921d-c14125f62db3_webp_s.webp)
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
女の子のデイサービス利用、心配です
回答
デイは義務教育でもないし行かなければならないものではありません。
母親が心配なら利用しないのもありですよね。
息子さんは、習い事はだめなの...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
ママ友ができにくい
回答
ママ友なんかいません。
入学からずっと一緒の支援級のママさんとは、参観日の前にランチ行ったりとかする事はあります。
普通級のママさんに関し...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ
回答
上のお子さんが送迎付きのデイに通った方がいいかと思います。
上のお子さんがデイにいかない理由がありましたか。あるいはこれからデイ見つけるの...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
私は皆さんと反対かな💦
甥が幼稚園年少だけど、幼稚園って14時半くらいに終わって、私立だとそこから園の習い事(希望者・有料)があるし、公立...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
回答
病院の言語療法に通っていました。
病院なので保険証を使用していました。
申し込んでから受けられるまで待たされるので、今からでも申し込みを...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
回答
うちは、コイズミのその椅子を使っています。高さ調節が簡単で、足置きもあって、動かしやすいけど座ればピタッと止まって落ち着きます。クッション...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
回答
同じリビングに学習机を置いています。
学習机はマットの中には何もポスターなど入れない(入っているのなら抜く)
管理が苦手なら本棚はあった方...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用
回答
独り言ですよね?
うちの子も、プリキュアの話や、ポケモンなど好きなアニメのシーンの話とか、多かったですよ。
その話している最中に、「絵本...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202202/343993/28097b50-a76e-4cda-9443-e2815b8dcd92_webp_s.webp)
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる
回答
気軽に探してみたらどうですか?
私は最初は買う気はなかったですが
2年かけていい物件があるとみに行っていました。
たくさん物件をみてい...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)