締め切りまで
2日

小学6年生の普通級に在籍する男の子(広汎性発...
小学6年生の普通級に在籍する男の子(広汎性発達障害との診断)息子のことで困っています。
果物を見ると、パニックになってしまいます。
低学年の頃は、まだ、見ても大丈夫でしたが、学年が上がるにつれ、見る事が出来なくなり、給食でも教室にいるのが辛く、パニックになってしまうこともある様です。
果物は、私達の生活の中で、身近なものなので、見ないで過ごすことも難しいと思います。
どのようにしたら、果物に対する恐怖心がやわらぎ、見れるようになるのか…主治医、通級の先生、心理士、作業療法士、色々な方々に相談していますが、なかなか上手くいきません。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうか宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
様々な方に相談されてますが、うまくいかないのはおそらくお子さんの恐怖の対象がレアケースだからだと思います。
相手側もデータがないのでアドバイスの仕様がないのだと思います。
WikiPediaに様々な恐怖症がありますが、果物恐怖症というのは載っていませんでした。
ここからが本題ですが、まずはお子さんにはかわいそうですが、恐怖の原因の特定をしないとこの先どこにいっても今ひとつの反応です。お子さんには、あなたの恐怖の原因を突き止めますと説明して、あら治療ですが、ありとあらゆる果物を置いてみて実際に置いてみる、スマホに撮ったものを見せる、冷静に果物の何に対してパニックを起こしているのか特定してください。まずはそこからです。
果物って色んなものがありますが、果物全体が見るだけでだめなのか、それとも特定の果物か(リンゴだけ、ももだけ)、大きい果物がダメなのか、それとも小さい果物がダメなのか、丸い形がダメなのか楕円形のものがダメなのか、イチゴのように粒がついているのがダメなのか、果物の模様(スイカetc)がダメなのか、スマホの写真上やYoutubeの動画でもパニックを起こすのか、絵本や書籍のイラスト、リアル感のものでパニックを起こすのか、絵柄でパニックを起こすのか、
スーパーに置いてある果物は大丈夫か、それとも包丁等で既に切ったものに対してパニックを起こすのか、思いつくだけでもこれだけ挙がりました。
あくまでも推測ですが、果物の原型がなくなることに対して恐怖を持っていることはないでしょうか?リンゴなら、スライス前なら赤ですが、切り口は黄色です。赤なのに黄色が出てきたでパニックになってませんか?今一度注意深く観察してください。
ここまで言うには、発達障害のお子さんの恐怖は、何もしないで放置しておくとだんだん恐怖の対象が置き換わり、根本原因がわからなくなります。幼少の頃から落ち着いて思い出してください。きっちり何に対して恐怖反応を起こして一般化してから相談先に持っていくことをおすすめします。
続きます
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
様々な方に相談されてますが、うまくいかないのはおそらくお子さんの恐怖の対象がレアケースだからだと思います。
相手側もデータがないのでアドバイスの仕様がないのだと思います。
WikiPediaに様々な恐怖症がありますが、果物恐怖症というのは載っていませんでした。
ここからが本題ですが、まずはお子さんにはかわいそうですが、恐怖の原因の特定をしないとこの先どこにいっても今ひとつの反応です。お子さんには、あなたの恐怖の原因を突き止めますと説明して、あら治療ですが、ありとあらゆる果物を置いてみて実際に置いてみる、スマホに撮ったものを見せる、冷静に果物の何に対してパニックを起こしているのか特定してください。まずはそこからです。
果物って色んなものがありますが、果物全体が見るだけでだめなのか、それとも特定の果物か(リンゴだけ、ももだけ)、大きい果物がダメなのか、それとも小さい果物がダメなのか、丸い形がダメなのか楕円形のものがダメなのか、イチゴのように粒がついているのがダメなのか、果物の模様(スイカetc)がダメなのか、スマホの写真上やYoutubeの動画でもパニックを起こすのか、絵本や書籍のイラスト、リアル感のものでパニックを起こすのか、絵柄でパニックを起こすのか、
スーパーに置いてある果物は大丈夫か、それとも包丁等で既に切ったものに対してパニックを起こすのか、思いつくだけでもこれだけ挙がりました。
あくまでも推測ですが、果物の原型がなくなることに対して恐怖を持っていることはないでしょうか?リンゴなら、スライス前なら赤ですが、切り口は黄色です。赤なのに黄色が出てきたでパニックになってませんか?今一度注意深く観察してください。
ここまで言うには、発達障害のお子さんの恐怖は、何もしないで放置しておくとだんだん恐怖の対象が置き換わり、根本原因がわからなくなります。幼少の頃から落ち着いて思い出してください。きっちり何に対して恐怖反応を起こして一般化してから相談先に持っていくことをおすすめします。
続きます

見たくないならば、例えば給食で出てきたら、誰かにあげたり、自分の分はティッシュを被せたりで隠すなりしては?
どうしてものときは、保健室に逃げてもいいでしょうし。
見られるようにするのではなくて、家では見せないとか、給食では配膳なしにしてもらうとか、隠すのも許可してもらったり、見ない自由をある程度確保してやってはどうでしょうか。
なぜ隠す?と聞かれたら、見るのもイヤなぐらいに苦手!と宣言してしまえばいい話です。
スーパーも果物売場には近寄らない等、出来る限り避けてしまえばよいことであって
それでも見えてしまうものについては、見えたらガクプル((( ;゚Д゚)))になったとしても
そこは叫ばないように、声を完全に殺して心の中で叫べばよいこと。
見るのが平気になるかどうか?
それは気長にほっとけばいいと思います。
本人が避けて生きたければそうすればよいし、避けたくても避けきれないものは、苦痛だけど我慢するか、無理なのでショック受けるか?の二択です。
避けて通れないものなので、自分で考えさせた方がよいと思います。
中学二年位になれば、多少損得について考えられるようになるのでそれまでは可能な範囲で嫌いなら見ない。を補償しつつ、焦らなくてもいいように思います。
見てしまうことでパニックになるのはかわいそうですが、どちらにしてもデメリットを引き受けることになるのは本人なので、本人が自分で考えられるようになるためにも、見たくないなら見なくていい方法や見たくない!と主張しても大丈夫な場面等や身の処し方について、一緒に考えたり教えたりしてはと思います。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
仮に私の予想があたっているなら、対策としてリンゴを包丁で着るシーンを動画で残して、出す前に手間ではありますが、今からリンゴを切りますと説明し、リンゴをきるとこうなります。あなたが食べるのはこの切った部分ですと動画を見せて赤から黄色に変わるところを見せてください。一連の流れを覚えさせるような感じです。これでパニックになるのか様子を見てください。
もしかしたら、お子さんはリンゴを切って切り口がああなることが想像できないのかもしれません。
的はずれな回答でしたらスルーしてください。
ご参考までに
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
よくYouTubeにある赤ちゃんのレモンチャレンジって知ってます?
あれ、味覚過敏のお子さんにやったら、トラウマだろうなーと思いますが、どうですか?
酸っぱいものだけに拒否反応を示す娘をみていると、恐怖にもなるのかな?って。果物フレーバーは大丈夫なのかな?
思った物と違う味だったときの驚きってすごくトラウマになりますよね。私もお義母さんの作った煮物が醤油と砂糖の味しかしないのに衝撃をうけましたし、驚いてわっ!って言ってしまったことがあります。
甘ーい大根の煮物って驚きしかなかったです。
なんかちょっと話がそれましたが、催眠療法みたいなもので、トラウマを上手く探れるといいのになと思いました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
集合体恐怖症でイチゴとかがダメなのかなと思いましたが、イチゴは大丈夫とのこと。ただ、みかんも薄皮の中は集合体か、と色々なことを考えてしまいました。
やはり現実的なのは、果物を極力見ないようにするしか解決策は無いように思いますが、、うちの子もそうですが怖いものは怖いんですよね。本人が恐怖を忘れるなり乗り越えるなりしなければ解決しないので、見ないようにしつつ時間がすぎるのを待つしかないと思います。恐怖の原因を探るのも一つの策かもしれませんが、怖がりの子はとことん理屈なしに怖いんだと思います。付き合いすぎると親が疲弊しますので、あまり思い詰めずに。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めての投稿でしたが、皆さんにアドバイスをいただき、色々な考え方に触れることが出来、とても勉強になりました。
本人が見ないようにと、私も注意を払ってきましたが、私の母の通夜の席で、食事に添えられていたレモンで、パニックになった時には、どうしようもなく悲しくなりました。
本人の苦しさもわかります。少しでも、その苦しさが軽くなるようにと願う日々です。
この先、大丈夫になるだろうという気持ちを持ちながらも、今、出来ることを試しながらいこうと思います。
ありがとうございました。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...



オムツの事です
小学3年、まだ紙パンツが外れません。トイレトレーニング中です。今、オムツ代がどんどん高くなってます。今、息子はリフレのベビー用より大きく大人用より小さいサイズのSSサイズを使用しています。大人用でも、Sサイズで小さめに出来ていて尿量もしっかり吸収するお安く買えるオムツを知ってる方いらっしゃいますか?春なすさん、コメントありがとうございます。本人はパットを付け替える認識がまだ無いのと、脱ぎ履きの練習中なので、あえてパットの使用は控えてます。色々な方に聞いているのですが、プライベートブランドの紙パンツ、安いのでは?とも言われてますが、小さめの吸収力があり、お安いものを探してます。
回答
そうなんですね。
色んな会社から商品は出ているようですが。
安ければよいと言うものでもないようなので、色んな会社のものを試してみるのがよい...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
あと、泣くというのも、感情の表れだと思うので、無理に止めさせる。
事はまだ二年生なので、しなくても良い気もしますが、とはいえ学校という人...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...


以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのです
が、園でパニックになると他害があります。たったの2週間ですが既に今日怪我させています。よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?フラッシュDVDはやっています。コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。コップは4種類もあるんです。お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
回答
loveyumiさん
色々ありがとうございます。
コップの何が・・・と言われてもちょっと。
アンパンマンの白いのと透明なの(黄色い蓋と曲が...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
11月で1才になり今1才2ヶ月の男の子のママしてます。
全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました。
うちのこも食に興味がなく全く...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...



自動車の運転中の、ノイズキャンセリングヘッドフォンやイヤーマ
フ、耳栓の装着について、聴覚過敏の方からご意見を伺いたいと思います。どのようなご意見でも結構です。
回答
ノイズキャンセリングヘッドホンやイヤーマフを付けていると警察に捕まるかもしれません。
以前、どこで聞いたのか忘れましたが、聴覚過敏の方がノ...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
うちもパニック癇癪は5年の2学期から、ピタッとおさまりましたよ。
成長もあるし、恥ずかしいと言う気持ちも出たんだと思います
3年4年が...


小3男児です
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
回答
先の見通しを持つのが苦手なせいで、気持ちの切り替えができずにいるってことはありませんか。
また、泣いてしまうのは日曜日に明日のことを思って...



回答欄に追記しました:こんにちは
ASD、ADHD成人当事者です。パニックについての質問です。私は未だによくパニックを起こします。…が、人前ではほとんど起こしません。人のいない場所や死角に逃げてパニックを放出させる感じです。どうやらパニックになっている姿を誰かに見られることが嫌なようです。同居している両親も「たーのパニックは見たことがない」と何度も言っています。(でも実際のところ、家では子どもの頃から何十回もなっています……。)他人にパニックの姿を見られることが嫌なのは変でしょうか?私と似てる方、同じ方はいらっしゃいますか?文章が上手く書けず申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。
回答
パニックとパニック発作は別なものかと思いますが、ただのパニックでしょうか。
パニックならば、誰でも予期しないことが起こると起こす可能性があ...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きます。
ヒステリー球は飲み込む事自体は大丈夫だったような。
喉や食道につまったような違和感がでて、という形だったと思います。
他の...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
例えばですが
「パンいらない」に対しては、お腹すいてない?今食べるものはパンしかないよ?等のやり取りは少しした方がいいと思いま...
