長文です。
自閉症スペクトラムの小学6年(11歳)の息子の事で、長年どうしても改善出来ない事があります。 小さな頃から「食べること」に執着があるのか、私が夕方6時には台所に立っていないと物凄い癇癪を起こしていました。「ご飯が食べられない!」と言って大騒ぎをして、まだ赤ちゃんだった弟の世話をしていようがなんだろうがおかまいなしでした。
就学すると今度は給食。4時間目終了が少しでもズレると「給食の時間なのに。」と泣き出していたそうです。 夕食も給食も、時間のこだわりからくる行動だと思っていたので、夕食は出来るだけ時間を守ってあげることで安心をさせたり、当時、妖怪ウォッチが流行っていたので「妖怪腹減ったが出た!」と面白く名前を付けて乗り切り、給食は先生に声掛けをお願いしていました。
今は6時に私が台所に立っていないといってパニックを起こす事はありません。
学校も不登校になったため、市の不登校支援教室に通っているので給食も関係ありません。けれども「空腹」がイライラに直結するのか、別のしんどさが「空腹」という形で表出するのか、とにかく本人が「空腹」だと感じた瞬間、所構わずイライラをぶつけ、パニックを起こします。小さな頃から外でもそうなる事が度々あり、時間も場所も関係ないので「時間のこだわり」ではないと思います。 先日は行き慣れたお店で、なかなか注文の順番が来ず、ついに店内でパニックを起こしてしまいました。 注文している方の後ろで「お腹空いてるのになんで食べられないのー?まだー?まだー?なんで?なんで?」などと大きな声で騒いだので、お店の方がもう一つのレジを開けてくださり、注文もすぐに出来たのに、パニックスイッチが入ってしまっているので騒ぐのが収まらず、結局店外でテイクアウトの品を待ち、お店の方がそこまで持ってきてくださいました。 それでもパニックを起こしているので、更に騒ぎ続け「こんなの捨てる!」とか「なんで店内で食べられないの!?」などと、もうめちゃくちゃです。やっとベンチに座らせ食べさせましたが、小さな子が騒ぐのと違い、大きくなった子が騒いでいるので、かなり周りの目も冷たいです。 空腹が原因で何度も同じような事があるので、朝食をしっかり食べるように声をかけ、朝食に好物を用意したり、外出する時には口にすぐ入れられる物を持参するようにしていますが、それでも朝の気分で簡単な物しか食べなかったり、持参した物を拒否し、結局イライラにつながる事が多いです。 最近、息子との外出が苦痛です。 食べたい時に食べられる生活(不登校なので家にいる時間が長い) もいけないのでしょうか?
食への執着といっても、病的に食べるというのはなく、お腹がいっぱいになれば落ち着いてしまいます。 空腹のコントロールをつけるためにはどうすれば良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/11/22 15:43
食べ物に依存する傾向があり、満腹で嫌な感覚を麻痺させるのだとおもいます。
そして、好きなときに、好きなものを、すきなだけ、好きなところで、となると、結構なわがままというか、大変なところはありますね。
私はただのはらぺこくん、てだけでなく、なにか満たされない部分があと思います。
それと、運動とか、ウォーキング、キャッチボールなど体を動かして、そして、甘いものでなく、お茶や水を飲むなどされては?
学校に行けないのはやはり、それなりのことがあるからと思いますが、メリハリをつけた生活をして、本を読んだり、勉強するのに集中出来る時間を増やせると。食べ物のことを考える時間も減るのでは?
これは大変ですね。
なんとなく読んでいて思ったのは、摂食障害などを診てくれる病院を探して、食欲をコントロールする方法がないか相談されてはどうかと。
投薬治療とか、入院治療ができないか。
不登校で食べたい時に食べられる生活も、私個人はあまりよくないような気がします。
生活をちゃんとしないと体内時計が狂いそうだし。
なかなか家では親の言うことは聞かないだろうし、私だったら病院に相談してみるかなと思いました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
自閉症の子はなにかに執着すると、それにたいしての『こだわり』はなかなか変えられないようです。
最近では、発達障害とは脳内での分泌系の異常の一種という学説もあります。足らない分泌物が不足するとおこりやすい症状がおこる、という考えですね。
空腹、ということなので、ブドウ糖不足が引き金になってるのか、単純に刺激が足らないのか……。
もうひとつ、気になったのですがお話を聞く限りプラダーウィリー症候群にも結構当てはまる気がするのですが……そのあたりの疾病の可能性はないのでしょうか?😓
とにかく病気が心配ですよね💦
専門の病院で相談しつつ、健康面をバックアップして貰いましょう。血糖値の検査をしてみるのも手ですよ👍
あと友達の自閉っ子ちゃんで似たような症状があった子いました。その子のママも質問主さんと同じようにお握りとかすぐに食べられるもの持ってました。その子のママさんが療育の先生に言われたのは、『二時間おきに少量食わせるつもりで用意して気持ちを満たしてあげなさい。食から関心が薄くなればいずれ落ち着くよ』でした。
とはいえ、大変ですよね💦
まずは、二時間おき、という約束をして壁に貼ってみたらどうでしょう?いきなり3食は無理だと思います。視覚的に目につくように時間を書いて張るのもいいと思います。
大変かもですが、逆に考えればちょっとづつ食わせ続けてさえいれば大人しいんです。毎回1食の食事を小分けにして冷凍しとけばメニュー数の確保にもなると思います☺️
不登校とのことなので、ママは息が詰まるくらいキツイでしょうけど、うまく息抜きして下さいね。愚痴でも何でもいいんで、ここに書きにきてもいいと思うし😃
私は子が寝たあと、ちょっとだけ夜中のコンビニ探索とかしてます👍セブンのチーズケーキ美味しいですよね🎵
どうかお大事になされて下さいね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
楽しく外食
我が家も最近になってようやく出来るようになりました。
やむを得ず以外は、テイクアウトか自宅でしたね。疲れますから💦
外食すると決めたときは、練習だと心に決め、声かけや指示を淡々と出します。
人に迷惑をかける行為や言動は言語道断でお店から出て家に帰りました。
後で、落ち着いたときに話し合いをします。
それから、千回の説明より、自分がいつもやっていることと同じことをしている他人を客観的に見た一回の方が断然効き目がありました。
なので、我が家では家族で芝居をして、客観的に見せます。今だと、そういったことを療育で教えてもらえるのかな?
末っ子が一番大変でしたが、高校を卒業した今は落ち着きました。
末っ子と二人で外食したときは、感無量でしたね。
当の本人はこちらの苦労なんて覚えてないようですが😅
経験と失敗を繰り返して学びやっとここまできました。
参考まで🍀😌🍀
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
こんなに沢山の回答をいただけるとは、思いませんでした。頷ける内容ばかりで、また、なかなか整理のつかなかった事を言葉にしていただいて、本当にありがとうございます。
お薬を飲んでいるので、主治医には毎月診てもらっています。食事の事も相談した事があり「空腹は生理現象のひとつで、その感覚が人より弱い」と言われた事があります。
難病なのではというご指摘もありましたが、もともと小柄なうえ食の細い子で、お腹がいっぱいな時は好きなものでも食べません。ただ血糖などのお話は少し気になりました。今度主治医に聞いてみたいと思います。
外でも家でも パニックばかり起こしていた幼児期に比べて、パニックそのものは激減していて、我慢や気持ちの切り替えもある程度は出来るようになっています。 何人かの方が書かれていたように、「嫌なことを空腹で紛らわす」「生活習慣が崩れている」というのが近いかもしれません。
不登校は生活習慣が乱れやすいと言われますが、息子は食生活が乱れているのかも。
食べたい時に食べているのも、ある意味乱れですよね。
本人には好きなお店に行けなくなってしまったこと(彼にとって損なこと)、これ以上エスカレートした場合、家族だけでは治せないので(摂食障害や依存症)入院治療をしてもらう。と話し、生活改善から始めようと伝えました。
これまでは「お腹が空いた」と言って騒いでいたのは家の中でが多く、まさか外でもこんな事になるとは思いもしませんでした。 実際、本当に空腹なのかも含めて、
主治医と相談して何とか改善していこうと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
はじめまして。
空腹のコントロールとひと言でいうと大人でも難しいですよね。
皆さんおっしゃるように、ホルモン異常など病的なものがないとすれば、自分で空腹を感じ、対処することが必要だと思います。
高学年なのでそろそろ対処方法を身に付けていくことを考えては?と思います。
そのためには、規則正しい食生活にすることから始めて、食事の時間になる30分前などに、飴をなめるとか低血糖を避けるようし、それでもダメなら、バナナ1本やおにぎり1個など軽く食べることを心がけては?
また、食育と言うかクッキングなど一緒に出来ませんか?
放課後デイや療育では、よくクッキングしています。
調理の手間を知ることや自分で食べられるようにしていくことも大事なのかなぁと…
そういう息子もなかなか難しいのですが(^-^;)
カップラーメンやレンジでチンする食事をひとりで食べられますか?
それと、外での癇癪は、家のルールはすぐに帰宅です。
外出や行事の予定があるとき(普段もですが)は、しっかり朝食を食べさせます。
食べなければ外食しませんというくらい徹底します。
気分で食べないなんて許しません(^-^;)
辛口だったらすみません。
息子にはそれくらい食生活は大事だと意識しています。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。