締め切りまで
1日

お久しぶりです・・・・息子、高2になりました...
お久しぶりです・・・・息子、高2になりましたが、相変わらず自分中心、相手(私)を嫌な気持ちにさせて、だまりこませると「なんで無視するの?聞かれたことに答えなよ」と「よっぽど性格悪いんだね」etc.... 「仕事中は話しかけないで」と何度言っても嫌がらせしてきます。かまってちゃんの二次障害だと思って我慢してきましたが、あまりにもひどいとどうしても暴力に発展します(でないと罵詈雑言をやめないので)
さらに、今日は、8年前に離婚した、当時 「仕事しない子育てしない借金つくる、部屋はゴミ屋敷、その代わり子どもには甘く勉強しろ宿題しろ片付けろとかいわない」 父親の方が、その分Wワークで家計支え、借金返し、家事こなし、子どもに厳しくした母親より「いい人」だったと言われ情けなくて泣けてきました・・・(T-T)
発達障害が遺伝や躾のせいではないとは言われますが、当事者から「お前がろくに子育てしてこなかったせいだ(注:彼の物さしは「専業主婦のやさしいお母さん」であり、そうでなかったことで100%私を責めてきます。父親が働かなかったから仕事せざるをせなかった、と言っても「そんな人と結婚したのも貴方(母)だし、働かせなかったのも貴方(母)でしょ?」と言われます。ちなみにこれは昔の価値感の実家の母も同じで「子どもが母親と一緒にいなかったからあの子はおかしくなったんだ」です。)」と言われるのはさすがにつらいです。。。。
「子どもより仕事の方が大事なのか」・・・・でも私が仕事しなかったら誰が家計を支えるんですか?
2人とも第三者に何を言われようと聞く耳持ちません。過去は変えられないのにどうしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
仰る通り、過去は変えられません。
息子さんに詫びなくてはならないようなことはしていないんですよね。
でしたら、お子さんの現況が母親のせいではないときっぱり否定しては。
うちの子どももアレコレ人のせいにしてきますが、できる限り言い分を潰してますよ。
自分の苦しみを他人に擦り付けて安心したいだけです。
でもそれだと何も変わらない、他人が自分に幸福を届けにきてくれることはないから。
言い分を潰すという言い方はあれですが、子どもを取り巻く環境から他人の意図や目的も含め、一般的な解釈として事実を話しています。
端的に言えば、あんたの思い込み勘違い、そこが特性からくるズレですよ、というところです。
ここは私が子どもと向き合っているつもりの部分です。
息子さんの言ういい人である父親は息子さんにとって都合がいい人だっただけですよね。
ちなみに今息子さんにとって1番都合がいいのが主さんです。
主さんの弱みと息子さんの責任擦り付けの凹凸がガッチリはまってしまってる間はお互いに動けないと思います。
息子さんのためにも、親としてやれることをやってるだけ、あなたは被害者ではないし、あなたのためにしていることは贖罪ではないと、否定し続けることは大切ではないかと思います。
あなたには専業主婦の優しい母親なんていないこと。
そしてあなたも私の理想の息子ではないけど私から産まれたあなたを愛しているということは伝えてあげてください。
息子さんの苦しみや寂しさは否定せず、でも受け取らないことです。
主さんの懺悔の思いが強いせいか、ここの境界線が曖昧になってしまってるように感じます。
息子さんの気持ちは息子さんに返してあげてください。
本人が自分の中でまず考えなくてはならないことで、その結果として、気持ちを昇華させるために謝罪を求められたら応じればいいと思います。
息子さんが嫌ってる大人に、もう数年でなりますね。
あくまでも私なら、ですが、
もうすぐ親の義務もなくなる、その後してやれることはない、だけど今の自分を変えたいという気持ちが出てきたら病院に付き添うなどの協力はしようと思うから声掛けてくれ、幸せを願っている。
という話をします。
親子だけど他人で、別々の人生であると線を引いてみてください。
仰る通り、過去は変えられません。
息子さんに詫びなくてはならないようなことはしていないんですよね。
でしたら、お子さんの現況が母親のせいではないときっぱり否定しては。
うちの子どももアレコレ人のせいにしてきますが、できる限り言い分を潰してますよ。
自分の苦しみを他人に擦り付けて安心したいだけです。
でもそれだと何も変わらない、他人が自分に幸福を届けにきてくれることはないから。
言い分を潰すという言い方はあれですが、子どもを取り巻く環境から他人の意図や目的も含め、一般的な解釈として事実を話しています。
端的に言えば、あんたの思い込み勘違い、そこが特性からくるズレですよ、というところです。
ここは私が子どもと向き合っているつもりの部分です。
息子さんの言ういい人である父親は息子さんにとって都合がいい人だっただけですよね。
ちなみに今息子さんにとって1番都合がいいのが主さんです。
主さんの弱みと息子さんの責任擦り付けの凹凸がガッチリはまってしまってる間はお互いに動けないと思います。
息子さんのためにも、親としてやれることをやってるだけ、あなたは被害者ではないし、あなたのためにしていることは贖罪ではないと、否定し続けることは大切ではないかと思います。
あなたには専業主婦の優しい母親なんていないこと。
そしてあなたも私の理想の息子ではないけど私から産まれたあなたを愛しているということは伝えてあげてください。
息子さんの苦しみや寂しさは否定せず、でも受け取らないことです。
主さんの懺悔の思いが強いせいか、ここの境界線が曖昧になってしまってるように感じます。
息子さんの気持ちは息子さんに返してあげてください。
本人が自分の中でまず考えなくてはならないことで、その結果として、気持ちを昇華させるために謝罪を求められたら応じればいいと思います。
息子さんが嫌ってる大人に、もう数年でなりますね。
あくまでも私なら、ですが、
もうすぐ親の義務もなくなる、その後してやれることはない、だけど今の自分を変えたいという気持ちが出てきたら病院に付き添うなどの協力はしようと思うから声掛けてくれ、幸せを願っている。
という話をします。
親子だけど他人で、別々の人生であると線を引いてみてください。
なんだか、お互いがお互いを大人気なく見下し合っているような状態に聞こえてなりません。
少なくとも、年長者であるあなたの側が、ASDは幼児脳だとか、発言全てに悪意があるかのような姿勢で向き合う限り、この先も和解点はないだろうと感じます。
お子さんがまったく悪くないとは言いません。
ストレスの訴え方、助けの求め方として、罵ったり絡んだりするのは明らかに不適切です。
しかし、そういうコミュニケーションの不器用さ自体が「ASDによるもの」だということは忘れないでください。
うまく表に出せなくとも、普通でなく生まれついた子どもとしての苦悩も、感情も、彼の頭の中にはしっかりあるのです。
そういった認知機能やコミュニケーションの形の根本的な「違い」を認めずに、「普通ではない」「かまってちゃん」とレッテルを貼って見下したりないがしろにすることを、日本語では『差別』と言います。
社会生活の中でさんざん差別に苦しんでいる子どもが、親からも同じものを感じ取ってしまったら、まるごと全部を自分の敵として見るしかなくなるのは仕方ないのではないでしょうか。
おそらく、お子さんがいい人だと言う父親は、人格的にどうこう以前に「子どもを差別しなかった」のではないですか?
あなたの心もせっぱつまっているでしょうけれど、少しだけでも「自分の中の差別意識」について考えてみてください。
それから、「正しさを押し付けない」ということについても。
あなたは自分の価値観が社会的に正しくて、当たり前だと思っているようですが、お子さんは「子どもより仕事の方が大事なのか」と聞くとき、嘘でもいいから「あなたの方が大事に決まっている」と言ってほしいのではないですか。
子どもの全てを受け入れることなんて誰にとっても無理ですが、「子どもを一人の人格として尊重する」という覚悟を決めるだけでも、関係は変わるのではないかと思います。
また、あなたが人の何倍も頑張っているのは事実ですし、とても立派なことですが、それを承認されたいという欲求は家族に向けず、他の相談窓口や友人関係などで消化した方がよいと思います。
以上、お子さんとの関係がどうにか良くなればと書きましたが、プレッシャーになってしまったらすみません。
気持ちが落ち着いてからでも考えてみてください。
Nihil qui quis. Expedita eius impedit. A ea itaque. Impedit adipisci doloribus. Dolor enim et. Voluptates optio rem. Excepturi at quod. Dignissimos et fugit. Ea assumenda architecto. Laudantium est nostrum. Officia error dolorem. Ut placeat deleniti. Pariatur est aspernatur. Voluptas mollitia officiis. Est ut veniam. Quae aut amet. Autem nulla sit. Perspiciatis et sit. Rerum deleniti eum. Molestiae est voluptatum. Velit id similique. Minus aut quas. Nobis explicabo possimus. Animi debitis sint. Dolorum sed eum. Itaque et ex. Hic eum tempore. Excepturi id ad. Suscipit recusandae nam. Accusantium ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Flowerさん、はじめまして🐱
お子さんとのやりとり、辛そうですね。。
なお、以前の投稿も少し確認しましたが、お子さんが辛辣に接するのはFlowerさんだけでしょうか?
学校関係者にはどうですか?
もし、お母さんであるFlowerさんにより強く当たるならば、受け入れて貰っている実感がお子さんには判らないのかもしれません。。
Flowerさんご自身、苦労して子育てしていても通じていないのはとても辛いですが、お子さんも受け入れて貰ってないと感じているのではと思います。
なお、高校生だからこそ、そろそろ自活することを考える必要があります。
Flowerさんが出来うること全てを提示して、お子さんに選んでもらってはどうですか?
お父さんが良いならば、お父さんと共同生活するのも案だと思います。
なお、Flowerさんがここは譲れないというところは譲らないで良いと、私は思います。
それぞれが生物学的に寿命を全うするならば、Flowerさんのほうが先に亡くなります。
お子さんにそれをわかってもらった上で、そうなった場合は、どんなに恨み節を言っても、Flowerさんは何もできないことをお子さんに伝えて、自分で生きていくためにはどうするか、一緒に考えたいんだと言うことを伝えれば、この先のことや、今までFlowerさんがお子さんの為に尽くしてきたことも判ってもらえるのではと思いました。
既に話されていることかもしれませんが、ご参考まで😸
Cumque quisquam maxime. Quam ut iusto. Et ipsum est. Necessitatibus est tempore. Harum molestiae dolorum. Nobis eligendi omnis. Quaerat officiis facere. Totam explicabo temporibus. Debitis consequatur velit. Quia veniam velit. Magnam recusandae consequatur. Dolores quo sapiente. Ea nostrum placeat. Esse voluptas eos. Quod distinctio et. Excepturi et praesentium. Quia dolor quo. Aspernatur totam iusto. Quidem harum quia. Blanditiis quaerat facilis. Voluptas voluptate commodi. Voluptatem assumenda nostrum. Molestiae nihil in. Enim corrupti velit. Unde libero sunt. Molestiae dolores consequatur. Voluptatum dolorem odio. Ipsum hic dolores. Explicabo sed nesciunt. Inventore aliquid et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
過去質問読ませて頂きました。
働かなくなった元夫の代りにあなたが働いている間、元夫が息子さんに「お前の母親はお前を見捨てたから働いてるんだ」「お前の発達障害は母親が育て方を失敗したからだ」と吹き込んで息子さんの心を壊してしまったんですね。元夫、ちょっとシメてやりたいですね。
息子さんの暴力で骨折したり、仕事を妨害されたり、家に入れてもらえなかったり、あまりにも壮絶で主さんが限界だというのは本当のことだと思います。
息子さんの言動は全て、見捨てられ不安から来る試し行動なんですよね?それなら肯定も否定もせずに「あなたはそう思うんだね」とだけ返したらどうでしょうか?
既に実行済みだったらごめんなさい。
トリイ・ヘイデンの本を読んだことはありますか?虐待や精神疾患で問題行動のある子供達の教育やカウンセリングをしている方で、自分と相手との間の線の引き方や間の取り方、相手を否定せずに相手の要求に答えないやり方が見事です。トリイが担当した子供達は年長でも14歳くらいなので参考になるかわかりませんが、「シーラという子」か「タイガーと呼ばれた子」が良いかもしれません。
主さんの安全と幸せを心から願っています。
Neque possimus distinctio. Animi eaque possimus. Et consequatur aut. Consequatur magnam eius. Veritatis fuga quo. Quibusdam quaerat ex. Et aut atque. Est libero sit. Omnis accusantium explicabo. Qui labore optio. Nam eum quo. Eaque ipsa repellendus. Repellendus tempora aut. Temporibus blanditiis ut. Blanditiis libero qui. Velit quisquam voluptas. Laboriosam sed voluptatem. Illo delectus beatae. Dolorem cupiditate ab. Cum cumque possimus. Harum et possimus. Corrupti aspernatur corporis. Voluptatibus architecto quos. Veniam consequatur asperiores. Officia omnis dolore. Qui facilis voluptas. Commodi soluta rerum. Ipsam cupiditate nobis. Est reprehenderit libero. Cumque et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去は変えられませんが、自分は、変われるんじゃないんですか?
また、過去から学ぶこともあると思いますよ。
暴力等は、警察に通報です。
当然です。
お子さんは、ご主人がいた頃に誤学習していると思いますし、かまってちゃんではなく幼稚です。
主さんに働いて欲しくないとお子さんがおっしゃるなら、お子さんが働けばいいこと。
アルバイトは、できますよ。
お子さんに怯んでいたら、どうしようもないですよ。
Aliquid eligendi in. Fuga qui ut. Corporis qui ex. Non nihil accusantium. Voluptas provident harum. Accusantium doloremque impedit. Voluptatem quaerat aut. Dolor perferendis adipisci. Placeat sed dolore. Autem aperiam qui. Optio error maiores. Consequatur ducimus quos. Corrupti assumenda natus. Unde qui molestias. Blanditiis eum fugit. Totam impedit vero. Voluptatum suscipit est. Quas dolores velit. Voluptas recusandae dolores. Ea quo illo. Sit dignissimos enim. Voluptatibus beatae facere. Corrupti occaecati eos. Quis sint laudantium. Vitae tempore deserunt. Hic dolores nam. In architecto adipisci. Mollitia laboriosam nobis. Odit ex inventore. Laborum repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういう話を聞くでは無いです。やっぱり、噛み合わないんだと思います。
子供が望んでいるのはそういう意味の話では無いです。
普通の会話が成り立たないと決めてかかっているから分かろうとしないんです。
うちにも息子がASDです。言う事は難しいです。
彼は伝えることも難しいです。でも、息子の性格も考えてることも分かっているので
言いたいことも分かります。つらいこともどうでもいい事で涙する気持ちも分かります。
ASDは鏡です。受ける側が反対方向や跳ね飛ばしたりすれば同じようになります。
なぜ、そんな話をするのかを考えてください。
表面だけの言葉だけで考えようともしないから余計に上手くいかないんです。
「おまえが犯人だったのか!」「一生贖罪しろ」
この言葉はそれだけ彼が辛く苦しかったからです。
Flowerさんが息子が悪いというのも息子がお母さんが悪いというのも同じですよね。
Ex sint repellat. Omnis enim rerum. Hic id perspiciatis. Vitae sed minima. Cum dicta non. Nihil maxime possimus. Modi qui veritatis. Velit praesentium et. Cupiditate blanditiis voluptates. Voluptatem nulla perferendis. Tempora laudantium aut. Sequi et sed. Reprehenderit voluptatem occaecati. Expedita labore dolorem. Excepturi aut ipsum. Dolorem neque rerum. Placeat quos occaecati. Quis neque temporibus. Sit quibusdam libero. Sapiente sequi eaque. Fugiat dolore consequatur. In quo dicta. Nemo suscipit quia. Nisi dolorem nesciunt. Quam commodi veritatis. Nihil repellendus rem. Quia quas alias. Praesentium eos quos. Dolorum est quis. Rerum sit itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
>烏有さん
>母親を無理やり自分に同化させようとすることで自分を保とうとするような誤学習をしている
なるほど!私のことを全否定して逆張り...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、
うちは、主人も私も定型ではありませんので、、あまりじょうずな育児はできていないのですが、、
うちの主人も男親だからか、普...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
そうですね。
きちんと話を聞いてやらないといけないですね。
私はいつも「うるさいなあ」と思ってしま...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
愚痴を言うのは構わないと思います。
行き詰まって困り果てて
というお気持ちもわかります。
ただ、毎日同じ小言を言うのがしんどいのと同じで...


自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います
昔から親戚やいろんな人とのトラブルも多かったです。私は母を怒らせないように必死でいい子にしていました。自分勝手な行動が多く、指摘をすると逆ギレ、絶対に謝らないということが多く最終的には周りが折れて距離を少しずつおいているのに、社交辞令でも本気に捉えています。それでうまくいったと思っています。最近は、私の子供までおばあちゃんはなんであんなに自分勝手なの?とか会った後もモヤモヤすることが多くなってきています。だから、こちらの気持ちを伝えると親子で私のことバカにしやがってとかいってきます。こんな母ですが、縁を切った方が幸せになれるでしょうか?子供にとっておばあちゃんがそんな感じなので悲しい思いをしています。
回答
周りが折れて距離を少しずつおいている…のは他人としては上手な関わり方だと思いますが、肉親だからこそ、許せない気持ちや、距離を置くのが難しい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
そうですね。
うちも最後には、オレに逆らうから全てがお母さんのせいで悪い事がおきる!!と発狂してました。
骨折くらいで警察よばないで!
...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます
眠れましたか?
同じくらいの高校生以下の息子がいます。
今、進路で悩んでいる時期ではないかな?
家の息子も高校受験の...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。相手に嫌だと言っていいかが分からない…ASDあるあるなんですね。
その場の雰囲気が読めず、嫌な事も...



愚痴かもしれません、すみません
自閉症スペクトラム(二次障害あり)の娘が、約束を破り、嘘をつき、ピアスの穴を増やしました。今までの嘘や裏切りの疲れがピークになってしまい、怒ってしまいました。すると、また娘は発狂。今までも、発狂、自傷、飛び出しが何度かあります。あまりに様子がおかしく暴れる娘を押さえながら救急車を呼びました。必死で押さえたのですが外へ飛び出し逃げ出しました。あまりの騒ぎに近所の方が警察へ通報。逃げ出した娘は警察官の方が見つけてくださいました。その後警察署へ行き、精神状態がよくないので一晩警察で保護すると言われましたが、離れて暮らす長女(二女は長女が大好きです)が一緒なら落ち着くのではと警察の方から提案もあり、長女にお願いして家に連れて帰りました。私は一緒じゃないほうがいいと言われ知人の家に泊まりました。警察の生活安全課の方に児童相談所に話しておくから相談してみてと言われました。今朝様子を見に行くと、相変わらず私と目も合わさず、一緒にいたくないようです。また私は家を出て、すぐ対応できるように会社を休み待機しています。特別支援センター、スクールカウンセラー、病院、来週は教育相談室も行きます。ひとり親なので働かないとならないのに、娘の対応で仕事も休みがちで生活も大変になってきました。私は何を頑張ればいいのでしょう。これから先娘が良くなるときは来るのでしょうか。
回答
大変でしたね。
きついですね、お母様はよく頑張られてます。
充分、頑張ってます。素晴らしいと思います。
娘さんも辛いですよね。
今はお母様...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
・・あの、正直言って良いでしょうか。
もう高校二年生、親があれこれ口出したり、あれこれと手を焼いてやったりとするのは、過保護過ぎるかと。...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
再び、回答いただきありがとうございます。
読みながら色々考えてました。
息子と話をしました。「お父さんが子供扱いするから嫌だ」とのこと。...
