締め切りまで
7日

朝いつものように保育園に長男を連れて行き、そ...
朝いつものように保育園に長男を連れて行き、そこで小さな子が持つおもちゃが気になったようで、しきりに近くにいて洋服を引っ張ったりしてました。その子は少し嫌がった様子でその子のお姉さんも長男を遠ざけようとするのが分かりました。私は嫌がってるのだからやめなさいと長男を注意しました。そしたら上のクラスの男の子が「やっぱり小鉄くん(長男)は悪いことばかりする」と独り言のようなみんなに言い聞かせるような感じで言いました。先生はその場で取り繕い否定してましたが、私は何故かその男の子の浅はかは言葉に傷ついて仕方ありません。
ああこれから我が子はこんな思いをたくさんするのだなと考えたら胸が苦しくなります。
人がいる前でおおっぴらに注意するのはやめようと思いました。私からすれば今まですぐ叩いたり押したり強引に人のおもちゃとってた長男が少しは様子を見ながら意思表示するようになったのは成長だと感じでますが、それは他人にはどうでも良いことだって改めて気づかされました。
子供の心を守りながら育てることが出来るか、私が長男を社会に順応させられるか不安が止まりません。
先日の軽度知的診断をまだ受け入れられず、むしろまたそんなことを忘れて前のような怒ったり笑ったりの毎日に戻って来たのに、こんな些細な事が心に突き刺さります。
朝から仕事するのが憂鬱です。
乱文失礼いたしました。聞いてくださってありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小鉄ママさん、お気持ちよく分かります。
自分が注意するのは親ですから当たり前でも、それを見て「悪い子だ」なんて、たとえ子どもであろうと他人に言われたら傷つきますよね。
私も長男のときによく思っていました。
そして、長男で学んだことを次男で生かしているつもりです(笑)
私も次男には、周りに人がいる状況でおおっぴらに注意しない、または言い方に注意するようにしています。
今回のような場合は「あのおもちゃが借りたいんだね。前みたいに無理やり取ったり泣いたりせずに、我慢できてて偉いね~」って褒めたり、他の話しをしたりして注意をそらしたり…
いろいろと気持ちの面でも難しいと思いますが、お子さんを誰よりも思っているのは親である小鉄さんですよね。
なかなか受け入れられない気持ちも同じなので分かるつもりです。
一緒に頑張りましょう(^-^)
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子が否定され育てられているのでしょう。
幼稚園時代、そういう子もいましたが、スルーで我慢せざるを得ませんでした。
小学生2年生になり、なぜか息子をからかってくる小1女子軍団がいて、、
私、大人気なく、真っ向勝負を挑んでしまいました。。あーあ。
集団で固まり、進路を塞いでからかうものですから、思わず、「ねぇ、通れないからどいてくれない?人のことはいいから早く行かないと遅刻するよ。」と小1女子相手に30代の大人が。。
ものすごい変な絵ですよね。
半泣きの子、むくれる子、鉄砲食らった鳩の顔の子。それぞれでしたが、ザザーッと去って行きました。何か言われても、「彼女達の通学の様子が
安全面でとても気になりましたから指導させていただきました。」で通すつもりでした。
就学までは、そういう子も見守るしかないと思いますが、以降は大人と大人の勝負にしても私は良いと思います。後少しだけ、我慢です。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポカスケママ様、hancan様、がぶりえる様、ルアンジュ様
まとめてのお礼で失礼します。
小鉄を叱った男の子は確かに先生にいい子アピールしたかっただけで、本人に明らかな悪意もないと思います。本当に些細な日常の一幕だったのです。私もなかなか大人気ない方なのでスルー出来ないコンディションでした。
今回皆様のコメントをみて、日々小鉄を褒めてあげてないなと気付き、反省してます。小鉄が少しでも多くの事が出来る様に急ぎすぎてました。あの日、帰ってからぎこちなく褒めてみたら反応薄だったのですが(笑)これを機に褒められる様に意識して行こうと思いました!
つくづく未熟で皆様の言葉に助けられてばかりです。
小鉄の成長を楽しみに、もっとちゃんと彼をみて行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
小6ASDの息子がいます。
うちも小④まで、めっちゃめっちゃでしたよ!
それと、男の子です☺
少々のやんちゃは経験のなかで学んでいくも...



言われても(バカにされても)気にしない
プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。
回答
人の言葉を気にする弱虫の息子を心配する私には周りに流されず己の道を突き進んで行く将来は只者ではなさそうな息子さんが羨ましいくらいです。
...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
ニナさん、回答ありがとうございます。
手は出なくなりました。(1年生の時はそれこそ手を出してしまい、謝りに行くこともありました。)
おっし...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
こちらにご意見やアドバイス、お子様に関わる体験など書きこんでただきました全ての方、ありがとうございました。
それぞれの方に個別にお返事を書...



5歳自閉スペクトラム診断済み長男の保育園お迎えについて
トラブル起こした相手の親御さんに会うたびに謝るのに疲れてお迎えがとても憂鬱。昨日は一個下のクラスの女児が「このお兄ちゃん変!」と大声で糾弾してきました。先生に聞いたら数日前に息子がトイレを覗いたそうで恨みに思っていたようです。今日もまた誰かに嫌がられる息子を見るのが辛いです。皆さんはどうやって気持ちを切り替えていますか。
回答
あ、それと。
お友だちのトイレを覗くのは甚大なマナー違反です。
相手が女の子なら、絶対にダメ。
下手したら、相手の親御さんから両親呼び...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
お気持ちはとってもわかりますが、まず何としてでも止めさせねばという考えは棄てては?
止めさせねばならないことではありますが、この呪縛は主...
