受付終了
通っている療育園が、暴力を振るわれた子より暴力を振るった子の方が傷ついている、という考え方です。
3歳男の子でおとなしく怖がりな性格なためか、よく癇癪を起こす同じ年の男の子に八つ当たりをされる傾向にあり、困っています。
癇癪を起こしたあと、うちの子の所まできて殴ったり突き飛ばしたりするそうで、今のところ大きなけがはありませんが、頻繁なので気が気ではありません。先生方にこういうことがありました、すみませんと謝られるのですが、それが原因で泣いていると、泣いている子は遊べないよと先生方に放置されているようです。
子供同士で仕方ない部分もあるのはわかりますが、泣いていたらケアをして欲しいというのは甘やかしでしょうか?
泣き虫でよく泣いているので、先生方も慣れてしまっているのかなとも思います。
毎日泣いて帰ってくるのが親として辛く、どうしていいかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
信じられませんね。
頻繁に他害されるなんて、療育園なら先生もたくさんいるだろうに、未然に防いでくれないのでしょうか?
私だったら、管轄している所に苦情を入れます。
それでも改善しなければ、そこを辞めて別の療育を探します。

退会済みさん
2019/10/30 21:53
辛い回答になるかもしれませんが
延々泣いているのは正直本当によくありません。乱暴な子と同レベルでめんどくさいやつと思われることで、大きくなると癇癪があっても切り替えは早くコミュニケーションが下手過ぎない子より、癇癪はないけどすぐに泣く&しばらく泣く&コミュニケーション下手の方が集団で受け入れられにくいです。
なので、そこでさっさと「切り替えさせる」ことは重要ですよ。
それと、パニックになっているようなので、慰めるよりもまず、落ち着くのを待たれている可能性があります。
癇癪を起こす子もお子さんぐらいの年齢だと本当にひたすら困っているだけです。
ですが、殴るのは絶対よくありませんから、それをなんとか阻止してもらいたいものです。
が、それがうまくいってないところがとてもマズイと思いました。
慰めてもらうよりまず、基本暴力をふるわれないようになんとかして!と言う方が先かも。
なんで殴られるか?なのですが、長年色々なお子さんの話を聞いてましたが、大半の子が相手の勘にさわることをバッチリしています。
そこはポイントにはなってきますが、今お子さんにそこについて考えさせなくても大丈夫です。
殴られる方が悪いということは今の年齢なら、お互いさまで体外的問題もありませんが、この先は別です。
小学校にあがってからは「殴られないためのスキル」が強く問われてきますから、そこは意識して対策される方があとは楽です。
療育園にしてはシビアな気もします。
が、実際問題として、長々泣くのは本当に考えものなのと、長く泣く子にあわせて色々合理的配慮をするのは結構厳しいですね。
ただ、泣いてる子には寄り添ってもらいたいですよね。 パニックなっているとき以外は寄り添ってもらったり、それがムリでもしっかり目を離さない用にしてもらってはと思います。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
こんばんは。
お子さん、辛そうですね。
ご自宅ではどうやってケアしているのですか?それを伝えてみたらどうですか?
たぶん、毎回他害をしてくるお子さんは決まっているわけだから、その子が荒れたら自己防衛を学ぶ事も療育のプログラムなのではありませんか?
お子さんは裸で戦う戦士です。相手からの攻撃を防ぐ盾を持つことを学ばないとならないですよね。
他害をされる事を無くす事はたやすいですが、他害をされたあとの切り替えや、他害を受けない方法を学ぶ事こそ療育なのではないでしょうか?
泣いて帰ってきたら、何が悲しいのか寄りそい、つぎは大声で助けを呼ぶんだよとか、大声でやめろって叫ぶんだよって泣かないですむ方法をお母さんから提案してあげたらどうでしょうか?
療育は泣いたら、ケアするというより、泣いてもいいことないよって知恵をつけさせている最中だと思いますけど。
療育にお任せではなく、泣いて帰ってくるのでどんな声かけをしたらいいのか?を学びたいと相談してみたらどうでしょうか?
私は基本、泣いているお子さんには泣きたいだけ泣かせるのがいい方法だと思います。そっとしておく(気持ちの整理をつける時間をだんだん短くしていく訓練)のはよくあるやり方だと思いますよ。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
確かにそういう考えもあるようですね。でも、この先暴力はダメは小さいうちから教えていかないと大変なことになりますよね。暴力はダメが伝わっていればいいのですが。いかがでしょうか?
またお子さんに対しては、実際見てないので想像ですが、切り替えが悪いので外見上放置されているのだろうと思います。問題は、本当に放置状態かということです。放置されているようでも、ちゃんと先生達が見守っている、切り替えが出来て泣き止んだら、すぐに褒めているかどうかというところです。
泣いてる=構って欲しいからですよね。園でも家でも泣いたら構っていたら、構って欲しい時に泣いたり騒ぐように誤学習してしまいます。
してほしくないことをした時は外見上は無視 は基本です。
わからないこと、不安なことは先生に話したらいいと思います。障害の支援の勉強もされた方が よいと思います。療育は、家庭でするのが基本だと思います。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
回答ありがとうございます。
経緯については毎日担任の先生から聞きます。それと母子分離前のお母さんたちが教室に数名いて、そのお母さん達からも個人的に報告があります。共通しているのは、教室内の全く別の場所で違う遊びをしているにも関わらず、うちの子供に八つ当たりするという点です。
他の子は年齢も上で身体も大きいので、八つ当たり対象にはならないのだろうと思います。
慰めるより切り替えを学んだ方が、今後のためというのは眼から鱗でした。
痛い思いをしているのはこちらなのに毎日泣いてすみませんと思いながら通園させるのが辛くなっていたので、少し違う視点から考えてみたいと思います。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.

退会済みさん
2019/10/30 22:02
佐々木正美先生の著書では、そのようなことを書いてある部分はあります。
やった方は実は傷ついていて、よりケアが必要ということがかかれてました。
ただ、対応はお子さんから聞いたのですか?
実際どうされてるのか先生にきいてみては?
泣いていたらケアも、どんな対応なのか、お話されてはどうですか?
だけど、泣いていたら慰めるのもするでしょうけど、一方で、切り替えのためのこえかけも必要だとは思うのですが。
もしも、気がすむまで慰めるという対応を求めるとしたら、すこし難しいかもしれません。
また、療育園なら、先生が体をはってやめさせてほしいですね。
泣くのが長くなると、はじめの原因を忘れてしまっても、心が落ち着かない状態が長く続き、どんどん気分が悪くなってしまうことがあります。
そうなると、きりがありません。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。