質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
通っている療育園が、暴力を振るわれた子より暴...
2019/10/30 21:31
6

通っている療育園が、暴力を振るわれた子より暴力を振るった子の方が傷ついている、という考え方です。
3歳男の子でおとなしく怖がりな性格なためか、よく癇癪を起こす同じ年の男の子に八つ当たりをされる傾向にあり、困っています。
癇癪を起こしたあと、うちの子の所まできて殴ったり突き飛ばしたりするそうで、今のところ大きなけがはありませんが、頻繁なので気が気ではありません。先生方にこういうことがありました、すみませんと謝られるのですが、それが原因で泣いていると、泣いている子は遊べないよと先生方に放置されているようです。
子供同士で仕方ない部分もあるのはわかりますが、泣いていたらケアをして欲しいというのは甘やかしでしょうか?
泣き虫でよく泣いているので、先生方も慣れてしまっているのかなとも思います。
毎日泣いて帰ってくるのが親として辛く、どうしていいかわかりません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たぬきさん
2019/10/31 00:55
回答ありがとうございました
参考にさせていただきます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
ナビコさん
2019/10/30 21:41

信じられませんね。
頻繁に他害されるなんて、療育園なら先生もたくさんいるだろうに、未然に防いでくれないのでしょうか?
私だったら、管轄している所に苦情を入れます。
それでも改善しなければ、そこを辞めて別の療育を探します。

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
退会済みさん
2019/10/30 21:53

辛い回答になるかもしれませんが

延々泣いているのは正直本当によくありません。乱暴な子と同レベルでめんどくさいやつと思われることで、大きくなると癇癪があっても切り替えは早くコミュニケーションが下手過ぎない子より、癇癪はないけどすぐに泣く&しばらく泣く&コミュニケーション下手の方が集団で受け入れられにくいです。
なので、そこでさっさと「切り替えさせる」ことは重要ですよ。

それと、パニックになっているようなので、慰めるよりもまず、落ち着くのを待たれている可能性があります。

癇癪を起こす子もお子さんぐらいの年齢だと本当にひたすら困っているだけです。
ですが、殴るのは絶対よくありませんから、それをなんとか阻止してもらいたいものです。

が、それがうまくいってないところがとてもマズイと思いました。

慰めてもらうよりまず、基本暴力をふるわれないようになんとかして!と言う方が先かも。

なんで殴られるか?なのですが、長年色々なお子さんの話を聞いてましたが、大半の子が相手の勘にさわることをバッチリしています。
そこはポイントにはなってきますが、今お子さんにそこについて考えさせなくても大丈夫です。

殴られる方が悪いということは今の年齢なら、お互いさまで体外的問題もありませんが、この先は別です。
小学校にあがってからは「殴られないためのスキル」が強く問われてきますから、そこは意識して対策される方があとは楽です。

療育園にしてはシビアな気もします。
が、実際問題として、長々泣くのは本当に考えものなのと、長く泣く子にあわせて色々合理的配慮をするのは結構厳しいですね。

ただ、泣いてる子には寄り添ってもらいたいですよね。 パニックなっているとき以外は寄り添ってもらったり、それがムリでもしっかり目を離さない用にしてもらってはと思います。

Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
おまささん
2019/10/30 23:10

こんばんは。
お子さん、辛そうですね。
ご自宅ではどうやってケアしているのですか?それを伝えてみたらどうですか?

たぶん、毎回他害をしてくるお子さんは決まっているわけだから、その子が荒れたら自己防衛を学ぶ事も療育のプログラムなのではありませんか?
お子さんは裸で戦う戦士です。相手からの攻撃を防ぐ盾を持つことを学ばないとならないですよね。
他害をされる事を無くす事はたやすいですが、他害をされたあとの切り替えや、他害を受けない方法を学ぶ事こそ療育なのではないでしょうか?

泣いて帰ってきたら、何が悲しいのか寄りそい、つぎは大声で助けを呼ぶんだよとか、大声でやめろって叫ぶんだよって泣かないですむ方法をお母さんから提案してあげたらどうでしょうか?
療育は泣いたら、ケアするというより、泣いてもいいことないよって知恵をつけさせている最中だと思いますけど。

療育にお任せではなく、泣いて帰ってくるのでどんな声かけをしたらいいのか?を学びたいと相談してみたらどうでしょうか?

私は基本、泣いているお子さんには泣きたいだけ泣かせるのがいい方法だと思います。そっとしておく(気持ちの整理をつける時間をだんだん短くしていく訓練)のはよくあるやり方だと思いますよ。
Deserunt ipsum ratione. A qui nihil. Aut laborum fugiat. Et qui ducimus. Repudiandae sint quia. Rerum earum distinctio. Quisquam consequatur est. At quos et. Soluta reiciendis atque. Id et asperiores. Necessitatibus adipisci consectetur. Architecto cupiditate labore. Provident labore voluptatibus. Rem voluptatem et. Autem recusandae est. Est ipsa commodi. Sit nisi nulla. Explicabo alias voluptas. Aut rerum aut. Iusto quasi quas. Dolorem qui voluptates. Provident perferendis maxime. In aut aut. Perspiciatis omnis sit. Nulla nostrum assumenda. Nesciunt aut expedita. At provident in. Aut eos sit. Porro quod vel. Mollitia autem laborum.

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
春なすさん
2019/10/30 23:12

確かにそういう考えもあるようですね。でも、この先暴力はダメは小さいうちから教えていかないと大変なことになりますよね。暴力はダメが伝わっていればいいのですが。いかがでしょうか?

またお子さんに対しては、実際見てないので想像ですが、切り替えが悪いので外見上放置されているのだろうと思います。問題は、本当に放置状態かということです。放置されているようでも、ちゃんと先生達が見守っている、切り替えが出来て泣き止んだら、すぐに褒めているかどうかというところです。

泣いてる=構って欲しいからですよね。園でも家でも泣いたら構っていたら、構って欲しい時に泣いたり騒ぐように誤学習してしまいます。
してほしくないことをした時は外見上は無視 は基本です。
わからないこと、不安なことは先生に話したらいいと思います。障害の支援の勉強もされた方が よいと思います。療育は、家庭でするのが基本だと思います。
Eveniet sunt dolore. Officiis perferendis commodi. Placeat non nulla. Soluta nisi optio. Nesciunt et iusto. Est voluptates maiores. Sunt fugiat iusto. Non quae et. Totam quidem soluta. Laborum autem quidem. Ipsam nulla molestiae. Et consequatur dolorem. Illo accusamus blanditiis. Id quo molestias. Consectetur ea sapiente. Illo ad libero. Ab soluta et. Delectus est harum. Beatae iure perspiciatis. Et provident et. Aspernatur debitis sit. Consequatur nihil molestias. Dolor soluta laudantium. Qui eligendi cupiditate. Amet adipisci natus. Quo temporibus saepe. Aliquid vero quae. Vel est perferendis. At ut voluptas. Dolorem aliquam quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
たぬきさん
2019/10/30 23:02

回答ありがとうございます。
経緯については毎日担任の先生から聞きます。それと母子分離前のお母さんたちが教室に数名いて、そのお母さん達からも個人的に報告があります。共通しているのは、教室内の全く別の場所で違う遊びをしているにも関わらず、うちの子供に八つ当たりするという点です。
他の子は年齢も上で身体も大きいので、八つ当たり対象にはならないのだろうと思います。
慰めるより切り替えを学んだ方が、今後のためというのは眼から鱗でした。
痛い思いをしているのはこちらなのに毎日泣いてすみませんと思いながら通園させるのが辛くなっていたので、少し違う視点から考えてみたいと思います。


Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/142309
退会済みさん
2019/10/30 22:02

佐々木正美先生の著書では、そのようなことを書いてある部分はあります。
やった方は実は傷ついていて、よりケアが必要ということがかかれてました。
ただ、対応はお子さんから聞いたのですか?
実際どうされてるのか先生にきいてみては?
泣いていたらケアも、どんな対応なのか、お話されてはどうですか?
だけど、泣いていたら慰めるのもするでしょうけど、一方で、切り替えのためのこえかけも必要だとは思うのですが。
もしも、気がすむまで慰めるという対応を求めるとしたら、すこし難しいかもしれません。
また、療育園なら、先生が体をはってやめさせてほしいですね。

泣くのが長くなると、はじめの原因を忘れてしまっても、心が落ち着かない状態が長く続き、どんどん気分が悪くなってしまうことがあります。
そうなると、きりがありません。

Eveniet sunt dolore. Officiis perferendis commodi. Placeat non nulla. Soluta nisi optio. Nesciunt et iusto. Est voluptates maiores. Sunt fugiat iusto. Non quae et. Totam quidem soluta. Laborum autem quidem. Ipsam nulla molestiae. Et consequatur dolorem. Illo accusamus blanditiis. Id quo molestias. Consectetur ea sapiente. Illo ad libero. Ab soluta et. Delectus est harum. Beatae iure perspiciatis. Et provident et. Aspernatur debitis sit. Consequatur nihil molestias. Dolor soluta laudantium. Qui eligendi cupiditate. Amet adipisci natus. Quo temporibus saepe. Aliquid vero quae. Vel est perferendis. At ut voluptas. Dolorem aliquam quidem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
いますいます。身近にも。 大抵、中学校卒業まで通常級にいて、最後は本人が嫌われて不登校になるパターンが非常〜に多いです。というか、うちの子...
13
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
ご丁寧にありがとうございます。 全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...
11
年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
>療育には大きな声を出す子がいたり、 暴れたりする子がいるから、行きたくない と話してきました。 少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこと...
14
3歳の息子がいます

一歳半健診で言葉の遅れを指摘され、総合病院に半年に一回耳の検査などしてもらっていました。病院に通いはじめて一年ちょっと過ぎて、3歳前に心理検査を受け言語発達障害の可能性があると診断されました。その後、市などに相談して、2月から療育に通えることになりました。そこは音楽療法などを取り入れていて、更に今療育になかなか通えない(空きがない)環境で私は大喜びしていました。ところが療育に行くにしたがって、自傷行為がエスカレートするようになりました。家でも思い通りにならないと床に頭をぶつけることがありましたが、止めに入って抱きしめて声かけするとすぐにおさまってました。しかし療育の最中は1度頭をぶつけだすと止まらないそうです。療育の責任者のかたに呼ばれ、自傷行為がひどすぎ先生が一人つきっきりになってしまい困ってる。このままだと怪我をした場合責められても困るので、かんしゃくをおこしたらヘルメットをつけ、体をロープで縛り落ち着くまでほおっておくと言われました。とてもショックでした。なかなか障害に理解をしめしてくれる人が少ないなか、受け入れてくれて、これで子どもをもっといい環境で導いていけると思ったのに。療育に期待していたぶん、ショックが大きすぎて今後どのような行動をとっていいかわかりません。アドバイスをいただければ助かります。

回答
息子さんに感覚過敏はありませんか? もしかしたら、聴覚過敏があるのでは? 私の長男は言葉が遅く、 指さしもしないことから発達障害がわかり...
11
放課後等デイサービスで保育士として働いています

回答
何もかも全部消して、これでこの問題はおしまい!というのは、私としては寂しく残念に感じました。 職場で感じた疑問は、できるだけ外に漏らさず...
8
初めて質問させていただきます!少し愚痴が多めです

こうだったよーなど経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。私が悩んでいるのは、療育についてです。息子は2歳7ヶ月で今年の8月の診察で自閉症スペクトラムと言われました。10月から通園部門がある支援センターに通っています。まだプレ通園で週2回の2時間です。クラスは5人の少人数なのですが、息子だけ異質というか、なんと言っていいのかわからないのですが、違うんです。流れとしては、教室とは違う部屋で遊ぶ→教室に戻り歌や設定遊びをする。と単純なのですが、息子には耐えられないようです。まず、教室に入るとギャーーーと大泣き。何とか準備をし、遊びの部屋に行くも泣き、また教室に戻るとギャーーーと大泣き!!歌の時間とトイレの部屋が大っ嫌いで、設定遊びで少し持ち直すも、帰りの歌で大泣きと保育の時間中ほぼ泣いています。他の子は障害あるのかな?って子から、こだわりが強い子もいたりといろんな子がいますが、みんな楽しそうにしています。他の子は先生を認識できてる?何をする時間なのかわかってる?うちの子はそれすらままなりません。先生と支援計画をどうするのか話していた時に、「まずはここが楽しい所だとわかってもらいましょう!」という話をしていたのですが、息子の状態を見ているとかなり難しい目標に思えてきました。まだ始まったばかりだし気にしすぎかもしれませんが、どんどん嫌がるのが強くなってるんですよね‥。最初はだましだましで泣くのも抑えつつ出来ていたのですが、今日は全くダメダメでした。教室にいれなくて息子は先生と外で気分転換。きゃっきゃと笑っておりました。私はどうしていいか分からないのと、なんでこんなに出来ないのだろうと先生の前で泣いてしまいました。こんな状態の息子でも慣れる日が来るのでしょうか??集団の療育は向いてないのかなぁ?と思いました。あんなに楽しみにしていた療育に行くのがしんどいです。

回答
10月からですよね? だとすると、場所見知りがある、その月齢のお子さんなら普通の反応かなぁと思いますよね。 まだ見通しをたてることや、...
12
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
毎日おつかれさまです。 自分と娘の状況と被り、ただひたすらに共感します。 リセットボタンあったらおしたいです。もっと楽しく子どもと過ごした...
28
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
幼稚園の場合は加配が付くのかどうか(加配のシステムが無くても補助の先生を付けてくれるかどうか)は園の方針や財政状況で変わってきます。 入...
11
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています

年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
ぽぽたんさんへ アドバイスありがとうございます! 拒否の練習😳 目から鱗です! これは必要かもしれません… 以前スーパーの公園でのお...
7
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
フルで遅くまで働いているお母さんのばあい、こちらでは田舎なので、同居祖父母や近くにいる祖父母がお迎え担当されていました。 また、家族で休日...
11
2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。保育園の先生からは・お友だちに頻繁に手が出る・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る・目が合いにくい・お昼寝の時に大声で歌う(これだけ直近に増加)と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた)お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション・母親の妊娠、出産による心の不安定この3つが要因ではないかというコメントでした。このコメントからはいまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
そらいろのたねさん ご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 息子は一斉指示は通るようですが、お友だちとの関わり方に問題が出...
10
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
加配が受けられる公立園、と考えると選択肢が多くないカンジですか? マンモス園ではお部屋がたくさんあったり、先生の配置に余裕があったりします...
6
2歳になりたての子供のことで不安です

周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています…転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか?何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです…保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
ダメ出しになってしまいますが、泣き続けるのは、単純に要求を飲んでるからだと思います。 しかも、中途半端に折れており、これはもう絶対ダメなや...
4