締め切りまで
11日

2歳になりたての子供のことで不安です
2歳になりたての子供のことで不安です。
周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。
反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。
また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。
生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。
一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています…
転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。
食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。
通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。
似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか?
何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです…
保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。
長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ダメ出しになってしまいますが、泣き続けるのは、単純に要求を飲んでるからだと思います。
しかも、中途半端に折れており、これはもう絶対ダメなやつです。
なんのためにそこまで我慢させていたのですか?
親がうるさく耐えられないから折れるは、この子のためでもなんでもないです。
正直、要求に折れても折れなくても泣き叫ぶタイプなのだと思います。
だけど、将来のことを考えると「泣けば通る」という練習を何度も積み重ねていることは反省した方がいいでしょう。
自分で困る状態に持っていってます。
そのかわり、この子に我慢させ過ぎなくてすむむよう、到底我慢のできないようなシチュエーションは減らした方がいいでしょう。
子どもも理由なく主張はしませんから、なんでこうなるのか?は見直さないとダメだろうと思います。
子どもに主導権を渡すのはよくありません。
きちんのその子のスキルにあった権限を適宜与えること。正しい選択ができるようになるまでは、好き放題にしてはいけないと思います。
私の子は癇癪もちで、気にいらないと泣き続けますが、必要以上になだめないです。
子どもにも落ち着く力はあるので、ひたすら「なんで怒ってたんだっけ?」「そんなに怒ることじゃなかった」と気づくのを見守っています。
反応しないというか、一緒になって困ることはないですね。
体力があるとのことですが、風邪なども全くありませんか?
体力もあるようですが、単純に寝るのが下手くそ、疲れに気づけないタイプな気がします。
感覚が鈍いところが沢山ありますよね。
何時に寝ても…というコメントから、寝かしつけの時間があまり一定でないことがうかがえます。20時就寝は無理でも、遅くても22時には消灯し、家族全員寝るつもりで対策をしてもいいかもと思います。
感覚が鈍いところと、鋭いところがごちゃごちゃっとしていて、育てるのに少し工夫がいるような。
障害かどうか?はともかくとして、現時点で発達は少しアンバランスなので、普通に育ててもうまくいかないでしょう。
育て方は誰かに指南してもらっては?
だろうよかろう。このぐらいわかるはず。はこの子にはしばらく通用しないかも。
良さの沢山ある子だからこそ、根負けや場当たり的な対応はどんなにしんどくてもNGです。
Voluptatem sunt eaque. Nesciunt dolore unde. Qui cupiditate eveniet. Autem facilis ipsum. Ullam quia nam. Aut voluptatem quaerat. Est quia porro. Ipsa et aperiam. Sapiente repellat rerum. Id quia exercitationem. Consectetur ad et. Commodi rerum quam. Numquam asperiores omnis. Voluptatem nobis distinctio. Magnam totam tenetur. Tempore expedita dicta. Et dignissimos molestias. Enim nulla sunt. Ut occaecati et. Voluptatem quasi fugit. Est magni qui. Illum rerum laudantium. Quam at totam. Non iusto nihil. Non aperiam occaecati. Quasi veritatis doloremque. Velit sed consequuntur. Quia dicta nulla. Odit esse sapiente. Aut necessitatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度発達専門医のいらっしゃる病院を受診すべきかなと思います。
定期検診では,再度様子見の対応はなかったのでしょうか?
言語面においての遅れがある場合も様子見の対応を行い定期的確認をされるのが本来保健所のお仕事であると思いますが,地域的問題なのかどうか。
病院へ直接よりもまずは相談機関とのことであれば,児童相談所へご連絡しましてご案内を頂けるか確認も良いとは思います。
発達遅延の可能性があったとしても軽度の場合は3歳前後まで様子見の対応は多いです。
記載されている内容からですと,言葉が出なくとも周りへの関心が強く,食べ物の好き嫌いが激しい場合は食べ物アレルギーなどの可能性もあり,アレルギー検査を受ける中で発達検査をお願いするのもありかなと思います。
なお何も問題がなければそれでも安心できますし,発達遅延がありましても療育実施により成長の手助けは可能です。
本来療育はどの子であろうと有効的成長促進であり,どうぞ前向きにと思います。
同時にご夫婦ともに対面でのご相談出来る場所があれば不安も先へ進むための確信になりますので,ご地域にあればご一緒にご相談も良いとは思います。
どうぞ諦めずに。
Facilis mollitia quo. Quia numquam nostrum. Enim non aspernatur. Expedita a quibusdam. Et maiores velit. Non animi quod. Consequatur cum facere. Eveniet nihil et. Consequatur delectus reiciendis. Sint nihil ipsa. Cupiditate quo et. Sed a vero. Omnis sed debitis. Omnis qui itaque. Aspernatur eum harum. Autem inventore qui. Laborum nesciunt ipsum. Rerum officia ea. Vel veniam enim. Est occaecati natus. Quia officiis occaecati. Temporibus saepe qui. Voluptatem consequatur et. Molestiae qui rem. Quidem nostrum molestias. Illo placeat enim. Et facere distinctio. Enim tempora repudiandae. Repudiandae eligendi animi. Quia est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまお忙しい中回答ありがとうございます!
ナビコさん ご回答ありがとうございます!自力で直接と言う選択肢があると思ってなかったので教えていただけてありがたいです。新しい選択肢をありがとうございました!
なのさん ご回答ありがとうございます!他の子より大きいので肥満気味と言われ身長体重の再健診と栄養士さんの相談はあったのですが、その他は個性だねと言われて特に何も無しでした…
心強いお言葉ありがとうございます。諦めずに頑張ろと思います!
ruidosoさん ご回答ありがとうございます!おっしゃっていただいた対策は一通りしているのですが、どうも上手くいかず行き詰まっているところです…病院も予防接種と腕が抜けた時以外かかった事が無いくらい元気で健康です。
いただいたコメントで私の我慢が足りない気がしたのでもうしばらく自力で頑張ってみようと思います。沢山の助言ありがとうございました!
Libero quidem modi. Accusantium quo nam. Et numquam quos. Molestias voluptas voluptatem. Odit quaerat fuga. Quia magni dolor. Est labore earum. Laborum voluptas et. Nihil doloremque aut. Atque reiciendis commodi. Tempora accusamus rerum. Aut minima et. Quas libero molestias. Maiores in molestiae. Est saepe omnis. Sit quidem et. Qui sapiente ea. Et eos tenetur. Magni aliquam asperiores. Quis vitae illo. Qui expedita voluptatem. Facilis officiis dolor. Magnam dolorem libero. Dolores quia enim. Qui in id. Doloribus omnis id. Nihil enim consequatur. Harum vero ex. Non aliquam expedita. Ipsa recusandae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
療育園の方は受け入れは可能ですか?週5の療育園に3年通いました。年度更新で毎年契約でした。少人数で快適でしたが、毎年悩みました。保育園ほど...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。
傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。
未満児クラスだけの保育園...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
ASDの子どもたちを育てた経験からですが、どんな形でも要求できるのは良いことだと思います。
今は言葉で伝えられない発達段階なので親御さんが...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
療育?なのかな?発達に遅れを感じる子の集まりではなくて?と感じました。
私の子は知的は無いですが言語レベルが低く
2歳後半にやっと単語が...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
そうですね。保育園の先生が「必要ない」と断言しなかったのなら、
「療育を受けてみたいので手続きを教えてほしい」と園に尋ねてはいかがでしょう...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
お昼寝を狙って、は少し前までは有効でしたが最近あまり寝なくなり、なかなか難しい面がありますが、でき...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...
