締め切りまで
6日

4歳9か月保育園お迎え時の癇癪で前回Q&Aさ...
4歳9か月保育園お迎え時の癇癪で前回Q&Aさせてもらいました。
今回はそのお向かい時癇癪の時の対応についてなのですが、
泣いてパニックになってたまに私に叩いたり、蹴ったり。
泣きながら、ごめんなさいと大きな声で何回も言ったり。
こういう行為を目の当たりにした場合、外ではどう対応するのが正解なのでしょうか。
家ではクールダウンするまで別室に移動したりして一人でクールダウンしてもらっています。
外ではどのような対応をされてますか?
好ましくない行動には無視をといいますが、無視というかなるべく関わらないのがいいのでしょうか。
みなさんのご意見を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
ABAでは、好ましくない行動における徹底的な無視という対応の書籍も拝見はしているものの、、、
個人的な経験や様々なお子さんの状況を拝見する限り、無視という対応はその子の性格によっての対応のひとつに過ぎず、お子さんによっては親子の信頼関係を壊す材料ともなるため、主治医の見解も含めてお子さんの性格やこれまでの生活状況を踏まえての対応が望ましいとは考えております。
現在、4歳9か月の年令より、言葉でしっかりごめんなさいと言える背景もありますと、ある程度の状況理解はしてはいるものの、そこに感情的思いが暴走してしまう背景もあるのではとも文章を拝見する限り思えます。
実際、癇癪を起し騒動となった場合、外出先で出来ることは、幾つかありまして、車にすぐ戻る、家にすぐ帰る、大勢のいない場所へと移動するなどがあります。
その後、言葉喋れる子においては、まず大人が感情的にならず、お子さんがある程度落ち着き始めた頃に、お子さんの気持ちに同調しつつも、こういう選択もあるよなど、選択方法の提示が望ましいとも聞きます。
しかしながら、蹴るや叩くなどの行為においてはしっかりと叱る事も大切です。
攻撃的な行動において、言葉が分かるまでの幼児期においては無視が有効的ではありますが、ある程度の会話や相手の表情の読み取り理解が出来るようになると、相手の関心を惹くためではなく、ストレス発散となる欲の開放に近い意味での行動となります。
そのため、あるひとつの方法としては、外出前の事前ルールとして、決して嫌な気分になっても叩いたり大きな声をださないとのルール確認を子供と行う。場合によっては、ルールをメモしたものを都度持ち歩き、空いた時間になんども確認。それまでルールを守れているようであれば褒めるなどの、一時的な訓練の取入れもあります。
なお、これらはずっと継続するものでもなく、子供の成長にあわせ、ルール確認などの流れも変更する必要があり、そのために主治医などの専門医の関わりも必要とは思います。
療育とは、お子さんに一人ひとりにあった成長の支援のため、もし不安大きいようであれば、主治医などの専門医からのアドバイスも頂きまして、お子さんに合うだろう支援を探すのも良いかなとは思います。
どうぞ前向きに、親御さん自身も無理されない範囲で。
ABAでは、好ましくない行動における徹底的な無視という対応の書籍も拝見はしているものの、、、
個人的な経験や様々なお子さんの状況を拝見する限り、無視という対応はその子の性格によっての対応のひとつに過ぎず、お子さんによっては親子の信頼関係を壊す材料ともなるため、主治医の見解も含めてお子さんの性格やこれまでの生活状況を踏まえての対応が望ましいとは考えております。
現在、4歳9か月の年令より、言葉でしっかりごめんなさいと言える背景もありますと、ある程度の状況理解はしてはいるものの、そこに感情的思いが暴走してしまう背景もあるのではとも文章を拝見する限り思えます。
実際、癇癪を起し騒動となった場合、外出先で出来ることは、幾つかありまして、車にすぐ戻る、家にすぐ帰る、大勢のいない場所へと移動するなどがあります。
その後、言葉喋れる子においては、まず大人が感情的にならず、お子さんがある程度落ち着き始めた頃に、お子さんの気持ちに同調しつつも、こういう選択もあるよなど、選択方法の提示が望ましいとも聞きます。
しかしながら、蹴るや叩くなどの行為においてはしっかりと叱る事も大切です。
攻撃的な行動において、言葉が分かるまでの幼児期においては無視が有効的ではありますが、ある程度の会話や相手の表情の読み取り理解が出来るようになると、相手の関心を惹くためではなく、ストレス発散となる欲の開放に近い意味での行動となります。
そのため、あるひとつの方法としては、外出前の事前ルールとして、決して嫌な気分になっても叩いたり大きな声をださないとのルール確認を子供と行う。場合によっては、ルールをメモしたものを都度持ち歩き、空いた時間になんども確認。それまでルールを守れているようであれば褒めるなどの、一時的な訓練の取入れもあります。
なお、これらはずっと継続するものでもなく、子供の成長にあわせ、ルール確認などの流れも変更する必要があり、そのために主治医などの専門医の関わりも必要とは思います。
療育とは、お子さんに一人ひとりにあった成長の支援のため、もし不安大きいようであれば、主治医などの専門医からのアドバイスも頂きまして、お子さんに合うだろう支援を探すのも良いかなとは思います。
どうぞ前向きに、親御さん自身も無理されない範囲で。
もしもし亀さん、こんにちは。
癇癪やパニックではなかったですが、長男がとにかくよく泣きました。何を言っても、何をしてもどうにもならないので、見守ってましたね。
「ごめんなさい」とわかっているのなら、「はい」、「大丈夫だよ」とときどき声をかけて、見守ってはどうですか?
「泣かないでね」と諭すのは、ちょっと負担になりませんか?
泣かなかった日に「今日はえらかったね」と褒めてあげては?
ダメなこと、好ましくない行動について教えるよりも、好ましい行動に対して反応して、褒めてあげることの方がいいかな…と思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お迎えがつらいですね。こどもの癇癪をまともに受けると、親も追い詰められるようで冷静に、穏やかにという対応は頭でわかっていても難しいなぁと思います。癇癪を起こしてつらい思いをしている、困っているのは、当の本人であることをわすれないようにしています。ごめんなさいという声が切ないですね。
危なくないように見守る。落ち着きやすい場所に移動する、時に対応する人を変える。落ち着けば、「落ち着いたね。大丈夫だね。」と認めてあげたいと思います。親子とも落ち着いてから、その日の夜でもいいと思います、話せるなら、何が嫌だったか、どうしたかったか聴いてあげて、少し親の思いも「叩いたら痛かったよ」「だったらどうしようか」ということも話せたらいいのかなと思います。
帰りは、帰りの会のあとではないのでしょうか。帰る前の儀式的なことがあれば、帰る気持ちに落ち着かないでしょうか。歌でも手遊びでも、パズルでもこれをしたら帰るというルーチンがあると安心するかもしれないなと思いました。これをしないと帰りたくない、今日はこれをやりたいということがあるなら、保育士と相談して、自由時間で設定してもらってもいいのかな。
時計はアナログで描いたものに迎えの時刻にして、園の時計と同じになったら帰ります、という伝え方を、送りのとき、保育士からの声かけ、迎えで確認をしていくとよいと思います。
保育士さんに、迎えの癇癪のつらい気持ちを支持してもらえてますか。ひとりで抱えず、身近な人に気持ちを聴いてもらってくださいね。余裕がないと、親も癇癪を起こしてしまいます。
ルールは、いいことを描くよう気をつけています。「泣かない 」 ではなく 「にこにこしよう」にこにこして帰る親子の絵を描いてあげてはどうでしょうか。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園ですよね?
暴れてる間はそばで、見守りつつも知らん顔で待っていては?
反応しても火に油を注ぐだけですしね。
でなれば、ほぼ無言で担いで敷地を出るかだと思います。
保育園の方針もあるでしょうから、まず確認した上で相談し、どう合理的配慮が得られるかになると思います。
基本、親がきたら、子どもの面倒は親にバトンタッチになるはずです。
見守ってさえいれば無視してていいわよ✨と言われたらそうする。
それは困る。ということなら、どこまでが許容かを確認。
先生が説得してくれることもありましたが、基本その先生の勤務時間内なら。という条件つきでした。
うちの子はよくスーパー等で泣いて暴れてをしていましたが、基本は夫婦対応にしていました。
保育園等で帰らないというときは、「私は帰ります」と宣言して園の玄関や門の前で待つこともありました。
本人もなぜ嫌なのか等がわかってないと切り替えが難しいですが、楽しい遊びから一転しての帰宅はこの子にはまだまだ難しいということだと思います。
保育園としっかり相談して、理解がもらえると主さんの気持ちも少し楽になると思います。
あとは、どうにもならないときはストレスがたまってるとして、1日リセット休みを入れてみるなど、外堀から埋めてみては?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん
ご回答ありがとうございます。
息子は療育は月1回で行っているものの、医師の診断はまだの状況です。
そうですよね、無視は会話のある程度できる子には向かないですよね。
座り込んで暴れるため、すぐ移動ができないのでどうしたもんかと思っています。
下の子のお迎えもあり、なかなか時間が取れないのも悩みどころです。
大人が感情的にならずですね、気を付けなくてはいけないです。
あと、「泣かないでね」と言って、泣かせないようにするのは余計なストレスになるからダメなことなのでしょうか?
泣いたり、大声で叫ばないでと言っていいものかも、悩んでおります。
毎日保育園へ行く前には、お迎え時に「泣かないように」と諭していくのですが、
上手くいくときとできないときと半々くらいでしょうか。
続くと私も疲弊してきてしまいます。いつもお迎え時、ため息がでます。
上手くいったときは褒める、これは継続して行っていこうと思います。
ルールをメモしたものを都度持ち歩くというのもいいですね。
子供と一緒に紙に書いたものをポケットに入れてみようと思います。
また月末に療育先へ行った際、子供の状況を見て頂いてる心理士さんに対応等相談してみます。
いずれは医師の診断も必要と思っております。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
4歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます。
私の息子も、癇癪をよく起こします。
赤ちゃんの頃からずっとです。
でも、療育のおかげか、昔よ...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
うちの娘もごろごろしています。かくゆうわたしも家ではすぐ横になりたい方です。
姿勢筋緊張が低緊張、つまり起きているのに必要な筋肉の張りが...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。
発達グレーの小学生の母親です。
我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりとい...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
パパのお迎えは素直に帰るけど、ママのお迎えの時は、「まだまだ帰らない」我が儘が(ゴネたら)通用する!
と、誤学習しているようにしかみえない...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
私はその記事に同意します。
子どもの要求を少しだけ叶えて…お菓子やおもちゃで気を引く…結局子どもの要求をかなえてるじゃないか、と感じまし...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
たくさんご回答くださったのに、返事が遅くなりすみません。みなさんからのアドバイス一つ一つがとても参考になりありがたいです。
パピコさん
...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思い通りにならない時に、騒いだり癇癪を起こした時のアドバイス…
というとざっくりし過ぎていて、同じような体験談と言ってもどのシチュエーショ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
今のうちに。暴力はだめを定着させたいですね。
初めは母だけの範囲が広がっていきます。
抵抗しないもの、受け入れてくれる者をだんだん自分の思...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
私の知る範囲では、親がよその子どもと話したり関わると激怒したり、パニックになる子は結構いるのですが
親が他の大人と話していると不安になって...



疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
毎日お疲れ様です。お子さまもママの顔を見て緊張がほどけるのでしょうね。
帰るときに、家に帰る見通しは立っているのでしょうか。お家でお子さ...
