締め切りまで
6日

皆さんハロウィンどうしてますか?うちは毎年苦...
皆さんハロウィンどうしてますか?うちは毎年苦戦してます。マンションに住んでますが、他の子達が楽しそうにパーティやトリックオアトリートしている声に反応して、今年もパニック起こしました。昨年はハロウィンの存在に気付く前にファミレスに連れ出しましたが、今年は忙しくて手が回らず、それに道中で仮装している子供達に会うリスクもあるので。外に行っても家にいても、どっちもダメだし、平日のイベントなので外泊もできませんよね。食物アレルギーもあるので、お菓子をもらうイベントには参加させたくないし、かといってこうもハロウィンが普及してしまうと、逃げられません。どうしたら良いのでしょうね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんが嫌な理由が今一つわかりませんが、仮装がムリなのでしょうか?
働いている家庭はハロウィーンて?は?ぐらいに何もしてないお宅も多いですけどね。
うちは、全くやっていません。
仮装もお菓子くばり等はむしろ親子ともにやりきって楽しめる派なのですが、そんな時間無いし仕事休まないと対応できないし。
秋は他の行事に対応することで精一杯です。
この時期に久々に会うお友達とお菓子を交換させたりはありますが、当然お互いにアレルギー等に配慮したものを渡しておりますよ。
アレルギーがあるから遠慮するー。としてる家庭もあるようですが、そこはお互いうまくやりくりしていますね。
プチお菓子交換程度でも、仮装はちょっと取り入れることありますが、そういうのが嫌な子もいて、嫌がられたらやらせないです。
共働き家庭では、ハロウィーンで子どもたちがキャッキャウフフではしゃぐ時間帯は保育園か学童にいて、親の方も「やれるか!そんなもん。」と割りきってる人もいます。
お菓子をあげるのはやぶさかではないですが、楽しめないならやらなくていい。と思っています。来るな!と言うとかどもたちますしね。
誘われないのが苦痛
お菓子食べられないのが苦痛
参加できないのが苦痛
あのテンションが苦痛
仮装が苦痛
それぞれアプローチが違うと思いますけど、この日はとっととハロウィーンとは全く関係のない、例えば寺カフェや神社カフェにでも行く等しておくのが、主さんにとってもお子さんにとってもハッピーなんじゃないでしょうか?
面倒ですけど、今は避難しておくことで解決する気がします。
本人がいやな理由にあわせ、どう受け止めさせていくか?等は考えないといけないでしょうが、当日は毎年むしろ楽しめるところを探して避難してはどうでしょう?
私はやらない派のため、ハロウィーンということにすら気づいていませんでした(笑)
働いている家庭はハロウィーンて?は?ぐらいに何もしてないお宅も多いですけどね。
うちは、全くやっていません。
仮装もお菓子くばり等はむしろ親子ともにやりきって楽しめる派なのですが、そんな時間無いし仕事休まないと対応できないし。
秋は他の行事に対応することで精一杯です。
この時期に久々に会うお友達とお菓子を交換させたりはありますが、当然お互いにアレルギー等に配慮したものを渡しておりますよ。
アレルギーがあるから遠慮するー。としてる家庭もあるようですが、そこはお互いうまくやりくりしていますね。
プチお菓子交換程度でも、仮装はちょっと取り入れることありますが、そういうのが嫌な子もいて、嫌がられたらやらせないです。
共働き家庭では、ハロウィーンで子どもたちがキャッキャウフフではしゃぐ時間帯は保育園か学童にいて、親の方も「やれるか!そんなもん。」と割りきってる人もいます。
お菓子をあげるのはやぶさかではないですが、楽しめないならやらなくていい。と思っています。来るな!と言うとかどもたちますしね。
誘われないのが苦痛
お菓子食べられないのが苦痛
参加できないのが苦痛
あのテンションが苦痛
仮装が苦痛
それぞれアプローチが違うと思いますけど、この日はとっととハロウィーンとは全く関係のない、例えば寺カフェや神社カフェにでも行く等しておくのが、主さんにとってもお子さんにとってもハッピーなんじゃないでしょうか?
面倒ですけど、今は避難しておくことで解決する気がします。
本人がいやな理由にあわせ、どう受け止めさせていくか?等は考えないといけないでしょうが、当日は毎年むしろ楽しめるところを探して避難してはどうでしょう?
私はやらない派のため、ハロウィーンということにすら気づいていませんでした(笑)
こんばんは。
誘われてないからパニックなのかな?それとも、アレルギーだから参加できないから癇癪なの?
アレルギーでも食べられないのがわかっていたら参加したらいいのでは?貰ったお菓子は勿体ないから、食べられないのは解散前に他のお友達にあげる約束で。
お子さんがいくつなのか?にもよるけど、ハロウィンが楽しいイベントだとわかっているなら、参加したらいいのでは?
でも、辛いのは誘われてない場合なのかな?これはもう、なんで誘われないのか?にもよるしね。
家の中でハロウィンはお子さんが食べられるお菓子を手作りするイベントに変えてあげるとかしたらいいのでは?
家はね、子供が小さい時は招待状つくってマックス呼べる人数だけ持たせて配らせたよ。毎回、2、3人多くなるけど。ビンゴしたりします。クリスマス会もしかりでした。練り歩く系はこの辺りではないです。誰かの家でパーティーです。
ご自宅でパーティーを開いて招くのはどうですか?親も呼んで楽しく昼からビール飲んだ時もありましたっけ。家は庭でやったので、部屋を汚されたりもなかったです。
すごく最終手段だけど、マンションの管理人に匿名でハロウィンうるさいって言うのはどうかな?と思いました。お子さんの年齢によっては10年もハロウィン嫌だなーと思うくらいなら、ありではないかな?身バレしてもいい!と思うくらいの勢いでやってみるのはありだと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それこそ、ティールパンプキンプロジェクトを広めて欲しいです。
うちの子も食物アレルギー。
年々、食べられる市販品が増えて、今年は結構、選択肢がありました。
今年のハロウィンお菓子についてのブログ
https://yukimaru-life.com/allergy-snack-october/
玄関に、青いかぼちゃの目印を貼り、堂々と家で楽しめば良いのでは。
お友達の声や変装姿に過敏なら、ハロウィンとは何か、何を祝って楽しむのか、など理屈を教えてあげて、不安を取り除くことで、
過敏も和らげるとか、、、
一般的に子供達がたのしみにしているイベントを避けるように暮らすと、どんどん苦しくなるのでは。
仮装姿が見たくないのかな?
パニックの根本原因が読み切れなかったので、見当違いはご了承ください。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、アドバイスありがとうございます!
子供は小学校低学年ですが、保育園で毎年ハロウィンやってたので、行事の意味は理解してるようです。
発達障害のため、トラブルは多いし、友達もいないしで、親としては同じマンションの子達とのトラブルを避けるべく、こういうイベントの参加はできれば避けたいのですが、本人は仮装大好き、イベント大好き、人と一緒に何かするのが大好きなんです。
マンションのトリックオアトリート、今年はアレルギーを口実にして私がお誘いを断ってしまったので、激怒されました。
理解してくれるお友達がいれば、色々と方法はあるのでしょうけど。こればかりは仕方ないです。
来年のハロウィンまでに、友達できればいいな~(むりかな~)
日本でもティールパンプキンが普及してくれたらいいですよね。
ブログは参考にさせていただきます!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年生の普通級に在籍する男の子(広汎性発達障害との診断)
息子のことで困っています。果物を見ると、パニックになってしまいます。低学年の頃は、まだ、見ても大丈夫でしたが、学年が上がるにつれ、見る事が出来なくなり、給食でも教室にいるのが辛く、パニックになってしまうこともある様です。果物は、私達の生活の中で、身近なものなので、見ないで過ごすことも難しいと思います。どのようにしたら、果物に対する恐怖心がやわらぎ、見れるようになるのか…主治医、通級の先生、心理士、作業療法士、色々な方々に相談していますが、なかなか上手くいきません。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか宜しくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、早々の回答、ありがとうございます。
色々調べて下さり、ありがとうございました。
果物の絵は、見れるようになりましたが、...


広汎性の中3女子
恥ずかしい話ですが、今朝は毎朝出るお通じが出なくてスッキリしないと当たり散らされ散々な1日でした。なので私は、毎日同じ時間に出なくても心配要らない!水分を摂った方がいい!暑くて家に篭ってばかりなので、体を動かせば!など色々アドバイスをしても全く聞く耳を持たず。仕舞いには、何で何で!と泣き喚き→私はイライラ!→娘を叱る→娘は自暴自棄になり→物に当たる→私はまた、イライラ!以上の悪循環を朝から晩まで繰り返し、ホント頭に来てます!オマケに何か頼んでも口だけで、全然行動に移そうとしない!それで、オマエはノロマだ!と言うと逆ギレする!どう接していいのか分かりません。去年の秋からは、太る事を恐れて、間食は一切摂らず、この暑いのにアイスもカルピスも去年まではあんなに食べて呑んでたのに絶対に口にしないし、可愛げの微塵もない!今日は朝から私と娘が言い争いばかりしてたので、同居してるお爺ちゃんが顔も見たくない!と怒って出て行ってしまい、その原因が私と娘にあると言っても、反省は一切ない!いっつも何かトラブルがあって、そのせいでこちらがイライラしても、娘は非を絶対に認めず、これも病気?特質⁈と思ってしまいます。どの様に接すればいいのでしょうか?
回答
こんにちは
私自身が摂食障害でした。
お母さんから自立したい!けど出来ないって時期ですよね。
お母さんからそっと距離をとってあげましょう。...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うちの子たちもみーんな、魅力のない、モブキャラ。目立つときは「嫌な印象」です。
なので、友達ゼロ。
利用してきていると思った子は最初っから...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
明日からやりますさん
ありがとうございます。
自分なら平気な事をしていいわけではない
確かにそうですね。
相手の気持ちまでわかる3年生...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
あるかもしれないが、ないかもしれないとしか言えません。
特に支援級にいる子にたいしてはそんな態度とる子のなかには普通の子もいるおは思います...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...
