2019/11/10 00:17 投稿
回答 17

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で
年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?

中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。
小1からずっと特別支援学級に在籍しています。
医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。

が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、
多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が
先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。
知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて
ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。

私の勝手な妄想ですが、
東京都の知的障害特別支援学校高等部は
愛の手帳がないと受験資格がないので
ひょっとして境界知能の子も
高校受験を考える中学生くらいになるとに
ちょっと判定を甘くしてくれて
温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?
と思ってしまうほどです。

ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。
「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら
「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。
5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。

その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、
WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、
娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。
また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。

4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、
中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると
愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。
ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。

ちなみに精神の手帳は持っています。
こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。
でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?

児童障害手当、特別児童扶養手当も
知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/142816
RINRINさん
2019/11/10 01:56

なつみんさんの地域では支援学級在籍の場合の
普通高校受験の規定はどうなっていますか?
私の地域では普通学級で5教科の授業を受け、
提出物、中間期末のテストを受けて内申をもらって
いるのでしたら、受験は可能です。支援学級で
ずっと過ごしている場合は特別支援学校高等部か
高等特別支援学校への受験は可能です。

特児手当は手帳やIQ以外にも所得と関係すると
聞いたことがあります。

精神の手帳があれば、支援学校への入学は可能だと
思いますが、学区の支援学校の学校説明会に参加
されるか、外部生徒の為の教育相談会を実施してい
いたら、そちらを受けてみて、相談がてら聞いてみては
どうでしょうか。

高校、短大、専門学校などは成績が足りないと追試、
それでも規定の点数が取れないと留年になります。
出席率もプラスされる場合もあります。私は高校卒業後、
専門学校へ進学しました。かなり古い経験ですいません。
当時、成績は平均で3(5段階で)、出席率90%
以上ならば進級できました。もしも一つでも「1」の成績が
あると「仮進級」となり、1学期の成績で上記の成績が
取れないと1年生に落第になりました。実際、数人の生徒が
落第になっていました。

義務教育ではない学校の場はかなり厳しいです。なので
どのくらいフォローができるかにかかっていると思います。
親だけでなく、第三者の支援が必須になってきます。

ちなみに支援学校も結構厳しいです。学校が何でも
お膳立てしてくれると思ったら、大間違いです。それから
中学部から進学してくる子の親たちの中には情報収集を
こまめにし、高等部卒業後のことを見据えて準備している
方が多いです。一般就労を目指している場合、親御さんが
就労先、実習先を探してお願いしているという話しも聞きます。

今からいろいろな情報を集めてください。すでに動いている方は
動いています。高校も3年間と短いです。行動をするのならば
すぐに動くこと、お勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/142816
RINRINさん
2019/11/10 10:54

>親せきや知り合いの会社などで障碍者枠で働かせてもらえないかな?
>となんとなく思っています。
>まだ中1なので、親せきや知り合いに話はしていませんが。

二度目です。個人的には「親戚や知り合い」のところでの
就労はベターとは思えません。あくまで私個人の考えですが。
できれば就労支援、ジョブコーチの利用ができるところが
良いと思います。そして「まだ中1」ではありますが「もう中1」
でもあります。親戚や知り合いのところが良い、とお考え
でしたら「今から」話しておくほうが良いのでは?

年末まであと2か月、年を越して3か月経てば中2です。
普通高校を受験するならば内申がどの学年から必要か
(支援級の場合はどうしたらよいか)を相談できる場を
探し、5か月間を有効に使っていく必要があります。

資格が取れて、就職できたら終わり、ではないです。
どう継続していけばよいか、もしも継続できない、転職は
どうしたらよいか、いずれ自立していくにはどんな方法が
本人に合っているか、親亡き後のことはどうするか。
不安にさせるワケではないですが、ちょっとだけ先の
経験をした人間としては問題課題を早いうちから
考えていったほうがいい、という老婆心です。
辛口すいません。



Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/142816
2019/11/10 11:03

こんにちは。

判定が甘くなる、のではなく、
手帳を取ろうと親御さん達が努力した結果、
じゃないかなと思いました。

例えば、様式に沿ってただ申請するだけでなく、
何度も相談に掛け合い、子供がどんなに生きづらさを抱えているのか必死に説明したり、相談したり。

Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/142816
あごりんさん
2019/11/10 12:35

なつみんさん こんにちは

悩ましいですね…

①療育手帳について
年齢が高くなると、同年齢で獲得しているはずの力との差が大きくなり、検査結果が下がることは多くあります。手帳の判定も重度化する傾向があるように思えます。

高校進学の進路の幅を広げるためには、療育手帳取得を考えて損はないと思います。

判定の基準は自治体により本当に幅がありますので、取得できるかどうかはなんとも言えませんが。


②資格を目指すことについて
最低でも専門学校に行く必要があるということは、それなりに高度で難易度の高い資格なのだと想像します。
難しいゆえに
その資格を取ることが、本当に本人の心からの希望であり、絶対にやり遂げる気持ちが無いと大変でしょう。
気持ちを保ち続けるだけの本人の意思があるのか?要確認だと思います。
特に、
「他者の命を預かる仕事」=医療者、介護、保育等々の希望でしたら、「あなたは誰にでも優しいからできると思うよ」程度のおススメでその気になっているくらいでは、実際に資格を目指すのは本当に本当に厳しいと思います。


③生活力について
目指している高い学習を支えるための、実年齢にふさわしい生活スキルは身に付いていますか?
例えば、時間の管理
一人で寝起きし、学校に行けていますか?
外出するとき、何時に家を出れば良いかを考えて支度をしたり、分からない時に相談できますか?
例えばお金の管理
お小遣いを自分で管理して楽しく買い物ができますか?
そして身の回りの管理
身だしなみを自分で整えられますか?女の子なら髪を結ぶ、紐やリボンを後ろ手で結ぶことなど。
清潔でさっぱりとした服装を整えられますか?
家事手伝い
高校卒業頃までに、両親が二泊三日の旅行に行っても一人で留守番できる程度の家事は身につきそうですか?

これらは、高校以上の学習を支えるのに絶対必要だと実感しています。
進路を考える際に、必ず見直しすることを強くお勧めします。


④ご親戚を頼ることについて
これは一般的な家族・親族の状況であるとしたらお勧めしません。無いものと考えて努力された方が良いと思います。


厳しいことを書いてしまいました。すみません…
客観的な視点の提供ということで、参考にしていただければ幸いです。

Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/142816
退会済みさん
2019/11/10 12:48

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムかつ境界知能の当事者です。成人しております。

療育手帳は、自治体によっても違います。医師の書き方と言われればそれまでですが、最終的な判断は、自治体がします。IQが70以上であっても自閉症スペクトラムの診断があれば取れるところもあります。逆にIQの診断だけだったり、統一感があってないようなものだと思います。
どちらかというと、身辺自立ができているかに重きを置くので、その点で医師は厳しいと言ってる可能性があります。

働き方については、今、え?これだけでお金もらえるの?といったあるので、日頃からインターネットで見ておいたほうが賢明だと思います。
将来は働いてもらうのがもっともですが、今は在宅でも仕事ができる時代です。ましてや、ゲーム実況といったことでも仕事にできます。もちろん、国民健康保険、国民年金しかありませんが、好きなら60、70になっても続けられます。他の方もおっしゃっていますが、親戚関係は一番トラブルの元です。カミングアウトされてないなら、なおさらです。
ビジネスは、いくら身内だとしても、一定のことは求められます。
境界知能の方の支援は現状できていません。医師も正常と判定しているから、配慮も未知数です。

お子さんが社会人になる頃には、今以上に多種多様な働き方ができるようになります。ネットでもどういった働き方がお子さんに合っているのか情報収集が必要だと思います。

私は、この秋からゲーム実況でお世話になります。障害年金と合わせても十分なのでしばらくはゲーム実況で頑張ります。
ちなみに、Youtuberではありません。たまたまSNSのタイムラインで飛んできたので申し込んだら、審査に通過し、11月にも初給料が入る見込みです。
なにも会社に入ることだけが働くことではありません。この世の中をどのようにして貢献していくか、なにができるのかといったことを考えるためにネットで情報収集するのです。これからスマホのインターネットも5Gになり、大きな躍進を遂げます。リアルタイムで遠隔からいろんなことができるので、もっと多種多様な働き方ができるようになります。そのときに情報から取りこぼされたらこれほどもったいないことはありません。





Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/142816
春なすさん
2019/11/10 06:58

愛の手帳、うちの地域では、療育手帳と言います。うちの子も幼少時はほぼお子さんと同じか、少し高い検査結果でしたが、今は60代位で軽度の知的です。私も周りからは無理だろうと言われ、診断書を書いた先生にも、そう言われましたが、結果就学前にとることが出来ました。
自治体によって、厳しいところと、そうでもないところ、アスペルガーなどの高機能でもとれるところもありますので、まずは、挑戦?してみては。特児は、うちの地域だと手帳より厳しいですので、手帳は手帳で申請してみるしかないです。

うちの子は、まだ小学生ですが、周りの支援学校や就職の訓練をする高等支援学校などの見学ははじめています。
お子さんの夢は現実的で叶いそうなものなのでしょうか?よく聞くのは、なりたい職業に学力が伴わず、困っていると言う自閉症の親御さんの話です。または、大学に入ったはいいが、人間関係で挫折し、やめたとか留年したとか。

本当の自立を目指すならば、今から希望校のリサーチ、勉強だけでなく、自分のことを自分で出来るか、出来なければ出来るようにしておかないと、高校から先は厳しいかと思います。
親戚を今からあてにするのはやめた方がよいと思います。会社の状態がどうなるか、先のことは分からないので。

Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
療育手帳 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学5・6年生 19歳~ コミュニケーション

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
診断 大学 親の会

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 田中ビネー 幼稚園

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 特別支援学校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 就学相談 療育

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す