小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で
年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?
中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。
小1からずっと特別支援学級に在籍しています。
医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。
が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、
多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が
先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。
知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて
ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。
私の勝手な妄想ですが、
東京都の知的障害特別支援学校高等部は
愛の手帳がないと受験資格がないので
ひょっとして境界知能の子も
高校受験を考える中学生くらいになるとに
ちょっと判定を甘くしてくれて
温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?
と思ってしまうほどです。
ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。
「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら
「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。
5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。
その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、
WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、
娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。
また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。
4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、
中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると
愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。
ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。
ちなみに精神の手帳は持っています。
こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。
でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?
児童障害手当、特別児童扶養手当も
知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
なつみんさんの地域では支援学級在籍の場合の
普通高校受験の規定はどうなっていますか?
私の地域では普通学級で5教科の授業を受け、
提出物、中間期末のテストを受けて内申をもらって
いるのでしたら、受験は可能です。支援学級で
ずっと過ごしている場合は特別支援学校高等部か
高等特別支援学校への受験は可能です。
特児手当は手帳やIQ以外にも所得と関係すると
聞いたことがあります。
精神の手帳があれば、支援学校への入学は可能だと
思いますが、学区の支援学校の学校説明会に参加
されるか、外部生徒の為の教育相談会を実施してい
いたら、そちらを受けてみて、相談がてら聞いてみては
どうでしょうか。
高校、短大、専門学校などは成績が足りないと追試、
それでも規定の点数が取れないと留年になります。
出席率もプラスされる場合もあります。私は高校卒業後、
専門学校へ進学しました。かなり古い経験ですいません。
当時、成績は平均で3(5段階で)、出席率90%
以上ならば進級できました。もしも一つでも「1」の成績が
あると「仮進級」となり、1学期の成績で上記の成績が
取れないと1年生に落第になりました。実際、数人の生徒が
落第になっていました。
義務教育ではない学校の場はかなり厳しいです。なので
どのくらいフォローができるかにかかっていると思います。
親だけでなく、第三者の支援が必須になってきます。
ちなみに支援学校も結構厳しいです。学校が何でも
お膳立てしてくれると思ったら、大間違いです。それから
中学部から進学してくる子の親たちの中には情報収集を
こまめにし、高等部卒業後のことを見据えて準備している
方が多いです。一般就労を目指している場合、親御さんが
就労先、実習先を探してお願いしているという話しも聞きます。
今からいろいろな情報を集めてください。すでに動いている方は
動いています。高校も3年間と短いです。行動をするのならば
すぐに動くこと、お勧めします。
>親せきや知り合いの会社などで障碍者枠で働かせてもらえないかな?
>となんとなく思っています。
>まだ中1なので、親せきや知り合いに話はしていませんが。
二度目です。個人的には「親戚や知り合い」のところでの
就労はベターとは思えません。あくまで私個人の考えですが。
できれば就労支援、ジョブコーチの利用ができるところが
良いと思います。そして「まだ中1」ではありますが「もう中1」
でもあります。親戚や知り合いのところが良い、とお考え
でしたら「今から」話しておくほうが良いのでは?
年末まであと2か月、年を越して3か月経てば中2です。
普通高校を受験するならば内申がどの学年から必要か
(支援級の場合はどうしたらよいか)を相談できる場を
探し、5か月間を有効に使っていく必要があります。
資格が取れて、就職できたら終わり、ではないです。
どう継続していけばよいか、もしも継続できない、転職は
どうしたらよいか、いずれ自立していくにはどんな方法が
本人に合っているか、親亡き後のことはどうするか。
不安にさせるワケではないですが、ちょっとだけ先の
経験をした人間としては問題課題を早いうちから
考えていったほうがいい、という老婆心です。
辛口すいません。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
こんにちは。
判定が甘くなる、のではなく、
手帳を取ろうと親御さん達が努力した結果、
じゃないかなと思いました。
例えば、様式に沿ってただ申請するだけでなく、
何度も相談に掛け合い、子供がどんなに生きづらさを抱えているのか必死に説明したり、相談したり。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
なつみんさん こんにちは
悩ましいですね…
①療育手帳について
年齢が高くなると、同年齢で獲得しているはずの力との差が大きくなり、検査結果が下がることは多くあります。手帳の判定も重度化する傾向があるように思えます。
高校進学の進路の幅を広げるためには、療育手帳取得を考えて損はないと思います。
判定の基準は自治体により本当に幅がありますので、取得できるかどうかはなんとも言えませんが。
②資格を目指すことについて
最低でも専門学校に行く必要があるということは、それなりに高度で難易度の高い資格なのだと想像します。
難しいゆえに
その資格を取ることが、本当に本人の心からの希望であり、絶対にやり遂げる気持ちが無いと大変でしょう。
気持ちを保ち続けるだけの本人の意思があるのか?要確認だと思います。
特に、
「他者の命を預かる仕事」=医療者、介護、保育等々の希望でしたら、「あなたは誰にでも優しいからできると思うよ」程度のおススメでその気になっているくらいでは、実際に資格を目指すのは本当に本当に厳しいと思います。
③生活力について
目指している高い学習を支えるための、実年齢にふさわしい生活スキルは身に付いていますか?
例えば、時間の管理
一人で寝起きし、学校に行けていますか?
外出するとき、何時に家を出れば良いかを考えて支度をしたり、分からない時に相談できますか?
例えばお金の管理
お小遣いを自分で管理して楽しく買い物ができますか?
そして身の回りの管理
身だしなみを自分で整えられますか?女の子なら髪を結ぶ、紐やリボンを後ろ手で結ぶことなど。
清潔でさっぱりとした服装を整えられますか?
家事手伝い
高校卒業頃までに、両親が二泊三日の旅行に行っても一人で留守番できる程度の家事は身につきそうですか?
これらは、高校以上の学習を支えるのに絶対必要だと実感しています。
進路を考える際に、必ず見直しすることを強くお勧めします。
④ご親戚を頼ることについて
これは一般的な家族・親族の状況であるとしたらお勧めしません。無いものと考えて努力された方が良いと思います。
厳しいことを書いてしまいました。すみません…
客観的な視点の提供ということで、参考にしていただければ幸いです。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.

退会済みさん
2019/11/10 12:48
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムかつ境界知能の当事者です。成人しております。
療育手帳は、自治体によっても違います。医師の書き方と言われればそれまでですが、最終的な判断は、自治体がします。IQが70以上であっても自閉症スペクトラムの診断があれば取れるところもあります。逆にIQの診断だけだったり、統一感があってないようなものだと思います。
どちらかというと、身辺自立ができているかに重きを置くので、その点で医師は厳しいと言ってる可能性があります。
働き方については、今、え?これだけでお金もらえるの?といったあるので、日頃からインターネットで見ておいたほうが賢明だと思います。
将来は働いてもらうのがもっともですが、今は在宅でも仕事ができる時代です。ましてや、ゲーム実況といったことでも仕事にできます。もちろん、国民健康保険、国民年金しかありませんが、好きなら60、70になっても続けられます。他の方もおっしゃっていますが、親戚関係は一番トラブルの元です。カミングアウトされてないなら、なおさらです。
ビジネスは、いくら身内だとしても、一定のことは求められます。
境界知能の方の支援は現状できていません。医師も正常と判定しているから、配慮も未知数です。
お子さんが社会人になる頃には、今以上に多種多様な働き方ができるようになります。ネットでもどういった働き方がお子さんに合っているのか情報収集が必要だと思います。
私は、この秋からゲーム実況でお世話になります。障害年金と合わせても十分なのでしばらくはゲーム実況で頑張ります。
ちなみに、Youtuberではありません。たまたまSNSのタイムラインで飛んできたので申し込んだら、審査に通過し、11月にも初給料が入る見込みです。
なにも会社に入ることだけが働くことではありません。この世の中をどのようにして貢献していくか、なにができるのかといったことを考えるためにネットで情報収集するのです。これからスマホのインターネットも5Gになり、大きな躍進を遂げます。リアルタイムで遠隔からいろんなことができるので、もっと多種多様な働き方ができるようになります。そのときに情報から取りこぼされたらこれほどもったいないことはありません。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
愛の手帳、うちの地域では、療育手帳と言います。うちの子も幼少時はほぼお子さんと同じか、少し高い検査結果でしたが、今は60代位で軽度の知的です。私も周りからは無理だろうと言われ、診断書を書いた先生にも、そう言われましたが、結果就学前にとることが出来ました。
自治体によって、厳しいところと、そうでもないところ、アスペルガーなどの高機能でもとれるところもありますので、まずは、挑戦?してみては。特児は、うちの地域だと手帳より厳しいですので、手帳は手帳で申請してみるしかないです。
うちの子は、まだ小学生ですが、周りの支援学校や就職の訓練をする高等支援学校などの見学ははじめています。
お子さんの夢は現実的で叶いそうなものなのでしょうか?よく聞くのは、なりたい職業に学力が伴わず、困っていると言う自閉症の親御さんの話です。または、大学に入ったはいいが、人間関係で挫折し、やめたとか留年したとか。
本当の自立を目指すならば、今から希望校のリサーチ、勉強だけでなく、自分のことを自分で出来るか、出来なければ出来るようにしておかないと、高校から先は厳しいかと思います。
親戚を今からあてにするのはやめた方がよいと思います。会社の状態がどうなるか、先のことは分からないので。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。