締め切りまで
9日

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家...
小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で
年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?
中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。
小1からずっと特別支援学級に在籍しています。
医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。
が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、
多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が
先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。
知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて
ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。
私の勝手な妄想ですが、
東京都の知的障害特別支援学校高等部は
愛の手帳がないと受験資格がないので
ひょっとして境界知能の子も
高校受験を考える中学生くらいになるとに
ちょっと判定を甘くしてくれて
温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?
と思ってしまうほどです。
ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。
「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら
「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。
5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。
その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、
WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、
娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。
また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。
4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、
中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると
愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。
ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。
ちなみに精神の手帳は持っています。
こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。
でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?
児童障害手当、特別児童扶養手当も
知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
なつみんさんの地域では支援学級在籍の場合の
普通高校受験の規定はどうなっていますか?
私の地域では普通学級で5教科の授業を受け、
提出物、中間期末のテストを受けて内申をもらって
いるのでしたら、受験は可能です。支援学級で
ずっと過ごしている場合は特別支援学校高等部か
高等特別支援学校への受験は可能です。
特児手当は手帳やIQ以外にも所得と関係すると
聞いたことがあります。
精神の手帳があれば、支援学校への入学は可能だと
思いますが、学区の支援学校の学校説明会に参加
されるか、外部生徒の為の教育相談会を実施してい
いたら、そちらを受けてみて、相談がてら聞いてみては
どうでしょうか。
高校、短大、専門学校などは成績が足りないと追試、
それでも規定の点数が取れないと留年になります。
出席率もプラスされる場合もあります。私は高校卒業後、
専門学校へ進学しました。かなり古い経験ですいません。
当時、成績は平均で3(5段階で)、出席率90%
以上ならば進級できました。もしも一つでも「1」の成績が
あると「仮進級」となり、1学期の成績で上記の成績が
取れないと1年生に落第になりました。実際、数人の生徒が
落第になっていました。
義務教育ではない学校の場はかなり厳しいです。なので
どのくらいフォローができるかにかかっていると思います。
親だけでなく、第三者の支援が必須になってきます。
ちなみに支援学校も結構厳しいです。学校が何でも
お膳立てしてくれると思ったら、大間違いです。それから
中学部から進学してくる子の親たちの中には情報収集を
こまめにし、高等部卒業後のことを見据えて準備している
方が多いです。一般就労を目指している場合、親御さんが
就労先、実習先を探してお願いしているという話しも聞きます。
今からいろいろな情報を集めてください。すでに動いている方は
動いています。高校も3年間と短いです。行動をするのならば
すぐに動くこと、お勧めします。
普通高校受験の規定はどうなっていますか?
私の地域では普通学級で5教科の授業を受け、
提出物、中間期末のテストを受けて内申をもらって
いるのでしたら、受験は可能です。支援学級で
ずっと過ごしている場合は特別支援学校高等部か
高等特別支援学校への受験は可能です。
特児手当は手帳やIQ以外にも所得と関係すると
聞いたことがあります。
精神の手帳があれば、支援学校への入学は可能だと
思いますが、学区の支援学校の学校説明会に参加
されるか、外部生徒の為の教育相談会を実施してい
いたら、そちらを受けてみて、相談がてら聞いてみては
どうでしょうか。
高校、短大、専門学校などは成績が足りないと追試、
それでも規定の点数が取れないと留年になります。
出席率もプラスされる場合もあります。私は高校卒業後、
専門学校へ進学しました。かなり古い経験ですいません。
当時、成績は平均で3(5段階で)、出席率90%
以上ならば進級できました。もしも一つでも「1」の成績が
あると「仮進級」となり、1学期の成績で上記の成績が
取れないと1年生に落第になりました。実際、数人の生徒が
落第になっていました。
義務教育ではない学校の場はかなり厳しいです。なので
どのくらいフォローができるかにかかっていると思います。
親だけでなく、第三者の支援が必須になってきます。
ちなみに支援学校も結構厳しいです。学校が何でも
お膳立てしてくれると思ったら、大間違いです。それから
中学部から進学してくる子の親たちの中には情報収集を
こまめにし、高等部卒業後のことを見据えて準備している
方が多いです。一般就労を目指している場合、親御さんが
就労先、実習先を探してお願いしているという話しも聞きます。
今からいろいろな情報を集めてください。すでに動いている方は
動いています。高校も3年間と短いです。行動をするのならば
すぐに動くこと、お勧めします。
>親せきや知り合いの会社などで障碍者枠で働かせてもらえないかな?
>となんとなく思っています。
>まだ中1なので、親せきや知り合いに話はしていませんが。
二度目です。個人的には「親戚や知り合い」のところでの
就労はベターとは思えません。あくまで私個人の考えですが。
できれば就労支援、ジョブコーチの利用ができるところが
良いと思います。そして「まだ中1」ではありますが「もう中1」
でもあります。親戚や知り合いのところが良い、とお考え
でしたら「今から」話しておくほうが良いのでは?
年末まであと2か月、年を越して3か月経てば中2です。
普通高校を受験するならば内申がどの学年から必要か
(支援級の場合はどうしたらよいか)を相談できる場を
探し、5か月間を有効に使っていく必要があります。
資格が取れて、就職できたら終わり、ではないです。
どう継続していけばよいか、もしも継続できない、転職は
どうしたらよいか、いずれ自立していくにはどんな方法が
本人に合っているか、親亡き後のことはどうするか。
不安にさせるワケではないですが、ちょっとだけ先の
経験をした人間としては問題課題を早いうちから
考えていったほうがいい、という老婆心です。
辛口すいません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
判定が甘くなる、のではなく、
手帳を取ろうと親御さん達が努力した結果、
じゃないかなと思いました。
例えば、様式に沿ってただ申請するだけでなく、
何度も相談に掛け合い、子供がどんなに生きづらさを抱えているのか必死に説明したり、相談したり。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつみんさん こんにちは
悩ましいですね…
①療育手帳について
年齢が高くなると、同年齢で獲得しているはずの力との差が大きくなり、検査結果が下がることは多くあります。手帳の判定も重度化する傾向があるように思えます。
高校進学の進路の幅を広げるためには、療育手帳取得を考えて損はないと思います。
判定の基準は自治体により本当に幅がありますので、取得できるかどうかはなんとも言えませんが。
②資格を目指すことについて
最低でも専門学校に行く必要があるということは、それなりに高度で難易度の高い資格なのだと想像します。
難しいゆえに
その資格を取ることが、本当に本人の心からの希望であり、絶対にやり遂げる気持ちが無いと大変でしょう。
気持ちを保ち続けるだけの本人の意思があるのか?要確認だと思います。
特に、
「他者の命を預かる仕事」=医療者、介護、保育等々の希望でしたら、「あなたは誰にでも優しいからできると思うよ」程度のおススメでその気になっているくらいでは、実際に資格を目指すのは本当に本当に厳しいと思います。
③生活力について
目指している高い学習を支えるための、実年齢にふさわしい生活スキルは身に付いていますか?
例えば、時間の管理
一人で寝起きし、学校に行けていますか?
外出するとき、何時に家を出れば良いかを考えて支度をしたり、分からない時に相談できますか?
例えばお金の管理
お小遣いを自分で管理して楽しく買い物ができますか?
そして身の回りの管理
身だしなみを自分で整えられますか?女の子なら髪を結ぶ、紐やリボンを後ろ手で結ぶことなど。
清潔でさっぱりとした服装を整えられますか?
家事手伝い
高校卒業頃までに、両親が二泊三日の旅行に行っても一人で留守番できる程度の家事は身につきそうですか?
これらは、高校以上の学習を支えるのに絶対必要だと実感しています。
進路を考える際に、必ず見直しすることを強くお勧めします。
④ご親戚を頼ることについて
これは一般的な家族・親族の状況であるとしたらお勧めしません。無いものと考えて努力された方が良いと思います。
厳しいことを書いてしまいました。すみません…
客観的な視点の提供ということで、参考にしていただければ幸いです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムかつ境界知能の当事者です。成人しております。
療育手帳は、自治体によっても違います。医師の書き方と言われればそれまでですが、最終的な判断は、自治体がします。IQが70以上であっても自閉症スペクトラムの診断があれば取れるところもあります。逆にIQの診断だけだったり、統一感があってないようなものだと思います。
どちらかというと、身辺自立ができているかに重きを置くので、その点で医師は厳しいと言ってる可能性があります。
働き方については、今、え?これだけでお金もらえるの?といったあるので、日頃からインターネットで見ておいたほうが賢明だと思います。
将来は働いてもらうのがもっともですが、今は在宅でも仕事ができる時代です。ましてや、ゲーム実況といったことでも仕事にできます。もちろん、国民健康保険、国民年金しかありませんが、好きなら60、70になっても続けられます。他の方もおっしゃっていますが、親戚関係は一番トラブルの元です。カミングアウトされてないなら、なおさらです。
ビジネスは、いくら身内だとしても、一定のことは求められます。
境界知能の方の支援は現状できていません。医師も正常と判定しているから、配慮も未知数です。
お子さんが社会人になる頃には、今以上に多種多様な働き方ができるようになります。ネットでもどういった働き方がお子さんに合っているのか情報収集が必要だと思います。
私は、この秋からゲーム実況でお世話になります。障害年金と合わせても十分なのでしばらくはゲーム実況で頑張ります。
ちなみに、Youtuberではありません。たまたまSNSのタイムラインで飛んできたので申し込んだら、審査に通過し、11月にも初給料が入る見込みです。
なにも会社に入ることだけが働くことではありません。この世の中をどのようにして貢献していくか、なにができるのかといったことを考えるためにネットで情報収集するのです。これからスマホのインターネットも5Gになり、大きな躍進を遂げます。リアルタイムで遠隔からいろんなことができるので、もっと多種多様な働き方ができるようになります。そのときに情報から取りこぼされたらこれほどもったいないことはありません。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
愛の手帳、うちの地域では、療育手帳と言います。うちの子も幼少時はほぼお子さんと同じか、少し高い検査結果でしたが、今は60代位で軽度の知的です。私も周りからは無理だろうと言われ、診断書を書いた先生にも、そう言われましたが、結果就学前にとることが出来ました。
自治体によって、厳しいところと、そうでもないところ、アスペルガーなどの高機能でもとれるところもありますので、まずは、挑戦?してみては。特児は、うちの地域だと手帳より厳しいですので、手帳は手帳で申請してみるしかないです。
うちの子は、まだ小学生ですが、周りの支援学校や就職の訓練をする高等支援学校などの見学ははじめています。
お子さんの夢は現実的で叶いそうなものなのでしょうか?よく聞くのは、なりたい職業に学力が伴わず、困っていると言う自閉症の親御さんの話です。または、大学に入ったはいいが、人間関係で挫折し、やめたとか留年したとか。
本当の自立を目指すならば、今から希望校のリサーチ、勉強だけでなく、自分のことを自分で出来るか、出来なければ出来るようにしておかないと、高校から先は厳しいかと思います。
親戚を今からあてにするのはやめた方がよいと思います。会社の状態がどうなるか、先のことは分からないので。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
知的グレーではなく、軽度知的障害となりますよね。
凸凹はわかりませんが、社会性の低さもかなりハッキリしていますので、下手なお願いをするより...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
こんばんは。
精神の手帳を取りたい理由は何ですか?
放課後等デイサービスを利用したいなら、通所サービス受給者証になります。
(地域により...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
中々境界域は難しいですよね。うちも、幼少期は境界域でしたが、順調に下がってしまい、手帳をとりました💦うちは、就学時療育手帳をダメもとで申請...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
療育手帳は基本的には知的障害の手帳ですが、自治体によっては知的障害がなくても発達障害の特性による困り感で手帳がもらえることもあります
...


先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
IQ高めの凸凹は娘も同じで、手帳を取得するなら精神の手帳になります。
手帳があれば支援も受けやすいし、手帳がなくても診断書があれば中学生...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


中学2年生息子
WISCでIQ75療育手帳手続きに2月に行く予定ですが、本人には伝えた方がいいのでしょうか?うちの地域では79からとれるそうです。知的障害に関しては、言わない場合、彼にはまだ夜尿症があり、(原因不明、観察中)それで手帳出してもらったという事にはできるんですが、皆さんどうしましたか?2月に検査が終わった後に、受験もあるので、療育塾に行かせたいと思っているのですが、大きく発達障害支援塾と書いてあるので悩んでいます。家で私が勉強を見る事は反抗期なのか、嫌がります。
回答
バス半額はいいですね。
ちょうど彼に学校から進められている高校(彼の大好きな動物がいる農業高校)は電車、バス通学でバス定期代がすごく高くて...



去年ウィスクの結果から、主治医に軽度知的障害、発達障害と診断
を受けました。昨日、療育手帳取得に関わる判定会議があり児童相談所より電話があり非該当という結果でした。児童相談所の担当者いわく「中学生の時受けた全国一斉テストの結果で偏差値50が取れているから」だそうです。受けた検査の結果を教えてもらえるかたずねたら教えることは出来ません。と返答されました。また、出来ることは「非該当」と「理由」を書いた紙を渡すことだけとのことです。すべての人に同じ対応(検査結果は教えていない)をしているとのことです。検査結果を知りたいと思うのは悪いことなのでしょうか?検査結果を教えないのは全国統一なのでしょうか?今後、手帳がなくても様々な支援や将来的にグループホームへの入居は受けられるのでしょうか?(精神福祉手帳は所持してます。)全国統一で取得出来るかの基準が決まっているのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
なのかさん。
精神福祉の手帳を、持っていれば、支援は受けれますよ。
でも、手帳取れなくて、良かったとは、考えられませんか?
全国統一で、基...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
みかんさん。
そうですよね。まだまだ先のことなのに、手帳がとれないと分かってから色々考えるようになってしまいました。
保育園の時は、で...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
発達障がい児の子どもを持つ療育園の保育士です。
その学校の先生は何も分かっていないと思って間違いないです。教育委員会などに苦情を申し入れ...


東京都特別支援学校高等部就業技術科・職能開発科の在校生・卒業
生の方、教えて下さい。現在中3(特別支援学級在籍)の息子と特別支援学校高等部就業技術科の個別説明へ行く予定です。個別説明って親子面接のような感じなのでしょうか?志望動機等うまく答えられないと願書がもらえないことがあるのでしょうか?
回答
むしろ志望動機がうまく答えられる方が、支援学校の必要がないと思われて、不利になるかもです。
それと大事なのは、本人の気持ちだと思います。
...



質問します…小5の息子愛の手帳4度取得してます先日役所へ行く
用事があり、少し気になっていた障がいに対する支援について尋ねてこようと思い、窓口へ。窓口の担当職員から愛の手帳で受けられる支援を再度確認したところもしかして特別児童手当受けられるかもしれないので医師にこれを記入してもらい申請してみますか❔と用紙を渡されました。ありがたい…と思い、つい先日療育センターへ行き申請用紙への記入依頼したところ「このレベルだと駄目なんだよね愛の手帳3度だったり経済的な部分での問題があったりすれば書けるけど…」と、言われて終。色々調べてみると、自治体にもよるし申請が通るかも…かも❔という曖昧な表現なのですが皆さんどうなのでしょう。調べても聞いても答えがまちまちです。ご回答いただげると嬉しいです😃
回答
うちは療育手帳は軽度ですが問題行動も多いですし、一人には絶対させられない子です。
主治医に「この困り感なら必ず通ります‼」と言われ申請(診...



発達障害のグレーゾーンですが小・中と支援学級に在席していた息
子です。現在一般高校の3年生です。卒業後は就職を考えています。「療育手帳などの手帳を取得するべき。」との高校担任からの助言もあり、申請書を役所に提出しましたが、コロナの影響か1ヶ月経っても面談日程の連絡がありません。就職に関しても、担任から「面接で内定がもらえるか厳しいところ。内定がもらえても研修期間で解雇もあり得る。ハローワークで障害者枠で職を探すか、または職業訓練校に入学するか、どちらかの選択を視野にいれておくべきです。」と言われました。療育手帳も知的障害がなければ取得も難しいですよね。病院での診断は幼稚園の時以来してもらっていません。早めに病院での診断が必要ですか?
回答
こんばんは
家にも高校生がいます。
他の学校もそうですが、こちらの地域では高卒で働くのは公務員試験が受かった人くらいです。みんなとりあえず...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
長くなりそうなので回答をわけました。
このスレはどうも勘違いされている方が多いのでちよっとひとこと。
まず他の回答者様の
>障がい者手帳...
