質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
大学1年になる長男の件で悩んでいます自閉症ス...

大学1年になる長男の件で悩んでいます 自閉症スペクトラムからくる呑気症とチック症がひどくなっおり心配しています 高校まではクラスがあったり担任の先生いたり気をかけていただきましたが大学に入ると自分で動かなくてはならず友達もなかなかできていないようです その状況にストレスを感じているようです まずは呑気症とチック症の症状を和らげたいのですがどうしたらよいでしょうか? 経験・知識のあるかたのご意見をいただければうれしいです

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/11/13 11:13
アドバイスまことにありがとうございます 近くで見ていてかわいそうで何とかしてあげたい気持ちで投稿しました 本人とゆっくり話して自らオープンに相談できるまで焦らず見守るようにします おっしゃるようにオープンにしなければ周囲は対応できませんのでそこが大切だと思います 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142931
おまささん
2019/11/12 18:46

こんばんは
呑気症とチックはご自身が認識しているのでしょうか?これらについて治療はしていますか?
プライドが高くて、クローズにしたいお子さんに断らずにお母さんが相談をあちこちにしたら、お子さんが憤慨しませんか?

お子さんが困っているからどうにかしたい!と思っていても方法がわからないと言って来るまで待つのがいいような気がします。お母さんが相談してもいい?と聞いてみたらどうですか?
しかし、相談先でこうしたら?ああしたら?と提案された事をしっかり本人ができるか?拒否しないか?はわからないと思います。結局自分の都合のいい解釈になるのでは?

本来なら、高校の時に本人が支援等と向き合って配慮についての自覚を持つべきだったと思います。
また向き合うチャンスがきたのですから、しっかり向き合えるような支援等を考えてあげなくてはいけないと思います。隠すのではなく、向き合うのです。
隠すための方法ではこの先、就職、結婚その他の時にまた同じことの繰り返しですよ。その時もお母さんがでていくのですか?

お子さんの行動を信頼してあげて、選択肢やヒントをあげるだけにしてはどうですか?大学生活はお母さんと二人三脚で越えるものではもうないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/142931
カピバラさん
2019/11/12 11:47

はじめまして。

高学年の息子がいます。
大学生というと半分は自立してますよね?
ここでは主さんの気持ちだけで、息子さんはどう思っていますか?
主治医や大学の相談室に相談されていますか?
親としては後方支援の年齢かと思います。

チックも運動性や音声チックのどちらかか両方もあります。
治療には薬物療法や心理療法がありますが、息子さんの意思が大事になります。
大学の環境に適応出来ないなら、どのような配慮をして頂いたらストレス軽減されるかだと思います。
チックは二次的な症状ですよね?
障害をクローズにしていると、大学側の配慮も難しいのかなと思います。

家の場合、息子にも障害についてはオープンにして、自分で親以外に相談するスキルをぼちぼち始めています。
その辺りはいかがでしょうか…
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/142931
退会済みさん
2019/11/12 14:38

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。診断時、会社員だったので、大学の時は普通に過ごしておりました。

今の大学では、発達障害の方に対する配慮が受けられます。一度、お子さんに大学のホームページへ行き、どういった配慮が受けられるのか調べさせてください。やはり、年齢が年齢ですので、自分から助けて欲しいと言わないとなかなか向こうから助けは来ません。

主様の仰る通り、対人関係に対するストレスも考えられますが、他にもストレスの要因がある可能性もあります。
たとえば、人の話し声に過敏になる、チョークといった特定の音がたえがたい、人の話がわからない、授業内容が理解できない、人に説明しているのにわかってもらえないだけでも相当のストレスです。それが重なりに重なっていまのような症状が出ています。主治医の相談もそうですが、どのみち大学側に配慮の申請をするなら、主治医の診断書が必要になってきます。

まずは、病院へ相談へいくことをおすすめします。他の方もおっしゃっていますが、二次障害のような気がします。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/142931
2019/11/12 18:23

いろいろアドバイスありがとうございます 高校2年の時に病院に行き自閉症スペクトラムの診断を受けましたが、いわゆるグレーゾーンだった事、その時の病院の印象がよくなかったらしくその後は病院には行っていません 高校時代は学校には伝えてあったので対応をしてくれていました ただプライドが高い子なので本人はオープンにしたがりません まずは大学に相談してみようと思います 場合によっては東京都発達障害支援センターにも相談してみます  Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が

出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
あ、ちなみに同じ事を繰り返して怒るとの事ですが、部屋に水や食べ物をなんどもぶちまけるとか ものを壊すとか、ケガなどの危険に繋がることでなけ...
5
20歳、大学生の息子について

専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。

回答
回答ありがとうございます。 社会福祉課、精神福祉センター、医大の精神科、個人の精神科、数々のカウンセリングの先生方に相談しました。ただ、無...
13
中2娘についてです

中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。

回答
フランシスさん ありがとうございます。全然厳しくないです。 娘は癇癪が激しく、小さな時からすぐきつい、嫌だ、と激しく言う子でした。 で...
14
初めての投稿です

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
りらさん 娘さんの体験談ありがとうございます。フリースクールや別室登校用教室などを上手に活用されたんですね。娘さんの気持ちに寄り添われた...
14
26歳男性のチック症について相談です

彼の症状は音声チックと目や両手をきつく閉じると同時に上半身全体が縮こまる…という重度のもの。チック症と関係あるのかどうか分かりませんが「死ね」と言うのが口癖です。症状があまり出ない時はいいのですが最近はひどく、両手は汗でびっしょり携帯は画面が割れるかと思うくらい強いタッチになり思った所をタップ出来ない状態。呼吸がしにくいので夜も眠れないようです。疲れもとれずにやる気すらなくなってきてヤケになって…どうしてあげれば良いのか分かりません。本人は放っておいて欲しいらしいのですが…全てに対してストレスを感じ何をどうしたらいいのか。チック症の話はイヤがるのでほとんど聞いてません。ただ幼少期からで病院にも行って催眠療法みたいなことをしてその時は少しましになったけれど効果がなくなった…と言うことでした。なにか良い対処法や治療法はありませんか?本人が非協力的なのが問題ですが…かなり辛そうなのでなんとかしてあげたいです。

回答
ruidosoさんお返事ありがとうございます。 彼の逃げ道になってあげたいと思いながらも逃げ癖がついてしまうんじゃ…と励ましてきましたが...
7
ありがとうございました

回答
「体調はどうですか?」 「大丈夫です」←本当は全然大丈夫ではない。 わたくしもよくありました。 つい、言ってしまうのですよね、美容院でも「...
16
音声チックとクレームについてご意見お聞かせください

つらいです。お願いします!いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T)2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。私も精神科で服薬を増やしてもらっています。しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。クレームは筆跡から同じ方のようです。窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました)発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。長々と申し訳ありません。このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか?トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか?薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。心身ともに限界を越えているかもしれません。思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。本当に長くて申し訳ありません。うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか?切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ラブさん コメントありがとうございました。 本当におっしゃる通りで、逆効果な事をしました。 3才くらいから、動きのあるチックはあれこ...
25
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
追記しますが、精神疾患になるとかなり大変です。 私はかなりのムリをしてしまい、県知事命令で措置入院してます。措置入院は精神科の入院形態では...
10
大学での合理的配慮で、困っている事があります

今度2年生になる娘は「注意欠陥多動性障害を伴う自閉症スペクトラム障害」と最近診断されました。特に社会性とコミュニケーションに困難を抱え、大学側に支援を求めています。悩んでいるのは、学生生活支援センターに支援を求める上での、大学側が求めてくる決まり事です。1.大学生活のどの部分でどんな風に困っているか、娘本人の口から支援を申し出ること2.娘本人が自分で、電話を使って予約してくること3配慮願いは、自分の手で、それぞれの先生に渡しに行くこと。4.配慮願いが、ちゃんと機能しているか、定期的に娘本人が報告に行き、学生生活支援センターの職員と話し合う事この決まり事を知った時途方にくれました。これらが一番出来なくて困っている事で、支援受けたい部分でもあるからです。そもそもに、こんな事が簡単に出来るなら支援を求めません。1については、何度も何度も必死の思いで言って、親が代わりに話す事を許してもらいました。(低姿勢で、どうしてできないのかを、丁寧に説明したにも関わらず決まり事を守らない、クレーマーだと、この時点で言われてしまいました。2についても、耳のみの情報で進められる電話の会話は難しいと、必死の思いでお願いしましたが、1と同じように言われ、電話くらい出来なかったら、社会でどうする気だと言われました。親に電話させてくださいと何度頼んでも埒が明かなかったので、仕方なく向こうの同意なく、母の私から電話し、無理にでも通すしかありませんでした。3.については、ただ渡すだけでも、どれだけハードルが高い事か、どれだけ言っても話が伝わりませんでした。必死で伝えても「決まりです」の一点張り、最終的には、個人レベルで親切な先生が、すべての先生に渡してくださりました。4については、そういった事を、口で話にいけない事を悩んでいる障害です。でも娘はメール(文章)を使えば、とてもわかりやすく、自分を表現できる子なので、メールで報告することを求めていますが、現在それが認められず、困っています。顔を見ないと、伝わらないものがあるの一点張り。「目線が怖い、人を前にすると、何も伝えられなくなる、言いたいことがあっても、次々言葉が脳から消えていってしまう障害です」と何度お願いしてもダメでした。「全員にそうしてもらっている、他の自閉症スペクトラム障害の子も、自分で報告にきているから出来るはずだ」「20年間支援に携わっているが、そんな例は一度もない」とまで言われてしまいました。コミュニケーション力と社会性に困難があり求めた支援の入り口で、ハードルの高いコミュニケーション力を求められてしまう矛盾。支援を求めているはずが、逆に心が追い詰められ、どうしていい分からずにいます。最近いくら説明しても無駄な事に気づきました。向こうはマニュアルどうり進める事しか考えてないからです。みなさんの学校では、どうですか?どんな対処をされてますか?ご意見とアドバイスください。

回答
nさんのお気持ちはわかりました ただ、娘さんが休まず頑張っておられて大丈夫かな?と思いました 目線が怖い、人を前にすると、何も伝えられな...
34
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識で

しょうか?正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、普通だと思われてるように思います。1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、また調子よく行けるようになりました。でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。その子も、発達障害があると思われるお子さんで、なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、すごく嫌な気持ちになるんだと思います。息子は、学校では問題行動はないのですが、不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。大事なこととまで言われてしまいました。環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに取組めるようになるとも思うのですが、このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
こんにちは 簡単に言えば、例えば、教育委員会の就学相談(入学前)か、教育相談(在学生)で発達検査を受け、支援や配慮が必要と相談できると頼...
15
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
先ずは「その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ている」ことを何度でも上長に報告して改善を求めることだと思います。 ...
7
こんにちは!!エコリンと申します

本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
こんにちは 確かにチックのようにも思えます。 大人のチックは心理的なストレスが原因のことが多いそうですし、治療も少し手間がかかるようで...
3
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
私も働かなくて済むなら働かないと思います! でも働かないと生きていけないから働いてます。 切羽詰まったらどんな仕事でも出来ると思いますよ!...
25