受付終了
大学1年になる長男の件で悩んでいます 自閉症スペクトラムからくる呑気症とチック症がひどくなっおり心配しています 高校まではクラスがあったり担任の先生いたり気をかけていただきましたが大学に入ると自分で動かなくてはならず友達もなかなかできていないようです その状況にストレスを感じているようです まずは呑気症とチック症の症状を和らげたいのですがどうしたらよいでしょうか? 経験・知識のあるかたのご意見をいただければうれしいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんばんは
呑気症とチックはご自身が認識しているのでしょうか?これらについて治療はしていますか?
プライドが高くて、クローズにしたいお子さんに断らずにお母さんが相談をあちこちにしたら、お子さんが憤慨しませんか?
お子さんが困っているからどうにかしたい!と思っていても方法がわからないと言って来るまで待つのがいいような気がします。お母さんが相談してもいい?と聞いてみたらどうですか?
しかし、相談先でこうしたら?ああしたら?と提案された事をしっかり本人ができるか?拒否しないか?はわからないと思います。結局自分の都合のいい解釈になるのでは?
本来なら、高校の時に本人が支援等と向き合って配慮についての自覚を持つべきだったと思います。
また向き合うチャンスがきたのですから、しっかり向き合えるような支援等を考えてあげなくてはいけないと思います。隠すのではなく、向き合うのです。
隠すための方法ではこの先、就職、結婚その他の時にまた同じことの繰り返しですよ。その時もお母さんがでていくのですか?
お子さんの行動を信頼してあげて、選択肢やヒントをあげるだけにしてはどうですか?大学生活はお母さんと二人三脚で越えるものではもうないと思います。
はじめまして。
高学年の息子がいます。
大学生というと半分は自立してますよね?
ここでは主さんの気持ちだけで、息子さんはどう思っていますか?
主治医や大学の相談室に相談されていますか?
親としては後方支援の年齢かと思います。
チックも運動性や音声チックのどちらかか両方もあります。
治療には薬物療法や心理療法がありますが、息子さんの意思が大事になります。
大学の環境に適応出来ないなら、どのような配慮をして頂いたらストレス軽減されるかだと思います。
チックは二次的な症状ですよね?
障害をクローズにしていると、大学側の配慮も難しいのかなと思います。
家の場合、息子にも障害についてはオープンにして、自分で親以外に相談するスキルをぼちぼち始めています。
その辺りはいかがでしょうか…
Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.

退会済みさん
2019/11/12 14:38
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。診断時、会社員だったので、大学の時は普通に過ごしておりました。
今の大学では、発達障害の方に対する配慮が受けられます。一度、お子さんに大学のホームページへ行き、どういった配慮が受けられるのか調べさせてください。やはり、年齢が年齢ですので、自分から助けて欲しいと言わないとなかなか向こうから助けは来ません。
主様の仰る通り、対人関係に対するストレスも考えられますが、他にもストレスの要因がある可能性もあります。
たとえば、人の話し声に過敏になる、チョークといった特定の音がたえがたい、人の話がわからない、授業内容が理解できない、人に説明しているのにわかってもらえないだけでも相当のストレスです。それが重なりに重なっていまのような症状が出ています。主治医の相談もそうですが、どのみち大学側に配慮の申請をするなら、主治医の診断書が必要になってきます。
まずは、病院へ相談へいくことをおすすめします。他の方もおっしゃっていますが、二次障害のような気がします。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
いろいろアドバイスありがとうございます 高校2年の時に病院に行き自閉症スペクトラムの診断を受けましたが、いわゆるグレーゾーンだった事、その時の病院の印象がよくなかったらしくその後は病院には行っていません 高校時代は学校には伝えてあったので対応をしてくれていました ただプライドが高い子なので本人はオープンにしたがりません まずは大学に相談してみようと思います 場合によっては東京都発達障害支援センターにも相談してみます
Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。