締め切りまで
8日

発達障害の子のこだわりをなんとかしたいです

退会済みさん
発達障害の子のこだわりをなんとかしたいです。中学生にもなると便が立ち、ずっとしゃべってます。家族みんなが子供のこだわりでノイローゼになりそうです。
こだわりはフィギュア集めで少しでも傷があるとこんなの嫌だとずっと文句を言っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

精神保健担当の保健師さんたちに一昔前に聞いたのですが、一方的に話しまくり止まらないタイプにたいしては
いつ
どの形で(メール、電話、対話)
どこで(対面なら場所はここ。と、限定した方がいいようです。)
何時から何時まで(1日15分とか)
話す際のルール(聞きたくない話は聞き手が断っていい。怒ったり興奮して泣いたりしたらその時点で聞くの終了。ルールが守れないなら次回はペナルティで無し)
と、話をしていい時間その他に条件をつけ、守れないなら断っているときいたことがあります。
普通、人に話をするときは一方的でいいなんてことはなく、相手のペース、相手の気持ちや都合に合わせねばならないわけです。
まして、自分が話をしたくて聞いてもらいたいのであれば、相手の都合その他が自分の都合より優先であるのは当然です。
尊重してくれてるのだとしたら相手の好意によるものですから、そこを無視して話を続けるのはNGで、マナーとして認められません。
幼児だとか、低学年の小学生とかなら聞き手の方が大人ならそこは多少配慮せねばなりませんが
大人や中学生ということになると、最低限のエチケットについて少し気づいてもらうよう、お子さんのような症状のある精神疾患の人には以上のように、話は聞くけどこの条件で!としてしまうようです。
実際、それで落ち着いていく人を何人かみていると一定の効果はあるのかなと思います。
些細なことなのですが、一方的に話をするのはとても問題があり、誰からもほぼ確実に嫌われます。
家族だとうまくいかないかもしれませんが、我慢することをしっかり強いてコントロールしていかないと、うまくいかないです。
家族会議として、御託は聞きません。聞いて欲しければマナーやエチケットを守れ!と提示し、ルールを守らせていかないとまずいと思います。
弁がたつ子には、抗弁して返せというのもありますが、聞かないで済むようきちんと理由を話して、こういうルールを守れないなら話は聞きません!としつつ、家ではない別の場所でリラックスできる場所を確保することかと思います
通院はさせた方がいいでしょう。
フィギュアについては、本人の部屋に置かるか決まった場所におかせることかと。これもまず彼に家庭のルールを守らせてはと思います。
いつ
どの形で(メール、電話、対話)
どこで(対面なら場所はここ。と、限定した方がいいようです。)
何時から何時まで(1日15分とか)
話す際のルール(聞きたくない話は聞き手が断っていい。怒ったり興奮して泣いたりしたらその時点で聞くの終了。ルールが守れないなら次回はペナルティで無し)
と、話をしていい時間その他に条件をつけ、守れないなら断っているときいたことがあります。
普通、人に話をするときは一方的でいいなんてことはなく、相手のペース、相手の気持ちや都合に合わせねばならないわけです。
まして、自分が話をしたくて聞いてもらいたいのであれば、相手の都合その他が自分の都合より優先であるのは当然です。
尊重してくれてるのだとしたら相手の好意によるものですから、そこを無視して話を続けるのはNGで、マナーとして認められません。
幼児だとか、低学年の小学生とかなら聞き手の方が大人ならそこは多少配慮せねばなりませんが
大人や中学生ということになると、最低限のエチケットについて少し気づいてもらうよう、お子さんのような症状のある精神疾患の人には以上のように、話は聞くけどこの条件で!としてしまうようです。
実際、それで落ち着いていく人を何人かみていると一定の効果はあるのかなと思います。
些細なことなのですが、一方的に話をするのはとても問題があり、誰からもほぼ確実に嫌われます。
家族だとうまくいかないかもしれませんが、我慢することをしっかり強いてコントロールしていかないと、うまくいかないです。
家族会議として、御託は聞きません。聞いて欲しければマナーやエチケットを守れ!と提示し、ルールを守らせていかないとまずいと思います。
弁がたつ子には、抗弁して返せというのもありますが、聞かないで済むようきちんと理由を話して、こういうルールを守れないなら話は聞きません!としつつ、家ではない別の場所でリラックスできる場所を確保することかと思います
通院はさせた方がいいでしょう。
フィギュアについては、本人の部屋に置かるか決まった場所におかせることかと。これもまず彼に家庭のルールを守らせてはと思います。

ADHDとASD持ちの男子の母です。
息子さん、ADHDとありますが、病院の診断でしょうか。こだわりは、ADHDより自閉傾向かなぁと感じました。
薬の力を借りても異常なこだわり&喋りっぱなしの状態でしたら、一度主治医に相談して処方を変えてもらうとか。
弁が立つというと、口がうまくて『理路整然と反論』してきたり『屁理屈をこねくりまわす』感じでしょうか、反抗期のお年頃ですし。
主治医と本人で話をさせて、解決策を本人が納得して見付けていくのもいいかもしれませんね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
なんかゴネとくになっていませんか?
過去質も読みましたが、
もう中学生なんですから、
今回のことは無視すれば良いですし、
暴力などは警察を呼んでは?
特性が増長しているとは思いますが、
だめなものはダメです。
発達は免罪符になりません。
そこのところちゃんと示さないと、将来とんでもないことになりますよ(T_T)
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
こだわりというよりは、未だに会話のTPOを全く理解してないのでは?
フィギュアの傷が気になるのはこだわりかなと思いますが、これも
「あなたは気になるのですね。私は気になりません。」
と切り離していっては?と思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのこだわりは、フィギュア集めなんですよね。
フィギュアと言っても、多種多様ですが決まっているものってあるんでしょうか?
それに、フィギュア一体買うとしても、ものによっては結構な額のものとかありますよね?
キズなんかも、自己管理なんじゃないんでしょうか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランランさん、こんにちは。
私もADHDの子供がいます。何度も何度も約束をしても守れない事が続くのは悲しいし、辛いと思う時がありますよね。...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
スミマセン。辛口です。
共働きで、しかもはじめてのお子さんでしょうか?
なかなか難しいのはわかりますが、かなり早い段階で診断がついているよ...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
5歳の自閉症スペクトラムの娘が居ります。
3歳の頃に「自閉傾向あり」と言われ、今年確定診断が付きました。
コメント欄に書かれてある内容を...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
ASD+ADHD当事者です、自分の事ですが・・・私も自分の将来が見えずにいます(親に申し訳ないです・・・)
登校拒否している時は家族の洗濯...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
こんにちわ。ミントです。わかります、わかります!うちとこもたまたまかなあと思ってましたが道を覚えるのも早いし、興味があることには半端ない集...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...
