締め切りまで
9日

【年金証書引き換え届け】作成についてですが、...
【年金証書引き換え届け】
作成についてですが、年金コードと言うのがよく分かりません。普通4桁なのですが16桁で8桁の2段になってました。どなたか知ってる人いませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
8桁の2段になっていますが、最初の4マスに4桁の年金コードを記載します。
余っているマスは空欄で大丈夫です。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2016/20160428.files/0428-17.pdf#search=%27%E5%B9%B4%E9%87%91%E8%A8%BC%E6%9B%B8%E5%BC%95%E6%8F%9B%E5%B1%8A%27
年金機構の書き方の記載です。見れますかね?
余っているマスは空欄で大丈夫です。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2016/20160428.files/0428-17.pdf#search=%27%E5%B9%B4%E9%87%91%E8%A8%BC%E6%9B%B8%E5%BC%95%E6%8F%9B%E5%B1%8A%27
年金機構の書き方の記載です。見れますかね?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
何を伝えたいか?にもよると思いますが、わが家はNHKの発達支援プロジェクトの「わたしのトリセツ」(A4サイズ1枚)という様式を使用していま...


どうしても、片付けられないし朝寝坊してしまう
気力もでないし冗談がわからなくて、空気読めなくてでも真面目だから、作業所で間違ってるものに対して伝えたのになんで終わってないの!!ってうちの仕事じゃないけど、迷惑かけないために担当外ていっただけなのにあと、元々かつぜつわるいししたたらず?だけど裏返ったり敬語使えないのに、怒られて叫べないし叩けないから髪の毛引きちぎった苦しいサボってるんじゃないのに起きられないアラームかけても、また寝てしまう。疲れた。頑張らなきゃなのに、頑張らなくていい?わからないよ。うまく、できないダメ人間泣いてる話一緒けんめいだゆ雪晴れて天気がなった。なにが違うの?つかれた。
回答
知的障害って18歳?までに遅れあるか見るの言っててこの間、18、19の日記と
中学のノート見つけました
日本語弱かったのと
子供っぽいの...


皆さんはじめまして!小1のときから自分で資料作成したり、学校
の先生用に対処のしかたなど分りやすく作り、ADHDに関しての本も読みあさりました。今は小4ですがこの4日前ごろから字を二重書きにしたり、マスに入らない大きな字で書いてしまいます。少し困ってます^^;こんな症状見たことないですか?何かいい策はないかと検索していくうちにこのサイトをみつけました!よろしくお願いします
回答
ミントさん、はじめまして!ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます♪ミントさんが学校の先生用に自分で資料を作成されていることにとても感動し...



どうすれば良いのかわからなくなりました
働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。(支店長は入院中のため)理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。(医師には伝えております。)センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。皆さんだったらどういう決断をしますか?よろしくお願いします。
回答
続けてもまた同じことの繰り返し
また辛い思いをして
さらに体調を悪化させてしまうかもです。
仕事日は動悸や息苦しさ、急げば急ぐ程パニック...



こんにちは😃アスペルガーの息子は漢字を覚えるのと書く事がとて
も苦手です。現在5年生ですが、1年生の漢字で覚えていなくて書けない字もあります。読みは出来ます。3年の1学期位まではノートに書く練習をさせていましたが、癇癪等いろいろありまして、漢字は出来なくてもいいかな!と吹っ切りました。支援級の先生とも話し合い出した結果でした。でも、今5年生になり中学を普通級に入りたいと言い出し、これから漢字を覚えるのはとっても大変!と感じています。皆さんのお子さんやご自身の漢字を覚える方法を教えてください。いろいろな方法をやってみて息子に合う方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いしますm(__)m
回答
コラムで習字で書くと覚えるとか見ましたよ。
筆だと良い意味での刺激があって、覚えられるかもですよ。
ゲームが好きなら、3DSのでドラがなと...



かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です
農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?
回答
こんにちは。
お仕事、安定したようで良かったですね^^
とにもかくにも、お家以外にありさんが働く場所があって良かったな、と思います。
自...



相談させてください
良いように言えば個性的で感性豊か、悪く言えばグレーゾーンの子を指導しています。1+1=2の理解が非常に困難でした。現在、能力開発テキストで『お金の勘定』が出てきましたが、桁の概念が全く身につきません。2カ月たった今でも、100円玉13枚のイラストを見て10003と書きます。恐らく、ブロックなどの目に見える数なら理解できるけれど、一つの「物」なのに「1000」「100」「10」と数えることが結びつかないのだと思っていました。ですが先日、1円玉15枚を『105』と書き、読んでごらん、と言うと「じゅうご」と答えました。紙のお金を用意してお買い物ごっこでもしてみようかと思っていますが、皆さまご自身が桁の概念を習得した、もしくはこうすれば伝わった、という経験はお持ちではないでしょうか。何かいいアイデアがあれば、お願いします。
回答
お金の勘定ができるようにしたい、というのなら、お子さんの力量によると思いますが、「コインクロス」http://www.keaton.com...



みなさんこんばんは
何回か相談させて頂いてます。子供が生理前になると落ち着かなくなり、不安を訴えてきます。頓服を飲めば落ち着くのですが、何をするかわからないから側にいてほしいと言われました。自分も家族も傷つけてしまうかもしれないからという理由で不安定になり入院したことがありました。家では私しか話す人がいないので仕事で不在になると不安が倍増するようです。私も子供の様子が気になり安心して仕事へ行くことができません。話を聞いたりして何とか子供に寄り添うよう心掛けてやってきてましたが、疲れてきてしまいました。
回答
まず、婦人科を受診されることが第一だとはおもいますが、
市販品ですと、
命の母ホワイトなど飲んでみたらいかがでしょうか?
鉄分のサプ...


上司の指示が曖昧で、滑舌が悪く聞き取れないことが多いです
Aの作業とBの作業やっておいてねと言われたと思ったら、Aの仕事を先にやったらBの仕事をやってほしいと言ったのに。という理解できない場面が多いです。また、言われても、正確な指示ではなく曖昧な言葉で話をするため、後に疑問点がたくさん出てアタマで考えて解釈できないことも。指示は聞いてわからなければ、聞き返しますが、滑舌が悪いためうまく聞き取れず失敗することも。また、複数を同時に指示されることもあり、戸惑います。さすがに聞き返してばかりだと、一回で覚えてよってなりますし…メモをとっても分からない部分が出てくる…もう半年も務めているのに。どうしたらよいでしょうか。
回答
話があいまいで滑舌が悪いと、頭に入らない!
↑
中学生の娘談。
です。
主さんもそうなのでは?
指示は文字にして整理する。
文字情報...


今年の4月から、終業技術科に息子が通います
行動範囲も増えると思いますが、お小遣いは毎月どのくらい渡したらいいでしょう?
回答
通信制高校に通う子どもがいますが、バス通学なので、交通系ICカードに余分のお金を入れて持たせています。お弁当持参なのでお金はかかりませんが...



小2の知的遅れないASDです
読むことは難しい漢字だってバッチリですが、書くことにつまづいてます。ひらがな片仮名はまあよくても、漢字がでたらめで。書き順も形も書き方もおかしい。でも三年生から習字の授業が始まります。支援級在籍ですが、関係ありません。鉛筆でもうまくかけない子に、習字書かせる意味って何なのでしょうか?毛筆なんか硬筆より決まりも多くて、硬筆でも書き順など指摘したらすでにキー!となってるのに、毛筆なんか出来ると思えません。支援級の子が習字の授業を受けるメリットって、何でしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
習字のメリットデメリットの話であれば、それはどんな科目においても言える事でもあるのかなと思います。
出来ると思...



2回目の質問です
こういった時、皆さんはどのような対応をなされてますか?仕事中の場合・背中を引っ張られるようなコントロール出来ない眠気に襲われる。・そういった眠気が来たときの前後の記憶が無くなる。・手足の感覚がなくなり、激しい脱力感に襲われる。・そういった症状が一時間に5~8回のペースで繰り返してしまう。・眠気に襲われた後、鬱状態になってしまう。このような場合、皆さんはどういった対策をされていますか?
回答
お休みの日とか仕事以外ではいかがですか?
仕事中だけのことなら業務内容を変えてもらうなどの対応が必要だと思われます。



中学1年生の娘がいます
音と文字がつながりません。アルファベットは何とかかけます。Aから順番に数えて音を探します。英語の学習に困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
初めまして、軽度知的中2支援級在籍の息子の母です。中1のこの時期で娘さん英語の授業大変なんじゃないかと思います。私も普通クラスの英語の授業...



私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
お掃除について考えるとき困るのは、ゴールがないことなんですよね。
もちろん頑張れば頑張っただけ、キレイになるんですけど。
うーん。……、...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
家の子もアレコレやってみて、お小遣い帳をつけさしてみたり、お小遣いは全額、お手伝いの報酬制度にしてみたりしておりますが、何だかピンと来てい...



連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
私も過去の経験から(自営業で、一人暮らし、一日の食事がポテトチップス一袋みたいな時代があった)
ストック癖が治りません。
今月はお金がない...


小4の男子です
幼少の頃から思い通りにいかないと全裸になってました。小学校に入り外でなることもなくなり落ち着いてきたと思ったら…最近外でも全裸になり、学校にもいかない日々。もうすぐ1/2成人式もあるので練習参加するよう説得したら全裸でランドセル背負い行けばいいんでしょと。思わず休ませる羽目に。こんな時は、どうしたらいいのでしょうか?1/2成人式では、セリフを言うことになっているのに。
回答
怒ると自分をコントロールすることができないようで、落ち着いている時に約束しても我を忘れて衝動的にしてしまうという感じです。落ち着いた後は、...
