上司の指示が曖昧で、滑舌が悪く聞き取れないことが多いです。Aの作業とBの作業やっておいてねと言われたと思ったら、Aの仕事を先にやったらBの仕事をやってほしいと言ったのに。という理解できない場面が多いです。また、言われても、正確な指示ではなく曖昧な言葉で話をするため、後に疑問点がたくさん出てアタマで考えて解釈できないことも。指示は聞いてわからなければ、聞き返しますが、滑舌が悪いためうまく聞き取れず失敗することも。また、複数を同時に指示されることもあり、戸惑います。
さすがに聞き返してばかりだと、一回で覚えてよってなりますし…メモをとっても分からない部分が出てくる…もう半年も務めているのに。どうしたらよいでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
私もそういうのは苦手。おそらく多くの方がそういう指示を苦手だと思います。
たまたま最近ビジネスコアスキル研修を受けてきたのでフィードバックしますと
ヒアリングするときに重要なフレームワークは3Wで
Why(何のための作業か、この作業の背景)
When(いつまでの作業、優先度は何か)
What(最終ゴールは何か、そのレベル感はどんなもんなのか)
これらを聞き出しておくことが大事。
ヒアリングの次は、作業の順序や段取りを立てて相手にこの段取りでいいのかを確認しにいく。確認すればギャップがあれば見えてくるはず。
というようなことでした。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
私のやっている仕事は指示が多いし細かいので、必ずメモを取り、指示を受けたことは復唱する
ようにしています。
モフィさんの質問に出ているような例だと「AをやってからBでいいですか?」とか確認をします。
始めのうちは指示を受けるだけで精いっぱいだったのですが、続けていくうちに少しずつ、これは
確認しておかなければいけないな…とか思うようになってきて、今ではしっかりと確認をするように
なってきました。ちなみに今は2年目です。
どんなお仕事なのかはわかりませんが、続けていくことで全体的な仕事の流れとかがわかってきて
少しずつ仕事がやりやすくなっていくのではないかな。
長く続けていく中でメモの取り方を工夫してみたり、先輩や同僚に仕事のコツを教えてもらったり。
自分なりのマニュアルを作ってみたり。
あと滑舌が悪くて聴き取れないときは勇気を出して「すみません、聴き取れませんでした」って
聴いてみる。内容がわからずに作業をするよりも良いと思います。
それでもわからなければ、メモを観てもらいながら聴くのもいいかもしれませんね。
モフィさんに合う方法がみつかるといいですね。
Dolorum rem libero. Velit in veniam. Iure mollitia dolor. Qui qui doloremque. Incidunt in consequatur. Pariatur maxime et. Velit quod fugit. Enim aut quam. Occaecati sit et. Soluta laborum quis. Saepe rerum ut. Omnis magnam id. Non qui mollitia. Porro nihil est. Perferendis blanditiis enim. Quidem placeat vel. Quis quia perferendis. Vero voluptatum in. Ea dolores minima. Ad possimus sint. Libero modi qui. Totam nostrum ipsum. Quo fugit quam. Ratione dolore quasi. Illo dolore officiis. Quam unde ut. Aliquam veniam quis. Impedit ipsa possimus. Fugit ratione dicta. Odio aperiam blanditiis.

退会済みさん
2018/06/22 17:05
話があいまいで滑舌が悪いと、頭に入らない!
↑
中学生の娘談。
です。
主さんもそうなのでは?
指示は文字にして整理する。
文字情報でAかBかを確認する。
複数指示はー。難しいのではないかと。
サポートしてくれる同僚がいるといいんですけどね。
私自身は指示だしが下手です。
なので、お願いする相手には何度でも聞いて?と話しています。
けれど、聞いてくれない。
全く違うことをされる。が多く困った事がありますね。
コミュニケーションで対策するのが一番いいですが、それが難しいんですもんね。
聞かれた方、指示した方からすると、わかりました!と言って間違えられるのが一番悩ましいので
わからなくなったらまた聞いてもいいですか?と言ってくれた方がいいです。
または、メモで指示をもらえますか?など提案してもらった方がいいです。
あとは、相手との相性の問題もありますよね。
作業目的やその作業で完成したものを次どうするのか?を確認した方が、意図がわかりやすくなることもありますよ。
Autem sit consequatur. Quam provident quaerat. Atque quas excepturi. Aut optio est. Et tempora laborum. Nihil quaerat rerum. Ut et sed. Quia omnis sit. Ea omnis nam. Nobis natus quibusdam. Quo rerum qui. Ipsum reprehenderit enim. Rerum quis modi. Sint aut aliquam. Ut at sit. Sint architecto eligendi. Porro eum odit. Iste omnis beatae. Nostrum autem iste. Et molestias repellat. Consectetur error unde. Doloribus sit minus. Facilis tenetur ut. Odit sit omnis. Ducimus dignissimos minima. Maxime quae sequi. Ipsa dolorum aut. Assumenda architecto est. Est qui error. Placeat ipsa mollitia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。