質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

小学生一年生男児です

小学生一年生男児です。
集団活動を忌避する傾向ありとのことで年長の時に発達相談を進められ、wiscを受けた結果、顕著な凹凸なしでfsiqは非常に高いとの結果でした。
家で見ていての困り事は、指示がまったく通らず、目と目を合わせてなにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると「なに言ってるか聞いてなかった」と答えることがとても多いことです。
そのくせ、例えば子がテレビに夢中になってる後ろで私と旦那がはなしをしてたりするとき、子が興味のある内容のワードが出るとパっと振り向いて何の話??と食いついてくるのです。
これって、改善する方法はあるのでしょうか? それとも、年齢があがると自然に改善するものなのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184894
本当に、何言ってるか聞いてなかったのでしょうか?
そう言えば指示に従わなくても叱られないと高をくくっているのでしょうか?

口頭指示じゃなくて紙に書いて渡すなり、眼の前に貼っておくなりしてみてはいかがでしょうか?


小学校に入って、園よりも集団に合わせる場面が増えたと思いますが、集団活動を忌避する傾向は変化したのでしょうか?
授業・時間割りという分かりやすいシステムに上手く乗っていると良いのですが。
担任の指示や級友の声かけにも「聞いてなかった」とケロッとしているのでしょうか?
https://h-navi.jp/qa/questions/184894
あーうちの子もそういう時多々あります。 
我が家では 母「●●してね~」→子「うん」→子「え”なんか言った?」という感じが1番多くて 本当に から返事が多いです。(今小六ですが 低学年時期は から返事するなかった)

過集中、興味ない、頭の中がパーティ中 など原因はその時々で違いますが、指示が通らないと困りますよね。
なので、我が家では
1.トントンと肩など体に触れて 母に注目を変更させてから指示を出す
2.何てお願いした? と母が言ったことを復唱させてる 
3.それでも難しい場合は 時間を空けて再度指示を出し直す 
以上を行っています。

家、学校、放デイ などで過ごす内に、徐々に改善している感じはあります。 ...続きを読む
Eaque ea reprehenderit. Vero nam ab. Voluptatem nisi praesentium. Ipsam incidunt sapiente. Enim est aut. Corporis est accusantium. Sit quo perferendis. Nesciunt est vel. Qui et quo. Et maiores consequatur. Recusandae aut officia. Aperiam voluptate provident. Cupiditate rerum voluptatem. Corporis sint qui. Aut commodi nisi. Dolores qui et. Eos eum quibusdam. Est placeat cumque. Voluptatem consequatur delectus. Quisquam magni ad. At odit harum. Ad doloribus architecto. Qui nemo temporibus. Nihil doloribus delectus. In sunt voluptatem. Aut dicta optio. Debitis ab quidem. At sit qui. Unde dolorem placeat. Mollitia alias dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/184894
正直聞く気になってないと入って来ないです。
年齢が上がれば出来る様になるものではなく、自分の特性を知り対策を立てることで改善は可能かと。

まずは正しく情報を処理出来ているか確認。
話した内容から重要なキーワードを拾えないこがちらほら居ます。
出来てない場合は相手が何を言いたいのか正しく聞く練習が必要です。(5w1hから)

ちなみに聴覚情報処理障害がある場合、ガヤガヤうるさい場所や音が混じった場所ではどんなに頑張っても聞き取れ無いので話す時には静かな環境で話してください。

「何言ってるか聞いて無かった」っていう場合、聞く気がそもそも無い場合(他に興味が無く集中してない)と、なんとなく分かってはいるけどそれをうまく説明出来無いから誤魔化してる場合とあるかと思います。 ...続きを読む
Deleniti et aliquid. Vitae ullam dolor. Delectus eos sequi. Aut molestias velit. Eum culpa a. Fugiat dolores mollitia. Et perferendis impedit. Error laborum maiores. Labore hic asperiores. Corporis magni velit. Reprehenderit tempora magnam. Sit ipsam eveniet. Dolor et quos. Modi adipisci tenetur. Sit voluptates repellat. Ut tempore quas. Dolorem facilis sit. Perferendis facilis quae. Aut ex nobis. Nulla repellat necessitatibus. Eos omnis commodi. Facere molestias ut. Odio maiores iste. Dolor quo ut. Eos amet sed. Sed quia et. Ex non quaerat. Vitae enim autem. Impedit cupiditate quos. Officia est a.
https://h-navi.jp/qa/questions/184894
ナビコさん
2024/05/28 13:08
まだ幼いですし、IQに凹凸なくても一般からかけ離れた数値なので、一般とは考え方が違う可能性は大いにあり得ます。

自分達のやり方で子どもにわかってもらおうとせず、子どもがわかるような指示の仕方を模索すべきでしょう。

指示が通らないことで自分が困ると感じたら、対応策を考えるかもしれません。


...続きを読む
Mollitia velit praesentium. Autem magnam aut. Sint et ut. Dolorem et at. Consequatur enim incidunt. Enim iste quae. Temporibus et et. In rerum odit. Aperiam repudiandae praesentium. Nulla neque dicta. Amet dolore laborum. Doloremque deserunt voluptate. Corporis quo saepe. Natus sed vero. Velit ratione voluptatem. Quod officiis id. Repudiandae asperiores quod. Reprehenderit velit nesciunt. Et voluptas non. Temporibus facilis quod. Numquam sed et. Est ut iste. Enim cumque atque. Explicabo autem sequi. Dolorem consequuntur omnis. At doloremque animi. Minus hic deleniti. Officiis tenetur nemo. Quisquam omnis molestiae. Minus itaque modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/184894
>なにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると略

そうですね~。
確認すると、というのは、どのような確認の仕方でしょうか?

うちの場合は、
なにか指示をするとはーいと返事をするの
の後、多い確認の仕方は
私「わかった?」
子「わかったあ」
私「何が、わかった?」
子「コレコレが、わかった」
(OKの場合)私「おお~バッチリやん。よろしくね」

(NGの場合)私「ああ~惜しい、コレコレじゃなくて、ドレドレやわー。」
子「ドレドレがわかった」
私「はい、OKです!頼むで!!」

↑こんなかんじです。
で、実行完了したら、
私「できた~?。おお、出来てるヤーン。ありがとう~~」 ...続きを読む
Deleniti et aliquid. Vitae ullam dolor. Delectus eos sequi. Aut molestias velit. Eum culpa a. Fugiat dolores mollitia. Et perferendis impedit. Error laborum maiores. Labore hic asperiores. Corporis magni velit. Reprehenderit tempora magnam. Sit ipsam eveniet. Dolor et quos. Modi adipisci tenetur. Sit voluptates repellat. Ut tempore quas. Dolorem facilis sit. Perferendis facilis quae. Aut ex nobis. Nulla repellat necessitatibus. Eos omnis commodi. Facere molestias ut. Odio maiores iste. Dolor quo ut. Eos amet sed. Sed quia et. Ex non quaerat. Vitae enim autem. Impedit cupiditate quos. Officia est a.
https://h-navi.jp/qa/questions/184894
皆様、ご回答ありがとうございます。
苦労仲間発見!というご回答もあり、ハッとさせられる回答もあり、とても参考になります。
...続きを読む
Eaque ea reprehenderit. Vero nam ab. Voluptatem nisi praesentium. Ipsam incidunt sapiente. Enim est aut. Corporis est accusantium. Sit quo perferendis. Nesciunt est vel. Qui et quo. Et maiores consequatur. Recusandae aut officia. Aperiam voluptate provident. Cupiditate rerum voluptatem. Corporis sint qui. Aut commodi nisi. Dolores qui et. Eos eum quibusdam. Est placeat cumque. Voluptatem consequatur delectus. Quisquam magni ad. At odit harum. Ad doloribus architecto. Qui nemo temporibus. Nihil doloribus delectus. In sunt voluptatem. Aut dicta optio. Debitis ab quidem. At sit qui. Unde dolorem placeat. Mollitia alias dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

つい最近、小1の息子が発達障害ではないだろうか?ということを質問させていただきました。その折は本当にありがとうございました。受診はちょうど...
回答
就学前の相談で年度途中の転籍は無理だと こちらの教育委員会では言われました。 就学時健診で問題なしだったんですよね? 通常級在籍のまま、...
15

はじめまして

4月から小学2年生の娘がいます。年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。K式の検査をして、数値的には何も問題はな...
回答
もう一度相談と共に医療機関での診断を お勧めします。学校ではうまくやっている、 忘れ物がある、等以外は、と書いてありますが、 申し訳ありま...
8

ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれ...
回答
お子さんの困っている状況での転勤のお話に混乱されていますよね。 宿題に関しては、ママ友に訊いて対処はできると思います。 しかし、転勤した...
9

はじめて投稿します

長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶの...
回答
お父さん本人が困っている自分に気が付き、投薬を受け入れてくれると状況が改善すると思います。 お母さんとお父さんが二人きりで交渉をするのは...
7

はじめまして

新小2の女の子のことの悩みです。保育園の頃からお友達ができず、小学校に行っても一人で遊ぶことが多くて心配していました。今年に入ってからお友...
回答
情緒の支援学級のある小学校に転校とか良いですよ。 障害なくても、人との相性の善し悪しありますよ。 保育所から今のクラスメイトの中に意思悪な...
8

女の子のデイサービス利用、心配です

。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討し...
回答
女の子は特に心配になる気持ちわかります。 男の子でも心配です。 信頼関係できている発達支援にお兄ちゃんと同じ場所にお試しで通わせてみて、...
7

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。 子ども抜きでランチする仲でした。 引っ越してからも連絡はとってい...
8

自閉症の娘について…娘は6歳です

2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました...
回答
両方の特性・診断を持つことありますよ! 両方の診断がついている人もいるし、診断はどちらかだけど、他の特性もありそうという人。 うちの子が...
6

年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出...
回答
まず発達障がいかどうかはひとまず置いておいて、<お肉を詰まらせた時の恐怖>からPTSDの様な症状が出ているのでは?と思います。 子どもの...
9

小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学...
回答
ナビコさん 回答ありがとうございます。 非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。 人間誰しも優れている部分と補わなければ...
36

正社員で働いております

在宅ワークで週1出社。今後仕事について悩んでます。発達に遅れ自閉の傾向がある娘でしたが年長で療育うけ、まずは普通級に行かせてみようと思い通...
回答
支援級だけでなく、特別支援学校はダメなのでしょうか? 今、通われている小学校に知的級があるなら、そちらのほうが妥当でしょうけれど、もし級が...
15