締め切りまで
7日

小学生一年生男児です
小学生一年生男児です。
集団活動を忌避する傾向ありとのことで年長の時に発達相談を進められ、wiscを受けた結果、顕著な凹凸なしでfsiqは非常に高いとの結果でした。
家で見ていての困り事は、指示がまったく通らず、目と目を合わせてなにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると「なに言ってるか聞いてなかった」と答えることがとても多いことです。
そのくせ、例えば子がテレビに夢中になってる後ろで私と旦那がはなしをしてたりするとき、子が興味のある内容のワードが出るとパっと振り向いて何の話??と食いついてくるのです。
これって、改善する方法はあるのでしょうか? それとも、年齢があがると自然に改善するものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あーうちの子もそういう時多々あります。
我が家では 母「●●してね~」→子「うん」→子「え”なんか言った?」という感じが1番多くて 本当に から返事が多いです。(今小六ですが 低学年時期は から返事するなかった)
過集中、興味ない、頭の中がパーティ中 など原因はその時々で違いますが、指示が通らないと困りますよね。
なので、我が家では
1.トントンと肩など体に触れて 母に注目を変更させてから指示を出す
2.何てお願いした? と母が言ったことを復唱させてる
3.それでも難しい場合は 時間を空けて再度指示を出し直す
以上を行っています。
家、学校、放デイ などで過ごす内に、徐々に改善している感じはあります。
我が家では 母「●●してね~」→子「うん」→子「え”なんか言った?」という感じが1番多くて 本当に から返事が多いです。(今小六ですが 低学年時期は から返事するなかった)
過集中、興味ない、頭の中がパーティ中 など原因はその時々で違いますが、指示が通らないと困りますよね。
なので、我が家では
1.トントンと肩など体に触れて 母に注目を変更させてから指示を出す
2.何てお願いした? と母が言ったことを復唱させてる
3.それでも難しい場合は 時間を空けて再度指示を出し直す
以上を行っています。
家、学校、放デイ などで過ごす内に、徐々に改善している感じはあります。
正直聞く気になってないと入って来ないです。
年齢が上がれば出来る様になるものではなく、自分の特性を知り対策を立てることで改善は可能かと。
まずは正しく情報を処理出来ているか確認。
話した内容から重要なキーワードを拾えないこがちらほら居ます。
出来てない場合は相手が何を言いたいのか正しく聞く練習が必要です。(5w1hから)
ちなみに聴覚情報処理障害がある場合、ガヤガヤうるさい場所や音が混じった場所ではどんなに頑張っても聞き取れ無いので話す時には静かな環境で話してください。
「何言ってるか聞いて無かった」っていう場合、聞く気がそもそも無い場合(他に興味が無く集中してない)と、なんとなく分かってはいるけどそれをうまく説明出来無いから誤魔化してる場合とあるかと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>なにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると略
そうですね~。
確認すると、というのは、どのような確認の仕方でしょうか?
うちの場合は、
なにか指示をするとはーいと返事をするの
の後、多い確認の仕方は
私「わかった?」
子「わかったあ」
私「何が、わかった?」
子「コレコレが、わかった」
(OKの場合)私「おお~バッチリやん。よろしくね」
(NGの場合)私「ああ~惜しい、コレコレじゃなくて、ドレドレやわー。」
子「ドレドレがわかった」
私「はい、OKです!頼むで!!」
↑こんなかんじです。
で、実行完了したら、
私「できた~?。おお、出来てるヤーン。ありがとう~~」
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に、何言ってるか聞いてなかったのでしょうか?
そう言えば指示に従わなくても叱られないと高をくくっているのでしょうか?
口頭指示じゃなくて紙に書いて渡すなり、眼の前に貼っておくなりしてみてはいかがでしょうか?
小学校に入って、園よりも集団に合わせる場面が増えたと思いますが、集団活動を忌避する傾向は変化したのでしょうか?
授業・時間割りという分かりやすいシステムに上手く乗っていると良いのですが。
担任の指示や級友の声かけにも「聞いてなかった」とケロッとしているのでしょうか?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ幼いですし、IQに凹凸なくても一般からかけ離れた数値なので、一般とは考え方が違う可能性は大いにあり得ます。
自分達のやり方で子どもにわかってもらおうとせず、子どもがわかるような指示の仕方を模索すべきでしょう。
指示が通らないことで自分が困ると感じたら、対応策を考えるかもしれません。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ご回答ありがとうございます。
苦労仲間発見!というご回答もあり、ハッとさせられる回答もあり、とても参考になります。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの子の「見通しがつかない不安」とは例えるとすればどのく
らいの不安なのでしょうか。高所恐怖症の人が高いビルの屋上に立たされること、閉所恐怖症の人が狭い場所に閉じ込められること、と同じようなレベルの不安でしょうか?保育園や家族に配慮をお願いするにあたって「不安になってしまうから」だけでは抽象的で伝わりにくいかと思い、もし何か具体的な例えがあれば参考にさせて頂きたいです。
回答
あー、お父さんですか。
とまとさんが上手に対応していて大きく崩れた姿を見ないで済んじゃってるから、そこまで?とか呑気なことを言えるんでし...


幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました
こどもは家に帰ってくると、明日からお弁当暖めるから、アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、明日は帰り時間が早いって先生がいってたからお弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、とかいいます。先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、こんなに幼稚園のことを話してくれてても指示が頭にはいってないのでしょうか。
回答
こんにちは、お子さんは先生の話をキチンと聞いているんだと思います。素晴らしいですね💮
ただ自分のやりたい事ややっている事を優先して、すぐに...



ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたとこ
ろ、ワーキングメモリが133から60になっていました。前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
回答
お子さんはいくつですか?
その辺がわからないので、なんとも言えません。
また、周りの環境などで左右されることもあるようです。


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
2歳になったばかりなので、園の先生が個別で誘導すれば集団に入ってすべきことができるのであれば、それでいいと思います。
質問に書かれてい...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
すごくキツイことを書きます。
他害をする子の親御さんは、学校から連絡がないと他害の事実を知らないけれど、される側は結構子供の口から聞きま...


年長の男の子です
家庭訪問で先生から一斉指示が通らないと言われました。息子には先生の話を聞かないと何をしたらいいのか分からないよと、言い聞かせてきたのですが今日の参観日で先生の話を聞いてなく(ちゃんと座っているが他の事に気を取られ聞いてない)やはり用意するものが分からなかったです。指示が通らないこと以外は気になることはないのですが小学校に上がったら致命的な事なので非常に悩んでいます。
回答
amasuo55さん、コメントありがとうございます!同じく小学校に向けての不安がいっぱいです。息子の個性と受け止められなくてどうしても普通...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
何かをしているときに声をかけても、返事は難しいでしょうね。
コレは求め過ぎです。
ただ、聞きとれてないことを自覚して、あ、ごめん。なに?...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
ASD当事者です。
私個人は33歳で聴覚過敏ありの自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ちなみに現在の私でも指示が入りにくいと言われ...



同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
クラスに軽度の知的障害のある子がいて(Aちゃんとします)、その子のことが大好きです。しかし、好きすぎるがあまり、常にその子のことばかり話してきます。色々と考えた結果、内容を一部消去+編集しました。すみませんでした。
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...



来年から小学校のADHD男の子です、民間の療育で、集団クラス
にいってますひととおり授業参加できるようになったのですが、その後慣れと飽きの状況から、授業離脱からの注目引きと授業妨害がひどくなってきましたできるようになってから、反抗のいつものパターン飽きるとだめなんです。本人はそんなことやってるより、遊ぼうぜ!ってな感じなんだと思いますちゃんとやろうね、と促すのはもちろんですがまったくなびきません。家でのパターンだとこの後雷を落とすことになって、怒られる刺激で一時的にやれるようになりますが、いじけてまた出来なくなるので、その後褒めて褒めてけなして脅して泣きながら受け止めて、できるようになろうねと促して行く青春ドラマのようなぶつかり合いをして、ママへの信頼を深めてようやく素直にやってくれるようになります小学校ではそこまでやってもらえると思えませんこのパターンを繰り返すことなくできるようにはならないんでしょうかね。。。こういうぶつかり合いって思春期からの数年のことかなと思ってました疲れました。。。質問なのに愚痴ってごめんなさい質問は、子供が飽きたとき、変化をつけて飽きさせない、以外の対処法はありませんか?と聞きたかったですADHDのお子さんだと良くある状況だと思うんですが検索してもひっかからなかったので、、、よろしくお願いします
回答
こんにちは
お疲れですよね。
私も子供に大声で怒るともうこっちの自尊感情まで下がるので、
大声で怒るのはできたら避けたいです。
もっと体...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


2人姉弟の姉が自閉で弟は定型発達なんですけれども、いつも家で
は一つ一つの指示とかを細かく具体的にしているためか、園で弟も、一つ一つの指示を聞かないと困ってしまうらしいです。そして園の先生も、「年中にもなって、自分で考えて行動や判断しなくていいんですか?」と。私としては、別にその機会を家庭で奪っているわっけではないんですけれども、なんとなく嫌な気持ちになりました・・・。非定型の子と定型の子ってとってもハードルがあるように感じてしまいました。兄弟でなんらかの障がいをもったお子さまとそうでないお子さまをもたれた方は、どのように子育てとかしてらっしゃるんでしょうか・・。呼びかけもなるべくならその子に合わせたものにしたほうがいいんでしょうけれども・・。
回答
はじめまして。二人娘がおりまして、6歳になる軽度自閉症の姉と3歳になる妹です。現在米国に滞在しております。妹は定型ですので、発語の発達もよ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
あいうえおさんの不安なお気持ち良くわかります。発達検査を受けると、障害なのか、ただのおっとりさんなのかはっきりします。もしグレーゾーンだっ...
