締め切りまで
9日

たびたび娘(12歳、ADD、場面感緘黙)の事...
たびたび娘(12歳、ADD、場面感緘黙)の事を相談させてください。
ADD、ADHDの人は人との距離感が上手く取れなかったり、余計なことを言って相手を怒らせたりするのでしょうか?
私が時々育児の疲れや海外生活のストレスのためカウンセリングに相談に行くのですが、娘の友達関係の事を尋ねた時に、カウンセラーからその様に言われました。
私自身、余り人付き合いが不得意ですが、娘のような状況は私には経験が無いため、当事者の方や親御さんから経験話やエピソードなど教えてくだされば幸いです。
娘は8月から晴れてアメリカの中学生になりました。地元の中学では無く、家から少し離れた小学校の時の同級生が少ない学校に受験をして入った学校です。
勉強のハードな学校ですが、少しずつ学校にも慣れてきて、友達も新しく出来て周りから可愛がられて大事にされているようです。ですが、中には合わない子が居るようですが、その子は色々と問題の多い子で学校でも浮いた存在の子です。
娘はネガティブ思考に偏りがちで、90パーセントの良い人間関係より10パーセントの関係の悪い人に気持ちをフォーカスしがちで、よくクヨクヨ悩んでいます。が、しかし何故いつもその様なトラブルメーカーに関わってしまうのか疑問です。
娘は学校ではとても大人しく、ADDのためオッチョコチョイや忘れ物ドジが多いですが、進学校でもテストの成績は良くスポーツも抜群に出来るようです。娘とは正反対の落ちこぼれだった私から見れば十分にリア充で、何でそんなトラブルメーカーなんかに悩まされているのか疑問です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、お久しぶりですね。
ADDやADHDの人は余計な一言は多めです。そのため当事者は言い過ぎじゃなくても相手から怒られて距離をとられたりはします。が、当事者としてはなぜ相手から怒られているのか理解ができないため、相手が怒っていることしかは把握のしようがないのです。すると、次も同じことを繰り返すので私には友達がいない、学校がつまらない、みんなから嫌われると思い込むようになり内向的に拍車がかかります。
自分に原因があるなんて毛頭思っていないのでそこは主様が指摘するか理解のある第三者に指摘されない限り、自分の発言で相手を傷つけたことすらわからないのです。私もそうですが、相手は感情はあるけどそれほど反応しないロボットに近いような感覚ですね。自分が捉えている感情=相手という図式で普段は生活しているので、発言だけで相手は怒らないと理解している場合が多いです。
この状態で更にもうそんなネガティブなことでいちいち気にしないでと注意をすると、今度はネガティブは気にしないですが、相手にもネガティブは気にしないって言ってしまうのです。私は親からはもうからかわれたくらいで冗談で受け止めなさいと言われました。文字通りに相手の言うことはすべて冗談で受け流しているので、相手が怒っている場合、もうちょっと冗談言っただけでキレるんだからくらいにしか当事者は捉えられません。実際私もトラブル多いですが、言い過ぎで相手を凹ましてしまいます。が、どの発言で凹ましたかまでは相手の説明がない限り理解はできません。これこれがショックだからやめてと言われるまで止められないのが現状です。
マイナス思考にフォーカスしやすいのは、マイナス思考になり始めたときの対処法がお子さんにはないからです。人は基本マイナス思考です。なぜならマイナス思考がないと生き残れなかったからです。昔は、家は今ほど頑丈ではありませんでした。頑丈じゃないってことはいつ動物に襲われるかわからないのです。常に不安なので、これに対処するために人は頭を使い不安を軽減してきました。マイナス思考はその名残です。そしてお子さんにはマイナス思考に入ったとき対処してすっきりした経験もないのです。だから気分を切り替えることもできないのです。
ご参考まで。
ADDやADHDの人は余計な一言は多めです。そのため当事者は言い過ぎじゃなくても相手から怒られて距離をとられたりはします。が、当事者としてはなぜ相手から怒られているのか理解ができないため、相手が怒っていることしかは把握のしようがないのです。すると、次も同じことを繰り返すので私には友達がいない、学校がつまらない、みんなから嫌われると思い込むようになり内向的に拍車がかかります。
自分に原因があるなんて毛頭思っていないのでそこは主様が指摘するか理解のある第三者に指摘されない限り、自分の発言で相手を傷つけたことすらわからないのです。私もそうですが、相手は感情はあるけどそれほど反応しないロボットに近いような感覚ですね。自分が捉えている感情=相手という図式で普段は生活しているので、発言だけで相手は怒らないと理解している場合が多いです。
この状態で更にもうそんなネガティブなことでいちいち気にしないでと注意をすると、今度はネガティブは気にしないですが、相手にもネガティブは気にしないって言ってしまうのです。私は親からはもうからかわれたくらいで冗談で受け止めなさいと言われました。文字通りに相手の言うことはすべて冗談で受け流しているので、相手が怒っている場合、もうちょっと冗談言っただけでキレるんだからくらいにしか当事者は捉えられません。実際私もトラブル多いですが、言い過ぎで相手を凹ましてしまいます。が、どの発言で凹ましたかまでは相手の説明がない限り理解はできません。これこれがショックだからやめてと言われるまで止められないのが現状です。
マイナス思考にフォーカスしやすいのは、マイナス思考になり始めたときの対処法がお子さんにはないからです。人は基本マイナス思考です。なぜならマイナス思考がないと生き残れなかったからです。昔は、家は今ほど頑丈ではありませんでした。頑丈じゃないってことはいつ動物に襲われるかわからないのです。常に不安なので、これに対処するために人は頭を使い不安を軽減してきました。マイナス思考はその名残です。そしてお子さんにはマイナス思考に入ったとき対処してすっきりした経験もないのです。だから気分を切り替えることもできないのです。
ご参考まで。

そういうことは、多いにあり得ます。
お子さん自身も余計な一言や天然発言をペロッと言ってしまうのではありませんか?
大人しくて可愛がられているとのことなので、余計なことといっても、ちょっとズレてるなぐらいの天然発言で人を不快にするものではないのかもしれませんが、成長にともないお嬢さん自身も「余計な一言」の発信者になってしまうかも。
相手の気持ちや状況を慮り、配慮した発言がへた。配慮したつもりが間違っているなんてこともありますし、まだ少々幼い娘さんのようなので、この先そういう傾向で困ることもあるかもしれませんね。
12~3歳ぐらいから突然余計なことを言ったり、何いってんの?というような発言をし始める凸凹さんもいます。
可愛いで済む人もいますが、同級生からは受け入れてもらえないこともあるかもです。
日本ではないので、そういうことも少ないかもしれませんが。
ちなみに、嫌われ者もきちんと人を選んで近寄ってきたり、波長のあう人間を狙ってきますよ。
不思議発言が多いが、泣いたり喚いたりはなく、ハハと笑ってスルーするような子は学校で嫌われている者や厄介だなとか、扱いを困られている生徒が近寄ってきやすいですよ。
普通の子は嫌われものが近寄ると、ちゃんと適切に拒絶できますから。
が、凸凹娘はそれがとても下手です。
遠くの学校にいかせたのは、本人のキャラクター(9,999個の良いことより、1個の些細な砂粒ほどの苦痛を激痛に感じてしまうこと)を踏まえると、もしかすると失敗だったかもですね。
お子さんは、成績を保つことやスポーツ等で良い成績を出すことにはあまり興味や関心がなく、やればただ出来てしまうだけなのではないかと思います。できることが普通のことなので、執着してないのかもしれません。
だとするとちょっと心配です。
無邪気に何でも頑張っているうちはいいと思いますが、何でもできることより出来ない方に、嫌な方にフォーカスしてしまいます。
また、自分に直接害がなくても、不快に感じてしまうと気に病みます。
そういう癖になっていてそうそう変えられません。
嫌な人間のことは、本来嫌っていいです。
嫌いだけど、必要な事務連絡程度はしなければならず、嫌いだから適切に避ける。
そういうことを経験から学びとらせていくしかありません。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーション力とか、肝心なことはあるのでしょうけど、別の角度で1つ思ったのは、「正義感」です。
もしかすると、正義感が強いところがあるのではないでしょうか。
自分で解決できるできないは別として、「0か100」「悪か正義」という極端な判断基準を持ち合わせている中で、自分が「違う!」と思っている方側のことを、見過せない性格なのでは…。
歳を重ねるごとに、「人は人」とか「見て見ぬふり」とか「首をつっこまない」などの感覚が分かってくるのだと思うのですが、そういう感覚を学んでいる最中なのかな、と思いました。
放っておけばいいのに、「それって、違うよ。」とか言ってしまうのかな、、、と。
具体的に、
・こういう時にこう言うと、やり返されて、こうなる。
・もし言わなければ、こうなって、こうなる。
という、場面ごとの対応を事例を挙げて伝えておくと、少しずつ身になってくれるかも?
と思いました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

定型発達で友達の多い人でも、そういうことを言ってる人はいます。
リア充友達グループでどう見てもすごく仲良く親友にしか見えないのに
グループ外のわたしにその親友の悪口と愚痴をいつも言ってくる人がいました
(わたしは口が固いので、わたしに愚痴を言っても誰にも言わないから相談役や愚痴聞かせ役にしていたみたいです)。
はたから見たらどう見ても親友にしか見えないけど、実は一方は相手のこと厄介とかこんなこと言って来てむかつくとか思ってた、みたいな。
よく悩み相談されたわたしからすれば
誰にでもあることです。
なお、相談される立場の人なんて無責任な評価、感想を言うもんだとわたしは思ってます。
心理関係の人なんか目が節穴みたいな人ばっかだと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんは緘黙症があるのですよね?
学校で大人しいのではなく、緘黙症だから話せないのではないでしょうか?
黙っているから何も考えていないわけではないし、むしろ新しい環境で戸惑うこともあるし、まわりとなじめないと考えてしまうことも沢山あると思います。
HSPはわがやの娘もありそうです。この子はいつもつかれていて、疲れるからこそ全て停止していまうこともありました。
疲れの原因は他人に寄りそいすぎてしまうこと。娘は嫌われ者に寄りそいすぎてつきまとわれ、断れずに疲れきってしまいました。
それから前回の質問などでも思いましたが、学力が高い事が学校生活で一番有利と考えていませんか?学力は高い方がいいけど、周りに順応してなりたい自分をプロデュースして学校生活をスムーズに送ることが一番の勝ち組だと思ってください。
お子さんは思っている自分をプロデュースできていません。お母さんの理想の子供かもしれないけど、お子さんの自身の理想ではない。そういうところがきっとセンシティヴなってしまう、トラブルに巻きこまれたりするターニングポイントになったりするのではありませんか?
お母さんは優秀なら大丈夫という考えを捨ててあげてください。優秀でも自分を守る武器はなく緘黙症で乗り切っているお子さんに裸で戦って偉いねと寄りそってあげてください。自己肯定感が高くなればトラブルメーカにブレることも少なくなると思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
違った視点から回答いただけて、とても参考になります。
シフォンケーキさんも辛い思いをされたので...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
補足です。
相手の親には話す必要はないと思います。
というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。
向こうの子は...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
こんにちは
これ、すごく奥が深い話だなと感じました。
まず、男子にはこういうトラブルはないのでしょうか?前回のトラブルも女子だったのかな...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
お子さんたちの、気持ちわかりますよね?
お子さんは、大好きな友達と遊びたいだけだし、
その、友達の隣で、友達と、同じことを、するのは
どう...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
こんにちは
お友達の男のお子さんはサッカー習い事されてる方が沢山います。
皆同じチームではなくバラバラです。
色々な親とコーチと子供がいる...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
私も春なすさんと同じで、SSTの本などで学ぶと良いと思います。
小学生向けのイラスト入りや吹き出しで会話形式になっているものなど沢山ありま...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
毎月通う必要は無いけど、少なくても半年に1度通う必要はあるかと思います。
半年以上開いてしまうと新規扱いになってしまい、何かあった時に受診...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...
