締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
今回も宜しくお願いします。
子どもの言葉の遅れについて質問させてください。
※詳細は削除しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私が聞いた話。
こういうのは、経験による学びがたりないんです。
たとえば、バナナ、でも、写真であっても、絵であっても、場合によってはモノクロでも、これは、バナナです。と答えられなければなりません。それができないというのは、バナナというものの概念をとらえきっていないからなんです。
どんなばあいでも、それはバナナだね、っていえなきゃならない。
それは、セミでも、時計でもおなじこと。そのものの特徴や、使い方など、おおまかなものをとらえきってないと、少しの変化で間違えてしまうのです。だから、カードばかりで学ぶのではなく、本物をみて、さわってみる、絵本をみて、感じてみるなど、いろんな見方をした方がいいと言われましたねー。
ようは、いろんな状態をみて、体験して意識するのが大切ってことですね。
あと、普段の暮らしのなかで、買い物につきあわせて、蓮根とって、とか、うちでお料理のとき、大根持ってきて、とかやってみるといいですね。
いままで、曖昧でも気づかなかったものが見えてくる場合もあります。
遅れがない子の場合は、わりと、なんなく正解します。おうちでお手伝いさせて、たまに、きいてみたらよいですよ。
こういうのは、経験による学びがたりないんです。
たとえば、バナナ、でも、写真であっても、絵であっても、場合によってはモノクロでも、これは、バナナです。と答えられなければなりません。それができないというのは、バナナというものの概念をとらえきっていないからなんです。
どんなばあいでも、それはバナナだね、っていえなきゃならない。
それは、セミでも、時計でもおなじこと。そのものの特徴や、使い方など、おおまかなものをとらえきってないと、少しの変化で間違えてしまうのです。だから、カードばかりで学ぶのではなく、本物をみて、さわってみる、絵本をみて、感じてみるなど、いろんな見方をした方がいいと言われましたねー。
ようは、いろんな状態をみて、体験して意識するのが大切ってことですね。
あと、普段の暮らしのなかで、買い物につきあわせて、蓮根とって、とか、うちでお料理のとき、大根持ってきて、とかやってみるといいですね。
いままで、曖昧でも気づかなかったものが見えてくる場合もあります。
遅れがない子の場合は、わりと、なんなく正解します。おうちでお手伝いさせて、たまに、きいてみたらよいですよ。
こんにちは。
もしかしたら、トンボをセミ、セミはわからないっていう資料の場合、娘ちゃんにとって混乱しているのかもしれませんね。
後者の方が、娘ちゃんにとって見慣れているものであったとしたら答えられたのかも…。
また、時計を見てわからないと言ったのも、先生からの質問の意図がわからなくなっていて混乱しちゃったのかもしれません。
時計→時間を表すもの→🙆
時計→何をするもの?とか、家にありますか?みたいな感じの質問をされると→🙅
わからないみたいな感じになっちゃう?
↑長女がそれに近い感じでしたので…。
頭の中で、いろんな情報がぐるぐる回っているのかもしれないですよね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんの認知具合について、的確には答えられませんが、
別の切り口で少し思ったのは、お子さんなりに緊張はしていたのでは、と。
うちの息子がそうですが、緊張したり、凄い剣幕で言われたり、一気に言葉を浴びせられた時に、思考を閉ざしがち。
耳をぱったり閉じてしまいます。
そんな時に、答えなきゃ!という意識も持っていると、ずっと話してきた内容を聞いてないけど最後の文章だけ聞いていて答えたりします。
それが結果的におうむ返しになってしまうこともありました。
もしお子さんが似たような状態だったとしたら、
トンボの羽は蝉の羽の模様と似ているから、上の空ながら最後に羽だけ意識がいって、蝉と答えたのかもしれない。
上の空で聞いていて、パッとみた時に時計が見えた時は、時計と答えられたのかもしれない。
上の空で、パッとみた時に、金魚のウロコか尻尾だけ目に入って、何か思い立った生き物を答えたのかもしれない。
そんな感じだと、必ずしも認知能力や語彙力だけの問題ではないかもな、と思いました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私の経験したお子さんは、その画像にある全ての物を言わないといけないと思っていたのですが、お子さんはどうですか?
葉っぱに乗ったテントウ虫だとテントウ虫だけではなく自分からみて手前のものから答えます。テントウ虫と葉っぱと。
滑り台の時は公園と答えていました。(明らかに公園の滑り台の写真です)
アニメ風は少し苦手。
シルエットの絵はすごく得意でした。
どれにクローズアップしないとならないのか?を読み取るのって難しい子供がいるんだなーと思いました。
正解ですし、毎回「葉っぱもあるねー」「そうだね、滑り台のある公園の写真だよね」なんて答えていました。
どれを答えたらいいのかわかるように指指ししても答えていたので、画像全体を処理しないと!と思っていたみたいでしたよ。
そのかわりといったらなんですが、その子は、ちょっと見えただけでも答えるんですよ。ちらりとみえた赤だけで、リンゴ!とかね。サクランボかもよーと言ってみたりしますが、リンゴ!リンゴ!って。正解なんですけど。動体視力は抜群でした。
全く関係ない話かもしれませんが。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はアウトプットに問題があって(インプットも少し問題あるけど、ほとんどアウトプット)、頭で答えがAだとわかっていて、自分ではAと言ったつもりでも、Bと言ってしまうことがあります。
本人は言い間違いに気づかないので、こちらから聞きなおしたら、「違う違う、Aだった。」と訂正してきます。
金魚を魚ではないものの名前を出したということは、物の上位概念から躓いているのかもしれません。
概念も上位と下位がありますので、野菜や虫の名前を間違ったのは下位概念があやふやなのかな。
うちの子の場合ですが、物の全体を見ずに、一部だけ見て答えるので、似たものと間違えることがあります。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん
再度ありがとうございます。
長女さんは処理速度は平均値だったのですね!
他の項目が高いと平均値であっても凹みになったりしますしね。
検査したときに詳しく聞いてみようと思います。
ナビコさん
ありがとうございます。
>聞きなおしたら、「違う違う、Aだった。」と訂正
これは娘も頻繁にあります!
ただ娘の場合は聞きなおされたから違ってたんだと気付いて訂正(誤魔化し?)している節もあります。。
物の一部しか見ないというのも、娘も当てはまります。
しかもかなり強めで…
金魚の絵は、金魚鉢に複数の金魚と少しの水草も描かれていて、金魚鉢を上からみた構図になっていたような気がします。
金魚以外の物を見ていて更にそこから連続したものを答えていたのかな?と思いました。
特性にプラスして概念理解の弱さがあってこのような結果になったのかもしれません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
何となく想像ですが…
覚えると言うのがちょっと難しいのでは?
聞かれたら答えられるので、もう少し成長すると大丈夫な気がしま...



はじめまして
園での発表会に向けての対応方法について質問です。4歳自閉症スペクトラム障害知的ボーダーの子の母です。子は保育園加配付で通っております。園の発表会で劇と合奏をやるのですが、本人が練習にあまり参加せず、遠回しに参加させたくないような事を園の上の方から言われました。ですが練習時本人が納得して参加出来る方法を検討してくださったのか…連絡ノートの記述や降園時の先生からの申し送りからは本人の無理のない方法で参加するようにしますとしか聞いていませんが、本人がわからないから参加しない→当日は発表には参加させないで見学というように感じています昨年は先生がずっと横にいた状態でしたが、最後まで参加出来ていました。今年はもう間に合わないとおもいますが、来年に向けてこのように対応したら一人で参加出来た、練習中の工夫などあったら教えていただきたいです。園側の大変さは承知しておりますが、最近自己肯定感がかなり低くなっており、危機感を抱いております。なお、療育園など他園に転園する事は知的レベルや仕事の都合があり出来ません。保育園と平行して民間の児童発達支援に通っています。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます
本人に聞いてもわかんないというばかりで、もしかすると見てもいないのではと思っています。練習期間も...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
私の息子(小2)も、処理速度だけが大きく凹んでいます(他の3つの間でも15近い差があるのですが)。処理速度と言語理解との差は45なので、息...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



発達検査の見方を教えてください
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。
回答
全検査100なら平均では年齢どおりって事ですね。
発達検査はひとつの目安であって、これで全てが分かるわけではないと思います。
年齢と共に変...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
処理速度がノンビリした子に限らないことですが、凸凹さんには存外と読書好きな子が多いんですよね。
本には、本来見え...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
その歯がゆさ、よく分かります。
うちの上の子もそうでしたよ。
主さんが仰る通り、言葉をコミュニケーションの手段として理解してない
その...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
まず
少しのんびりしていたとはいえ、意思表示、自分の要求を伝えてくれるようになってよかったですね。まずは第一歩進んだというところでしょうか...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
こ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
くろえさん、こんにちは。
うちの娘も時計が読めない小2でした。
他には漢字の読み書きができませんでした。
授業中はぼーっとしてしまうタ...
