2014/09/23 13:20 投稿
回答 6

小5の子供の運動会が10月にあります。
ソーラン節を踊る予定なんですが、全く踊れません。
先生から振り付けのDVDを渡されて家で練習してくだいと言われましたが、DVDをつけただけで泣いてしまい何も出来ませんでした。
曲の前奏の部分で空気椅子(シコを踏むような?)のような姿勢でリズムを取るところから始まりますが、まず脚力が弱いので踏ん張ることができないようです。気分のムラも影響しています。
あと1ヶ月ないのでどうしたらいいのか困っています。

運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になっていますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1458
たかたかさん
2014/09/23 17:39

お疲れ様です。辛口だと思います。

運動会に参加してほしい。
お気持ちはわかりますが、踊らないといけませんか。

>運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になって
>いますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。

一番大切なのはお子さんの気持ちではないでしょうか。
怖いことを書くようですが、運動会が嫌で不登校につながっていくというような
事もあるかもしれません。

簡単に乗り越えることができるのなら、発達障がい(疑い?)って言われないん
だと思います。だからみんな個々にあった支援をしていくんですよね。

hancanさんが書いていらっしゃるように聴覚過敏があるのかもしれませんし、他に
原因があるのかもしれません。

その原因をしっかりと見極め、対策をしてくことが大切だと思います。
聴覚過敏なら耳栓やイヤーマフを着用すると言う方法もあります。
踊ることが嫌なら、ソーラン節は不参加という方法もあります。出来ない部分だけ
フリを変えてもらう(みんなと同じように出来ていなくても注意をしないでもらう)
と言うことをお願いしてもいいと思います。

たとえ本番に出られなくても練習を頑張っている事、それを褒めてあげませんか。
練習に参加できなかったとしてもみんなが練習をしている場所にいられたこと、
それを褒めてあげませんか。
練習をしている場所にいられなくても学校に行ったこと、それをを褒めてあげま
せんか。

無理をさせるのではなく、スモールステップでもできたことを褒めてあげてほしい
です。成功体験を増やしてあげてほしいです。

まさきんママさんのお気持ちはわかります。
でもだからこそ、今の対応を大切にしてもらいたいのです。
年齢が高くなってくると、どんどん対応が難しくなってきますからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1458
ぼたんさん
2014/09/23 21:49

こんばんわ。

今まではどうだったのですか?やっぱり運動会は苦痛だったのでしょうか?

うちの子は小2ですが、通園施設時代は一切不参加でした。人前に出て踊るなんてとんでもない。変わったのは去年、小学校に入ってからです。

今でも身のこなしが微妙なのとリズム感がないのでオリジナルダンスになってますが、本人は自信満々に踊っています(笑)私も授業に参加してスマホで先生の見本の動画を取り、家で一緒に練習しています。学校で様子を見ていると、立っているだけで何もしない(できない)子もいるし、色々です。

原因はどんなことが考えられますか?原因に応じた対策を考えられるといいですね(*^^*)

Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1458
hancanさん
2014/09/23 13:42

こんにちは。
我が長男の小学校では参加させず先生に耳を塞いでもらっていた子いましたよ。
鼓笛も駄目で見ているだけというか、塞いで音をあまり入らない様にしてました。
年齢低いですけどね。(小2の男の子)
泣くという事は音に敏感なのではないですか?

泣く様であれば競争等の参加では駄目ですかね、お子様にはかなり苦痛を与える事になります。後は、音楽に慣れることからではどうでしょう。
音楽を低い音でCDをかけておく事で耳が慣れてやるかもしれませんし、優しい部分だけとか立っていていいから参加させるとか(耳栓したり)。
無理強いは逆効果になりますし、先生次第でもあるのでその辺を考慮してお話合いをおすすめします。

Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/1458
たかたかさん
2014/09/24 21:00

ちょっと補足です。
「無理に踊らなくても」と言う意見に戸惑っていらっしゃるかもしれませんね。

スレを読んで二次障がいの心配をしてしまいました。
二次障がいになってしまうとお子さんは今まで以上に苦しんでしまうと思いますし、
周りの人たちも対応が難しくなってしまうと思います。

運動会等の行事って非日常なんですよね。
日常でも精一杯頑張っている子どもにとって、非日常はものすっご~く大変
なんですよ。

だから親としては月単位や年単位で色々な対策をして、土台を作っていくんです。
ただ、一生懸命に土台を作っていったとしても、本番で成功するかどうかはわから
ないんですよ。
たぶん「本番で成功したらラッキー」くらいの気持ちでいるくらいがちょうどいいの
ではないかなぁと思います。

でも障がいがあることがわかったのが最近だったり、今年になって急に問題行動が
起きたという場合は対応ができなくて困ってしまいますよね。
まさきんママさんのお子さんがそんな状態なのだと思います。

ではどうしたらいいのか?
その答えが「無理に踊らなくても」なんですよ。
「頑張らなくていい」と言っているわけではないんです。頑張ることができるのなら
頑張ってほしい。それは皆が思っている事なんだと思います。

でもね、DVDをつけただけで泣いてしまったり、元々無口な子がさらに無口になって
しまうと言うのは、お子さんのSOSだと思うんです。
だから、丁寧に対応していってほしいのです。

Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/1458
ハルママさん
2014/09/24 09:32

「なんとか乗り越えてほしい」って気持ち十分にわかります。

何回もDVD見せてってまさきんママさんが頑張っているのも十分にわかります。

「乗り越える」って何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるんですか? 完璧に踊りきれたら? なんとなく身振り手振りが出来たら? みんなの近くにいれたら? 運動会の日に学校に行けたら?

何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるのかわかりませんがお子さんが出来る事を見極めてあげるのも大切な事だと思いますよ。

苦痛で顔を歪めながらイヤイヤ運動会に出るより笑顔で運動会に出る事の方が楽しいし意味がある事だと思います。

親子共に笑顔いっぱいの運動会になる事をお祈りしています。

Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/1458
2014/09/25 19:55

なかなかPCを開けずにいました。返信が遅くなってすみません。

なぜ嫌なのかを突き詰めていくと、子供自身はソーラン節を完璧に踊れているつもりなのに、みんなに注意されるのが嫌だったようです。
本人は一生懸命足に力を入れてかがんでいるつもりでも、周りから見ると立ったままなので・・・。移動の時もみんなについていくのでやっとみたいです。
踊らなくてもいいんだよと子供に言いましたが「したい!!」とのことだったので運動会までに雰囲気だけでも掴めたらなと思っています。

イヤイヤ踊っているように見えるんですが、踊り終わったあとの一言が「ほら上手でしょ?^^」と自慢気なので運動会まで一緒に練習しつつ見守っていきたいと思います。

まとめてのお返事ですみません。踊らないという選択肢もあるんだなと気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) いじめ

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
手当 療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
連絡帳 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

★GPSについて★ 自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。 視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。 現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。 登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため) 着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。 こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
7件
2020/02/08 投稿
着替え ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦 夏は折り紙、ボール紙、おもちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。 秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。 去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。 誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。 暇つぶしというのか、自己刺激というのか… 今まで試したこと ・発達障害児用の噛むおもちゃ →あまり気に入らず ・赤ちゃん用の噛むおもちゃ →食いちぎりました ・ハンドスピナー →一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたり そのうち飽きました ・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり) →そんなに楽しくなかったらしい ・粘土遊び →大好きな恐竜を作って終わり ・ミサンガ →つけるのを嫌がる ・噛むための鉛筆 →気に入ったようですが、持ち歩かず 今も仮面ライダーのメダルを食べています… とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。 何か他に方法はありますでしょうか? オススメの方法があったら教えてください! ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
10件
2017/10/18 投稿
おもちゃ 自己刺激 ASD(自閉スペクトラム症)

加配保育士をしています。 担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが) 昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。 視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。 愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
8件
2016/05/13 投稿
加配 先生 療育

4歳の非定型自閉症、IQ69の娘がいます。 3歳の時から、あまのじゃくな時が度々あり、今年になってからは、ほぼ毎日あまのじゃく。 何かしたい事があっても、しない、したいの繰り返しで、気分によっては、そこで崩れくずつく事も多々あります。 最近では私の体調(精神的に)が優れない時もあり、あまのじゃくな娘にイライラしてばかり。娘も「や~だよ~(口を尖らせて言う感じで)」と言って、行動しないとか、前から話を聞かないなと思っていたら、最近は更に聞かなくなったり…。 娘は可愛いし、大事なのですが、1日の大半は「聞いてるの?」って言ってばかりで、イライラしてばかり。それにも疲れるし、娘に対してどうしたら良いのか悩んでいます。 療育の先生に相談したら、知的面でも幼いし、2歳のイヤイヤ期に、ちょっとだけ反抗期が入ったくらいに思うと良いと言われてました。 通常の子でもイヤイヤ期、反抗期はありますが、こんなもんなのか、いつまで続くのか…考えられません。 最後に質問させてください。 今日の出来事より。 しない、したいの繰り返しで、「次に「しない」と言ったら、もうしないよ!」と約束をしました。復唱させて、理解出来たかな?と思っても、しばらくして「しない」と言ったので、約束通り「しない」にしました。 すると「したい、約束守る」と泣き続けました。 約束出来ない事は今までもあり、その時は私が折れてましたが、それだといつも折れてくれると思われても良くないし、約束を守るという事を覚えてほしく、今日は折れませんでした。 以前、保健所であまのじゃくを相談した時に「(娘)が「しない」と言ったから「しない」んだよ!」という態度を取れば良いと教わり、実践してみましたが、娘は泣き続けるばかり。泣き止んで落ち着いて話してみても、やはり、やりたかったの一点張り。 私の対応は、良かったのでしょうか? これを繰り返していけば、約束を守る事が分かるようになるのでしょうか。 長々とすみません。

回答
4件
2016/02/16 投稿
4~6歳 先生 IQ

迷惑をかける子供が恥ずかしいです。自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。 もうすぐ4歳になる子です。 病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。 周りに迷惑をかけて申し訳ないやら恥ずかしいやら悲しいやら、本当に疲れました。 子供の事がだんだんと嫌になっています。 今は本当に離れたくて仕方ないです。 どうにか育児をやめれないかずっと考えています。 この気持ちは無くならないと思います。 子供の事を好きじゃないまま育てていく覚悟ができた方はいませんか? どう考えれば前向きになれるか教えてもらえると嬉しいです。 ※検査は受けましたが、当時は園に通い始めたばかりで、子供が元気なのは当たり前じゃないのか?発達に問題があると決めるのは早くないか?と思っていました。 今も子供の問題ではなく私の育て方が悪いのではないか?とは思っています。 検査結果は理解力に問題なし。もう少し集団生活をして様子を見ましょうとの事でした。 園では集団行動ができない、集団での指示が通らない、興味の無い事はしない、教室から飛び出す事があると言われています。 再度、病院に相談しようと考えてはいますが、他にも子供の体調が安定しないなど問題があり、疲れきっています。 自分が動かないといけないけど、逃げたいとも思ってしまいます。 行動よりも精神面でのアドバイスや自分はこう解決したという話をいただけると嬉しいです。

回答
3件
2024/05/27 投稿
0~3歳 ルール 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 小学校 発達障害かも(未診断)

お友達関係見守れてますか? 受け身なので、誘われたら喜んで行きます。 約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。 約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。 お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。 でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。 アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。 本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。 本人は幸せなことに気づいていませんが。 都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。 補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。 ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
11件
2021/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 小学5・6年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す