締め切りまで
10日

小5の子供の運動会が10月にあります
小5の子供の運動会が10月にあります。
ソーラン節を踊る予定なんですが、全く踊れません。
先生から振り付けのDVDを渡されて家で練習してくだいと言われましたが、DVDをつけただけで泣いてしまい何も出来ませんでした。
曲の前奏の部分で空気椅子(シコを踏むような?)のような姿勢でリズムを取るところから始まりますが、まず脚力が弱いので踏ん張ることができないようです。気分のムラも影響しています。
あと1ヶ月ないのでどうしたらいいのか困っています。
運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になっていますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。辛口だと思います。
運動会に参加してほしい。
お気持ちはわかりますが、踊らないといけませんか。
>運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になって
>いますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
一番大切なのはお子さんの気持ちではないでしょうか。
怖いことを書くようですが、運動会が嫌で不登校につながっていくというような
事もあるかもしれません。
簡単に乗り越えることができるのなら、発達障がい(疑い?)って言われないん
だと思います。だからみんな個々にあった支援をしていくんですよね。
hancanさんが書いていらっしゃるように聴覚過敏があるのかもしれませんし、他に
原因があるのかもしれません。
その原因をしっかりと見極め、対策をしてくことが大切だと思います。
聴覚過敏なら耳栓やイヤーマフを着用すると言う方法もあります。
踊ることが嫌なら、ソーラン節は不参加という方法もあります。出来ない部分だけ
フリを変えてもらう(みんなと同じように出来ていなくても注意をしないでもらう)
と言うことをお願いしてもいいと思います。
たとえ本番に出られなくても練習を頑張っている事、それを褒めてあげませんか。
練習に参加できなかったとしてもみんなが練習をしている場所にいられたこと、
それを褒めてあげませんか。
練習をしている場所にいられなくても学校に行ったこと、それをを褒めてあげま
せんか。
無理をさせるのではなく、スモールステップでもできたことを褒めてあげてほしい
です。成功体験を増やしてあげてほしいです。
まさきんママさんのお気持ちはわかります。
でもだからこそ、今の対応を大切にしてもらいたいのです。
年齢が高くなってくると、どんどん対応が難しくなってきますからね。
運動会に参加してほしい。
お気持ちはわかりますが、踊らないといけませんか。
>運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になって
>いますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
一番大切なのはお子さんの気持ちではないでしょうか。
怖いことを書くようですが、運動会が嫌で不登校につながっていくというような
事もあるかもしれません。
簡単に乗り越えることができるのなら、発達障がい(疑い?)って言われないん
だと思います。だからみんな個々にあった支援をしていくんですよね。
hancanさんが書いていらっしゃるように聴覚過敏があるのかもしれませんし、他に
原因があるのかもしれません。
その原因をしっかりと見極め、対策をしてくことが大切だと思います。
聴覚過敏なら耳栓やイヤーマフを着用すると言う方法もあります。
踊ることが嫌なら、ソーラン節は不参加という方法もあります。出来ない部分だけ
フリを変えてもらう(みんなと同じように出来ていなくても注意をしないでもらう)
と言うことをお願いしてもいいと思います。
たとえ本番に出られなくても練習を頑張っている事、それを褒めてあげませんか。
練習に参加できなかったとしてもみんなが練習をしている場所にいられたこと、
それを褒めてあげませんか。
練習をしている場所にいられなくても学校に行ったこと、それをを褒めてあげま
せんか。
無理をさせるのではなく、スモールステップでもできたことを褒めてあげてほしい
です。成功体験を増やしてあげてほしいです。
まさきんママさんのお気持ちはわかります。
でもだからこそ、今の対応を大切にしてもらいたいのです。
年齢が高くなってくると、どんどん対応が難しくなってきますからね。
こんばんわ。
今まではどうだったのですか?やっぱり運動会は苦痛だったのでしょうか?
うちの子は小2ですが、通園施設時代は一切不参加でした。人前に出て踊るなんてとんでもない。変わったのは去年、小学校に入ってからです。
今でも身のこなしが微妙なのとリズム感がないのでオリジナルダンスになってますが、本人は自信満々に踊っています(笑)私も授業に参加してスマホで先生の見本の動画を取り、家で一緒に練習しています。学校で様子を見ていると、立っているだけで何もしない(できない)子もいるし、色々です。
原因はどんなことが考えられますか?原因に応じた対策を考えられるといいですね(*^^*)
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が長男の小学校では参加させず先生に耳を塞いでもらっていた子いましたよ。
鼓笛も駄目で見ているだけというか、塞いで音をあまり入らない様にしてました。
年齢低いですけどね。(小2の男の子)
泣くという事は音に敏感なのではないですか?
泣く様であれば競争等の参加では駄目ですかね、お子様にはかなり苦痛を与える事になります。後は、音楽に慣れることからではどうでしょう。
音楽を低い音でCDをかけておく事で耳が慣れてやるかもしれませんし、優しい部分だけとか立っていていいから参加させるとか(耳栓したり)。
無理強いは逆効果になりますし、先生次第でもあるのでその辺を考慮してお話合いをおすすめします。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと補足です。
「無理に踊らなくても」と言う意見に戸惑っていらっしゃるかもしれませんね。
スレを読んで二次障がいの心配をしてしまいました。
二次障がいになってしまうとお子さんは今まで以上に苦しんでしまうと思いますし、
周りの人たちも対応が難しくなってしまうと思います。
運動会等の行事って非日常なんですよね。
日常でも精一杯頑張っている子どもにとって、非日常はものすっご~く大変
なんですよ。
だから親としては月単位や年単位で色々な対策をして、土台を作っていくんです。
ただ、一生懸命に土台を作っていったとしても、本番で成功するかどうかはわから
ないんですよ。
たぶん「本番で成功したらラッキー」くらいの気持ちでいるくらいがちょうどいいの
ではないかなぁと思います。
でも障がいがあることがわかったのが最近だったり、今年になって急に問題行動が
起きたという場合は対応ができなくて困ってしまいますよね。
まさきんママさんのお子さんがそんな状態なのだと思います。
ではどうしたらいいのか?
その答えが「無理に踊らなくても」なんですよ。
「頑張らなくていい」と言っているわけではないんです。頑張ることができるのなら
頑張ってほしい。それは皆が思っている事なんだと思います。
でもね、DVDをつけただけで泣いてしまったり、元々無口な子がさらに無口になって
しまうと言うのは、お子さんのSOSだと思うんです。
だから、丁寧に対応していってほしいのです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「なんとか乗り越えてほしい」って気持ち十分にわかります。
何回もDVD見せてってまさきんママさんが頑張っているのも十分にわかります。
「乗り越える」って何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるんですか? 完璧に踊りきれたら? なんとなく身振り手振りが出来たら? みんなの近くにいれたら? 運動会の日に学校に行けたら?
何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるのかわかりませんがお子さんが出来る事を見極めてあげるのも大切な事だと思いますよ。
苦痛で顔を歪めながらイヤイヤ運動会に出るより笑顔で運動会に出る事の方が楽しいし意味がある事だと思います。
親子共に笑顔いっぱいの運動会になる事をお祈りしています。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなかPCを開けずにいました。返信が遅くなってすみません。
なぜ嫌なのかを突き詰めていくと、子供自身はソーラン節を完璧に踊れているつもりなのに、みんなに注意されるのが嫌だったようです。
本人は一生懸命足に力を入れてかがんでいるつもりでも、周りから見ると立ったままなので・・・。移動の時もみんなについていくのでやっとみたいです。
踊らなくてもいいんだよと子供に言いましたが「したい!!」とのことだったので運動会までに雰囲気だけでも掴めたらなと思っています。
イヤイヤ踊っているように見えるんですが、踊り終わったあとの一言が「ほら上手でしょ?^^」と自慢気なので運動会まで一緒に練習しつつ見守っていきたいと思います。
まとめてのお返事ですみません。踊らないという選択肢もあるんだなと気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
息子さん入学して頑張っているようですね!
初めての運動会。ドキドキだけど楽しんでくれたらいいですよね...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
たぶん、周りと同じようにできない苦しさがあると思う。
周りより劣っている苦しさを今、感じているのだと思う。(実際にそうだというのではなく、...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
舌打ちするような子がいるってびっくりです。
そして担任は何も言わないのですか?
対応がどうかと思います。
担任は協調性発達障害のこと伝えて...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
tonton様、ありがとうございます。
手紙を見てくださいと声かけしたのは、一般の指導員です。責任者は休みでした。
実際はひらがなだらけ...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは
見学しても成績がつくのかを担任に相談してみては?そして、担任に説得して貰っては?調査票には書けないのですか?
中学では支援は自...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
この時期は、個別療育の時間に
保育園、幼稚園の、運動会や発表会の練習もします
...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
続きです。
誰も注目してないときや、自宅では音楽や掛け声をジャーゴン混じりで口ずさみながらそれはそれは完璧な振り付けを披露してくれるので...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
うちも、やらないわけではないけど。走るのもペンギン走りで、うまくできないものばっかりでしたが、出たいというから、出ました。
うちは、サコね...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



今年も運動会の時期になってしまいました
息子は体を動かすのが大の苦手…。聴覚過敏もあるので、応援合戦で逃げ去ります…。集団でソーラン節を踊る予定ですが、先生からうまく参加できないと連絡が…。先生が踊っている動画を貰えないかと交渉しました。というか、毎年、ダンスは動画を用意してもらっているんだし、そうすれば動きは覚えるんだから、親が言わなくても支援してほしい…。4年間、運動会は同じような支援をしてほしいのに、細切れ支援で、親はぐったりです。運動会、出なくていいですって言っちゃいたいくらい、毎年親子共々負担T^Tみなさん、問題なく運動会、出れますか?
回答
うちは、3年生ですが、今までの運動会は、ピストルの音を嫌がって、ずーーーっと耳ふさいで参加してます。全然楽しそうじゃないです。療育の先生に...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
息子は、私達が見ている席の前まで来て、踊ってくれました。楽しく踊っていることに、これでいい。運動...


不登校で、2年生です
放課後、算数と国語のテストを受けています。今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
回答
うちは2年生の3学期から成績がつかない状態になりました。
通知表はお子さんには見せない方がいいですね。
やはり斜線だらけの通知表というの...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
こんにちわ。
息子さんに悪気はないのに、ストーカーなんて噂されてると聞いたら親としてショックですよね。
でも、アスペなら他人との距離感がわ...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
おはようございます。
今は反抗期でしょうね。反抗期があるのは、グレーの証拠だと思います。
うちは閉じこもるばかりで、いわゆる反抗期はあり...



みなさんに相談です
小3の息子は、軽度の自閉症と知的障害があります。最近、前より聴覚過敏が酷くなっている気がします。スーパーなどで風船を見ただけで逃げ出したりもします。最近あった事として運動会の徒競走でスタートに鳴らす銃の音が嫌で自分の番になった時にスタートラインに直ぐにつけませんでした。先生に相談して来年から耳栓をつけようと考えてます。同じようなお子様がいる方、こうやって解決したなどありましたらぜひ教えて下さい。ちなみに運動会で徒競走前に本人に聞いてみたら、「音が嫌だ、走って負けるのが嫌だ、緊張する。」との事で泣きながら走ってました。
回答
びのこさんへ
ご自身の体験などお話していただきありがとうございます。
確かに睡眠不足なども重なると良くないですね。
イヤーマフ等負担になら...
