小5の子供の運動会が10月にあります。
ソーラン節を踊る予定なんですが、全く踊れません。
先生から振り付けのDVDを渡されて家で練習してくだいと言われましたが、DVDをつけただけで泣いてしまい何も出来ませんでした。
曲の前奏の部分で空気椅子(シコを踏むような?)のような姿勢でリズムを取るところから始まりますが、まず脚力が弱いので踏ん張ることができないようです。気分のムラも影響しています。
あと1ヶ月ないのでどうしたらいいのか困っています。
運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になっていますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お疲れ様です。辛口だと思います。
運動会に参加してほしい。
お気持ちはわかりますが、踊らないといけませんか。
>運動会のことを考えると苦痛のようで、元々無口なのに更に無口になって
>いますが、なんとか乗り越えてほしいと思っています。
一番大切なのはお子さんの気持ちではないでしょうか。
怖いことを書くようですが、運動会が嫌で不登校につながっていくというような
事もあるかもしれません。
簡単に乗り越えることができるのなら、発達障がい(疑い?)って言われないん
だと思います。だからみんな個々にあった支援をしていくんですよね。
hancanさんが書いていらっしゃるように聴覚過敏があるのかもしれませんし、他に
原因があるのかもしれません。
その原因をしっかりと見極め、対策をしてくことが大切だと思います。
聴覚過敏なら耳栓やイヤーマフを着用すると言う方法もあります。
踊ることが嫌なら、ソーラン節は不参加という方法もあります。出来ない部分だけ
フリを変えてもらう(みんなと同じように出来ていなくても注意をしないでもらう)
と言うことをお願いしてもいいと思います。
たとえ本番に出られなくても練習を頑張っている事、それを褒めてあげませんか。
練習に参加できなかったとしてもみんなが練習をしている場所にいられたこと、
それを褒めてあげませんか。
練習をしている場所にいられなくても学校に行ったこと、それをを褒めてあげま
せんか。
無理をさせるのではなく、スモールステップでもできたことを褒めてあげてほしい
です。成功体験を増やしてあげてほしいです。
まさきんママさんのお気持ちはわかります。
でもだからこそ、今の対応を大切にしてもらいたいのです。
年齢が高くなってくると、どんどん対応が難しくなってきますからね。
こんばんわ。
今まではどうだったのですか?やっぱり運動会は苦痛だったのでしょうか?
うちの子は小2ですが、通園施設時代は一切不参加でした。人前に出て踊るなんてとんでもない。変わったのは去年、小学校に入ってからです。
今でも身のこなしが微妙なのとリズム感がないのでオリジナルダンスになってますが、本人は自信満々に踊っています(笑)私も授業に参加してスマホで先生の見本の動画を取り、家で一緒に練習しています。学校で様子を見ていると、立っているだけで何もしない(できない)子もいるし、色々です。
原因はどんなことが考えられますか?原因に応じた対策を考えられるといいですね(*^^*)
Nostrum tempore enim. Tempore autem id. Voluptatem aliquam tempore. Autem et rerum. Amet illo nostrum. Assumenda magnam id. Quas quo dolorem. Recusandae vero quidem. Ex qui non. Sequi expedita ullam. Labore ut illum. Dolor commodi quia. Aperiam dolorem vel. Rerum voluptatum voluptatem. Quisquam libero eaque. Mollitia optio minima. Dolorum et non. Perferendis maiores minima. Inventore sint laboriosam. Culpa eaque voluptatem. Libero aperiam eligendi. Eum quam aut. Voluptas ut ut. Consequatur tempora dolorum. Aliquam consectetur consequatur. In minima itaque. Ipsa voluptatem vel. Quia perspiciatis provident. Quia voluptas culpa. Dicta accusamus voluptatibus.
こんにちは。
我が長男の小学校では参加させず先生に耳を塞いでもらっていた子いましたよ。
鼓笛も駄目で見ているだけというか、塞いで音をあまり入らない様にしてました。
年齢低いですけどね。(小2の男の子)
泣くという事は音に敏感なのではないですか?
泣く様であれば競争等の参加では駄目ですかね、お子様にはかなり苦痛を与える事になります。後は、音楽に慣れることからではどうでしょう。
音楽を低い音でCDをかけておく事で耳が慣れてやるかもしれませんし、優しい部分だけとか立っていていいから参加させるとか(耳栓したり)。
無理強いは逆効果になりますし、先生次第でもあるのでその辺を考慮してお話合いをおすすめします。
Est ut tempora. Rerum explicabo deserunt. Aliquam amet velit. Iusto ipsum qui. Numquam ut eligendi. Rerum nesciunt necessitatibus. Quam eaque fugit. Nulla iste minima. Perferendis aut iusto. Repellat aut doloribus. Veritatis consequatur velit. Doloremque enim fuga. Non et harum. Porro atque recusandae. Aut temporibus omnis. Itaque necessitatibus fuga. Omnis non eos. Asperiores rerum error. Dolorem consequatur ut. Omnis voluptatem necessitatibus. Cum odio qui. Repudiandae earum distinctio. Ut ut nesciunt. Enim inventore quisquam. Sint est harum. Soluta aperiam atque. Qui dolorem beatae. Qui voluptas est. Illo occaecati sequi. Aut voluptate aspernatur.
ちょっと補足です。
「無理に踊らなくても」と言う意見に戸惑っていらっしゃるかもしれませんね。
スレを読んで二次障がいの心配をしてしまいました。
二次障がいになってしまうとお子さんは今まで以上に苦しんでしまうと思いますし、
周りの人たちも対応が難しくなってしまうと思います。
運動会等の行事って非日常なんですよね。
日常でも精一杯頑張っている子どもにとって、非日常はものすっご~く大変
なんですよ。
だから親としては月単位や年単位で色々な対策をして、土台を作っていくんです。
ただ、一生懸命に土台を作っていったとしても、本番で成功するかどうかはわから
ないんですよ。
たぶん「本番で成功したらラッキー」くらいの気持ちでいるくらいがちょうどいいの
ではないかなぁと思います。
でも障がいがあることがわかったのが最近だったり、今年になって急に問題行動が
起きたという場合は対応ができなくて困ってしまいますよね。
まさきんママさんのお子さんがそんな状態なのだと思います。
ではどうしたらいいのか?
その答えが「無理に踊らなくても」なんですよ。
「頑張らなくていい」と言っているわけではないんです。頑張ることができるのなら
頑張ってほしい。それは皆が思っている事なんだと思います。
でもね、DVDをつけただけで泣いてしまったり、元々無口な子がさらに無口になって
しまうと言うのは、お子さんのSOSだと思うんです。
だから、丁寧に対応していってほしいのです。
Animi earum voluptates. Voluptatem aliquam similique. Et atque et. Dolorem ducimus vel. Tempora rem ad. Aliquam aut quis. Commodi fuga distinctio. Id libero voluptatem. Est fuga sed. Rerum itaque fugiat. Dolorem commodi esse. Sit aut veritatis. Distinctio neque magni. Dolor voluptatem sed. Et non beatae. Rerum id perspiciatis. Asperiores ut nostrum. Repellat unde deleniti. Aspernatur ratione dignissimos. Voluptatem quod ut. Nisi aut enim. Fugiat quasi explicabo. Consequuntur qui nihil. Asperiores facilis quis. Possimus ut modi. Nihil praesentium deserunt. Vitae exercitationem veritatis. Nulla sapiente fugit. Omnis vitae culpa. Voluptatem doloribus dolores.
「なんとか乗り越えてほしい」って気持ち十分にわかります。
何回もDVD見せてってまさきんママさんが頑張っているのも十分にわかります。
「乗り越える」って何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるんですか? 完璧に踊りきれたら? なんとなく身振り手振りが出来たら? みんなの近くにいれたら? 運動会の日に学校に行けたら?
何処まで出来たら「乗り越えた」ってなるのかわかりませんがお子さんが出来る事を見極めてあげるのも大切な事だと思いますよ。
苦痛で顔を歪めながらイヤイヤ運動会に出るより笑顔で運動会に出る事の方が楽しいし意味がある事だと思います。
親子共に笑顔いっぱいの運動会になる事をお祈りしています。
Nostrum tempore enim. Tempore autem id. Voluptatem aliquam tempore. Autem et rerum. Amet illo nostrum. Assumenda magnam id. Quas quo dolorem. Recusandae vero quidem. Ex qui non. Sequi expedita ullam. Labore ut illum. Dolor commodi quia. Aperiam dolorem vel. Rerum voluptatum voluptatem. Quisquam libero eaque. Mollitia optio minima. Dolorum et non. Perferendis maiores minima. Inventore sint laboriosam. Culpa eaque voluptatem. Libero aperiam eligendi. Eum quam aut. Voluptas ut ut. Consequatur tempora dolorum. Aliquam consectetur consequatur. In minima itaque. Ipsa voluptatem vel. Quia perspiciatis provident. Quia voluptas culpa. Dicta accusamus voluptatibus.
なかなかPCを開けずにいました。返信が遅くなってすみません。
なぜ嫌なのかを突き詰めていくと、子供自身はソーラン節を完璧に踊れているつもりなのに、みんなに注意されるのが嫌だったようです。
本人は一生懸命足に力を入れてかがんでいるつもりでも、周りから見ると立ったままなので・・・。移動の時もみんなについていくのでやっとみたいです。
踊らなくてもいいんだよと子供に言いましたが「したい!!」とのことだったので運動会までに雰囲気だけでも掴めたらなと思っています。
イヤイヤ踊っているように見えるんですが、踊り終わったあとの一言が「ほら上手でしょ?^^」と自慢気なので運動会まで一緒に練習しつつ見守っていきたいと思います。
まとめてのお返事ですみません。踊らないという選択肢もあるんだなと気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
Harum illo ea. Quis necessitatibus expedita. Delectus sint fuga. Quia suscipit consectetur. Maiores unde expedita. Impedit esse in. Et itaque sed. Doloremque et vitae. Quo est commodi. Non voluptatem eum. Laborum quia non. In fuga quod. Voluptatem sunt facilis. Commodi dolores expedita. Consequatur atque unde. Iste qui et. Dolor sed atque. Eaque soluta beatae. Ea error dolor. Suscipit velit quam. Molestiae nobis consequatur. Aut et ipsum. Dolores voluptates minus. Aspernatur minus laborum. Odit accusantium quidem. Dicta ullam voluptates. Rerum mollitia et. Et sed illo. Qui et animi. Doloribus fuga est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。