受付終了
以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこだわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。
電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。
キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。
ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。
あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。
昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。
とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。
OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
トイレのドアが開いていないか、電気付けっぱなしを気にする・・・うちの、こだわりが強い息子と同じで、少しウケました。。。
こだわりに過ぎないのか、強迫性障害の域に入るのか、私も息子の行動を見ながら常に、自問と分析を繰り返しています。難しいですよね。
私が息子の「こだわり(一部は強迫性障害に近い時もある)」と向き合ってきて、いつも感じるのは、
・否定は絶対ダメ。悪化する。
・「気になってしまった」事実は、事実として受け止めてあげると、落ち着く(軽減する)
・「気にしなくて大丈夫」ということを教える時は、理論的に説明し、理屈で納得させると、安心する
ということです。
こだわりが「客観的に異常」と見える状態へと進化する前に、1つ1つのこだわりに”まともに”向き合って、その具合を軽減させた方が、良いですよ!
トイレの電気も、気にして見に来てくれたなら、「電気が消えているか気にしちゃった?消したから大丈夫だよ」と毎回言うだけで、だんだん見に来なくなるのではないでしょうか?
スマホも「人のは気にするな」と否定すると、その”こだわり”は軽減しないと思います。
「50%になる前に、充電するから大丈夫だよ。」と言った後に、本当に充電して「ほら、大丈夫だったでしょう?」と毎回説明して繰り返せば、だんだん勝手に充電なんてしなくなるのではないでしょうか?
靴下とパンツの件は、何にこだわっているのか、それによって対処法が変わってくると思いますが・・・
また同じものを履きたいから「洗わないで」ということなのか?
だったら、洗わずに続けて履くことがダメな理由を説明して、それでも同じ靴下・下着が履きたいなら、洗い替えで同じものを揃えてあげればいいのでは・・・と思いました。
こんにちは。
家もチックなのかOCDなのか調べたことがあります。
脳の個性なのでそのような傾向が強いと理解してます(^-^;)
息子の場合は、何かのきっかけでスイッチが入ってしまいます。
長くてもひと月くらいで他に移りゆくか軽減すします。
ただ、環境や何かのストレスで負荷がかかってる時に悪化します。
私にはさほど気にならないような季節の変わり目なども含まれます。
明らかに学校行事や対人面や風邪などの病気がきっかけとわかりやすい時もあります。
そんな時は、負荷がかかってるなぁと思って、休息する事に重点をおきます。
息子にも、ちょっとお疲れだから休んでねーと気が付かせるようにします。
対応は、チックと同様に本人に意識させないようにしています。
日常生活に困難な症状なら主治医に相談でしょうか…
Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.
まるっこさん、こんにちは🐱
困り感から、お子さん自身が減ることで何か不安になったきっかけがあるのでは感じましたが、その辺りはお話したことありますか?
また、ADHDやASDなどの発達障害は、何らかの二次障害をおこす可能性は高いですが、主治医とはこの状況はお話してますか?
もし、まだであれば、早めに相談された方が良いと思います。また、かかりつけの医療機関が認知療法も実施されていたら、日々の生活ではどのように対応するのが良いか聞けるのではと思います。
それから、少し高学年向きですが、お子さん向けの図解資料もあるサイトをリンクしておきます。
https://kidsinfost.net/disorder/illust-study/ocd/
ご参考まで😸
Doloremque et harum. Est ipsum velit. Enim accusamus aut. Laudantium et unde. Veritatis iure facere. Cupiditate dolor in. Consequatur laborum esse. In dignissimos tempora. Commodi ab maiores. Consequatur et enim. Id facere dolorem. Consequuntur nam deleniti. Facilis nihil quibusdam. Architecto dolores error. Quia natus sint. Error quis laborum. Et non mollitia. At sint modi. Modi qui minus. Et maxime vitae. Fuga dolorum est. Fuga praesentium minus. Ut qui quis. Porro quam ut. In vel repellat. Dolorem nulla quia. Nam ut rerum. Sit tempore sit. Hic rerum libero. Aliquid ad ut.
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
そうですね。否定は悪化しますね。
こだわり行動をしたら安心させるように納得出来る説明をしたいと思います。
「充電ばかりしているとバッテリーが悪くなって、すぐに充電がらなくなるんだよ。」と説明しましたが、1年生にはイメージ出来なかったようです。
電気は、旦那が、消し忘れる事があり、信用していないのもあるかもしれません。
今は、わりと好きにさせていましたが、ゆきまる生活さんのおっしゃる通り、悪化していくのは避けたいので、きちんと娘に寄り添った形で軽減させるようにしたいと思います。
Ea hic molestiae. Nesciunt quisquam aut. Error voluptas dolore. Autem consequuntur harum. Dolore a numquam. Expedita et soluta. Aut at eos. Vitae tempora sit. A quaerat iusto. Rerum repellat culpa. Quas optio voluptas. Quo ut sed. Ut consequatur aut. Quia atque repudiandae. Dolor fugit amet. Dolorem velit veniam. Vitae nam qui. Dicta eum sunt. Debitis voluptas veritatis. Officia ducimus veritatis. Distinctio nihil fuga. Quod ut ut. Doloremque ipsa dolore. Unde omnis vero. Voluptatibus veniam et. Iste placeat dolor. Sed dignissimos et. Qui maiores quidem. Et labore voluptas. Minus fugiat magni.
カピバラさん
ありがとうございます。
お勉強や、習い事など負荷がかかっているのかもしれませんね。
もう少し、ゆっくりさせてあげたいと思います。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
お医者さんでは無いので、「こうです!」とは言えないのすが・・・
OCDの傾向と仮定して、例えば親が「電気ちゃんと消えてるよ。大丈夫だよ。」「スマホの充電は今100%だよ」と言い続けると、巻き込みこだわりというか、今度は、親を含め周りの人間が「大丈夫だよ」と言うまでがセットになってこだわりになってしまい、家族も疲弊していく、と聞いたことがあります。
治療をするなら、「確認は3回まで」等、ルールを作って、など聞いたことがありますが、それでも我慢ができないのが問題なのですし、何分素人なので、一度専門のお医者さんに相談したほうが良いかと思いますよ。
あと、そのOCDというか、こだわりが出てくるのは確実に「何かきっかけ」があるのだそうです。そうなった元になるストレスというか原因を探して、少し緩めてあげるのも大事かと思います。
追記です
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=22
このサイトの「周囲のサポート」が少しその辺に触れているみたいです。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。