締め切りまで
8日

以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電...
以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこだわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。
電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。
キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。
ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。
あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。
昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。
とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。
OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トイレのドアが開いていないか、電気付けっぱなしを気にする・・・うちの、こだわりが強い息子と同じで、少しウケました。。。
こだわりに過ぎないのか、強迫性障害の域に入るのか、私も息子の行動を見ながら常に、自問と分析を繰り返しています。難しいですよね。
私が息子の「こだわり(一部は強迫性障害に近い時もある)」と向き合ってきて、いつも感じるのは、
・否定は絶対ダメ。悪化する。
・「気になってしまった」事実は、事実として受け止めてあげると、落ち着く(軽減する)
・「気にしなくて大丈夫」ということを教える時は、理論的に説明し、理屈で納得させると、安心する
ということです。
こだわりが「客観的に異常」と見える状態へと進化する前に、1つ1つのこだわりに”まともに”向き合って、その具合を軽減させた方が、良いですよ!
トイレの電気も、気にして見に来てくれたなら、「電気が消えているか気にしちゃった?消したから大丈夫だよ」と毎回言うだけで、だんだん見に来なくなるのではないでしょうか?
スマホも「人のは気にするな」と否定すると、その”こだわり”は軽減しないと思います。
「50%になる前に、充電するから大丈夫だよ。」と言った後に、本当に充電して「ほら、大丈夫だったでしょう?」と毎回説明して繰り返せば、だんだん勝手に充電なんてしなくなるのではないでしょうか?
靴下とパンツの件は、何にこだわっているのか、それによって対処法が変わってくると思いますが・・・
また同じものを履きたいから「洗わないで」ということなのか?
だったら、洗わずに続けて履くことがダメな理由を説明して、それでも同じ靴下・下着が履きたいなら、洗い替えで同じものを揃えてあげればいいのでは・・・と思いました。
こだわりに過ぎないのか、強迫性障害の域に入るのか、私も息子の行動を見ながら常に、自問と分析を繰り返しています。難しいですよね。
私が息子の「こだわり(一部は強迫性障害に近い時もある)」と向き合ってきて、いつも感じるのは、
・否定は絶対ダメ。悪化する。
・「気になってしまった」事実は、事実として受け止めてあげると、落ち着く(軽減する)
・「気にしなくて大丈夫」ということを教える時は、理論的に説明し、理屈で納得させると、安心する
ということです。
こだわりが「客観的に異常」と見える状態へと進化する前に、1つ1つのこだわりに”まともに”向き合って、その具合を軽減させた方が、良いですよ!
トイレの電気も、気にして見に来てくれたなら、「電気が消えているか気にしちゃった?消したから大丈夫だよ」と毎回言うだけで、だんだん見に来なくなるのではないでしょうか?
スマホも「人のは気にするな」と否定すると、その”こだわり”は軽減しないと思います。
「50%になる前に、充電するから大丈夫だよ。」と言った後に、本当に充電して「ほら、大丈夫だったでしょう?」と毎回説明して繰り返せば、だんだん勝手に充電なんてしなくなるのではないでしょうか?
靴下とパンツの件は、何にこだわっているのか、それによって対処法が変わってくると思いますが・・・
また同じものを履きたいから「洗わないで」ということなのか?
だったら、洗わずに続けて履くことがダメな理由を説明して、それでも同じ靴下・下着が履きたいなら、洗い替えで同じものを揃えてあげればいいのでは・・・と思いました。
こんにちは。
家もチックなのかOCDなのか調べたことがあります。
脳の個性なのでそのような傾向が強いと理解してます(^-^;)
息子の場合は、何かのきっかけでスイッチが入ってしまいます。
長くてもひと月くらいで他に移りゆくか軽減すします。
ただ、環境や何かのストレスで負荷がかかってる時に悪化します。
私にはさほど気にならないような季節の変わり目なども含まれます。
明らかに学校行事や対人面や風邪などの病気がきっかけとわかりやすい時もあります。
そんな時は、負荷がかかってるなぁと思って、休息する事に重点をおきます。
息子にも、ちょっとお疲れだから休んでねーと気が付かせるようにします。
対応は、チックと同様に本人に意識させないようにしています。
日常生活に困難な症状なら主治医に相談でしょうか…
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるっこさん、こんにちは🐱
困り感から、お子さん自身が減ることで何か不安になったきっかけがあるのでは感じましたが、その辺りはお話したことありますか?
また、ADHDやASDなどの発達障害は、何らかの二次障害をおこす可能性は高いですが、主治医とはこの状況はお話してますか?
もし、まだであれば、早めに相談された方が良いと思います。また、かかりつけの医療機関が認知療法も実施されていたら、日々の生活ではどのように対応するのが良いか聞けるのではと思います。
それから、少し高学年向きですが、お子さん向けの図解資料もあるサイトをリンクしておきます。
https://kidsinfost.net/disorder/illust-study/ocd/
ご参考まで😸
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
そうですね。否定は悪化しますね。
こだわり行動をしたら安心させるように納得出来る説明をしたいと思います。
「充電ばかりしているとバッテリーが悪くなって、すぐに充電がらなくなるんだよ。」と説明しましたが、1年生にはイメージ出来なかったようです。
電気は、旦那が、消し忘れる事があり、信用していないのもあるかもしれません。
今は、わりと好きにさせていましたが、ゆきまる生活さんのおっしゃる通り、悪化していくのは避けたいので、きちんと娘に寄り添った形で軽減させるようにしたいと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ありがとうございます。
お勉強や、習い事など負荷がかかっているのかもしれませんね。
もう少し、ゆっくりさせてあげたいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お医者さんでは無いので、「こうです!」とは言えないのすが・・・
OCDの傾向と仮定して、例えば親が「電気ちゃんと消えてるよ。大丈夫だよ。」「スマホの充電は今100%だよ」と言い続けると、巻き込みこだわりというか、今度は、親を含め周りの人間が「大丈夫だよ」と言うまでがセットになってこだわりになってしまい、家族も疲弊していく、と聞いたことがあります。
治療をするなら、「確認は3回まで」等、ルールを作って、など聞いたことがありますが、それでも我慢ができないのが問題なのですし、何分素人なので、一度専門のお医者さんに相談したほうが良いかと思いますよ。
あと、そのOCDというか、こだわりが出てくるのは確実に「何かきっかけ」があるのだそうです。そうなった元になるストレスというか原因を探して、少し緩めてあげるのも大事かと思います。
追記です
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=22
このサイトの「周囲のサポート」が少しその辺に触れているみたいです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2才4ヶ月の自閉症疑いで支援を受けている息子がいます
最近、部屋の電気のスイッチを押すことにハマっていて、ついている電気を消してしまいます。完全にいたずらなら市販のスイッチカバーをつけるのですが、息子の様子を見ていると・いたずらで触る・息子が自分で眠いと感じる時・私がぐーたらで横になって休んでいる時など、本人なりに場を見て触る印象です。意思表示をスイッチカバーすることで阻害するのはどうなのかと思う反面、暗い中で生活するのもしんどく『今は消したらダメ』なんて条件なんて理解もできないだろうし…と悩んでいます。皆さんならどのように対応されますか?ご意見頂けると嬉しいです
回答
私ならですが
いかに意思表示をしているとわかっていても、電気のスイッチを好きに使うことは好ましいと思いませんから、すぐにイタズラ防止のカ...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



変な質問でごめんなさい
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
回答
フレンチあっちゃん様
ご回答ありがとうございました。
厳しい回答もあるかとドキドキしていたのですがあっちゃん様の回答にホッとしています。
...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
物を使って身体で覚えさせる具体例が無くて失礼しましたm(__)m
私が今でもやっているのが
初級的なレベル
(税込み価格のスーパーで)...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
私なら言い返しちゃいます。。。
つーか、オマエ、誰の世話になって誰にそんな言い方してんの?
オマエが私の事嫌いか嫌いじゃねーかとか聞い...
