締め切りまで
6日

現在、中学3年生の自閉症の子供がいます

退会済みさん
現在、中学3年生の自閉症の子供がいます。
支援級に在籍しており、学級の先生から、自宅でコミュニケーションをもっととるようにという指導がありました。
その内容について、面食らっているのですが、3歳程度の子供と同じように接するようにとのことで、(頭をなでなでする。手をつなぐ。いいこでちゅねなどの声掛け)大人と同じくらいの身長で、今後のことを考えるとそのような対応がしないほうが良いと考え、何度か先生にはお話しさせていただいているのですが、全く聞き耳を持ってもらえずスルーしていましたが、指導通りにしないから、今後、愛情不足で女性に走るようになる。それでは困るのでは?というばかりで対応に困っています。
他にも、一言保護者に相談してから行動されたほうが良いのでは?と思うようなこと(放課後に、スーパーで買い物の練習をさせたいからと先生と子供で約束して、親は知らず黙って出かけてしまい、探し回るなど)私が一言お話してくだされば。と話したところ、それほど干渉することもないのでは?という返答で、のれんに袖押し状態なことが多々ありました。
先生との関わりで、なにかアドバイスいただけますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん。
中学生であることを考えると、学校での先生とこういう約束をしたから外出します。というのを本人が親に告げないことが問題なのであって、学校が親に言わないことが問題だとは私は思いません。
うちにも似たようなタイプの親にいうのが面倒な子はいますが、学校に頼んでいたのは、これは…と思うことは、きちんと保護者に伝えるように!と本人に言って欲しいというお願いであって、学校からの保護者への連絡は求めませんでした。
仮に行方不明とかのときはまず、うちの子知らない?と学校に念のため問い合わせはしますが、学校が拘束していたこともありましたが、そこで行方がわかれば問題はなく。
ところで、親御さんへの学校からのお子さんの「赤ちゃん扱い」リクエストですが
お子さんの様子がわかりませんが、確かに中学生ではあるけれど、親御さんがしっかりかまってあげて、赤ちゃん扱い並みにケアしてあげた方がいいケースもありますよ。
赤ちゃん言葉で向き合うということではなくて、一人で行動させないよう、連れて回ったり、話を聞いてあげる、添い寝するとか、撫でてあげる。ハグ。
あとは、習い事に付き添う、駅などまで迎えにいく。あれこれ手を焼くに近いのですが、しっかり愛着形成をまだした方がいい子がいます。
もう中学生だから。と自立させていいところを手厚く「できない」事を前提にしておられますが、逆に年齢のわりに幼いのだから、中学生だからと突き放さずに、幼さを踏まえて手厚く受け止めておいた方がいいことをしてないのではないかと思います。
人との距離がわかっておらず、優しい人などにやたら受け入れてもらおうとすり寄ってしまう、叱る人は嫌な人で敵視しすぎる、自分の言うことを聞かせようと年下などを支配したがる…などは、やはり親子間での距離感を見直し、ちゃんと子ども扱いし、幼さを受け止めてやることって必要です。
ワガママを許すとか、単に甘やかすではなくて、精神年齢相応に寄り添ってあげ、不安に向き合ってあげることが必要という意味かと。
学校の伝え方はともかく、本人が自身の不安や違和感の受け入れ先に飢えていることや、まだ人との距離を学ぶ上では家族での関係構築から学ぶべきところがあるというのでは?
支援級相当で少し知的に低めな凸凹のお子さんなどによく見られることです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷうちゃんさん
回答しづらい質問をあげてしまい、申し訳ありません。
そのような質問にも関わらず、お返事くださりありがとうございました。
かかわり方に関しては、私なりに一生懸命取り組んできているつもりで、何をどうしたらよいのか。
先生に言われてしまうくらい、私の母親としての能力が劣っているのか。母親失格なのかなどと、言われたことを思い出して落ち込んでしまうことも多々あります。
卒業まであと少しのところで、昨日、先生から哺乳瓶をもらった。という話を息子がしてきたことから、
どうしたらこうなってしまうのだろう。と絶望してしまいました。
私自身の対応の仕方の何がいけないのか、考え直してみたいと思います。ありがとうございました。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
さまざまな面からのアドバイス、ありがとうございました。
私も、中学生の外出は、子供が親に告げていれば問題ないと思います。
わが子の場合、先生からのアドバイス通りにしたところ、外出時にトラブルが多々あり、周りの方にご迷惑をおかけしてしまったことがありました。その都度先生にはお伝えしていたため、子供に買い物の提案をして、約束していたのなら、一言教えて欲しかったなという私個人の感覚で、それを先生に求めてしまうのは、おかしいことだと気が付きました。
私自身も、私の対応の何がいけないのか、どうしたらよいのか、これから考えて生活していきたいと思います。
ありがとうございました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは。お母さん、気苦労が続きますね。おつかれさまです。
>対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思う...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
程度にもよりますが
上司の態度が悪いから。
とその都度仕事を辞めていたらキリがありませんよね。
学校とは嫌な上司とか嫌なヒトともとり...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
シャープペンのこと、じゃれあい、ふざけあいなどと、世の中は甘くはないのです。
小学校であっても、危険行為として厳しく注意されます。
とがっ...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はじめまして。
過ぎてみればの回答です。
厳しい言葉になりますが、自分に甘いお子さんは多くの期待は禁物だと思います。
IQは100越えでも...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...


ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
曖昧な態度や曖昧な返事が伝わりにくいと思います。
なので、誘うときに何回までと決めて、同じ人に、2回断られたら、その日は、3回目は誘わない...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。
これ以上は、自尊心や...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...



中1息子、最近体育の授業と部活(剣道部)に出席していないよう
で、昨日は支援学級担任から、今日は部活の顧問からそれぞれ電話がきました。息子に学校のことを時々聞いてはいましたが、年明けから「何もない」とあまり話してくれなくなっていたので、授業や部活に出ない理由を紙に書き出してもらったところ「学校が嫌」とか「誰かと揉めた・ケンカした」ということはなくて、同じ知的学級の同級生と体育の授業に行きたいけどその子が行かないから置いていくわけにはいかないと思っている、部活は先輩(情緒学級の子)に「弱虫」と言われたり防具の近くにゴミ袋を置かれたりするのが嫌だという内容でした。明日学校に行って顧問の先生と話をすることになっているので息子が紙に書いたくれた内容を伝えようと思いますが、何か対処をお願いするか或いはしばらく見守ってもらうのがいいのか迷っています。ちなみに部活の顧問は学年主任で、息子のクラスの授業(体育)も受け持っているので何かをお願いするならこのタイミングかな?と思っています。
回答
さむままさんへ
回答ありがとうございます!
思春期だからか、直接話してくれないけど紙には書いてくれたのでよかったです。
今は息子の言い分...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
自分も昔から集団行動が苦手で班の授業とか修学旅行の時はハブられました。それを何度も経験したので人間不信になり引きこもったり会いたくないと何...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
加減が難しいとは思うのですが、こちらの体調が悪い時、家族の生活がままならなくて、精神面でも辛い時に、子供の発達が状況を左右するのは本末転倒...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
柊子さん
ありがとうございます。担任の先生や教科担当の先生など、カウンセラーの先生以外は自閉症スペクトラムの特性などは全く知らないに等しい...



発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます
私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。
回答
やろうとしているのですから、いいことだと思います。生活自立の第一歩ですよね。失敗したら、掃除はまずやってもらいます。仕上げはお母さんだとし...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
次男(大学一年ADHD)
まったく同じでした。
それでも友達を求める息子。
見守り、励まし、考え、やってみる
家では、好きな習い事に...
