締め切りまで
6日

粗大運動を行うことで、どんな効果がありますか...
粗大運動を行うことで、どんな効果がありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
体幹の軸がぶれにくくなる。
身体の使い方が分かってくる。
身体の使い方にぎこちなさが減ってきたら、手先を使うことが少しでも上手くなる。
滑舌も良くなってくる。
大きな部分の関節を使うことが、小さな部分の関節等へ繋がっていくイメージですかね。
Atque similique laborum. Explicabo exercitationem maiores. Id natus velit. Iste et fuga. Dolorem consequuntur deserunt. Quod tenetur hic. Molestiae nemo assumenda. Neque doloribus et. Inventore enim autem. Consectetur molestiae at. Aperiam porro ea. Nam cum cumque. Et debitis nesciunt. Et rerum tempora. Quidem rerum dicta. Aspernatur eum nisi. Aspernatur occaecati velit. Sunt molestias autem. Et non soluta. Magni cum veritatis. Dolores id iure. Aut molestiae non. Quos ratione dolorem. Consequatur unde voluptas. Ea atque consequatur. Commodi quia dolore. Enim explicabo magni. Quia voluptatem dolores. Eveniet aut consequatur. Officia laborum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

食べることと同じように、生きること全般に関わる能力上げです。 Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
はじめまして。
現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
国家資格を取得後、10年間病院で成人、高齢者の作業療法...



こだわりについて現在2歳5ヶ月の娘がいて自閉スペクトラム症の
診断がおりています。1歳半頃から使っているストローボトルがボロボロになっている為、新しいのを買ったのですが受け入れてくれず、同じタイプの色違いを買ったところ、それもダメだったので仕方なく、上の飲み口部分は以前使っていたやつ、下のボトル部分は新しいやつに組み替えたところ飲んでくれるようになりました(説明がわかりにくかったらすみません)新しいやつを見えるように置いておくといいよと病院の先生のアドバイスもありいつも飲んでるストローボトルの隣に置いたり実践しているのですが、今の所使ってくれません。同じように食事の時のコップも新しいのに変えると飲んでくれません。まだ実践して一ヶ月程度しか立っていないのですが、新しいのを使ってくれるまで我慢して待つしかないのでしょうか?アドバイス等ありましたらお願いします。
回答
うちの末っ子がお気に入りに拘りまくるタイプでして
今、五年生ですが、コップやお皿、ストローマグ、お箸などのカトラリー、靴、服、寝具に至る...


発達性協調運動障害と診断されましたがトレーニングって効果あり
ますか?普段さまざまなことに対して不器用さがあまりに目につくため、診察に連れて行ったところ3才になる息子が発達性協調運動障害と診断されました。どうにも治らないようなのですが、何か改善できる方法はないでしょうか?何かトレーニングやおうちでできる改善方法はありませんか。
回答
我が家も不器用さと運動能力に難があり、年中年長と運動療育を行っている療育教室に通っていました。
まだ不器用さもあり、運動も苦手ですが、指...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★AkieTachiSatoさん、ありがとうございます!
なるほど。特例というのもあったのですね。
私が今検討している療育園は、朝から行っ...



息子の力が本当に弱い😭昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びまし
た。私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子はしばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
回答
握力や指先の力は肩全体からの力も必要ではあります。
我が子も同じく,力があまり出せない子ではありましたが,輪投げやボールを上から投げる,洗...



大きくなってからでも作業療法効果ありますか?支援級の高学年息
子がいます。発達クリニックは半年に1度くらい経過観察や相談などに行っている程度です。(薬服用なし)他は、創作や感覚統合などを取り入れている放課後デイやスイミングに通っています。無理のない今のペースでと思っていたのですが、ちゃんとリハビリのようなものをしたほうがいいのかな?と思い始めて。。。息子はものすごい不器用で運動も苦手です。(おそらく協調性運動障害?)このくらいの歳からでも作業療法などのリハビリは効果がありますでしょうか?どのような作業をするのでしょうか?デイの創作で細かい作業を取り入れていたり、家や学校でもわりと手先を使うことをするのでそれでいいのかなと思ったり、生活面でもうちょっと器用になったほうがいいのにと思ったり。作業療法受けている方、効果はどんな感じでしょうか?
回答
saisaiさん
息子さん大きくなってから診断されたんですね。
うちも家庭科の裁縫などは厳しいです(;^ω^)普通級で受けていますが手伝い...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...



【どんな習い事してますか?(運動系)】こんにちは😃春から小学
2年生の長男の体力増強のために、習い事を増やそうと思っています。現在、スイミングを週1回で通っていますが、外遊びが減ったせいか体力が落ち、去年は何度も風邪をひきました。それで、何かもう1つ運動系の習い事を増やそうと考えているのですが、本人から「これがいい!」という積極的な要望がなく、まずは体験させてから…と思っています。彼はボールを使うスポーツが苦手です。周りの子はサッカーやミニバス、野球を習ってますが、ちょっと長続きはしないかなぁ〜と思ってます。皆さんのお子様は、どんな運動系の習い事をされていますか?主な目的は体力増強なのですが、「他にこんな効果があったから良かったですよ。」という体験や実感がございましたら、是非合わせてお教えください。
回答
こんにちは。
わが家は体操系はスイミングだけですが・・・
体操教室
トランポリン
テニス
この3つが私の周囲で人気のスポーツ系の習い事...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
うちの子も補助輪ですが自転車好きで、スーパーまで...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
こんばんは。
バランスボールはどうでしょう?
うちも体幹が弱いのですが、テレビを見るときやゲームをするときはバランスボールに座らせてます。...



発達障害には足裏マッサージが良いとよく見かけますが、足裏マッ
サージ機を使っている方いますか?息子は足裏が過敏な為手では大暴れしてしまってやってあげられません。マッサージ機なら大笑いしながらも耐えていますが手でやってあげないと効果がないのかな?と疑問に思いました。よろしくお願いします。
回答
個人差あると思いますが私の場合たまにマッサージ師に、マッサージしてもらい自分でもしますが、あまり効果ないように感じます。



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
はじめまして、おはようございます。
うちの息子は小学2年生の男の子です。成長はゆっくりで、行動もマイペースです。今まで、色々な方に相談を...
