締め切りまで
10日

4歳自閉症の娘と、10ヶ月の赤ちゃん、赤ちゃ...
4歳自閉症の娘と、10ヶ月の赤ちゃん、
赤ちゃん活発になり、よく喃語をしゃべってますが、上の子の赤ちゃんに対する苦手意識が強くなってきて、赤ちゃんが大きい声出すと泣いてしまいます。
イヤーマフはつけてくれません。
上の子が落ち着けるようになるのは、やはり下の子が赤ちゃん期を過ぎた頃になりますかね??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お姉ちゃんは重度知的障害の自閉症ですよね?
だとすると、妹の成長や変化はお姉ちゃんにとっては相当な刺激であり、それなりにストレスでしょう。
喃語のおしゃべりだけではなく、様々なことに戸惑い混乱するのではないかと想像します。
親でも定型の兄弟でも、赤ちゃんの日々の成長スピードに戸惑い、対応しきれないことはあるのが普通ですしね。
いつになったら落ち着けるか?ですが、妹さんの精神年齢や発達年齢がお姉ちゃんを追い越して、かつ、姉はこういう人なんだと理解して様々なことを観念し、思いやりの行動が身に付いた時かなと思います。順調に妹さんが成長したとしても、五歳位までは人のことを考えて行動するのは難しいのです。
また妹にも心があります。
姉を常に思いやれるては限りません。
妹ちゃんを黙らせることはできませんし、お姉ちゃんを我慢させるのは難しいです。
お姉ちゃんがうるさいと認識できているなら、耳をふさいでやればいいと思います。
単に嫌だと思ってるのだとしても、やはり耳をふさいで静かになれぱ落ち着けると経験することかなと。
まだ、お姉ちゃん優先でも、妹ちゃんが過度にやきもきをやく時期ではないので、うるさがったら耳を塞ぐようにしては?
イヤーマフはなぜ嫌なのかがわかりませんが、耳を塞げば音が聞こえなくなること、音をシャットアウトすると、嫌な気持ちが減ると経験することで、学べるのかなと思います。
赤ちゃん期だけで解決するとしたら、それはよほど色々なラッキーが重なってのことだと思います。十数年かけてなんとかすることだと思います。
そもそも聴覚過敏なんですかね?
そうでもないなら、視界に入るのもしんどいのかも。
静かに好きなことができ、音や臭い以外は邪魔されない姉のためのスペースを作り、そこに避難させるクセをつけるのも大事なことだと思います。
我慢は無理でしょうし、
うるさがったらそこは肯定しつつ、上手に避けながら付き合わせるしかないし、どうしてもならイライラしないために服薬になると思います。
だとすると、妹の成長や変化はお姉ちゃんにとっては相当な刺激であり、それなりにストレスでしょう。
喃語のおしゃべりだけではなく、様々なことに戸惑い混乱するのではないかと想像します。
親でも定型の兄弟でも、赤ちゃんの日々の成長スピードに戸惑い、対応しきれないことはあるのが普通ですしね。
いつになったら落ち着けるか?ですが、妹さんの精神年齢や発達年齢がお姉ちゃんを追い越して、かつ、姉はこういう人なんだと理解して様々なことを観念し、思いやりの行動が身に付いた時かなと思います。順調に妹さんが成長したとしても、五歳位までは人のことを考えて行動するのは難しいのです。
また妹にも心があります。
姉を常に思いやれるては限りません。
妹ちゃんを黙らせることはできませんし、お姉ちゃんを我慢させるのは難しいです。
お姉ちゃんがうるさいと認識できているなら、耳をふさいでやればいいと思います。
単に嫌だと思ってるのだとしても、やはり耳をふさいで静かになれぱ落ち着けると経験することかなと。
まだ、お姉ちゃん優先でも、妹ちゃんが過度にやきもきをやく時期ではないので、うるさがったら耳を塞ぐようにしては?
イヤーマフはなぜ嫌なのかがわかりませんが、耳を塞げば音が聞こえなくなること、音をシャットアウトすると、嫌な気持ちが減ると経験することで、学べるのかなと思います。
赤ちゃん期だけで解決するとしたら、それはよほど色々なラッキーが重なってのことだと思います。十数年かけてなんとかすることだと思います。
そもそも聴覚過敏なんですかね?
そうでもないなら、視界に入るのもしんどいのかも。
静かに好きなことができ、音や臭い以外は邪魔されない姉のためのスペースを作り、そこに避難させるクセをつけるのも大事なことだと思います。
我慢は無理でしょうし、
うるさがったらそこは肯定しつつ、上手に避けながら付き合わせるしかないし、どうしてもならイライラしないために服薬になると思います。
こんにちは
子育て大変ですよね。
残念ながら、上のお子さんが落ち着くのは誰もわからないです。お子さんについて判断できるのはみているお母さんだけですからね。
それから、1つ1つの質問のお礼や意見やこうしてみようと思いますがないのでどんどん回答がしにくくなってしまっていますよ。お礼がないから書かないではなく、お母さんやお子さんの様子がよくわからないからです。
聴覚過敏でないのにイヤーマフをつけるように仕向けているのですか?
なき声がうるさいと泣いてしまうからですか?大きな声にびっくりする前に赤ちゃんが害のない生き物であると触れ合う経験を沢山しているのでしょうか?その経験が一般より少ないから慣れないだけでは?
これは推論です。推論するしかないからです。
質問には癖があります。共感をお求めならばTLにあげるのも1つの手です。前回の質問についてなら、癇癪についてどうお母さんが考え、回答をみて落ち着いたのか?やお子さんの様子を記載なさっていたら今回の回答につながったかもしれません。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イヤーマフも試してみたんですねー。イヤーマフってどっちかというと防音よりあのギュギュっと感が好きな子がいたりします。
またそのうちチャレンジしてみるのもアリですが、まず、耳のふさぎ方を教えてあげるのはおススメです、ホントに。(うちの子は逆手で塞いでてて、母は聴覚過敏に気が付くのが遅れました。)
で、避難してほしいと思うと、目が離せない人が二人離れたところにいることになりますから、少し応援をお願いしてもいいと思います。上の子ちゃん、日ごろは園でしょうか。休日にちょっと大人の目があるように段取りできるといいなと思います。お母さんひとりに子どもが二人の状況の時間帯には家事を頑張るのはやめましょう。あ、家事を少なくするようにするのもアリです。ムリしちゃダメなんですよ、お母さんが。
無理しすぎないように段取りすることを頑張りましょう。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
うちの息子も言葉が遅かったです。
テレビも見るし、私の言っていることも分かるし聞こえているだろうと思っていましたが……耳鼻科に行って耳掃除...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
感覚過敏をお持ちの方からの意見参考になります。
そして、そこまではしんどいものなんだな…と思...



いつもお世話になってます!4歳言葉は殆ど喃語な自閉スペクトラ
ム症の男児です。最近、指を喉に突っ込む動作をします…今までそんな事なかったのですがリラックスタイムに後ろで急に『グェッ…』と聞こえ振り返ったら指を喉に突っ込んでました…。それで嘔吐した事はないのですが私が嘔吐恐怖症で自分は勿論、自分以外の人がえずく声も苦手なので息子に『指入れたら苦しいよ!食べた物がでちゃうよ!やめなさい!』と注意しました。以降わざと『あーー』と言いながら私の気をひかせようと『指を喉につっこんじゃうよ〜』と言わんばかりな表情をします。その度注意してますがやはり言い続けていくほかないですかね?。゚(゚´ω`゚)゚。同じ経験がある方いますか?
回答
✴︎ヤンバルクイナさん✴︎
こんばんは!
一時期ありましたか!。゚(゚´ω`゚)゚。
確かに暇な時にやられます。
これも1つのブームだった...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
こんにちは。
恐らく他の方からも同じような見解が出てくると思いますが、
・まだ9ヶ月
・書かれた特徴
だけでは、誰も(医師でさえも)確定診...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
リタリコQAに回答されている方の中には、幼稚園入園後、4歳・5歳で言葉が出たとお話されている方が何人かいらっしゃったと記憶しています。
こ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



自閉症スペクトラムの小4息子がおります
年齢と共に少しずつですが落ち着いてきており、納得いかないことも自身でクールダウンできるようになってきました。ですが、病院等外出した際、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんを見かけると、怒鳴り散らします。習い事中に聞こえて来る外からの赤ちゃんの声に、うるさくて集中できねーんだよ!!と怒ったりもしました。オマエうるせー!!マスクしろよ!!など…必死で止め、何度も何度も赤ちゃんは泣くもの、外出先はあなただけの場所ではないから、仕方がない等、出来る限りの言葉で伝えるのですが、ハイハイとは言うものの、納得、理解はしていないようです。今後も外出したりはありますし、一人で行動することもあります。どのような対応をしたらよいでしょうか?ひとまず、習い事中は気休めですが、耳栓を提案し購入してみました。
回答
ノイズキャンセラー付のヘッドフォンを常に付けるなど、お勧めしたいです。
少し高価ですが、話声などは聞こえるタイプのものです。
それから、騒...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
こんにちは。
聴覚過敏の小3の子がいます。
うちも立ち歩く子がいると気になり、喧嘩になって悩んでいました。
使用前は、
小さな音でも苦手...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
オムツが外れる時は一気に外れますので、本人にその気が無い時は今みたいにポイントを押さえ座らせてみる。出来たらたくさん褒めるで良いと思います...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
いっちゃんさんのお子さんは、触覚に関してはとても感覚過敏でありながら、痛覚に関しては感覚鈍麻(鈍いという意味)のようですね。
ふつう髪の毛...
