締め切りまで
7日

こんにちは先日、グレーゾーンと言われた小4の...
こんにちは
先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます。
お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。
ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。
対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。
前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。
学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。
担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。
まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。
グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。
支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか?
もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。
今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
くらげさん、はじめまして🐱
くらげさんの地域は学校が始まっているのですね。
ちなみに、例年を参考に、毎年家庭訪問や面談はありますか?
その時に、お伝えしたいことがあるので、カウンセラーの先生も一緒にお願いできませんか?とお願いしてみてはどうでしょうか?
今のこのご時世は、元気がなくなっている人は多いし、感染予防も含めて出来るだけ人との関わりを減らしている人もいると思います。
まだ、数日で、すぐにでも学校に何らかの合理的配慮をお願いする必要がなければ、タイミングをみても良いかと思います。
それと、グレーゾーンはある意味一番難しいですよね。。
先生に知ってもらい、具体的にどうしてもらいたいのか、つまりお子さんが学校でこのように困ったら、こうしてほしいなど、具体的に考えておいて、学校でそういうことが可能かを考えて頂いた方が良いかと思います。
それと、目立ちたがりやとの事で、きっと自信がつくと、不安から来る体調不良も減ってくるかと思います。
基本はよく寝てよく食べるの生活と、何かお子さんが没頭出来ることで自信をつけられると、より良いのではと思います。
ご参考まで😸
くらげさんの地域は学校が始まっているのですね。
ちなみに、例年を参考に、毎年家庭訪問や面談はありますか?
その時に、お伝えしたいことがあるので、カウンセラーの先生も一緒にお願いできませんか?とお願いしてみてはどうでしょうか?
今のこのご時世は、元気がなくなっている人は多いし、感染予防も含めて出来るだけ人との関わりを減らしている人もいると思います。
まだ、数日で、すぐにでも学校に何らかの合理的配慮をお願いする必要がなければ、タイミングをみても良いかと思います。
それと、グレーゾーンはある意味一番難しいですよね。。
先生に知ってもらい、具体的にどうしてもらいたいのか、つまりお子さんが学校でこのように困ったら、こうしてほしいなど、具体的に考えておいて、学校でそういうことが可能かを考えて頂いた方が良いかと思います。
それと、目立ちたがりやとの事で、きっと自信がつくと、不安から来る体調不良も減ってくるかと思います。
基本はよく寝てよく食べるの生活と、何かお子さんが没頭出来ることで自信をつけられると、より良いのではと思います。
ご参考まで😸
学校に伝えたい事は何か?
どんな配慮を望んでいるのか?
どのように家庭と連携して欲しいのか?
が、くらげさんのなかで整理できていますか?
ここが整理できないまま
「グレーゾーンと言われました」
「ストレスで心身症を起こしてます」
「配慮してください」
だけ伝えても、学校として何をどうして良いのかが全くわからず、先生方も困ってしまうと思います
今まで普通級で大きな問題なくやってこれていたという事は、一刻を争って伝えなくてはならない困り感ではないのだと思いますので、まずは自分の中で伝える内容をしっかり整理する時間をとった方がいいと思います
そして伝えるときは口頭だけではなく、紙面でも情報を伝えると良いと思います
私はNHKの発達障害プロジェクトというサイトから『わたしのトリセツ』という様式を使って子どものトリセツを作っています
このリタリコにもサポートブックのテンプレートがありますし、探せばもっといろいろなパターンが見つかると思います
いろいろ見てみて、お子さんにあっていてくらげさんが作りやすい様式を使うと良いと思います
私は新年度の家庭環境調査票を提出するときにトリセツを添付して提出し、家庭訪問でその内容を説明するという流れで情報提供と配慮の依頼をしています
ただし普通級在籍だと、配慮はほぼないと思った方がいいです
情報を伝えて気に留めてもらえるだけでラッキーで、うちの子のためだけに特別何かしてくれるという期待は持たない方がいいです
特別に何かしてくれるというよりは、特性でうまくできなくても過剰に注意したり気にしすぎたりしないでくれるという、引き算の配慮であることが多いです
担任1人でクラス全員に足し算の配慮はできないのだろうと思います
期待しすぎず、必要な情報は伝えていくというスタンスくらいがちょうどいいのではないかと思います
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心身症のことも、グレーゾーンのことも話すのはあたりまえのこと。
そして、新米といえど、先生。最初から対応が悪いのではという気持ちで接するのではなく、敬意をもって接するべき。
気になるなら、管理職に話を聞いてもらってもよいですね。
ただ、クラス担任を通さないと、担任を軽視してるような感じがするので、先生を通してまず相談を。
むしろ、職員会議などで、他の先生にも周知を。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答していただいた皆様、本当にありがとうございますm(__)m
言葉足らずで説明不十分なのにも関わらず具体的にアドバイスしていただきとても参考になりました。
補足なのですが
グレーゾーンと言われたきっかけは学校休校になって2週間ほど経って1時間に4.5回の頻尿(行く日も行かない日もありムラがある)から始まり、泌尿器科へ行くも検査の結果、特に原因もなく心因的なものと診断されました。
3月下旬に夜驚症が2.3日続きます。
これも日頃から時々あります。
4月に入り熱が上がったり下がったり。
小児科へ行き検査してもらうがこれといった原因もなく軽い風邪かな?と診断されました。
その翌日蕁麻疹が出ました。
2人目の出産時や入学時など小さい時から著しい環境の変化があった時に似たような症状があったので、あぁまたか〜そのうち落ち着くかな、くらいにしか思っていませんでした。
たまたま知人に会い子供さん元気?と聞かれて今の状況を話すと知り合いに臨床心理士さんがいるのでその方に相談してみては?と紹介され、発達障害とまではいかないが適応能力が低いと言われました。
すぐに怒ったり拗ねたりするので人の気持ちが察しにくいのでは?とも言われました。
声かけ変換表をもとに注意する時の言葉掛けの工夫や、具体的にわかりやすく話すなど子供への関わり方を変えていくようアドバイスをいただきました。
グレーゾーンと聞いたその日は私の愛情不足なのかな、今まで怒ったり注意してきた言葉は本当はわかりにくくてただ怖い思いをさせてたのかな、とか自己嫌悪で涙が止まりませんでした。
学校に特別急いで何か対応してほしいというわけでもなく、こういう子なんだと周知していただいて何か変わったことがあった時に相談しやすいよう皆様のアドバイスにあったようにまずは担任の先生に話してみようと思います。
長くなってすみません(>_<)
説明が下手でわかりにくい文章ですが読んでいただいてありがとうございます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーゾーンって、何のグレーですか?
ASD?ADHD?知的?
どれかによって、対応は変わってきます。
ストレスは環境の変化以外にどんなことですか?
人間関係かな?
質問自体も漠然としていて、お子さんが何に困っているのか、読んでいる方もわかりにくいです。
人間関係良好、勉強も問題ないのなら、学校としては何に配慮したらいいかわからないと思います。
新学期で環境の変化があるのは、どうしようもないし。
でも心身症と診断されているので、それは伝えた方がいいですね。
体調が悪そうだったら、すぐ保健室に行かせる、親に連絡してもらう、など必要だと思うから。
「お調子者で目立ちたがり屋」ではあっても「問題行動はない」程度なのでしたら、「あまり注意しすぎないように」お願いしておくとか、ですかね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くらげさん、こんにちは。
我が子は今は診断があるものの、グレーゾーン扱いだった時期もあります。グレーゾーンは理解も支援も少なくて困りますよね。
診断ついた後でしたが、新米教師に当たったことがあり、初日から担任の発言でトラブルがありました。目の前で不当な扱いをされるのもみたことがあります。色んな子への対応を多少学んでいても実体験が少ないので、対応がわからないという事は当たり前におきます。
担任が新米の方とのことですので、担任と1:1ではなく、支援コーディネーターやスクールカウンセラーや上の立場の先生(学年主任・教務主任・教頭・校長)の人を1人は入れてもらった上で話した方が良いと思います。
経験が多目だったり、支援の知識が豊富な方にも入ってもらい、どう支援体制をするか共用・教養してもらえるので。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
解答に入れてしまいましたので、改めて質問終了コメントに入れさせてもらいます(>_<)


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは
>グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思います
言ってもわからない、ということもありますね。
相手が言って理解して支...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
うちも娘が夜に怒ったり泣いたり、寝ても怒って悲鳴が聞こえたりします
大人になって言うのですが
かなりのストレスのようです
できない事を言...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
お気持ちお察しします。
他害を行う時は、無意識にやってしまうのかどうか。
からかわれるのは、どんなことでからかわれるのか。
お聞きになられ...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
担任とは連携していますか?
みんなより出来ないと言うのは、1番病からくるものなのか、本当に苦手な事があるのか、担任に確認し...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方は厳しいものの、児相の人の言いたいことは伝わります。
極端な言い方をしてでも≪あなたに危機感を持って欲しい≫んですよ。
あなたは児...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
こまちさんへ
遅くなり申し訳ございません。
現在住んでいる市では発達障害への配慮や取り組みがほぼ行われていないも同然の様です。
もぉ山...


1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
こんばんは、ぬいぐるみを買ってあげたらどうでしょうか?
うちは、一人寝を始めた数年前、
熊の110センチのぬいぐるみを買ってあげたら、
慰...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
うちも娘が3年頃から仲の良かった友達と上手くいかなくなりました
相手の気持ちを読み取れなかったり
会話に上手く入れない
話についていけな...
