締め切りまで
6日

いつもこちらで助けて頂いています高3の子供、...
いつもこちらで助けて頂いています
高3の子供、のほほんとして就活もせず
担任が問題ありで余計に学校からの情報も入らず
親も巻き込んでスッタモンダの結果なんとか
内定をいただきました
頂けば、頂いたで、こんなので仕事できるのかと
不安になったり(勿論口には出しませんが)
友達関係のもめ事で児童精神科に通うようになって
就活でも些細なことで、精神的に不安定になっては
ドクターに相談して、なんとかやれました
タイミングよく予約が入っていたのも幸いでした
(予約いっぱいで予約日までは診察が受けられません)
決まってほっとしたのもつかの間
今度はまた友人関係のことでストレスが溜まり
今回は心身症になって出てきました
元々精神科に通う前にも、熱が出て内科に行くと
病気らしくないと首をひねられ
心臓が痛いと言って、循環器科に行っては心臓ではない
と言われ
精神科ではそれは心身症だろうってことで納得しました
元々腹痛は持病的な感じで持ち合わせているので
普段は腹痛メインだったのですが
今回は内臓が痛い、心臓が痛いです
数日前は熱が出た(と言っても37度)体がだるい
と言って学校を休みました
いつもは厳しく接してしまうのですが
放っておいたら、午後からはPCをして笑ってました
溜めずに言うようにと言い続けている為
元々言いたくないと言わない人なのですが
少し話をしたのですが、友達が仲たがいをして自分は中立で
その仲たがいの様子が以前のグループで自分が受けていた
嫌がらせの様子と同じで我慢できないとのこと
こんな人間関係の学校には行きたくない
内定も貰ってるとはいえ、卒業見込みであり
卒業しなかったら、入社できないと諭すと
「卒業できるように努力はする」との返答
その他の不安はあるのか?と聞くと
「卒業試験に通るか不安」
「勉強してないから通るか不安、勉強したくないし」
と私的には不安ならまず勉強しようよって気持ち
ちなみに底辺校なので合格点数なんてびっくりする位低いです
一昨日も昨日も「今日も内臓が1日痛かった」
今日も朝から「内臓が痛い」「心臓が痛い」
休んでいいよと言って欲しいのだろうと思います
身近な友達で平気で2.3日休んでを繰り返している子がいるのです
いい加減、黄色信号がついてるほど休んでいます
今までは就活に響くと、休むなと学校からも言われていましたから
嫌々でも我慢していたんだと思います
私は「それはしんどいね、でも自分が渦中にいた頃を思えばなんとか受け流せない?」
「休める時間は体を休めて、我慢しなくちゃいけない時は我慢するしかないよ」
「後実質2か月程度の登校日で卒業なんだから」
とできる限りは励ますのですけど
頭ではちゃんと登校しないと、卒業できないと分かってて
でも嫌だって気持ちが強いから、体に出ているのだと思います
辛い気持ちは理解しているんだけど
娘にしたら「私の気持ちは分かって貰えていない」と
思っている様子が感じ取れます
休むとか学校行かないで済むが彼女の分かってくれている
のように感じてしまいます
周りからはそんなので社会人としてやっていけるのか
と心配の声を投げかけられて、私もちょっと参っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がりれお会 さま
ありがとうございます
訳わからないなりに、一生懸命子供の気持ちが楽になれば
とあれこれ考えるんですけど、なかなかわかりません
私は上記のことをある程度の原因だと推察していますが
本人に聞くと「自分でも分からない」と言います
ストレスが何かを想像して、想定することができない
そういう人だからかなぁと思ったり
それでも、自分に向き合う努力はしてほしいんですけど
分からないで終了して、文句ばっか言われても…
少しでも考えて欲しいなぁと手助けできればと悩むのは親ばかり
本人はストレスが原因だと言っても何がストレスか分かってないし
心身症とうまく付き合って、回避して行かななくてはいけない
と言っても分かってるか、分かってないのか
たまに嫌になって逃げたくなる時も正直あります
そんなこと、実際にはできませんが
ありがとうございます
訳わからないなりに、一生懸命子供の気持ちが楽になれば
とあれこれ考えるんですけど、なかなかわかりません
私は上記のことをある程度の原因だと推察していますが
本人に聞くと「自分でも分からない」と言います
ストレスが何かを想像して、想定することができない
そういう人だからかなぁと思ったり
それでも、自分に向き合う努力はしてほしいんですけど
分からないで終了して、文句ばっか言われても…
少しでも考えて欲しいなぁと手助けできればと悩むのは親ばかり
本人はストレスが原因だと言っても何がストレスか分かってないし
心身症とうまく付き合って、回避して行かななくてはいけない
と言っても分かってるか、分かってないのか
たまに嫌になって逃げたくなる時も正直あります
そんなこと、実際にはできませんが
社会人としてやっていけるのかという周りの言葉はその通りだと思います。
学生時代と違い、毎年顔ぶれが変わるという変化もありません。
通勤の練習をする意味でも、学校へ通うことが必要ではないでしょうか?
卒業するためだけであれば、内臓や心臓が痛くなった時の対処法をいろいろ試すこともできるでしょう。
心身症なのであれば、付き合っていくことを考えなくてはいけません。
きつい言葉ばかりでごめんなさいね。
はなこさんは頑張ってます。じゅうぶん、頑張ってますよ!!
心身症は本当にしんどい。
でも、治ることはないんです。
付き合うしかない。
薬はあくまで補助にしかならないんです。
お子様本人がそれをどこまでわかっているのかが不安になり、コメントさせていただきました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子の不安て、どこから来るんでしょうね。我々からしたら、そんなの平気だよ、ということも彼等にとっては不安で仕方ない。だからそれを薬物で安易にコントロールしようとすると体がついて行かなくなる。
漢方であっても、なんだかけだるくて、一日中何もする気が起きない。最近の私もイライラを抑える赤ちゃんでも飲める漢方のんでますが、だるいです。
一日でも彼の認知や思考を擬似体験したいです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュ さま
ありがとうございます
本当に私も分からないです
分かってあげたいなと色々考えるんですけど
想像して対応してみると、逆鱗に触れてしまったり
地雷があちこちに埋まっていてどこに足を進めていいのか
ご機嫌取りみたいなことはしたくないですし
きついことも時には言うんですけど
考え方というか、思考の持って行き方が定型の人とは
違うんでしょうか
気持ちが分かれば、なんとかなるんだろうか?と思いつつ
あまりにタイプが違い過ぎて、想像もできないです
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人になって発達障害がわかり、ひきこもりから脱出した例やそう
いった試みをしている病院・施設を探しています。私の姉は41歳なのですが、大学時代に人間関係が上手くいかなくなったことがきっかけで精神病院に通うようになり、それからずっとひきこもりで、母と二人暮らしです。統合失調症と診断されています。大学は中退しました。勉強は好きで資格も持っていますが、働いたことがないです。アルバイトを試みたこともありましたが、うまくいかなかったようです。家庭環境が複雑なこともあり、あまり姉とは接点がないのですが、息子の療育をする中で、姉はアスペルガーの二次障害なのだなと気付きました。子供のころから抜きんでて頭が良かったのですが、とにかく空気が読めないというか人を傷つけてしまう。両親は「あの子はおかしい」と嫌っていて、自己肯定感はほとんど潰されていたと思います。母にその話もしてみたのですが、全く理解できないのと今更、、、という感じで終わっています。田舎ということもあり、なかなか良い病院もないようです。41歳だともう今更、なのでしょうか。事情があって、私は直接意見が出来ないのですが、大人になってから発達障害が分かって克服し、社会復帰した、などの例や本がありましたら、母や親戚を通じて伝えられたらと思っています。
回答
皆様、丁寧なご回答本当にありがとうございました。
知らなかった情報も多く、今まで何をしていたのだろうと情けない限りです。
また、この年で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



ありがとうございました
回答
そうですね。とりあえず、お子さんが安心して学校休めるように、親が出来ること(情報収集)をします。
中学1年の2学期から不登校で、「あと何...



学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来
て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
回答
ご本人でしょうかね。
めまい、私も強いストレスがかかるとおきる症状です。私の場合は、耳鼻科と脳を検査して、異常なく、結局心療内科にかかり...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
はじめまして。
小4の息子がいます。
息子の場合ですが、前の担任が診断なんて認めない、個性の範囲と言う熱血タイプでした。
ある程度伝えては...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
学校が楽しくないのかな?
うちの娘も3年くらいから
周りと上手くいかなかったり
いろいろありました
何も考えていないようで
本人も周りと...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
先ず、一緒に居てあげられないのは母親として辛いですよね。
悩みや不安を抱えてるであろう娘さんも本心は分かりませんが不安を抱えてるかも知れ...



中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症スペクトラム、A
DHD(診断未)で普通学級です。周りと自分を比べて自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)将来もない、高校もいかないと今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが将来もみると今が一番大事な時期だと思いますすべてがネガティブで私も参ってしまいます。学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。みなさんのお子さんはこんな時期なかったですか?どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。学校にも市の支援室でも相談はしています。今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
回答
はじめまして
高校入学したASD持ちの息子がいます。
中2…
本当に暗黒の時代でした。
いわゆるスクールカーストがっつりの学校だったの...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
>寮生活について知りたいです。
それなら、候補の学校に直接問い合わせしたほうが、より具体的に相談にのってもらえると思いますよ。
リストアッ...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
まだ締め切られてないので、お答えします。
現在ADHDグレーの娘の親です。高校は今年卒業しました。
うちの子は親元を離れ寮生活になって初め...
