締め切りまで
5日

もう、うちの母親はだめだ

退会済みさん
もう、うちの母親はだめだ。私の母は、育児がしっかりできていません。わたしは兄弟がたくさんいて、その中の一番上の長女にあたるのですが、3歳の弟や、5歳の弟に対して、歯磨きをし(促さ)なかったり、風呂に入らない日が2,3日あるのなんて珍しくありません。そのせいで、上の兄弟達もあまり重要視しておらず、サボったりしています。また、ご飯の時間もばらばらで、夜中の1,2時にお腹すいたと言っていたからご飯をあげたり、夜遅くまで起きていても寝るように言わなかったり、ひどい時は次の日の朝まで起きている事もありました。わたしは、普段実家にいないので、今の親の教育がこのようになっている事に驚いています。何より、兄弟の将来が心配です。だから、兄弟達にはこんな生活やめて欲しいので、私が実家にいるときには、強制的に寝るように言ったり、歯磨きなど当たり前のことはやるように言っているのですが、兄弟達にはそれが理解できないらしく、母親に助けを求めます。どうしたら、いいですか?お願いします、助けてください。ちなみにわたしの父も、そう言った事を母に注意しているのですが、母親は一向に治す気配もありません…。もうどうしたらいいのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Lisaさんを含めて少なくとも5人以上のきょうだいがいて、そのうち2人はまだ幼児ってこどですよね?
恐らくですが、お母さんは作業量がキャパをオーバーしてるんじゃないでしょうか。
Lisaさんご自身が実家を出てる年齢とのことなので、「上の兄弟達」もそこそこ大きいってことでしょう。
中高生とか小学校高学年くらいにはなってるのかな。
であれば、母さんをダメだなどと批判する前に、お母さんをどうぞ率先して手伝ってあげて下さい。
そしてお父さんにも手伝うように言って下さい。
兄弟たちにも自分のことは自分でするように働きかけて下さい。
洗濯、食器洗い、小さい子たちのお風呂や歯磨きや寝かしつけの手伝い。
どれも中学生にもなれば十分にお手伝いできる内容だし、男だからできないなんてこともありません。
子どもにとっては認めがたいことかも知れませんが、お母さんは「壊れないマシーン」ではありませんよ。
私は6歳児のいる母親(私自身が40代後半)ですが、幼児の子育てって本当に手間がかかって、体力も精神力もすごく使います。若い時ならさほど苦にならなかったかもしれませんが、正直、私自身はいま、1人育てるだけで体力も精神的にもいっぱいいっぱいです。
正しい生活習慣を身につけさせるために、口うるさく子どもに声をかけるのも本当~に疲れますし、いつ無理が祟って体や心が壊れるか…という恐怖も常にあります(もちろん、そんなことは子どもの前では顔にも口にも出しませんが)。
そんな状況でいる時に、「上の子」からお母さんはダメだだの、お母さんあれやってこれやってだの、各自から都合がいいような要求を出され続けたら、
わたし、もう、なーーーーんもしたくない!
ご飯だけ作ってやるから勝手にして!
…くらいの気持ちになってもおかしくはないと思います。
恐らくですが、お母さんは作業量がキャパをオーバーしてるんじゃないでしょうか。
Lisaさんご自身が実家を出てる年齢とのことなので、「上の兄弟達」もそこそこ大きいってことでしょう。
中高生とか小学校高学年くらいにはなってるのかな。
であれば、母さんをダメだなどと批判する前に、お母さんをどうぞ率先して手伝ってあげて下さい。
そしてお父さんにも手伝うように言って下さい。
兄弟たちにも自分のことは自分でするように働きかけて下さい。
洗濯、食器洗い、小さい子たちのお風呂や歯磨きや寝かしつけの手伝い。
どれも中学生にもなれば十分にお手伝いできる内容だし、男だからできないなんてこともありません。
子どもにとっては認めがたいことかも知れませんが、お母さんは「壊れないマシーン」ではありませんよ。
私は6歳児のいる母親(私自身が40代後半)ですが、幼児の子育てって本当に手間がかかって、体力も精神力もすごく使います。若い時ならさほど苦にならなかったかもしれませんが、正直、私自身はいま、1人育てるだけで体力も精神的にもいっぱいいっぱいです。
正しい生活習慣を身につけさせるために、口うるさく子どもに声をかけるのも本当~に疲れますし、いつ無理が祟って体や心が壊れるか…という恐怖も常にあります(もちろん、そんなことは子どもの前では顔にも口にも出しませんが)。
そんな状況でいる時に、「上の子」からお母さんはダメだだの、お母さんあれやってこれやってだの、各自から都合がいいような要求を出され続けたら、
わたし、もう、なーーーーんもしたくない!
ご飯だけ作ってやるから勝手にして!
…くらいの気持ちになってもおかしくはないと思います。
お母さん、以前はできていたのにできなくなったのは更年期や疲れや精神疾患が隠れているかもしれませんね。
イライラする気持ちは分かりますが、お母さんを責めても解決しないと思います。
お母さんのサポートをしつつ、虐待や育児放棄等が見られるのであれば児童相談所へ相談するのが良いのでは?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
父が母に注意するだけでは、何の解決にもならないでしょう。
父が母を精神科や心療内科に連れて行く方がためになります。
そして3歳と5歳の子は保育園でみてもらった方がいいと思います。
こちらで相談するということは、もしかして弟は発達障害の傾向があるんでしょうか?
子供も多いし、お母さんは精神的に追い詰められていると思います。
今はコロナの影響で特に。
どの家庭も生活習慣が乱れがち。
あなたが帰省している間、児童相談所や市役所の子育て支援課で相談なさったらいかがでしょうか。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
前はできていたのなら、疲れはててしまっていたり病気が原因と考えるのが妥当かも。
行動がおかしいのでと調べたら脳腫瘍だったということがありました。
そもそも、これはお母さんだけの責任ですかね?
なぜ、母親だけが駄目と言われるのでしょう。
お父さんがいるなら、彼がちゃんとやればいいことです。母親に注意しなくていいので、寝かしたり歯磨きさせたりを彼が徹底すればよいだけ。
夜中の食事も気づいたらお父さんが止めて寝かしつけたらいいだけ。
そういう発想に娘がならない家庭なのか…となると、申し訳ないんですが元々お母さんの家庭内での負担が大きかったのかなと。
娘のあなたからしたら産んだ癖に、親でしょ?と思うのは自然なことかもしれませんが、子沢山でもそうでなくてもパンクしてしまって動けなくなる女性って少なくないです。
そうなってしまった人に自覚しろ、おかしいと責めても始まらないんですよね。
何もせずだらしない父親がいても、母親が押さえるところは押さえていれば、家庭は機能します。なので、逆もしかりです。お父さんにやってもらっては?
お父さんが注意するだけで、行動してないなら父親の方も同等に「ダメ」と思います。
他の大きなきょうだいも、できることはありますしね。自分たちはきちんと過ごせばよいのでは?
あなたが家族のキーパーソンになってもいいと思いますが、あなたにはあなたの人生がありますし、成人しているなら実家とは距離を置くこと。
気になるなら、子育て支援センターや児童相談所に相談しては?
しても何かしてもらえるわけではないですが、何かあったらサポートしてもらいやすくはなります。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Lisaさん。はじめまして。
久しぶりに?帰宅した実家の状態を見て、辛かったですね。でも、お母さん自身も、もうどうしたら良いか分からない状況なのかも知れません。
新型コロナの影響で、保育園・小中高が休校になったりして、生活リズムが崩れている子達が沢山います。
当たり前の日常生活が送れなくなっているのです。
お父さん・お母さん共に大変なのだと思います。私自身も小中高と3人の子供がいて、1ヶ月以上にも及ぶ休校は、かなり厳しかったです。
児童相談所や市役所等に、相談する事をお勧めします。行政の方に介入してもらった方が良いと思います。Lisaさん一人で戦わないで、協力してくれる大人を味方につけましょう。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Lisaさんの心配なお気持ちをお察しします。
そのLisaさんは、正しい概念が育っておられますね。誰が教えてくれたのでしょうか?
もし、お母さんだとしたら、昔のお母さんと今のお母さんの状態が違うのかもしれません。
今の状況で、ご両親を改善させるのは難しいと思います。
児相も相談先のひとつだとは思いますが、
正しい子育ての基準をもっている人(身内や外部のサポートヘルパー)を
家庭に入れることは難しいでしょうか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
こんにちは
はなさん、頑張り過ぎです。
すこし肩の力を抜いて下さい。
自閉症スペクトラムの5歳半の息子がいます。
辛い!辛い!辛い!
...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
今年度から支援級に移って、
普通級の親たちがひそひそしてるんじゃないかという気持ちが
なおさら孤独感を深めているんじゃないかと思います。
...


反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)のでそれに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、必要な物を探せず、私を殴る。やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)私の大事にしていたものを壊してある。自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。(自宅に招いた残骸が時々残っているので)親として、疲れました。
回答
過去のQ&Aも含め拝読しました。
まず宿題は、私の息子の場合、現在小5ですが、常に横についていないと取り組むのは難しいです。
ついていても...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
ぷぅちゃんさん
回答ありがとうございます。
*
主人に相談はしていません。余計に拗れそうなので…話しても無駄と割り切ってます。
離婚もこれ...
