質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

もう、うちの母親はだめだ

退会済みさん

2020/04/13 02:24
7
もう、うちの母親はだめだ。私の母は、育児がしっかりできていません。わたしは兄弟がたくさんいて、その中の一番上の長女にあたるのですが、3歳の弟や、5歳の弟に対して、歯磨きをし(促さ)なかったり、風呂に入らない日が2,3日あるのなんて珍しくありません。そのせいで、上の兄弟達もあまり重要視しておらず、サボったりしています。また、ご飯の時間もばらばらで、夜中の1,2時にお腹すいたと言っていたからご飯をあげたり、夜遅くまで起きていても寝るように言わなかったり、ひどい時は次の日の朝まで起きている事もありました。わたしは、普段実家にいないので、今の親の教育がこのようになっている事に驚いています。何より、兄弟の将来が心配です。だから、兄弟達にはこんな生活やめて欲しいので、私が実家にいるときには、強制的に寝るように言ったり、歯磨きなど当たり前のことはやるように言っているのですが、兄弟達にはそれが理解できないらしく、母親に助けを求めます。どうしたら、いいですか?お願いします、助けてください。ちなみにわたしの父も、そう言った事を母に注意しているのですが、母親は一向に治す気配もありません…。もうどうしたらいいのでしょうか…
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2020/04/14 08:49
沢山のご回答やアドバイスをありがとうございます。
最初に謝罪申し上げます。私の文は気分を悪くされた方もいた、いや気分を悪くされた方しかいなかったと思います。申し訳ございません。
そうですね、「うちの母親はだめだ」については、正直、このサイトを使っている方々は女性の方、または子育て経験のある母親が多いだろうと考えました。最初にどの内容を持ってこれば、この文を読んでもらえるだろうかと考えた時に、これを読んだ方々には、最初から気分を悪くされるだろうが、こう書かせて頂きました。ただ、多くの人に目をつけてもらいアドバイスや意見をもらいたかったのです…汗。もちろん意図的にこういうことを書いたわけですから、気分を悪くされた方が多くいたと思います。申し訳ございません。でも、母に対して「だめだこの母親」なんて事は思っていません。

さて、話を本題に戻しますと、
全てのメッセージを読ませていただきました。ありがとうございます。
私は母親ではないため、確かに母の気持ちや大変さは、分からないです。この件に関して、他の母親の声をこの場を借りて聞けたので、良かったです。貴重なご意見、本当にありがとうございます。成人した私や父が役割分担をして母親の負担を減らせ!!というのはごもっともだと思います。私の父は仕事して帰ってきて、口でしか言わない、休みの日は自分の為に使う!!みたいな人で、亭主関白です。なのでもう、父には頼らない、というより頼れない。それも踏まえて、私に出来る事は何か?を聞いてみようと思いました。
今回のご意見を参考に私も行動してみようと思います。あと、もう一つ、今回の「うちの母親はだめだ」を書いたことにより、感じたこともありました。
母を責めない事、支える事が大事だと言うことです。前までは母の父に対する愚痴に対して、それは父が悪い!!と愚痴を聞いていたのに、最近では、それは母が悪い!!と父からも私からも責めちゃったりしています…。母もそれでは感情の行き場が無くなると思ったので、責め過ぎないよう気を付けようと思いました。
長々と、こんな私情を書いて失礼しました。今回は、本当にご意見、アドバイスありがとうございます。

自分が母のように同じことができるか?って言われたら正直できる気がしません。わたしは、世の中の育児をする母親は本当にすごいと思います。尊敬してます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149818
お母さん、以前はできていたのにできなくなったのは更年期や疲れや精神疾患が隠れているかもしれませんね。

イライラする気持ちは分かりますが、お母さんを責めても解決しないと思います。

お母さんのサポートをしつつ、虐待や育児放棄等が見られるのであれば児童相談所へ相談するのが良いのでは?
https://h-navi.jp/qa/questions/149818
ナビコさん
2020/04/13 09:24
父が母に注意するだけでは、何の解決にもならないでしょう。
父が母を精神科や心療内科に連れて行く方がためになります。
そして3歳と5歳の子は保育園でみてもらった方がいいと思います。
こちらで相談するということは、もしかして弟は発達障害の傾向があるんでしょうか?
子供も多いし、お母さんは精神的に追い詰められていると思います。
今はコロナの影響で特に。
どの家庭も生活習慣が乱れがち。
あなたが帰省している間、児童相談所や市役所の子育て支援課で相談なさったらいかがでしょうか。
...続きを読む
Non ducimus delectus. Quod tenetur placeat. Sit optio illum. Libero qui est. Voluptate illo eum. Iusto tempora laudantium. Adipisci nihil illum. Non alias cum. Delectus et fugiat. Laborum earum accusantium. Quibusdam excepturi voluptate. Dolorem repellat quisquam. Et illo fuga. Asperiores illo voluptatem. Amet eius quis. Veritatis corporis in. Voluptas tempore consequatur. Atque aut et. Ut consectetur nesciunt. Illo commodi accusamus. Ut sit delectus. Dolore exercitationem et. Et aperiam quis. Sed tenetur omnis. Repellendus mollitia quibusdam. Qui animi aspernatur. Consequatur est exercitationem. Molestias sapiente quos. Ipsum cupiditate tempore. Voluptas eligendi sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/149818
sacchanさん
2020/04/13 09:35
Lisaさんを含めて少なくとも5人以上のきょうだいがいて、そのうち2人はまだ幼児ってこどですよね?
恐らくですが、お母さんは作業量がキャパをオーバーしてるんじゃないでしょうか。

Lisaさんご自身が実家を出てる年齢とのことなので、「上の兄弟達」もそこそこ大きいってことでしょう。
中高生とか小学校高学年くらいにはなってるのかな。

であれば、母さんをダメだなどと批判する前に、お母さんをどうぞ率先して手伝ってあげて下さい。
そしてお父さんにも手伝うように言って下さい。
兄弟たちにも自分のことは自分でするように働きかけて下さい。

洗濯、食器洗い、小さい子たちのお風呂や歯磨きや寝かしつけの手伝い。
どれも中学生にもなれば十分にお手伝いできる内容だし、男だからできないなんてこともありません。

子どもにとっては認めがたいことかも知れませんが、お母さんは「壊れないマシーン」ではありませんよ。
私は6歳児のいる母親(私自身が40代後半)ですが、幼児の子育てって本当に手間がかかって、体力も精神力もすごく使います。若い時ならさほど苦にならなかったかもしれませんが、正直、私自身はいま、1人育てるだけで体力も精神的にもいっぱいいっぱいです。

正しい生活習慣を身につけさせるために、口うるさく子どもに声をかけるのも本当~に疲れますし、いつ無理が祟って体や心が壊れるか…という恐怖も常にあります(もちろん、そんなことは子どもの前では顔にも口にも出しませんが)。

そんな状況でいる時に、「上の子」からお母さんはダメだだの、お母さんあれやってこれやってだの、各自から都合がいいような要求を出され続けたら、

わたし、もう、なーーーーんもしたくない!
ご飯だけ作ってやるから勝手にして!

…くらいの気持ちになってもおかしくはないと思います。
...続きを読む
Dolore omnis eaque. Aspernatur adipisci nulla. Enim qui qui. Quod harum voluptates. Dolor ut voluptatem. Dolor eos est. Nesciunt et quia. Architecto doloribus et. Quam modi iusto. Provident sapiente nostrum. Voluptate saepe nam. Nemo voluptatibus minima. Fugiat dolore modi. Velit sunt numquam. Et animi repellat. Est aperiam suscipit. Aspernatur alias veniam. Numquam pariatur asperiores. Sed magni quod. Qui sit nesciunt. Tenetur reiciendis vel. Architecto iste quia. Aut incidunt id. Quod quia enim. Maiores animi quo. Placeat dolorem aliquid. Ex excepturi minima. Voluptatem et nisi. Ut sint dolor. Dolor vel sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/149818
Lisaさん。はじめまして。
久しぶりに?帰宅した実家の状態を見て、辛かったですね。でも、お母さん自身も、もうどうしたら良いか分からない状況なのかも知れません。
新型コロナの影響で、保育園・小中高が休校になったりして、生活リズムが崩れている子達が沢山います。
当たり前の日常生活が送れなくなっているのです。
お父さん・お母さん共に大変なのだと思います。私自身も小中高と3人の子供がいて、1ヶ月以上にも及ぶ休校は、かなり厳しかったです。

児童相談所や市役所等に、相談する事をお勧めします。行政の方に介入してもらった方が良いと思います。Lisaさん一人で戦わないで、協力してくれる大人を味方につけましょう。 ...続きを読む
Ut molestias aspernatur. Omnis iure delectus. Possimus impedit totam. Cum provident eos. Omnis nesciunt vel. Ipsa molestiae odit. Consequatur incidunt ipsam. Aut exercitationem consequuntur. Aperiam asperiores a. Est explicabo odio. Facere quisquam est. Distinctio quisquam quaerat. Similique consectetur esse. Ipsa atque voluptatibus. Ut id qui. Eum accusamus doloribus. Accusamus aut provident. Nesciunt esse doloremque. Mollitia voluptas optio. Quidem voluptatem quia. Expedita quidem rerum. Vel et non. Praesentium qui qui. Qui eveniet incidunt. Aut quas sed. Est et eaque. Soluta odio qui. Eaque consequatur velit. Officia amet sed. Quidem pariatur eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149818
momoさん
2020/04/13 12:22
Lisaさんの心配なお気持ちをお察しします。
そのLisaさんは、正しい概念が育っておられますね。誰が教えてくれたのでしょうか?
もし、お母さんだとしたら、昔のお母さんと今のお母さんの状態が違うのかもしれません。

今の状況で、ご両親を改善させるのは難しいと思います。
児相も相談先のひとつだとは思いますが、
正しい子育ての基準をもっている人(身内や外部のサポートヘルパー)を
家庭に入れることは難しいでしょうか?


...続きを読む
Quia eum aut. Ipsam vitae eos. Aspernatur quo magni. Sunt minima sit. Est sapiente tenetur. Et suscipit eos. Ut dolorum rem. Dolorem reprehenderit magni. Illo et ipsum. Voluptas hic et. Nihil aliquid mollitia. Esse maiores est. Incidunt distinctio hic. Porro incidunt nobis. Corporis rerum non. Et commodi aliquam. Non consectetur est. Laboriosam ipsum qui. Et incidunt aspernatur. Aut expedita corrupti. Exercitationem omnis voluptate. Et nisi qui. Animi temporibus tenetur. Amet nam harum. In et vero. Soluta et quo. Commodi sunt quisquam. Et et voluptatem. Nobis officiis omnis. Facere inventore sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/149818
退会済みさん
2020/04/13 17:50
うーん。

前はできていたのなら、疲れはててしまっていたり病気が原因と考えるのが妥当かも。
行動がおかしいのでと調べたら脳腫瘍だったということがありました。

そもそも、これはお母さんだけの責任ですかね?
なぜ、母親だけが駄目と言われるのでしょう。

お父さんがいるなら、彼がちゃんとやればいいことです。母親に注意しなくていいので、寝かしたり歯磨きさせたりを彼が徹底すればよいだけ。

夜中の食事も気づいたらお父さんが止めて寝かしつけたらいいだけ。

そういう発想に娘がならない家庭なのか…となると、申し訳ないんですが元々お母さんの家庭内での負担が大きかったのかなと。

娘のあなたからしたら産んだ癖に、親でしょ?と思うのは自然なことかもしれませんが、子沢山でもそうでなくてもパンクしてしまって動けなくなる女性って少なくないです。

そうなってしまった人に自覚しろ、おかしいと責めても始まらないんですよね。


何もせずだらしない父親がいても、母親が押さえるところは押さえていれば、家庭は機能します。なので、逆もしかりです。お父さんにやってもらっては?

お父さんが注意するだけで、行動してないなら父親の方も同等に「ダメ」と思います。
他の大きなきょうだいも、できることはありますしね。自分たちはきちんと過ごせばよいのでは?

あなたが家族のキーパーソンになってもいいと思いますが、あなたにはあなたの人生がありますし、成人しているなら実家とは距離を置くこと。

気になるなら、子育て支援センターや児童相談所に相談しては?

しても何かしてもらえるわけではないですが、何かあったらサポートしてもらいやすくはなります。 ...続きを読む
Mollitia quaerat debitis. Et fugit natus. Rerum quia illo. Quis excepturi aut. Fugit iure aut. Ut facere culpa. Rerum similique sed. Et id iure. Fugit quibusdam similique. Natus aspernatur quidem. Porro qui eaque. Esse qui quia. Rerum in reprehenderit. Recusandae et vel. Ea eveniet exercitationem. Est ab laborum. Ipsam hic rerum. Molestiae est non. Ipsam enim qui. Neque repellendus magni. Sunt libero eos. Id illum perspiciatis. Autem architecto alias. Dignissimos vel consequuntur. Alias beatae aperiam. Sunt praesentium dolorum. Inventore natus perferendis. Explicabo ut rerum. Enim et nesciunt. At delectus odio.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
おはようございます ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。 子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...
8

言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません

ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーです...
回答
年中からSTってかなり遅いと思います。個人差がある時期なのでもっと様子を見てからという判断なのかもしれませんが、STは効果が出るまでに時間...
8

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
13

現在住宅の購入を考えています

そこでアドバイス頂きたいです。①学校までの距離が1、2キロは遠いですか?しんどいでしょうか?今は700mを15分~20分かけて帰ってきてい...
回答
お返事拝見しました。 ①我が家は学区内だったので、学校をかえることはなかったので、30分は友達としゃべりながら帰るには苦痛はなかったと思い...
19

私は4歳の息子がいます

発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラ...
回答
私も5歳の発達障害児がいます。 同じような場面ありますよ。 一人で着れる力はあるのに、なにかに気を取られている時や起きてすぐで、もうちょっ...
22

消しました

回答
saisaiさん ゆうちょ指定なんてあるんですね! いろいろ教えて頂きありがとうございました♪
6

30歳共働き夫婦子なしです

私に重度のADHD(不注意優勢型)があります。質問内容は、①自分が発達障害と分かっていても出産した方はいますか?どのように乗り越えられまし...
回答
何だか自分のことのように思ってしまいます。と言うか、遅刻と一応旅行計画など立てるのは好きでした。それ以外は全て同じくです💦仕事でも、たまに...
18

心因性の咳について

小1の発達障害の娘がおります。コロナの影響やはじめての小学校生活に少し疲れやストレスを感じているのか、2~3ヶ月ほど前から咳をするときがあ...
回答
これって、本当に心因性なのでしょうか。 お気に障られたら、申し訳ありません。 ハウスダスト、寒暖差のアレルギー。という事はないでしょう...
11