締め切りまで
10日

息子の国語の宿題で、四角の中に、たて、よこ、...
息子の国語の宿題で、四角の中に、たて、よこ、ななめに7文字以上の単語が書かれているので、見つけだし、書いて下さい。との事で、息子に、7文字以上の単語を見つけたら、その単語を丸で囲むのと、解答用紙にその単語を書くように伝えていたのに、
今日も上手く出来ませんでした。
分かりやすいように、息子には説明しているのですが、なおりません。また、宿題をページ順に解こうね!と日頃から、言っているのですが、いつもページを飛ばし飛ばしで、やってしまいます。
小学一年から、ほとんど成長しておらず、
息子の将来が心配なのですが、息子に
どのように説明すれば、理解してもらえるようになるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの三年生の息子にも無理だろうなぁ。
私は小さい頃からこういう問題は大好きですが、息子たちは苦手です。
そもそも探すの苦手ですから、意味がわかっても嫌がるでしょうし、それ以前に問われている作業の意味がわからないし、取りかかれないだろうと思います。語彙も少ないですしね。
七文字以上の単語がそもそも少ないですよね。
しょうがっこう
ょ
う
ぼ
う
し
ょ
↑こういうことですかね
私なら、はじまりの「し」を色塗りするなどして、ここから、たて、横、斜めのどれかに七文字の単語が隠れているよ?
と一緒にあれかな?これかな?と探します。
一つめは手本として親主導で探し、二つめは一つめの作業の過程で見つけることへの興味があるとか食い付きがよければヒントなど必要に応じてサポートしつつ本人にやらせてみるけれど、ダメならやはり親主導で探します。
自力で意図理解して出来ればいいと思いますが、無理ならば「どういう作業をするのかの手本を示す」→「手本への食い付きや反応で次のサポートの仕方を考える」→「まるっきりダメならば、探し出すのは親がやって、本人は記入担当をしてもらう」→「単語の意味は知ってるかを問う」
でもよいのかなと。
そもそも作業工程がわりと複雑なので、お手本を見せるだけでなく、何をどの順で作業するかは細かく作業を細分化して箇条書きにし直すと思います。
またマスにはナンバーをつけますね。行列をわかりやすくするためです。
あとは、お手本に同じタイプで探す単語の文字数の少ないものをいくつか自作し、一つは手本と他は練習だいにしたりします。
ここまでしないとうちの子たちは意図がわからないでしょう。
宿題が難しいですよね。
出来ない子は結構いるような。
まるっきりできないなら、少し手伝って下駄を履かせてでも、できた!の達成感が味わえるように工夫してみるのも一つです。
できた!と実感できるだとか、誉められるとヤル気になるタイプなら、サポートしてあげていいと思います。
わからないものを、よくわからないし、嫌いだし、苦痛!イヤだ!と苦手意識を持たせるよりは、単純にできたと思うことで楽になり、前向きに取り組めることもあります。
私は小さい頃からこういう問題は大好きですが、息子たちは苦手です。
そもそも探すの苦手ですから、意味がわかっても嫌がるでしょうし、それ以前に問われている作業の意味がわからないし、取りかかれないだろうと思います。語彙も少ないですしね。
七文字以上の単語がそもそも少ないですよね。
しょうがっこう
ょ
う
ぼ
う
し
ょ
↑こういうことですかね
私なら、はじまりの「し」を色塗りするなどして、ここから、たて、横、斜めのどれかに七文字の単語が隠れているよ?
と一緒にあれかな?これかな?と探します。
一つめは手本として親主導で探し、二つめは一つめの作業の過程で見つけることへの興味があるとか食い付きがよければヒントなど必要に応じてサポートしつつ本人にやらせてみるけれど、ダメならやはり親主導で探します。
自力で意図理解して出来ればいいと思いますが、無理ならば「どういう作業をするのかの手本を示す」→「手本への食い付きや反応で次のサポートの仕方を考える」→「まるっきりダメならば、探し出すのは親がやって、本人は記入担当をしてもらう」→「単語の意味は知ってるかを問う」
でもよいのかなと。
そもそも作業工程がわりと複雑なので、お手本を見せるだけでなく、何をどの順で作業するかは細かく作業を細分化して箇条書きにし直すと思います。
またマスにはナンバーをつけますね。行列をわかりやすくするためです。
あとは、お手本に同じタイプで探す単語の文字数の少ないものをいくつか自作し、一つは手本と他は練習だいにしたりします。
ここまでしないとうちの子たちは意図がわからないでしょう。
宿題が難しいですよね。
出来ない子は結構いるような。
まるっきりできないなら、少し手伝って下駄を履かせてでも、できた!の達成感が味わえるように工夫してみるのも一つです。
できた!と実感できるだとか、誉められるとヤル気になるタイプなら、サポートしてあげていいと思います。
わからないものを、よくわからないし、嫌いだし、苦痛!イヤだ!と苦手意識を持たせるよりは、単純にできたと思うことで楽になり、前向きに取り組めることもあります。
むちゃくちゃ難しい宿題されてますね。
例えば、一枚の風景画があったとして
「この中からチューリップ見つけてみて」
と言われると、大体の人はおおよその見当をつけながら「見たところ」を避けつつ「見ていないところ」を探す事ができると思います。
もしくはそれが難しい人は、左から右へとか、上から下にとか、端から順番に探していく事ができると思います。
しかし発達によってはそれが難しくて、視線の動き方をもし線で描けるなら、びっくりするくらいなんの手掛かりもなく、ぐちゃぐちゃに探したりする人もいるのです。
なくした物が見つからない…とかいう人は結構こーゆー事に陥ってるタイプが多いですね。
という例で何となくお子さんの気持ちをもし想像いただけたとしたら、まずは同じような問題の「1文字」から始めてみてはいかがでしょう。「2文字」、「3文字」、始めは縦横だけ…慣れてきたら斜めも…と、段階を踏んで、「見るトレーニング」をしてあげてください。
一気に色々やりすぎるとしんどいと思うので、宿題は好きにやらせて残りのページはフセンをつけて消化させてあげても良いかと思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんさん こんにちは
息子さんの宿題は、ぱっと見、ランダムに並んでいるひらがなの中から7文字以上の意味のある単語を見つけ出そうといったものでしょうか。(私が想像しているものと実際の問題が違っていたらすみません)
「複数の刺激から単語を見つけ出すのが難しい」というのであれば、「7文字以上」というヒントだけだとかなり難しい問題のような印象を受けます。例えば、この中から「アイスクリーム」を見つけよう、だと探すものが明確になるので難易度は低くなりますよね。まずは複数の刺激から明確な単語を見つけるといった作業から導入するのが良いかもしれません。らんさんがまずは正解を提示してそれを息子さんは見つける。(正解は余白とかに書いて見せて、見つけた単語は斜線で消すように促す)問題を解くごとにヒントを減らしていく。(例えば「アイスクリーム」なら「アイス〇〇〇〇」→「ア〇〇ク〇〇ム」→「ア〇〇〇〇〇ム」など)
「途中まで単語を見つけられるけれど見つけていた単語を忘れてしまう」のであれば、余白や別紙に今まで見つけた言葉をメモするように促すというのもひとつかもしれません。頭では単語を見つけたけれど書くときに忘れてしまうというときもメモ必須ですね。
「問題を解いている途中で紙が〇でごちゃちゃしていて混乱している」のであれば、問題文を複数コピーして使用して、あとからまとまて原本に書き込むという方法もありかなあと思いました。
宿題をページ飛ばしで行っているとのこと、本人ができそうと思うところから行っているんですかね?この時期特になかなか宿題をやる気にさせるのも難しいと思うので、宿題を取り組んでいる姿勢がすごいと思います。順番は大目にみてもいいのではと思いました。それだと難しい宿題が残ることを心配されているのであれば、本人が好きなところからやっていい代わりに1つだけ難しいところをやる約束を事前に息子さんと一緒に決めておくというのもひとつかもしれませんね。
今息子さんは休校中でしょうか。1日子どもがいる中で家事や仕事をしながら宿題をみるのは大変かと思います。らんさんも、もしかしたらやられているものばかりかもしれませんが、なにかご参考になれば幸いです。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来ないのはどの部分でしょうか。単語がみつけられないのか、みつけられるけど書くのを忘れるのか、丸で囲むのを忘れるのか、それによって支援は違って来ます。
難問か一緒にやってみたことはありますか?
一つ一つやるのに、ごちゃごちゃになってるとしたら①単語をみつけたら全部丸で囲む②単語を書くなどを書いておくと、やる順番がわかって出来るかも知れません。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ランダムで見つけた順という、曖昧な手順だから分からないのではないでしょうか。
縦に繋がった文字を、1 左側、2 右側、
横に繋がった文字を、3 上の行、4 下の行、
5 右下がり斜め、6 左下がり斜め、
と、順番を決めてあげてから読んでみては。
ページ飛ばしは、最終的に全部ページを解いているなら、気にしなくていい気がします。
飛ばしながら解いて、飛ばしたページがやらずじまい…ならば、やったページに丸を付けて、全ページに丸が付いたらOKにするとか。
全部できているなら、順番なんて気にせず、本人が好きなようにやればいいのでは、と思いました。
(順番がネックになる課題なら、工夫は必要ですが…。)
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
皆様コメントありがとうございます。
2年生の復習の宿題なのです。
確かに、算数は得意ですが文章問題は苛立ちを覚えてるようです・・・
ひらが...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
まずは大事なところは赤や青で線を引く。
文章をいくつかに分けてわかりやすくいき、一つずつ説明して少しずつ理解させていきます。
算数なら...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡にこにこまるさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございました(*^ー^*)
にこにこまるさんも工夫されて息子さんと勉強に取り...



小学5年で、ADHDと、中度知的障がいのある娘です
宿題をしていると、最初から分からない問題があるとカッとなってしまい次になかなか進まない様子があります。今は少し落ち着いてからまた宿題をするという方法をしていますが、上手くイライラを鎮める方法などありましたら教えて頂きたいです。具体的にこのような方法をしているとかのアドバイスも頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
本人に理解できる内容の宿題を。
そして長い時間が無理なら、少ない量にしてもらっては?



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
SAKURAさんの過去コラムが参考になるのでは?と思いました。
https://h-navi.jp/column/article/3502...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
追記2、拝読しました。
学校の先生に特別なお願いをすることは、私も勇気が要りますし、毎回気が重いです。
『合理的配慮』はご存知ですか?
『...
