締め切りまで
5日

息子の国語の宿題で、四角の中に、たて、よこ、...
息子の国語の宿題で、四角の中に、たて、よこ、ななめに7文字以上の単語が書かれているので、見つけだし、書いて下さい。との事で、息子に、7文字以上の単語を見つけたら、その単語を丸で囲むのと、解答用紙にその単語を書くように伝えていたのに、
今日も上手く出来ませんでした。
分かりやすいように、息子には説明しているのですが、なおりません。また、宿題をページ順に解こうね!と日頃から、言っているのですが、いつもページを飛ばし飛ばしで、やってしまいます。
小学一年から、ほとんど成長しておらず、
息子の将来が心配なのですが、息子に
どのように説明すれば、理解してもらえるようになるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの三年生の息子にも無理だろうなぁ。
私は小さい頃からこういう問題は大好きですが、息子たちは苦手です。
そもそも探すの苦手ですから、意味がわかっても嫌がるでしょうし、それ以前に問われている作業の意味がわからないし、取りかかれないだろうと思います。語彙も少ないですしね。
七文字以上の単語がそもそも少ないですよね。
しょうがっこう
ょ
う
ぼ
う
し
ょ
↑こういうことですかね
私なら、はじまりの「し」を色塗りするなどして、ここから、たて、横、斜めのどれかに七文字の単語が隠れているよ?
と一緒にあれかな?これかな?と探します。
一つめは手本として親主導で探し、二つめは一つめの作業の過程で見つけることへの興味があるとか食い付きがよければヒントなど必要に応じてサポートしつつ本人にやらせてみるけれど、ダメならやはり親主導で探します。
自力で意図理解して出来ればいいと思いますが、無理ならば「どういう作業をするのかの手本を示す」→「手本への食い付きや反応で次のサポートの仕方を考える」→「まるっきりダメならば、探し出すのは親がやって、本人は記入担当をしてもらう」→「単語の意味は知ってるかを問う」
でもよいのかなと。
そもそも作業工程がわりと複雑なので、お手本を見せるだけでなく、何をどの順で作業するかは細かく作業を細分化して箇条書きにし直すと思います。
またマスにはナンバーをつけますね。行列をわかりやすくするためです。
あとは、お手本に同じタイプで探す単語の文字数の少ないものをいくつか自作し、一つは手本と他は練習だいにしたりします。
ここまでしないとうちの子たちは意図がわからないでしょう。
宿題が難しいですよね。
出来ない子は結構いるような。
まるっきりできないなら、少し手伝って下駄を履かせてでも、できた!の達成感が味わえるように工夫してみるのも一つです。
できた!と実感できるだとか、誉められるとヤル気になるタイプなら、サポートしてあげていいと思います。
わからないものを、よくわからないし、嫌いだし、苦痛!イヤだ!と苦手意識を持たせるよりは、単純にできたと思うことで楽になり、前向きに取り組めることもあります。
私は小さい頃からこういう問題は大好きですが、息子たちは苦手です。
そもそも探すの苦手ですから、意味がわかっても嫌がるでしょうし、それ以前に問われている作業の意味がわからないし、取りかかれないだろうと思います。語彙も少ないですしね。
七文字以上の単語がそもそも少ないですよね。
しょうがっこう
ょ
う
ぼ
う
し
ょ
↑こういうことですかね
私なら、はじまりの「し」を色塗りするなどして、ここから、たて、横、斜めのどれかに七文字の単語が隠れているよ?
と一緒にあれかな?これかな?と探します。
一つめは手本として親主導で探し、二つめは一つめの作業の過程で見つけることへの興味があるとか食い付きがよければヒントなど必要に応じてサポートしつつ本人にやらせてみるけれど、ダメならやはり親主導で探します。
自力で意図理解して出来ればいいと思いますが、無理ならば「どういう作業をするのかの手本を示す」→「手本への食い付きや反応で次のサポートの仕方を考える」→「まるっきりダメならば、探し出すのは親がやって、本人は記入担当をしてもらう」→「単語の意味は知ってるかを問う」
でもよいのかなと。
そもそも作業工程がわりと複雑なので、お手本を見せるだけでなく、何をどの順で作業するかは細かく作業を細分化して箇条書きにし直すと思います。
またマスにはナンバーをつけますね。行列をわかりやすくするためです。
あとは、お手本に同じタイプで探す単語の文字数の少ないものをいくつか自作し、一つは手本と他は練習だいにしたりします。
ここまでしないとうちの子たちは意図がわからないでしょう。
宿題が難しいですよね。
出来ない子は結構いるような。
まるっきりできないなら、少し手伝って下駄を履かせてでも、できた!の達成感が味わえるように工夫してみるのも一つです。
できた!と実感できるだとか、誉められるとヤル気になるタイプなら、サポートしてあげていいと思います。
わからないものを、よくわからないし、嫌いだし、苦痛!イヤだ!と苦手意識を持たせるよりは、単純にできたと思うことで楽になり、前向きに取り組めることもあります。
むちゃくちゃ難しい宿題されてますね。
例えば、一枚の風景画があったとして
「この中からチューリップ見つけてみて」
と言われると、大体の人はおおよその見当をつけながら「見たところ」を避けつつ「見ていないところ」を探す事ができると思います。
もしくはそれが難しい人は、左から右へとか、上から下にとか、端から順番に探していく事ができると思います。
しかし発達によってはそれが難しくて、視線の動き方をもし線で描けるなら、びっくりするくらいなんの手掛かりもなく、ぐちゃぐちゃに探したりする人もいるのです。
なくした物が見つからない…とかいう人は結構こーゆー事に陥ってるタイプが多いですね。
という例で何となくお子さんの気持ちをもし想像いただけたとしたら、まずは同じような問題の「1文字」から始めてみてはいかがでしょう。「2文字」、「3文字」、始めは縦横だけ…慣れてきたら斜めも…と、段階を踏んで、「見るトレーニング」をしてあげてください。
一気に色々やりすぎるとしんどいと思うので、宿題は好きにやらせて残りのページはフセンをつけて消化させてあげても良いかと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんさん こんにちは
息子さんの宿題は、ぱっと見、ランダムに並んでいるひらがなの中から7文字以上の意味のある単語を見つけ出そうといったものでしょうか。(私が想像しているものと実際の問題が違っていたらすみません)
「複数の刺激から単語を見つけ出すのが難しい」というのであれば、「7文字以上」というヒントだけだとかなり難しい問題のような印象を受けます。例えば、この中から「アイスクリーム」を見つけよう、だと探すものが明確になるので難易度は低くなりますよね。まずは複数の刺激から明確な単語を見つけるといった作業から導入するのが良いかもしれません。らんさんがまずは正解を提示してそれを息子さんは見つける。(正解は余白とかに書いて見せて、見つけた単語は斜線で消すように促す)問題を解くごとにヒントを減らしていく。(例えば「アイスクリーム」なら「アイス〇〇〇〇」→「ア〇〇ク〇〇ム」→「ア〇〇〇〇〇ム」など)
「途中まで単語を見つけられるけれど見つけていた単語を忘れてしまう」のであれば、余白や別紙に今まで見つけた言葉をメモするように促すというのもひとつかもしれません。頭では単語を見つけたけれど書くときに忘れてしまうというときもメモ必須ですね。
「問題を解いている途中で紙が〇でごちゃちゃしていて混乱している」のであれば、問題文を複数コピーして使用して、あとからまとまて原本に書き込むという方法もありかなあと思いました。
宿題をページ飛ばしで行っているとのこと、本人ができそうと思うところから行っているんですかね?この時期特になかなか宿題をやる気にさせるのも難しいと思うので、宿題を取り組んでいる姿勢がすごいと思います。順番は大目にみてもいいのではと思いました。それだと難しい宿題が残ることを心配されているのであれば、本人が好きなところからやっていい代わりに1つだけ難しいところをやる約束を事前に息子さんと一緒に決めておくというのもひとつかもしれませんね。
今息子さんは休校中でしょうか。1日子どもがいる中で家事や仕事をしながら宿題をみるのは大変かと思います。らんさんも、もしかしたらやられているものばかりかもしれませんが、なにかご参考になれば幸いです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来ないのはどの部分でしょうか。単語がみつけられないのか、みつけられるけど書くのを忘れるのか、丸で囲むのを忘れるのか、それによって支援は違って来ます。
難問か一緒にやってみたことはありますか?
一つ一つやるのに、ごちゃごちゃになってるとしたら①単語をみつけたら全部丸で囲む②単語を書くなどを書いておくと、やる順番がわかって出来るかも知れません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ランダムで見つけた順という、曖昧な手順だから分からないのではないでしょうか。
縦に繋がった文字を、1 左側、2 右側、
横に繋がった文字を、3 上の行、4 下の行、
5 右下がり斜め、6 左下がり斜め、
と、順番を決めてあげてから読んでみては。
ページ飛ばしは、最終的に全部ページを解いているなら、気にしなくていい気がします。
飛ばしながら解いて、飛ばしたページがやらずじまい…ならば、やったページに丸を付けて、全ページに丸が付いたらOKにするとか。
全部できているなら、順番なんて気にせず、本人が好きなようにやればいいのでは、と思いました。
(順番がネックになる課題なら、工夫は必要ですが…。)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
とてもしっくりきました
いけないこととわかっていても、どうすればいいのかわからないということなんですね
SSTの本って調べただけでけっこ...


初めまして
自閉症スペクトラムと診断されましたが特に療育は必要ないと言われ、普通学級で過ごしてます。学校では、特に問題を起こさず生活しているようです。団体行動は、もちろん苦手。ラジオ体操もずれずれ。字はかなり汚い。それでも何とか頑張っています。道徳の時間の発言は一風変わっているようで、他の子は、周りの子の目が気になるから言わないようなことを素直に言ってしまうので、びっくりされたりします。まあ、社会性の面での成長は、ゆっくりだから仕方ないです。最近、困ってるのは、宿題。毎日毎日パニックですやりたくない、から始まってギャーギャーわめき、ちょっとでも間違ったり、こうしたらというとギャーギャー。わかってるけど、こちらも叱責するとさらにギャー。しまったと思っても後の祭り。今日は鉛筆を逆手に持ち、刺されそうになりました。もう力ではかなわないし、どうしたらいいものか?そのうち、私は殺されるんだろうなあと思います。うちは、母子家庭。3歳の子どももいます。ふだんは妹にも優しいお兄ちゃんですが現界を感じます。毎日毎日疲れました。
回答
同じ小3で自閉症スペクトラムの息子がいます。うちも宿題で本人とバトルの日々でしたが、学校生活だけでも本人はいっぱいいっぱいなんだろうと思い...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
余談です。
お子さんがどういうタイプかわかりませんが、性格が真面目で素直でないとよりややこしいです。
なお、自閉症とわかったのがそこそ...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
なんだか、過去の投稿を拝見しないまま書いてしまったので、不適切なこといってしまったかも(~~;癇癪は、プライドなんて話じゃありませんものね...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
タイマーを使ってやったりもしていますが、ボーとしてたりして、時間が進み、もう無理やーと嘆いてい...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
いろいろ工夫されていてがんばっているようですね。それでも、難しいという事なので、大変な様子が目に浮かびます。
毎日2時間かかるという状態だ...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
結論からいうと。
対策ありませんでした。
似たような子を我が子も含め何人も知ってますが、まともになった人は一人もいません。
色々とプロ...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
皆さま、回答・アドバイスありがとうございます。
プリント(裏表)一枚、漢字ドリル、音読、自主学習1ページが基本で出されます。
◯時になった...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
Appleさん、こんばんは。家は帰ったらまず宿題です。やり終わったら確認はしています。名前を忘れたり、うっかりミスがあるので‥勉強を教える...
