2020/04/16 21:05 投稿
回答 5
受付終了

息子の国語の宿題で、四角の中に、たて、よこ、ななめに7文字以上の単語が書かれているので、見つけだし、書いて下さい。との事で、息子に、7文字以上の単語を見つけたら、その単語を丸で囲むのと、解答用紙にその単語を書くように伝えていたのに、
今日も上手く出来ませんでした。
分かりやすいように、息子には説明しているのですが、なおりません。また、宿題をページ順に解こうね!と日頃から、言っているのですが、いつもページを飛ばし飛ばしで、やってしまいます。
小学一年から、ほとんど成長しておらず、
息子の将来が心配なのですが、息子に
どのように説明すれば、理解してもらえるようになるでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/04/19 15:19
ありがとうございます。
みなさんの大切なご意見をきいて、
今回の宿題が、息子の学習にあった
ものか?と思うようになりました。
先生に、一人一人にあった
宿題をだしているのか、確認したいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/149955
退会済みさん
2020/04/16 23:34

うちの三年生の息子にも無理だろうなぁ。
私は小さい頃からこういう問題は大好きですが、息子たちは苦手です。

そもそも探すの苦手ですから、意味がわかっても嫌がるでしょうし、それ以前に問われている作業の意味がわからないし、取りかかれないだろうと思います。語彙も少ないですしね。

七文字以上の単語がそもそも少ないですよね。

しょうがっこう







↑こういうことですかね

私なら、はじまりの「し」を色塗りするなどして、ここから、たて、横、斜めのどれかに七文字の単語が隠れているよ?
と一緒にあれかな?これかな?と探します。
一つめは手本として親主導で探し、二つめは一つめの作業の過程で見つけることへの興味があるとか食い付きがよければヒントなど必要に応じてサポートしつつ本人にやらせてみるけれど、ダメならやはり親主導で探します。

自力で意図理解して出来ればいいと思いますが、無理ならば「どういう作業をするのかの手本を示す」→「手本への食い付きや反応で次のサポートの仕方を考える」→「まるっきりダメならば、探し出すのは親がやって、本人は記入担当をしてもらう」→「単語の意味は知ってるかを問う」
でもよいのかなと。

そもそも作業工程がわりと複雑なので、お手本を見せるだけでなく、何をどの順で作業するかは細かく作業を細分化して箇条書きにし直すと思います。

またマスにはナンバーをつけますね。行列をわかりやすくするためです。

あとは、お手本に同じタイプで探す単語の文字数の少ないものをいくつか自作し、一つは手本と他は練習だいにしたりします。

ここまでしないとうちの子たちは意図がわからないでしょう。

宿題が難しいですよね。
出来ない子は結構いるような。

まるっきりできないなら、少し手伝って下駄を履かせてでも、できた!の達成感が味わえるように工夫してみるのも一つです。

できた!と実感できるだとか、誉められるとヤル気になるタイプなら、サポートしてあげていいと思います。
わからないものを、よくわからないし、嫌いだし、苦痛!イヤだ!と苦手意識を持たせるよりは、単純にできたと思うことで楽になり、前向きに取り組めることもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/149955
みーさんさん
2020/04/16 22:02

むちゃくちゃ難しい宿題されてますね。

例えば、一枚の風景画があったとして
「この中からチューリップ見つけてみて」
と言われると、大体の人はおおよその見当をつけながら「見たところ」を避けつつ「見ていないところ」を探す事ができると思います。

もしくはそれが難しい人は、左から右へとか、上から下にとか、端から順番に探していく事ができると思います。

しかし発達によってはそれが難しくて、視線の動き方をもし線で描けるなら、びっくりするくらいなんの手掛かりもなく、ぐちゃぐちゃに探したりする人もいるのです。

なくした物が見つからない…とかいう人は結構こーゆー事に陥ってるタイプが多いですね。


という例で何となくお子さんの気持ちをもし想像いただけたとしたら、まずは同じような問題の「1文字」から始めてみてはいかがでしょう。「2文字」、「3文字」、始めは縦横だけ…慣れてきたら斜めも…と、段階を踏んで、「見るトレーニング」をしてあげてください。

一気に色々やりすぎるとしんどいと思うので、宿題は好きにやらせて残りのページはフセンをつけて消化させてあげても良いかと思います。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/149955
2020/04/17 11:43

らんさん こんにちは
息子さんの宿題は、ぱっと見、ランダムに並んでいるひらがなの中から7文字以上の意味のある単語を見つけ出そうといったものでしょうか。(私が想像しているものと実際の問題が違っていたらすみません)

「複数の刺激から単語を見つけ出すのが難しい」というのであれば、「7文字以上」というヒントだけだとかなり難しい問題のような印象を受けます。例えば、この中から「アイスクリーム」を見つけよう、だと探すものが明確になるので難易度は低くなりますよね。まずは複数の刺激から明確な単語を見つけるといった作業から導入するのが良いかもしれません。らんさんがまずは正解を提示してそれを息子さんは見つける。(正解は余白とかに書いて見せて、見つけた単語は斜線で消すように促す)問題を解くごとにヒントを減らしていく。(例えば「アイスクリーム」なら「アイス〇〇〇〇」→「ア〇〇ク〇〇ム」→「ア〇〇〇〇〇ム」など)

「途中まで単語を見つけられるけれど見つけていた単語を忘れてしまう」のであれば、余白や別紙に今まで見つけた言葉をメモするように促すというのもひとつかもしれません。頭では単語を見つけたけれど書くときに忘れてしまうというときもメモ必須ですね。

「問題を解いている途中で紙が〇でごちゃちゃしていて混乱している」のであれば、問題文を複数コピーして使用して、あとからまとまて原本に書き込むという方法もありかなあと思いました。

宿題をページ飛ばしで行っているとのこと、本人ができそうと思うところから行っているんですかね?この時期特になかなか宿題をやる気にさせるのも難しいと思うので、宿題を取り組んでいる姿勢がすごいと思います。順番は大目にみてもいいのではと思いました。それだと難しい宿題が残ることを心配されているのであれば、本人が好きなところからやっていい代わりに1つだけ難しいところをやる約束を事前に息子さんと一緒に決めておくというのもひとつかもしれませんね。

今息子さんは休校中でしょうか。1日子どもがいる中で家事や仕事をしながら宿題をみるのは大変かと思います。らんさんも、もしかしたらやられているものばかりかもしれませんが、なにかご参考になれば幸いです。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/149955
春なすさん
2020/04/16 23:24

出来ないのはどの部分でしょうか。単語がみつけられないのか、みつけられるけど書くのを忘れるのか、丸で囲むのを忘れるのか、それによって支援は違って来ます。

難問か一緒にやってみたことはありますか?
一つ一つやるのに、ごちゃごちゃになってるとしたら①単語をみつけたら全部丸で囲む②単語を書くなどを書いておくと、やる順番がわかって出来るかも知れません。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149955
2020/04/17 14:34

こんにちは。
ランダムで見つけた順という、曖昧な手順だから分からないのではないでしょうか。

縦に繋がった文字を、1 左側、2 右側、
横に繋がった文字を、3 上の行、4 下の行、
5 右下がり斜め、6 左下がり斜め、

と、順番を決めてあげてから読んでみては。

ページ飛ばしは、最終的に全部ページを解いているなら、気にしなくていい気がします。
飛ばしながら解いて、飛ばしたページがやらずじまい…ならば、やったページに丸を付けて、全ページに丸が付いたらOKにするとか。
全部できているなら、順番なんて気にせず、本人が好きなようにやればいいのでは、と思いました。
(順番がネックになる課題なら、工夫は必要ですが…。)

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学生になる息子がいます。うちの子は敏感で緊張しやすい性格。暗闇や肌ざわりの悪いものを嫌がります。私がいる時は、すぐ迷子になる。外であろうと気に入らない事があると寄生を発し寝そべり足をバタバタさせる、小さい子がうちの子の所によると暴れるのでママ友が集まる所にはうちの子を連れて行けないです。3歳半と就学前の検診は恐がり検診ができず2回とも発達の詳しい検査を勧められました。しかし幼稚園では和を乱すことなく席に座り先生の目をみて話を聞くことができます。仕事の関係で居残りを利用しますが泣く事もなく良い子にしています。聞き分けはよく素直だと言われます。男女問わず友達も沢山寄ってきます。発達支援に週一回通っており、行くのを嫌がることもあるのですが、教室に入ると気持ちを切り替え問題なく過ごしています。学習意欲もありドリルをやってます。競技になると足がすくみますが歌や踊りを覚えるのは早いです 。私自身、 広汎性発達障害 ADHDがあり通院中で自分自身がちゃんと子育て出来てない、私と息子の相性が悪いからかと悩んだこともありました…。うちの子の家の様子が集団生活でも同じなら支援級を希望しますが、この様子なら普通級で皆と一緒に過ごしてほしいと思います。発達支援の先生から通級という制度があるので学校側に相談してみてはと言われました。これから医療機関で詳しい検査をして何らかの診断名が出て就学前相談も予約をいれて小学生になったら普通級か支援級か詳しいことが決まると思ってはいるのですが、うちの子に似たタイプの子が小学校でどうやって過ごしているのか、私は仕事をパートで週4回やっているのですが周りに協力してくれる人がおらず息子が小学校生活に慣れるまでは仕事するのは無理があるのかななどイロイロ考えてます。発達障害があるまたは疑いがある子が小学校に上がった時、仕事はどうしてるのか、また通級ではうちの息子タイプにはどんな事をするのか、アドバイス出来る事があればヨロシクお願いします!!まとまりのない文章ですいません。気を悪くされた方がいたらスルーして下さい。就学前相談が控えてますが私と息子のライフスタイルが変化するので不安で仕方がないです。

回答
2件
2016/10/28 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症)

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
会話 ママ友 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。自閉症スペクトラムの傾向のある小学1年生、男の子ことでご相談させて下さい。共働きのため育成センターを利用しています。利用始めた頃は育成が楽しいと言っていたのでホッとしていました。しかししばらくすると、他の子にからかわれる言動をされると言うようになり、育成の先生に相談もしてその子には注意をして頂いて収まっていました。またしばらくして今度は他学年の子に腕を捻られたりするので育成に行きたくないと言うようになり、再度先生に相談しました。実際その他学年の子どもさんは少し乱暴なこともある子だったみたいで、また対応して頂けることになりました。これで落ち着いたと思われたのですが、ここ最近、育成に行きたくない、辞めたいと毎日のように言います。理由は周りに悪い子がいてにいじめられると。ただ、息子の話を聞いていると、首を捻るような内容のことが多いのです。例えば息子は1人遊びや好きなことに没頭したいタイプですが、育成の子が遊ぼうといったり、色々と声をかけて誘ってくれてるのが嫌みたいで、(多少強引な誘い方かも知れませんが)、自分の邪魔をする▶悪い子だ。と結論付けてしまっているのです。また悪いことをしてくる人は何人いるの?と聞くと60人いる(育成利用している子ども全員分)と言ったりして、私も正直辟易してしまいます。息子には、色んなお友だちがいるので自分の思い通りにはならないこともある、だけどそれが全部悪いと思うのはちょっと違うよと言うようなことを言って聞かせましたが、小言としか捉えてもらえていない感じです。ただ育成の利用が息子にとってはストレスになっているのも間違いではなく、二学期に向け私自身の働き方を見直し、育成の利用をしないですむ環境を作った方がいいのかと悩んでいます。例えば仕事を午前中して、息子が家でゆっくりできる時間を作る、週に2回ほどは放課後ディサービスで療育を受けるなど生活にメリハリをつけたらどうかなど。 長文ですし、何をどうしたらいいのか分からない質問になっているかもしれません。が、なにかアドバイス的なことをお願いできたらと思います。また、息子がお友だちに何かされたと言いますが、状況的には息子の思い込みだったりします。それについても息子にどのようにお話ししていけばいいでしょうか? よろしくお願い致します。最後に拙い文で申し訳ございませんでした。

回答
10件
2019/08/06 投稿
いじめ 遊び 小学1・2年生

この数日、関係してくださる先生何人かとお話し出来、学校の様子を聞いたり、見学したり…。 情緒学級は息子も含めて4年が3人。その中での息子の理解力は1番低く、国語、算数は3人で授業は難しい。すでに算数は私の意向で約1学年下げてもらっている状態。 しかし、1対1だとどんどん理解しているらしい。理科、社会も聞き取りは出来るけど、協力して実験、話し合いとかは無理かなぁ?とのこと。 知的学級に移動という話もありましたが、そもそものIQ70以下というくくりには当てはまらない息子。 先生方からはとにかく居場所がないし、どこに行っても中途半端な感じだとか…。 もう、毎晩、どうしてあげたらいいか悩み、りたりこさんを徘徊中。 今週、学校と教育委員会と話をする事になりましたが、私の正直な気持ちは、出来るなら、息子に1人教員をつけて欲しい… 5年生になるけど、まだまだ支援が必要。 悲しいけど、独り立ちはまだまだ難しい💧 聴覚過敏、感覚過敏。集団生活は息子には辛い。いっそのこと学校行かなくてもいいかな?なんて思ってみたり…。 息子のいい分だと、音楽と英語の勉強は音が嫌だけど、理科や社会は交流級に行っていると何をしているのかわからないそうです。 理科や社会も1対1でして欲しいと言うのが息子の希望。 ぐるぐるぐるぐるして私まで不安定💧

回答
5件
2018/02/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

事前告知について。 小学校一年生の自閉っこの息子がいます。 中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。 不安が強いタイプです。 これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、 病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知すると ずっとその時間まで不安が続いてしまい それまでの活動も受け入れられないことが出てきました。 なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わず だましだまし連れていくこともしばしばです。。 だましだましで連れていって、 大泣きされるケースもありますし 意外とすんなりいけるケースもあります。 でも、だましだましというのは ・まだ一年生 ・数時間で終わるイベント だからまだ通用することもありますが、 本人の年齢があがったらどうなるのか? 私が復職したら毎日学童だけど通用するのか? なにより本人が疑心暗鬼にならないか? といろいろ懸念しています。 みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか? ※ちなみに相談した  学校の先生はスケジュールは不要と仰り  発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。   

回答
6件
2018/10/13 投稿
先生 小学校 視覚優位
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す