締め切りまで
6日

以前、投稿させていただいた際は、沢山のコメン...
以前、投稿させていただいた際は、沢山のコメントやアドバイスをありがとうございました。
実は、今日も怒鳴ってしまいました・・・
殴りはしなかったのですが、襖にパンチとキックをして穴をあけてしまいました(私が><)
お陰様で、保育園ではお友達も増え先生のお話をしっかり聞いて行動も落ち着いてくれているようです^^
しかし、何故か私と二人になると(母子家庭です;;)言う事をあまり聞いてくれません。
例えば:ママと遊んだら、公文の宿題やっちゃおうね~と本人も分かっているのに、宿題に落書きしたり、ダラダラして結局いつも怒鳴ってからでないと、やって欲しい事をやらないのです。しかも息子は泣きながら・・・
発達障害の疑いはあるようですが、具体的に表示されていないので何とも言えませんが、(勿論、初めは穏やかに言いますが)やはり私みたいに怒鳴ってはいけないのですよね?
そして、空手を始めましたが、ふざけたりして師範によくゲンコツ等お見舞いされるようです。武道で精神面を鍛えるのは、甘いのでしょうか???
申し訳ありませんが、アドバイスやお叱りの言葉を、宜しくお願い致します。
5歳年長男子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園でいい子。お母さんの前では、自分を出す。今はそれでいいと思いますよ。外でも家でもいい子だとかえって心配です。だんだんと本当のことを言える友達や自分らしくいられる場所がこれから増えて行けば、お母さんの前だけ・・・というのは減ってくるのではないでしょうか。
5歳で落書きは、定型発達のお子さんでもよくあることだと思います。決まりきった四角い枠からはみ出してるくらいの方が子どもらしくていいと思います。うちの子も年中年長のころは、お勉強のドリルに落書きしまくりでした。親ばかなので、その絵を「天才!」とか思ってほめてました。5年以上経った今でもその落書きドリルを捨てることができません。こんな絵はもう二度と描けないんだなと愛しくなります。5年生になった今は、落書きはあまりありませんが、難問が出てくると、落書きすることがあります。自分で考えたそのキャラに苦しい気持ちを代弁させているような。
遊んだ後の勉強は、ちょっと集中がかもしれません。この一問やったら、アイスとかの方が効果があるような気がします。集中が途切れやすいようなら、スモールステップで1問づつをスキマ時間にする方が、前に進めると思います。
空手で精神を鍛えるのもいいと思いますよ、ゲンコツはいいかどうかはわかりませんが。お子さんが納得しているかどうかだと思います。ひとつの道を続けると、必ず自信になっていくと思います。
5歳で落書きは、定型発達のお子さんでもよくあることだと思います。決まりきった四角い枠からはみ出してるくらいの方が子どもらしくていいと思います。うちの子も年中年長のころは、お勉強のドリルに落書きしまくりでした。親ばかなので、その絵を「天才!」とか思ってほめてました。5年以上経った今でもその落書きドリルを捨てることができません。こんな絵はもう二度と描けないんだなと愛しくなります。5年生になった今は、落書きはあまりありませんが、難問が出てくると、落書きすることがあります。自分で考えたそのキャラに苦しい気持ちを代弁させているような。
遊んだ後の勉強は、ちょっと集中がかもしれません。この一問やったら、アイスとかの方が効果があるような気がします。集中が途切れやすいようなら、スモールステップで1問づつをスキマ時間にする方が、前に進めると思います。
空手で精神を鍛えるのもいいと思いますよ、ゲンコツはいいかどうかはわかりませんが。お子さんが納得しているかどうかだと思います。ひとつの道を続けると、必ず自信になっていくと思います。
コメントありがとうございました。
星のかけらさんは、とても前向きですね。
勉強道具に落書きとは!!と今の私には許せなかったのですが、
そのような見方をすれば、心が広くなれそうです^^
そして、母の私にだけ、反対の事をするのは、私に目を向けたいから・・・という事もよく分かっているのです。でも仕事で疲れたりして余裕が無い時にそれをされると、イラっとしてしまいます。
普段から「ママ大好き♡♡」とよく言ってくれるので、それに応えるのが大事なのもよく分かっています。
今は、全て就学に向けての心配ごとに繋げてしまう自分が居て、説教もよくしてしまいます。それが裏目になってしまうのかも・・・と思います。何だか、子育てって何より難しいです。。。
空手も、「ママが居ないと寂しい・・・」と別れ際はいつも泣くか半べそです。甘えん坊なのかなぁ。と思います。そう思うも、道場ではふざける事もあり、KYを無くして欲しいものです。
長々とすみませんでした。
私も前向きに、プラス思考に関わって行きたいと思います。
素敵なアドバイスをありがとうございました。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1男児
アスペです。嫌なことは徹底してやりません。初めての中間テスト教科書も学校に置きっぱなし。一緒に取りに行こうと行っても嫌だと言い張り、何とか前日一緒に行きました。提出物のドリルは解答丸写しして、テスト結果は一桁。よくて25点。でも本人は気にせず、将来の話をすると、「勉強するくらいなら自殺する」と言います。バスケ部に入りましたが夏休み1回も行ってません。小学校4年くらいまでは共に宿題に取り組んだり、よい親子関係でしたが、思春期に入り、私が近寄ると「気持ちが悪い、あっちに行け」といいます。学校の先生やカウンセラーにも相談しました。学校では大人しく目立たない存在で、うちの中では別人。学校側は「きっと、学校で我慢しているのだから、うちで発散しているのだろう」とのこと。学習塾の個別指導受けてますが、毎回行きたがらず説得するのにクタクタで昨日辞めて、発達障害向けの家庭教師探し始めました。コーチングっていうところご存知の方いらしたら教えてください。最近は家庭内暴力もあり(物を壊す)怖くて言うことを聞いてしまい、私のことを奴隷のように扱います。主人からは、どこか寮に入れた方がいい。私と離れた方がいい。といいます。主人と息子との関係は最悪で無視しあっており、中学でたら家から追い出すと行っている状態です。
回答
はじめまして。あまりにウチと似た状況なので驚きました。
ゲーム依存に近い状況、暴力的なところなど、治したいところですがどのようにすればよい...


よくからかわれる小学生のこどもについてです
こどもが強くなるために習い事をしたいと言い出しました。柔道、空手、キックボクシング、合気道、少林寺、剣道など。心身を鍛えるためのおすすめの習い事と、それをすることでどうなったのかを教えてください。できれば、こども同士の教え合いがないものをお聞きしたいです。(完結でない説明が苦手。新たなからかいの原因になりかねない)からかわれる原因については、物腰の幼さとビクビクした雰囲気だと分析しています。クラス活動や授業については平均的に参加できており、からかわれるのは浮いているからではなく、ビクビクを面白がってのようです。からかって来る面々は衝動性が強かったり、虚勢を張りたかったりで、グループではなく別々にからんで来ます。わが子から、からんで行くことも手を出すこともありません。穏やかです。ぶつかるフリをわざとされたり、軽くわきばらをなぐられるなどの頻度の多さに最近やっと気づき始めました。本人は、りりそのような扱いを受けることが悔しいと言います。
回答
私も、ビクビクした子どもで、息子さんのような小学生時代でした。
殴られる、叩かれるなら、まだ序の口で、
中学になると、集団リンチがほぼ毎日...


ひらがなの練習って難しいですね!グレーゾーンの小1息子、宿題
としてひらがなを1文字ずつ練習しています。最初が肝心とはいえ、とめ、はね、はらい、細部まで修正が入るので息子は何度も書いては消しています。『あかん!おれ、へったくそや!!』言いながら。そして、最終的にそれらを無視し思いのままに書いて終わります。ヨレヨレになったプリントを見て先生にも息子の努力わかってもらえますかねぇ。わたしが口出しするとさらに怒るのであまり注意できません。見守るだけでいいのでしょうか。
回答
SNOWさん、コメントありがとうございます。
住むところによって違いがあるんですね。
小学校はいまのところ4クラス同じ宿題を持って帰って...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
幼稚園、やはり彼の負担になっているんですかね。。心理士の先生にも、進級してしはらくは荒れ...
