締め切りまで
5日

小学4年生自閉症児がいます

退会済みさん
小学4年生自閉症児がいます。
物を噛みながら、目の前で物をひらひらさせる自己刺激行動があります。生涯続く物なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ペリーさん こんにちは
自己刺激行動
今後続くか、減少していくか、別のものに変わっていくか…お子さんの知的発達の具合にもよるかと思います。
知的に遅れがなかったり、あっても軽度の場合には、
☆別のものに変わっていく
(手をヒラヒラ→ヒラヒラする物を見つめる等)
☆減少する
(公にやるのは良くないと気付き、プライベートな空間でだけやる。我慢する)
などがパターンとして多いでしょうか。
上手く別のものにすり替えるように誘導したり、「家でやるだけにしよう」と気付かせたりすると良いのではないかと思います。
知的障害が加わってくると、幼少期の自己刺激行動(指なめ、手のヒラヒラ、回転、揺らぎなど)がそのまま残る場合も見られます。
学習や仕事などの活動する時間に抑制できて、周囲に多大な迷惑をかけなければ、大きく咎められることでは無いと捉えられることが多いと思います。
知り合いの知的遅れのないASDさん(30代)は、夕立が来そうな天候になると、よく人気の無い窓際で羽ばたきながら小さく跳ねていました。
「嵐が来そうでウキウキするし、跳ねていると気持ちが良いんです。」と、その行動の意味を教えてくれました。
普段はそんな様子はおくびにも出さない立派な社会人です。
当事者の方の書籍などにも、窓辺にプリズムを置いてキラキラを楽しむ話などが出てきます。
本人が自覚して、自己刺激行動に上手く付き合っていけるようになると良いですよね。
ご参考まで
自己刺激行動
今後続くか、減少していくか、別のものに変わっていくか…お子さんの知的発達の具合にもよるかと思います。
知的に遅れがなかったり、あっても軽度の場合には、
☆別のものに変わっていく
(手をヒラヒラ→ヒラヒラする物を見つめる等)
☆減少する
(公にやるのは良くないと気付き、プライベートな空間でだけやる。我慢する)
などがパターンとして多いでしょうか。
上手く別のものにすり替えるように誘導したり、「家でやるだけにしよう」と気付かせたりすると良いのではないかと思います。
知的障害が加わってくると、幼少期の自己刺激行動(指なめ、手のヒラヒラ、回転、揺らぎなど)がそのまま残る場合も見られます。
学習や仕事などの活動する時間に抑制できて、周囲に多大な迷惑をかけなければ、大きく咎められることでは無いと捉えられることが多いと思います。
知り合いの知的遅れのないASDさん(30代)は、夕立が来そうな天候になると、よく人気の無い窓際で羽ばたきながら小さく跳ねていました。
「嵐が来そうでウキウキするし、跳ねていると気持ちが良いんです。」と、その行動の意味を教えてくれました。
普段はそんな様子はおくびにも出さない立派な社会人です。
当事者の方の書籍などにも、窓辺にプリズムを置いてキラキラを楽しむ話などが出てきます。
本人が自覚して、自己刺激行動に上手く付き合っていけるようになると良いですよね。
ご参考まで
どういう時にそのような行動にでるかだと思います。
主にストレスなどが原因で,自己刺激行動が起こりやすいとも言われておりますが,なかには集中力を高めるために,物を噛んだり跳ねたりする方もいらっしゃいます。
そのため,お子さんがどちらの傾向にあるかで対応も異なるかなと思います。
前者であれば,ストレス緩和を別の形で指導されるのも良いかなと思います。
なかにはストレス軽減の為に運動をさせる事でストレスからくる余計な動きを鈍くさせるという対応をされているご家庭もありました。
後者であれば,その行動が激しく自分を傷つけるものでなければ,後は周りに迷惑をかけない形での集中の仕方をお子さんと一緒に探すのが良いかなとも思います。
なお,我が家の子供はよく鉛筆を加えることがありました。
今では菌のほうが怖いからと,一切やらなくはなりましたが,大人でも噛み癖ある方はおり,特別周りに迷惑をかけていないのであれば良いのかなとも思えます。
生涯続くかどうかはお子さんがどのように成長されていくかでも違いますし,状況に応じて対応かなと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


現在、小学3年生の支援級の息子のことなのですが、自閉症と軽度
知的障がいがあります。一日中、妄想なのか、何かになりきっていたり、何かの効果音のような声を出し続けています。そして、手をパチパチと叩き(拍手のように)、本当にうるさく、ストレスが溜まります。日常会話は、困らない程度にできます。ゲームやYouTubeも、特に禁止することなくルールを決めてやらせています。兄がいるので、本人だけ、完全にゲームから離すことは難しいです。何か、本人なりの理由があるとは思いますが、成長と共に減っていくのか、家庭や私の関わり方で良い方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
パールお母さんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も口芸というのか、ボイスパーカッションのように鳴らすことがよくあるので、イラッとする気持ち...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
さやりんご様
こんにちはー!
わが家の下のおとこの子は
2年生ですが、今だに怒ると手を噛んだり
物も噛んだりします。マスクもよく
かんでべ...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...


ADHD、ASDの5歳の息子がいます
母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。そうすると、自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。デイも週5フルで活用しており、小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。子供の、自傷行為、どういう対応をしたらいいのでしょうか。みなさんはどうされていますか?
回答
小3ADHDの息子がいます。
勉強の問題が出来なかったり友達と言い合いになり自分の気持ちを相手に伝えられなかったりすると自分の頭をポコポコ...


3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
ふう。様
ありがとうございます。
朝は育休中なのもあり、7:30〜50の間で少し遅めですがご飯やテレビで誘ってあげると割とすんなり起きて...



自己刺激行動についてです
みなさんいつもお世話になっています。私は大学3年生です。ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です知的障碍はありません。私はここ最近、ちょっと行動の制止が効かなくなりました。声を出したり、手をぱちぱちとかです。昔から落ち着いているのが苦手です。うろうろしたり、気になるものを触ったり昔から今もします。(目立たない範囲にして気をつけてます)自分は落ち着くために、自己刺激行動が必要だということは理解してるつもりです。でも最近は、本当に制止できないです。頭を叩いたり、エコラリアを気づいたらやってしまっています。フラッシュバックや感情の動きで出ます。そんな自分が情けないです。なぜこうなったのかわかりません。学外実習評価をこの間もらったのですが、行動面の幼さ・マイペースさ・立場や場面に相応しい行動が分からない。このままでは就職は厳しすぎるそうです。でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し時間はかかったとしても、親が元気なうちに学費を返したいです。せめて自己刺激行動がところ構わず出ることを治したいです。他にも課題は山積みなのですが・・・。どういう努力をしたら自制できるでしょうか。お医者さんには、そういう特性なんだよって言われたけどさすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、自己刺激行動を自制できてないのは、努力の仕方を間違ってるような気がします。こうして書いている時は何もないから本当に信じられないのですが、お出かけしてる時とかにいきなり出ます…
回答
こんにちは。
チックとは異なるのでしょうか?
息子の場合は、音声も運動も両方あります。
寝ている時だけは、全くありません。
けっこう複雑...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
うちの息子は、怒られることが増えた時、発熱と深夜の夜泣き・癇癪がひどくなりました。
幼稚園に話したら、とりあえず担任の先生は、みんなの前...
