締め切りまで
5日

ダウン症、年長です
ダウン症、年長です。
話す言葉も、パパ、アンパンマン、足、ママ(ダダ)、チッチ(電気)と聞き取れるのはこの言葉位です。
札幌市で手稲区で児童発達支援で言葉に力を入れてるところないかなと探しています。
病院は、定期的にリハビリSTに行ったり、児童発達支援にも通わせてますが、リハビリ的にもう少し力を入れた児童発達支援を探してますが、ネットや口コミ見てもやはりわからりずらく、区役所に相談しても、ここなら良いのではとも言ってもらえずなので、どうしたら良いか。。。
トイレもまだ覚えてくれず、トイレに連れていっても嫌がり、大好きなアンパンマンの絵を作って貼って明るい感じにしても、まだ座る事の意味があまりわかっていません。
子供も私自身も無理はしないと思いながらも、子供は成長しているのだろうけど、私には停滞しているように見えてしまい、少し心が折れ始めてます。
言葉の事、トイレの事、何か、小さな情報でも良いので、教えていただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
道央圏在住です。
支援級在籍の先輩ママさんから、子どもの放課後デイを探すときに相談室で相談したら対応が良かったとの話を思いだし、札幌市内の相談室を以下に貼りました。
児童発達支援も相談に乗ってもらえると思いますよ。
評判の良し悪しはあまり言えないかもしれませんが、○○に特化した事業所を探したい!という相談には乗ってもらえそうです。
手稲にもありますね。
すでにご存知でしたらすいません。
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/soudan/
支援級在籍の先輩ママさんから、子どもの放課後デイを探すときに相談室で相談したら対応が良かったとの話を思いだし、札幌市内の相談室を以下に貼りました。
児童発達支援も相談に乗ってもらえると思いますよ。
評判の良し悪しはあまり言えないかもしれませんが、○○に特化した事業所を探したい!という相談には乗ってもらえそうです。
手稲にもありますね。
すでにご存知でしたらすいません。
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/soudan/
親の会とかで情報をもらえるといいなと思います。
作業療法士さんを探してみるといいかもしれません。病院にも施設にもいらっしゃることがありますし、保育園にお勤めの方もいると思います。個人で起業してらっしゃる方も……。
うちのコが通っていた児童発達支援は常駐でこそありませんでしたが、週に2回ぐらいSTさんが来てくれていました。入る前は知りませんでしたが……。
あと、日記でも、写真でも、なにかキロクを残しておくのがおススメです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全国的に活動されているダウンの会へとお問い合わせも良いかなとは思います。
事業所の良し悪しは基本的に役所関係などはお答えできません。
一介職員の一言が役所としての発言と誤解を招く場合もあるためであり,出来れば会に入りまして情報を共有させて頂くもありかなとは思います。
ここ数年におきましては条例等の改正もあり,支援施設事業所は増加傾向にある一方,金銭的儲けの為の施設におきましては次々と消えて行く傾向があります。
これらの随時の状況に関しては,保護者間での情報でしか共有はされません。
その理由としては個人情報保護法や情報発信となる責任問題などもありますので,大きな声で言えないという状況があります。
そのため,お子さんの成長におきましてはどうぞ会などを通じ情報を常に集めることが重要と思います。
なお余談ですが,現在お子さんの成長が停滞している傾向にあるとの事,このお子さんの状況について医師の判断などはお聞きしておりますか?
一般的専門医からお聞きしている範囲では,成長過程におきましては階段のようなフラット時期はあり、その時期は確実なる地盤固めを築いていると言われております。
現状の まむまむ様の不安感としてはお子さんの状況に目線が集中しているため,成長はしているとの冷静な理解はあるものの,先見えぬ不安なども絡み心が折れかけているのかなとも思えました。
もしそうであれば,少なからず同じダウンのお子さんの保護者とも情報を共有するなかで,そういう時期があったよととの体験談を直接お聞きする方がよりお子さんの成長支援に前向きになれるかと思われます。
ダウンのお子さんであれ,自閉症スペクトラムのお子さんであれ,同じ診断名であっても育った環境は本来の性格故に皆様々であり,どうぞ前向きに直接情報入手へと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
自閉症知的障害中度、年長の息子が札幌市東区で児童発達支援に通っています。
3月まで認可保育園に通っていましたが、今年の4月から転園しました。
(クリニックも併設されており、東区ではわりと有名な施設だと思います)
私の息子も言葉がかなり遅れていること
同じ地域に住んでいること、
子どもは成長しているのだろうけど、少し心が折れ始めていますとの文章に
共感しました。
私の息子が通っている施設が言葉に特化しているかはわかりませんが、
クリニックでST、OTなどは受けられるようです。
うちの息子はOTを月2回受けています。
STや言葉に関する療育をもっと受けたい気持ちがありますが、
多動やコミュニケーションの未熟さ、知的な部分がありますので
もう少し先なのかなと考えております。
(以前に、他の個別療育に通わせたことがありますが、数か月通ってもやりとりがなかなか成立しなかった経験があります)
まだ通い始めて数か月ですが、
障害に関する理解が深いことや、
子どものすべてを受け入れてくれるような空気があることで、親としてはとてもとても安らいだ気持ちになりました。
先生との雑談のなかで、手稲区からも通っているお子さんがいらっしゃるというお話を
聞いたことがあったのでコメントさせていただきました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみさん、具体的な情報ありがとうございます。
調べてみます❗️
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ココさん。とても助かります❗️
こういう相談する場所があるのですね❗️
明日、電話してみます。
ここで、いつも皆さんに助けてもらってます。
とても気持ちが救われました。
本当にありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園の夏休みの過ごし方について
8月丸々幼稚園が休みです。公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、好きなものはロボットやピタゴラなどです。夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、ほぼ1人で面倒みます。最近引っ越したのですが、引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、問い合わせは最小限にしたい現状です。なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?よろしくお願いします。
回答
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思いま...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
名前:みゆきん♪性別:女♀年齢:20代地域:神奈川(出身は群馬です♪)子供:まだいないです><一言:ふぁみえーるの制作部隊をやっております...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況に...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
診療所に行かれた目的は、発達相談ですか?
誰かから勧められたんでしょうか?
初見でしっかり断定されるかは、医師の考え方にもよると思います...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
こてつさん
コメントありがとうございます。
息子は支援学校に通っているので、そこで知り合ったお母さんたちや、小さい頃から通っている療育...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



今、育休中で来年の四月に復帰予定です
先日産まれた子供がダウン症です。産まれる前は分からなかったので上の子と同じ保育園に入れたいと思っていたのですが、預かっていただいている時間が1日10時間と長く、会社と交渉してもこれ以上の時短は難しいです。同じ保育園には入れそうです。子供が一番だと思うので、療育をやっていきたいですし、母との時間ももっとあったほうが良いのでしょう。ダウン症の子を保育園に長時間預けるのも不安です。ただ、現実的にわたしが仕事をやめて生活するのは無理で悩んでいます。同じような境遇の方、お仕事は続けていらっしゃいますか?いろいろな意見を聞いてみたいので、その他の方もよろしくお願い致します。補足です!園では障害児も見かけるし、兄弟特典で入れると思っていました。ですが、区に問い合わせたところ保育園につき3人しか障害児を入れられないから難しいかもとのこと。ショックです…。
回答
こんにちは。はじめまして☆これは、私自身のまったく個人的な意見です。melさんにはお仕事を今までどおり頑張ってほしいなって思います。
子...
