2020/07/11 09:58 投稿
回答 7

ダウン症、年長です。
話す言葉も、パパ、アンパンマン、足、ママ(ダダ)、チッチ(電気)と聞き取れるのはこの言葉位です。
札幌市で手稲区で児童発達支援で言葉に力を入れてるところないかなと探しています。
病院は、定期的にリハビリSTに行ったり、児童発達支援にも通わせてますが、リハビリ的にもう少し力を入れた児童発達支援を探してますが、ネットや口コミ見てもやはりわからりずらく、区役所に相談しても、ここなら良いのではとも言ってもらえずなので、どうしたら良いか。。。
トイレもまだ覚えてくれず、トイレに連れていっても嫌がり、大好きなアンパンマンの絵を作って貼って明るい感じにしても、まだ座る事の意味があまりわかっていません。
子供も私自身も無理はしないと思いながらも、子供は成長しているのだろうけど、私には停滞しているように見えてしまい、少し心が折れ始めてます。
言葉の事、トイレの事、何か、小さな情報でも良いので、教えていただけたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/153051
ココさん
2020/07/12 07:28

道央圏在住です。
支援級在籍の先輩ママさんから、子どもの放課後デイを探すときに相談室で相談したら対応が良かったとの話を思いだし、札幌市内の相談室を以下に貼りました。
児童発達支援も相談に乗ってもらえると思いますよ。
評判の良し悪しはあまり言えないかもしれませんが、○○に特化した事業所を探したい!という相談には乗ってもらえそうです。

手稲にもありますね。
すでにご存知でしたらすいません。

http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/soudan/

https://h-navi.jp/qa/questions/153051
ふう。さん
2020/07/11 10:13

親の会とかで情報をもらえるといいなと思います。
作業療法士さんを探してみるといいかもしれません。病院にも施設にもいらっしゃることがありますし、保育園にお勤めの方もいると思います。個人で起業してらっしゃる方も……。
うちのコが通っていた児童発達支援は常駐でこそありませんでしたが、週に2回ぐらいSTさんが来てくれていました。入る前は知りませんでしたが……。

あと、日記でも、写真でも、なにかキロクを残しておくのがおススメです。

Est est consequatur. Odit ipsum est. Quia deleniti ut. Vel dolorem accusamus. Et optio quos. Aliquam et atque. Numquam officiis sed. Aut ab voluptatibus. Sint eveniet tenetur. Sed dicta iste. Voluptas est saepe. Rerum ipsum illum. Sed voluptas neque. Rerum qui consequatur. Quo ut molestias. Assumenda dicta a. Porro molestiae voluptatem. Animi qui recusandae. Et iure nulla. Placeat libero quia. Recusandae quas quo. Libero et nulla. Autem excepturi voluptatem. Dolorem est quisquam. Debitis nemo rerum. Aperiam nostrum error. Perferendis odit necessitatibus. Aut sit quibusdam. Dignissimos et necessitatibus. Qui dolor id.
https://h-navi.jp/qa/questions/153051
なのさん
2020/07/11 12:23

全国的に活動されているダウンの会へとお問い合わせも良いかなとは思います。

事業所の良し悪しは基本的に役所関係などはお答えできません。
一介職員の一言が役所としての発言と誤解を招く場合もあるためであり,出来れば会に入りまして情報を共有させて頂くもありかなとは思います。

ここ数年におきましては条例等の改正もあり,支援施設事業所は増加傾向にある一方,金銭的儲けの為の施設におきましては次々と消えて行く傾向があります。
これらの随時の状況に関しては,保護者間での情報でしか共有はされません。
その理由としては個人情報保護法や情報発信となる責任問題などもありますので,大きな声で言えないという状況があります。
そのため,お子さんの成長におきましてはどうぞ会などを通じ情報を常に集めることが重要と思います。

なお余談ですが,現在お子さんの成長が停滞している傾向にあるとの事,このお子さんの状況について医師の判断などはお聞きしておりますか?
一般的専門医からお聞きしている範囲では,成長過程におきましては階段のようなフラット時期はあり、その時期は確実なる地盤固めを築いていると言われております。
現状の まむまむ様の不安感としてはお子さんの状況に目線が集中しているため,成長はしているとの冷静な理解はあるものの,先見えぬ不安なども絡み心が折れかけているのかなとも思えました。
もしそうであれば,少なからず同じダウンのお子さんの保護者とも情報を共有するなかで,そういう時期があったよととの体験談を直接お聞きする方がよりお子さんの成長支援に前向きになれるかと思われます。

ダウンのお子さんであれ,自閉症スペクトラムのお子さんであれ,同じ診断名であっても育った環境は本来の性格故に皆様々であり,どうぞ前向きに直接情報入手へと思います。

Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/153051
みみさん
2020/07/11 20:16

はじめまして。
自閉症知的障害中度、年長の息子が札幌市東区で児童発達支援に通っています。
3月まで認可保育園に通っていましたが、今年の4月から転園しました。
(クリニックも併設されており、東区ではわりと有名な施設だと思います)

私の息子も言葉がかなり遅れていること
同じ地域に住んでいること、
子どもは成長しているのだろうけど、少し心が折れ始めていますとの文章に
共感しました。

私の息子が通っている施設が言葉に特化しているかはわかりませんが、
クリニックでST、OTなどは受けられるようです。
うちの息子はOTを月2回受けています。
STや言葉に関する療育をもっと受けたい気持ちがありますが、
多動やコミュニケーションの未熟さ、知的な部分がありますので
もう少し先なのかなと考えております。
(以前に、他の個別療育に通わせたことがありますが、数か月通ってもやりとりがなかなか成立しなかった経験があります)

まだ通い始めて数か月ですが、
障害に関する理解が深いことや、
子どものすべてを受け入れてくれるような空気があることで、親としてはとてもとても安らいだ気持ちになりました。
先生との雑談のなかで、手稲区からも通っているお子さんがいらっしゃるというお話を
聞いたことがあったのでコメントさせていただきました。

Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/153051
まむまむさん
2020/07/11 21:06

みみさん、具体的な情報ありがとうございます。
調べてみます❗️

Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/153051
まむまむさん
2020/07/12 09:25

ココさん。とても助かります❗️
こういう相談する場所があるのですね❗️
明日、電話してみます。
ここで、いつも皆さんに助けてもらってます。
とても気持ちが救われました。
本当にありがとうございます。

Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
通常学級 集団行動 高校

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
こだわり 4~6歳 トラブル

4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます。 娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。 やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。 今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。 しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。 「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。 補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、 自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。 私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか? こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。

回答
4件
2016/09/19 投稿
おもちゃ 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
癇癪 先生 幼稚園

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 癇癪

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
遊び 療育 4~6歳

いつもお世話になってます! 自閉スペクトラム症4歳1ヶ月の男児です。 12月から月1回こども病院で言語療育をやってます。 活動内容は、着席して課題→休憩(おもちゃ遊び)→着席して課題の繰り返しを1時間というのが流れで時間の切り替えを目的としていますが現実は、 ・入室→おもちゃ遊び(55分)→2〜3分着席して課題をやる→終了 ・入室→2〜3分着席して課題をやる→残りの時間最後までおもちゃ遊び→終了 のどちらかです。 課題を勧める声がけはDr.も私もしますが息子はしらんぷりしたりギャン泣きしたりと余計に進まずDr.は『本人のやる気のタイミングをみてやってみましょう』との事で結果上記の活動実績になります。 4回目ですがなかなか先が見えません… 月1回だから慣れないのかまだ4回目にして『これは息子の為になるのか…』と必要性を考えてしまいました。 言語療育の教室も広い部屋にボールプールやトミカ、滑り台と息子が大好きな物ばかりで誘惑だらけの中に机と椅子がおいてある環境ですがそれも”あえて”その様な環境を作っているみたいです。 まだまだこれからなんでしょうか…? 病院で言語療育経験されている方どうでしたか?

回答
10件
2018/03/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す