受付終了
お久しぶりです!
娘は支援級に通う一年生になりました。公文に通い勉強は、今のところ苦痛ではなく、お友達ともコミュニケーションをとり楽しく過ごしています。
医師の診察の時「三年生には普通級に戻り頑張ってみたら、伸びるよ」と言われていて、夫婦でその考えでいました。
今の段階では、先生曰く話をしっかり聞けないのがネックになり、2年生では、普通級は難しい様子です。(もちろん聞くときは聞けるが集中力がない…)
あと一年できる限り伸ばしてあげたいですし、普通級に戻るのであれば、女の子なので、出来るだけ低学年がいいかなとも思っています。(なぜかは長くなるので割愛します…)
で、相談としては、
話を聞くようにする力を、こんなことで伸ばしたよ!というアドバイス。
と同時に、支援級から普通級に戻った女の子の保護者のお話など聞かせていただければと思います。(戻るタイミングや、女の子同士のコミュニケーションやその後の様子などです)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
話を聞けないのは、集中力だけの問題ですか?
マイワールドが強くて、授業中に空想してしまうことはないですか?
言語理解とワーキングメモリーは平均内でしょうか?
通常級は刺激が多いので、集中力を削がれやすいですね。
うちの子が7歳で受けたWISCでは、ワーキングメモリーが100だったけど、これは個室でマンツーマン対応だからこその数値で、学校ではこの数値は発揮できないと言われました。
また先生による指示は、学年が上がるごとに難しくなるので、うちの子は苦労しています。←通常級で
(現在は言語理解90、ワーキングメモリー118です)
療育では、短い文章を先生が読み上げ、息子は耳で聞きとり(目では見れない)、その後問題を出されて解くということをしています。
スリーヒントクイズをしたり。
集中力がつくといわれる習い事として、そろばんをしています。
あと運動の習い事もしています。
家庭ではお手伝いをしてもらって、複数指示を出してみるとかどうですか?
支援級から通常級に戻った経験がないので、それに関しては書けることがないです。
話を聞けないだけの問題でしたら、大事ではありません。
通常級にはゴロゴロいます。
通常学級では、学年上がるごとに口頭指示や暗黙が増えます。
ワンテンポ遅れながらでも荒れずに周りを見て行動できれば、学校側としてはそれで良しです。また医師が
お子さんには通常級でやっていけるポテンシャルがあるとの見解ですから、テコ入れも不要です。のびのびでいいと思いますよ。
うちの子は簡単な口頭指示しかわかりませんでしたが、通常級からスタートし学力でカバーしながら成長しました。来春から一般で社会人です。
いずれ通常級になるのですから、学校とも合理的配慮も含めた話し合いが必要だと思われます。
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
WISKでの結果、ワーキングメモリーが高いのであれば、聞けば大丈夫は納得ですね。
問題は集中力が続かないとのこと、、、、基本子供の集中力自体が30分にも満たないとも言われております。
問題は、3年生からは授業が今よりも量が増え難しくなることですね。
集中力がない場合、どのような態度や行動になりますか?
ただぼーっとしているだけであれば、担任先生へその旨を毎年申告し、余程のことがない限り注意しないよう伝える必要もあります。これは、先生へと毎回注意を受けるお子さんは苛められる傾向がぐんと高くなるためです。
先生が毎回注意するというのは、ダメな子どもだからとの認識が生まれ、そういう子は自分達もどんどん注意しても大丈夫な子との発想に繋がっている現実があり、その事態を避けるために申告は必須でもあります。
お子さん自身が身に着けるべきことは、集中力が欠けた場合、周りを不快にさせない態度を意識することですかね。
、、、ただ、今年度は小学校の学習指導要領規定が変り、授業中の態度が意欲的かどうかが成績に反映されるようになりました。支援級においては、この成績反映は個々の特性を踏まえたうえでの判定となりますが、支援級相席児童はそうはならないため、進学を考えていらっしゃるのであれば、その辺りもしっかり吟味する必要はあるかなと思います。
なお、我が子ではありませんが、支援級から通常級へと戻ったお子さんのなかには、支援級在籍状態で全科目普通級での授業を受けるなど、万が一に備え対策をされている方もありました。
お子さんも辛いときがあれば、受け止めてくれる居場所が学校にあるということで、その安心感が通常級で頑張る力にもなったとのこと。
学校にもよりますが、可能性ある対応は様々ですので、お子さんの気持ちを中心としたうえで、今後の対応策を考えてみてはと思います。
参考までに。
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
話の中の情報の取捨選択ができていないのではないかと思います
お子さん、ゲームはされますか?
RPGを1人で進めることはできますか?
ポケモンみたいな、村人から話を聞いて手がかりを集めて、行き先を考えたり、次に何をしたら良いのかを考えて進むゲームをRPGというのですが、個人的には話を聞く練習にかなりお勧めです
誰からどんな話を聞いたのかを覚えなくてはならないし、聞いた話から必要な情報を取捨選択して、複数人からの情報を頭の中で集めて考えて進めていきます
任天堂の回し者ではありませんが(笑)
個人的にポケモンはかなりおすすめです
話を聞く練習だけではなく、買い物の練習にもなりますし、地図を読む練習にもなります
攻略本で辞書のひきかたの練習にもなったりします
勉強!とか、療育!という切り口を前面には出さず、お子さんが楽しめる方法で継続的に取り組めるのが良いと思いますよ
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
中3の長女ですが、中学進学時に普通級に戻りましたが今、通級を利用してます。
長女の場合、マイワールドもありますが、刺激に弱く人の話を聞くことに苦労しました。
聴覚過敏?なのかもしれませんが、周りの雑音(ひそひそ話など)が入ってしまうと、集中できなくなってしまい、授業終わった後に先生や友達に聞いたりしてました。
通常級だと、こういうことに集中してしまうので話を聞くどころじゃなくなっていたんだと思います。
娘ちゃんは、メモをとることが苦ではないのであればメモをとったり、教科書にしるしをつけたりするとフォローしやすいかもしれません。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.

退会済みさん
2020/09/12 14:39
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。
普通級でずっと過ごしてました。療育も受けておりませんのであくまでも参考程度にお願いします。
公文にも行っており、小学4年生あたりから、質問のタイミングがわからなくなりました。頭の中で、わからないところまでは行くのですが、このわからない状況が質問しても当たり前で返されないのか、自分で考えろレベルなのかといったことが堂々巡りで質問ができませんでした。
周りからは他害もなく大人しめでしたが、やはりわからない部分がグルグル回っているうちに次に話が進んでいた展開が頻繁にありました。
お子さんの言語理解が若干境界域グレーなので、普通級に戻られる時は慎重になったほうがいいかもしれません。当人は、困っているのに周りからは理解していると誤解をされるからです。今そのところを訓練されているとは思いますが、完全になくなるわけではないのです。訓練をしていてもなんらかの形で支援が必要なレベルです。当人から見てる世界と主様が見ている世界はかなりズレがあります。
私は他人から大人しいね、理解力もあるけどズレてると言われますが、よく心の中ではいや違うんだけどわからないんだけど質問どこですればいいのっと呟いてました。ずれているのがよくわかると思います。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。