
自閉症スペクトラムの小4息子がおります
自閉症スペクトラムの小4息子がおります。
年齢と共に少しずつですが落ち着いてきており、納得いかないことも自身でクールダウンできるようになってきました。
ですが、病院等外出した際、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんを見かけると、怒鳴り散らします。
習い事中に聞こえて来る外からの赤ちゃんの声に、うるさくて集中できねーんだよ!!と怒ったりもしました。
オマエうるせー!!マスクしろよ!!など…
必死で止め、何度も何度も赤ちゃんは泣くもの、外出先はあなただけの場所ではないから、仕方がない等、出来る限りの言葉で伝えるのですが、ハイハイとは言うものの、納得、理解はしていないようです。
今後も外出したりはありますし、一人で行動することもあります。
どのような対応をしたらよいでしょうか?
ひとまず、習い事中は気休めですが、耳栓を提案し購入してみました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>うるさくて集中できねーんだよ!!と怒ったりもしました。オマエうるせー!!マスクしろよ!!など…
この言葉遣いは普段からでしょうか?また、年上にでも行いますか?
誰の真似かにもよりますが、親の前でも普通にこういう言い方をするとなると、お子さんの環境問題や言葉遣いにおける躾の問題もあります。
また、お子さんが他害を止められない場合、親御さんとしては相手に対しどのような対応を行っておりますか?
相手方々へと頭を下げ謝罪をしているにも関わらず、お子さんは自分を止められないのでしょうか?
感情コントロールの出来ない子供の場合、やはり他害(言動・行動)に出る子はおります。
ちえ様のお子さんの場合、聴覚過敏により情緒が崩れ、言葉での攻撃で自身を守ろうとしている状況と思われますが、そういうお子さんにおかれては幼児期より、言葉や行動における他害的行動を実施しないよう療育訓練が行われます。
現状、すでに小学生となると、ある程度の人格構成が出来ており、今後言葉遣いの指導となりますと、親や学校の先生が根気よく理解させていく対話を行うしかありません。
対話においては、最終的返事や態度がハイハイと投げやりの場合、この態度自体が今後社会に出るうえで問題となるため、必ず話し合いの時間は互いに目を合わせ、他へ意識を向けないようにもする必要があります。
そのうえで、お子さんへとどんどん質問をしてみてはとも思います。
例えば、赤ちゃんの声に、うるさくて集中できねーんだよ!!との言葉に対し、まず己の方が如何に騒がしいか、また自分も赤ん坊のとき泣いていたことなど語ったうえで、集中力が己の精神的問題でもあり人へと責任転換をする事自体が問題であることを指摘したうえで、では自分が今すべきことは何か、これから自分が苦しい状態にならないために周りではなく自分自身がどういう努力をすべきかを答えがでるまで何時間と根気良く待つのも良いとは思います。
また、怒鳴り散らすほどの他害が出ている以上、上記対応にあたっては病院で薬を処方頂き、服用しながらで対応が望ましいとも思われます。
もしもご家庭だけで対応しきれない場合は、民間療育事業所または精神病院を利用すべきとは思いますよ。
どうぞ諦めず、利用できる機関はどんどん利用をと思います。
この言葉遣いは普段からでしょうか?また、年上にでも行いますか?
誰の真似かにもよりますが、親の前でも普通にこういう言い方をするとなると、お子さんの環境問題や言葉遣いにおける躾の問題もあります。
また、お子さんが他害を止められない場合、親御さんとしては相手に対しどのような対応を行っておりますか?
相手方々へと頭を下げ謝罪をしているにも関わらず、お子さんは自分を止められないのでしょうか?
感情コントロールの出来ない子供の場合、やはり他害(言動・行動)に出る子はおります。
ちえ様のお子さんの場合、聴覚過敏により情緒が崩れ、言葉での攻撃で自身を守ろうとしている状況と思われますが、そういうお子さんにおかれては幼児期より、言葉や行動における他害的行動を実施しないよう療育訓練が行われます。
現状、すでに小学生となると、ある程度の人格構成が出来ており、今後言葉遣いの指導となりますと、親や学校の先生が根気よく理解させていく対話を行うしかありません。
対話においては、最終的返事や態度がハイハイと投げやりの場合、この態度自体が今後社会に出るうえで問題となるため、必ず話し合いの時間は互いに目を合わせ、他へ意識を向けないようにもする必要があります。
そのうえで、お子さんへとどんどん質問をしてみてはとも思います。
例えば、赤ちゃんの声に、うるさくて集中できねーんだよ!!との言葉に対し、まず己の方が如何に騒がしいか、また自分も赤ん坊のとき泣いていたことなど語ったうえで、集中力が己の精神的問題でもあり人へと責任転換をする事自体が問題であることを指摘したうえで、では自分が今すべきことは何か、これから自分が苦しい状態にならないために周りではなく自分自身がどういう努力をすべきかを答えがでるまで何時間と根気良く待つのも良いとは思います。
また、怒鳴り散らすほどの他害が出ている以上、上記対応にあたっては病院で薬を処方頂き、服用しながらで対応が望ましいとも思われます。
もしもご家庭だけで対応しきれない場合は、民間療育事業所または精神病院を利用すべきとは思いますよ。
どうぞ諦めず、利用できる機関はどんどん利用をと思います。
随分と激しい言葉使いですが、こういうときにガツンと怒らないのでしょうか?
うちの子がしたら、拳骨出てますけど・・・
悪い時は叱るのも有りですよ?よく発達障害の子は叱らないとか怒らないとか言いますけど
叱らないといけない時もあります。話だけしてもそれは聞き流されます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノイズキャンセラー付のヘッドフォンを常に付けるなど、お勧めしたいです。
少し高価ですが、話声などは聞こえるタイプのものです。
それから、騒がしい場所で我慢せずに、立ち去る、その場にいないで一度トイレに行って落ち着く。
などのソーシャルスキルがあります。
自分の聴覚が人とは違うということに、気づくことも大切なことです。
ただ単純に、自分がこんなにうるさく感じるのだから怒っても良いと思っているだけかもしれません。
言葉遣いについては、環境にも左右されることですね。
友達同士のラフな会話をしても良いTPOが解らないということだけかもしれませんが、
外で発言してしまうと、かなりの暴言ですので、療育や医療に相談が必要かもしれませんね。
少しでも息子さんが楽に生活できるようになると良いですね。応援しています。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなりまずいな、とおもいます。もっとも弱い赤ちゃんに対して、怒鳴ったり、マスクしろ、とマスク警察のようなことを言ったり。
そして、少し嫌な気持ちになると周りに非があるように発言したり、イライラしていることをわかるような態度でしめすのは、周りを思い通りにしようという支配的な気持ちの現れです。
最も気になるのは、普段の生活の中で、なんとなく、いらついているのではないか、ということです。
そして、自分が正しいと思ってますから、説明しても、次からやらないには結び付かないとおもいます。
そして、今、彼は親が思うよりずっと、いっぱいいっぱいで、本人は頑張っていると思ってるけど、認められないと思ってるように感じます。
発達の専門医に受診してますか?
薬は飲んでますか?
その場面で注意することだけでなく、彼が他者を攻撃的な気持ちで見ないようになるには、周りから認められてると本人が感じることが大切です。
学校でも、係りや勉強などで、先生や友達から認められると、少しずつ変わってくるのではと思います。
このことだけ、変えるのではなく、家庭や学校でのこと全て見直すことが必要だとおもいます。
お子さんがなにかしたら、ありがとうっていう。嬉しそうにしてみせる、そんなとこからですかね。
学校では、おとなしいのですか?
通級や支援級などで、指導はうけられないのかな?とおといます。
親だけでなんとかしようとしても難しいと感じます。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
小4の定型の女の子と年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。上の子も「そんな言い方はないよねぇ?」な発言をすることがあります(・・;)
...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も、全く同じタイプです。DVD見せてたら、セリフ全部覚えてました。
療育の先生から、このタイプの子はテレビ、ビデオは止めるよう言わ...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
家と幼稚園と、お子さん、自身が、意図的に使い分けているのだと思います。
・・もしくは、無意識かも。
でも、書き込みを読む限り、認識してい...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
難しいです。IQ高めというのは本当に厄介だなと。
検査して下さった方が「お母さんのはるか上を行くよ」とはこういうことか・・・と。
うんざり...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ucoさん
コメントありがとうございます。
具体的なご意見いただき、とても参考になりました。
息子も視野が狭いうえに感覚過敏でパーソナル...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
こんばんは、なにを優先させるかについてですが。
私は実体験をたくさん積むことだと思います。
まずは、なにかをするときは、名前を呼んで。
そ...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
頭で考えるより手が出る。これは、ほかのコに対して手が出るということですか?それとも周りの状況を意識することなくほしいものに手を伸ばしてトラ...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
ラウルさん、こんばんは。
4歳。
まさに癇癪、真っ盛り~な年頃です。うちの娘も、お子さんと全く同じでした。
うちは、年少で、幼稚園に入...
