もうすぐ4歳になる男の子です。保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。
気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。
特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。
怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
11歳 4歳の2人の自閉症スペクトラム症の母です。
怒ることはパワーはいりますが、意外に簡単な方法だと思います。
積み重ねが基本なので、いかりは最終段階で、教えてあげる感覚でいます。
先の長い積み重ねなので、その場その場を怒ってても 時間の無駄です。
怒りは大人の根負けだと思い 接しています。
接し方次第 見方次第で、全然見え方が変わってきます!
私も怒ることはありますが、感情ではなく、その先も考えて調節しています‼
諦めて見守る。 きっとお子さんといる時間が楽しくなると思います。
面白いですよ11歳にもなれば!出来るようになります!
発想や行動が笑えますし 観察してやると特長がより見えてきます!
私も悩むことは沢山ありますが、親の勉強だと思って色々読んだり、聞いたりして試していますよ!
うちの息子は、怒られることが増えた時、発熱と深夜の夜泣き・癇癪がひどくなりました。
幼稚園に話したら、とりあえず担任の先生は、みんなの前で怒ることはゼロ。
何かやらかしても、「ほんとはこうしたかったんだね~ じゃあ、こんなふうにしてみようか!」と、
やらかした理由と代替案を、本人と周りの子どもたちとに共有したりしてくれてるみたいです。
ただ、担任以外は、なかなかそこまで丁寧対応は難しいみたいで、
本人のストレスは、それなりにあるみたいです。
私自身は、怒らずほめようとは頭でわかってるものの、
人間できてないんで(笑)、イライラ怒りまくってしまいます。
普通のお母さんだったら、子どもに怒るなんて当たり前の姿なのに、
ほんっとイヤっ!って感じです。
で、当然、子どもは怒られるとそのぶん、悪化するわけで・・・
それも困りますが、けど、親もキャパあるんで我慢するのは難しい。
というわけで、私は「ほめる」のを外注し出しました。
お金かかるけど、習い事(ADHDなんでマンツーマン)させて、
週に30分×2回は、先生にほめられまくって上機嫌です。
さすがプロだと、先生、そんなとこまで褒めますか!?
ってとこまで褒めてくれるんで、
なんか若干3歳にしてキャバクラ体験させちゃってる感ありますが、
ま、みんな幸せになるし、とりあえず私に余裕ができるまでは
続けようかと思ってます。
Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.

退会済みさん
2017/05/26 08:14
自閉スペクトラム症と多動があるということで、
息子さんはとても感受性の豊かなことが考えられます。
情報が多いと混乱しやすい。
事後に声で怒られることが多いと、どんどん混乱していきます。
一気に落ちつくことはありませんが、事前にゆっくりとした声と目で確認しやすいやり方で
確認するように、そしてうまくできたら、それで大丈夫、とたくさん安心の手がかりを作ってあげてください。
刺激を減らすというのも大事かもしれません。
お母さんも疲れておられるので、少しずつでいいです。
それと、「ありがとう」って言うことをたくさんめに心がけてあげてください。
「ありがとう」は全肯定されてるので、安心できるし、自己肯定感も上がります。
できなかったなぁ、っていう日も寝顔みながら頭なでて「ありがとう」・・でも大丈夫です。
苦手なことは「今はまだできないんだなぁ~」で目をつぶって手を貸す、
できることは「それくらいできるでしょ」と思わず「できたね」「やってるね」「ありがとう」って
確認やOKを返してあげてください。安心が増えると思います。
Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
はじめまして。
心配ですね…
きっと、息子さんも失敗したことに落ち込んでいるのではないでしょうか。
おもらしの失敗には叱っていませんよね?
この年齢の大変なお気持ちもわかりますが、
叱られるストレスが原因であれば、環境調整したり、対応を工夫していくのが良いと思います。
具体的にどのような工夫をされていますか?
叱られる原因がわからないので、お役に立てませんが、療育は受けられていますか?
専門的なアドバイスが参考になりますよ!
以前読んだ本に9歳頃まで地雷を踏ませないように対応を…と書いてありました。
叱る事と同じくらい褒める、認めるように心がけてみてはいかがでしょうか?
応援しています(^-^)
Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
4歳の頃はうちもそうでした。
夜は寝てくれず、言葉は通じませんでした。夜通し車でドライブしました。
とりあえずテーブル、危険なもの片っ端から片付けました。そして、ゆかには柔らかい敷物をしきました。台所にはいかないように、フェンスしました。うちの子は多分怒られても意味わからず、恐怖心だけだったとおもいます。部屋を安全にして、ある程度自由にさせました。私の気が楽になりました。いまは支援学校の五年生ですが、椅子にはじっと座れるようになりました。いま思えば、懐かしいほどです。
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
頭で考えるより手が出る。これは、ほかのコに対して手が出るということですか?それとも周りの状況を意識することなくほしいものに手を伸ばしてトラブルになる、ということですか?
安心できる環境はどんな場所ですか?お子さんが欲しいものはどんなものですか?
「してはいけないこと」と、「大人にとってされると都合が悪いこと」は違いますよね。
怒らなくていいように、おうちの中にまず安心スペースを作ってみてください。
そこから工夫を広げていくといいかな、と思います。園の先生とも相談できるようになるといいですよね。
あと、どこかでペアレントトレーニングを受けられる機会がないかどうか、探してみてください。
Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。