締め切りまで
9日

日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、...
日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば教えて下さい。
小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。
ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。
今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。
また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。
夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。
日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。
息子はどちらかというと視覚優位のようです。
何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずは数字を理解していないと、月や日付は理解できないので、そこは大丈夫ですか?
あと大きな時間の流れ、すなわち時間軸がはっきりしていないのかもしれません。
今日は昨日の続きであるということ。
今日は明日に続いていること。
短期記憶障害ということで難しいかもしれませんが、例えば「昨日の給食のメニュー」を1つでも思い出せるように、質問してみるのはどうでしょう。
給食メニューは学校からもらえるので、親もあっているか確認できるし。
息子さんには、今突然出現したわけでなく、お父さんとお母さんが出会って結婚して、何年何月何日に生まれて現在に至るまで歴史があって存在しているという話を聞かせてあげるといいと思います。
アルバムを見せたり、家系図を作ってみるとかね。
NHKでも有名人の祖先を辿る番組をしていましたが。
これらはある程度記憶で覚える作業でもあるので、毎日復習しないといけないのかなと思います。
1年生の国語で習っていませんか?
息子が1年生の頃、通信教材で曜日や年月の内容が出ていたと思います。
1週間の区切りがわからなければ、(月~金は平日、土日は休日)来週もわからないと思うので、まずは今日明日昨日と1週間から覚える作業かな。
あと大きな時間の流れ、すなわち時間軸がはっきりしていないのかもしれません。
今日は昨日の続きであるということ。
今日は明日に続いていること。
短期記憶障害ということで難しいかもしれませんが、例えば「昨日の給食のメニュー」を1つでも思い出せるように、質問してみるのはどうでしょう。
給食メニューは学校からもらえるので、親もあっているか確認できるし。
息子さんには、今突然出現したわけでなく、お父さんとお母さんが出会って結婚して、何年何月何日に生まれて現在に至るまで歴史があって存在しているという話を聞かせてあげるといいと思います。
アルバムを見せたり、家系図を作ってみるとかね。
NHKでも有名人の祖先を辿る番組をしていましたが。
これらはある程度記憶で覚える作業でもあるので、毎日復習しないといけないのかなと思います。
1年生の国語で習っていませんか?
息子が1年生の頃、通信教材で曜日や年月の内容が出ていたと思います。
1週間の区切りがわからなければ、(月~金は平日、土日は休日)来週もわからないと思うので、まずは今日明日昨日と1週間から覚える作業かな。

こんにちは
わたし自身も 普通のカレンダーでは
わからなくなり
物忘れや 遅刻などとても困り
子どもや認知症の老親のために調べて購入した
おめめどうさんの巻物カレンダー
https://omemedo.ocnk.net/
子育ての中から生まれたカレンダーをお母さんが起業して商品化して
誰にでも手に入り 使えるように されています
自閉症の子どもとのコミュニケーションにも
ほんとうに助かりました
〜
結局わたしが一番助かっています
使ってみられてわからないことや
子どもさんの年齢や理解に応じた
生活の中のステップは
無料のおめめどうフアンクラブ(Facebookの承認制のグループ)で情報交換されるといいと思います
子どもさんとお母さんの愉しい毎日を願っています
どうかご自愛ください
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月単位のカレンダーはもちろんですが、1枚の紙に1月から12月まで書いてあるカレンダーを貼りました。
幼児向けですが、『かばくんのはるなつあきふゆ』絵本
ドラえもんのプレ学習シリーズ しっているかなきせつのことばとぎょうじ
を読んだり、どれが好きかななど会話をしました。
5年ですが、冬っていつ?何月?って聞いてきます。
昨日、今日、明日の順番は大丈夫ですか?
カレンダーを見ながら、昨日はこんな日だったね。一昨日は何したかな?
と、確認したり、時間割を見ながら会話をし続けました。
爪切りや耳掃除、髪の毛のカットを急に出来ないので、一緒にカレンダーを見て決めたりしてました。
今は口頭で、確認してます。
参考になれば嬉しいです。
Asperiores voluptates eius. Debitis ullam voluptas. Doloremque explicabo dolores. Dolore non occaecati. Qui placeat tempore. Eos quisquam qui. Vitae dignissimos nisi. Iusto consequatur laboriosam. A reprehenderit dolore. Sequi quidem sunt. Soluta non voluptatem. Voluptas blanditiis qui. Deserunt quae qui. Impedit voluptate laborum. Accusamus itaque dolores. Sit commodi dolor. Saepe perferendis blanditiis. Consectetur quo veniam. Et mollitia pariatur. Harum dolorem inventore. Expedita provident vel. Voluptatibus eos nemo. Debitis commodi sint. Eaque quas est. Earum enim ut. Doloremque similique tempora. Assumenda rerum deleniti. Possimus eius quasi. Exercitationem consequatur animi. Beatae fugit dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
数の概念がイマイチだと時間の流れは中々身に付かないですよね?
お子さんは3年生ですよね?時間の概念はありますか?一日が24時間で午前零時を境に日付が変わるとことはわかっていますか?昨日今日明日の概念です。
視覚だけで覚えるのにも限界がありますよ。季節の移り変わりなどよりも、時間のチリツモが1日、1週間、1ヶ月、1年とつながっていて時間が流れているというところをマスターしないと。それから応用でカレンダーをみるとか会話で使えるのでは?
何月何日の一週間後は?などは何日の部分に一週間の七日を足すという求め方ですが、知らないなんて事はないですか?例えば7月に毎日2時間勉強したら、一ヶ月で何時間なりますか?などです。こういう細かい知識の部分だと思いますよ。
概念がないのではなく、どこからわからないのかを確認するべきです。時刻の読み方と2年生で習う時間と時刻はちゃんとわかっていますか?
支援級で支援を受けているならば、時間の概念についてどう支援をしているのか?を聞いてみてください。通常級ではなかなか支援してもらえない部分だと思います。
将来の就労に向けてかなり駆け足で欠けたところを支援するべきだと思いました。反抗期になってからでは覚えるのを拒否してしまうかも。
テキストとしては、小学校受験のテキストに似たような内容がありましたよ。絵で季節を選んだり、その絵を並べて季節をつなげたり。仲間はずれをみつけようなんかは絵で浮き輪、扇風機、朝顔、マフラーとかね。
本屋にもありますよ、探してみてください。毎日続ける事が大切だと思います。
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
おめめどう、という自閉症むけの支援グッズの会社でまさに日にちの感覚が掴みにくい方用のカレンダーが売られてます。
発達障害があると日にちの感覚掴むのが難しい方多いようで、巻物カレンダーという専用の支援グッズがあります。
私の周りの方で使ってる方がいるのですが、それのお陰で日にちの感覚を掴めたと言っていました。
「おめめどう 巻物カレンダー」で検索すると社長さん自らがカレンダーについて説明してるブログとか出てきますので良かったらご覧になってみて下さい。
ご参考になれば
Accusantium libero aut. Nulla quidem id. Perferendis repellendus et. Ut odio veritatis. Laboriosam qui eaque. Qui ipsam esse. Reiciendis id dolor. Ipsam sit consequuntur. Ut et porro. Quia omnis dolor. Suscipit ex ea. Optio placeat similique. Ut omnis commodi. Porro qui quisquam. Et iste qui. Fugit saepe magni. Voluptatibus vitae sint. Esse sapiente ut. Sint ea eum. Quaerat deleniti aliquid. Sed eos consequatur. Ut est laudantium. Quaerat et aut. Fuga numquam laboriosam. Fugiat itaque perferendis. Culpa dolorem omnis. Possimus maxime dolorem. Provident impedit nam. Voluptatem est qui. Dicta mollitia rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サチネコ様
おはようございます!
専用のカレンダー用意されたのですね。とてもいいことだと思います。
わが家も作りました。上のお姉ちゃんがホワイトボードに季節に応じた絵
をいつも書いてくれてます。夏なら海、お祭り、秋なら運動会など
外に散歩しに行った時や出かけた時に季節を感じるものがあったときは
「虫の声が聞こえるね…秋だね」「暑いねーやっぱり夏は」「桜がきれい春だねー」
みたいに五感に感じるものと結びつけると体感的に覚えやすいようです。
個人的に好きなので
1年365日あるのは何故だと思う?どうして季節によって温度が違うと思う?
1日イコール24時間イコール地球が1回転するって知ってる?
みたいに時間の成り立ちを地球の動きから説明したり〇〇なのはなぜでしょうか?
みたいにすると興味がわいてくるし楽しく親子で学べると思いますよ!
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは。
お母さんがお手伝いしてあげたらいいと思います。
ご主人型の育児はいわゆる普通の子向けですね。
怒鳴っていいことはなにもないと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



みなさんは発達障害改善のために薬を服用する以外に何かしていま
すか?私は読書くらいしかしていません。読書も読まなかったりするので、図書館で借りて期限を設けています期限までに読みきれなかったら、読まずに返すようにしています。読みきれなかったのは自分が興味がないジャンルなので、次からはそれらを避けて借りるようにしています。
回答
こんにちは。
私は元々薬の投薬も発達障害に対してはされていないので、(2次障害には投薬治療がありますが)強いて言うなら成人の当事者会に参...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



夏休みも残り少なくなりました
中1ASD娘ですが、時間のペース配分や、時間の逆算ができず困ってます。例えば、学校に7:30までに着かないといけない場合、起きる時間や、家を出る時間がわからいし、何分までに〇〇を終わらせないといけないということが、わかっていません。この場合、6:00に起きないといけないんです。また、無計画なところがあり、何をしていいのか、何をするべき(しなくてはいけないのか)が、ごっちゃまぜになっているみたいで、夏休みの宿題計画を私がたてました。もちろんASDの特性だと思います。これから先のことを考えたら、自分でやってほしいのが本音です。何か良い方法等ありましたら、教えてください。
回答
年末に是非、娘さんとお気に入りのスケジュール帳を買いに行くのはどうでしょう✨
12月から始まるものもあるので。お正月マジック(?)もかかり...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
返答ありがとうございます。
入学当初から配慮とサポートはしてもらっています。
息子は自閉症スペクトラム・ADHDです。
入学した頃は言葉で...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
不登校の息子、それに引っ張られて不登校になりそうな娘の親です。園児の頃に、こう育てたい、こうじゃなきゃダメと思い、子どもを育てるのではなく...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
言語理解が低めですと、一斉指示などでの意図の理解で不安を残します。
たとえばなのですが、簡単な作文を書くとして
「お友達に手紙を書きます...


4歳、自閉症スペクトラムの息子がいます
知的に遅れは今のところないようです。表題のとおり、認知の歪みへの関わり方に悩んでいます。例えば、廊下で肩がぶつかっただけで、「そういうことしちゃいけないんだよ!お巡りさんに逮捕してもらう!」またコップのお茶がこぼれそうだよー、と注意すると、「ママはいつもうるさいんだからー!家の中で一番うるさい!!」と叱られていると受けとっている様です。その都度、こちらにそういうつもりはないこと、親切のつもりで言っているのに、そんな風に言われて悲しかった、というように答えるようにしています。テレビを見ていても、「この人悪いねー」と言う観点がずれていたりして、ツッコミどころ満載な息子デス。いちいち注意していたら、だんだん毎日叱っているみたいな気持ちになってきてしまいました。かと言って何も言わない=認知の歪みを認めている=同意している、と思われるのも心外です。でも、毎日疲れてきてしまいました。どう関わっていけばよいでしょうか?
回答
問題です。
Q上から物が落ちてきたときにかける言葉
1.「危ない」
2.「上を見て」
3.「走れ」
どれが正しいと思いますか?
答えはどれ...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
みいさん
ありがとうございます。
うちの子は3年生になり、
担任も厳しい先生になってしまい、
支援級を勧められました。
年度途中の転籍は...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...
