質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
5年の息子学校で心の悩みありますか?ってプリ...
2020/09/18 21:49
5

5年の息子
学校で心の悩みありますか?
ってプリントに
『お母さんに勉強のことで毎日叱られてるのが悩み』と答えたそうです。
先生に個別で呼び出され、どんな時に叱られるの?って聞かれて、オレが答え見てバツも丸にしちゃうから怒られる。と、答えたそうです。

単純に息子の話す事を鵜呑みにしたらどう思いますか?
先生がそのまま鵜呑みにするのかどうなのかは不明ですが…

何だか悪者にされた気分です。

確かに毎日怒られてると思ってると思いますが…

息子は過集中です。
ご飯も食べずお風呂も入らず勉強に向かってます。
自己肯定感が低くく、日々頑張っているので成績はよいです。
でもやらせてるわけじゃないんです。
本人は毎日やり切らないと成績が下がると思ってます。
そして自分から答え合わせすると間違えた所の答え見ちゃうから丸付けして。と私が頼まれて丸付けしています。

過集中なので途中で止めることも出来ずにやり遂げようとするので、生活をストップされてしまうこちらの身にもなってと、こちらが困っています。
毎日の様に話すのですが翌日にはもう忘れています。
そしていつもの様に過集中。
それで注意されてる=怒られる。

私悪者ですか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2020/09/18 23:43
どうもありがとうございます。
聞いてもらえてスッキリしました。
吐き出す事で楽になりました。

息子は自己肯定感が低い子です。
勉強をする事で、授業が分かり参加できる喜び。
わかる事でテストもそこそこな点数。
成績もそれなり。
なので勉強する事で自分を肯定していられるので、やめられないんです。
学校だと特性を抑えて頑張って時間割り通りに出来ます。
ですが家だと甘えが出て頑張れません。
特性出しまくりです。
家でも時間通りにして欲しい。でもしてもらえず、注意する。
注意するを怒られてるに変換。
先生に困り事はないかと聞かれ、主語がないままただ怒られてると話す。
息子に先生から何か聞かれたら、主語を入れて話してもらいます。
話せるか分かりませんが…(^^;)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155569
退会済みさん
2020/09/18 22:53

>何だか悪者にされた気分です。

そうお感じになったんですね。
でも誰かに「あなたが悪い」と言われたわけではないなら、そうじゃないんだと考えませんか?

息子さんは正直に悩みを話したのでしょう。
まだ子供で表現が拙いから、「そうじゃないでしょ?!」と言いたいお気持ちも分かりますが、息子さんの本意は「バツを丸にしちゃう自分に悩んでる」って事かもしれません。
…というか、私はそう受けとりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/155569
YOASOBIさん
2020/09/18 21:59

saisaiさん。
いつもありがとうございます。
宿題だけじゃないんです。
自分からどんどんやる事を作ります。
止まらないんです。
どんなに前もって知らせても、時間書いておいても、タイマーかけても…
勉強やる事はすごい事えらい事だと思っているので止まりません。
それで毎日止めようとするのですが、それを叱られてると思ってるとは…
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/155569
saisaiさん
2020/09/18 22:37

やりたいことが多いのはすごい事ですね。
一度、タイムテーブルを作らせてみて、その通りに出来るかをさせてみても面白そうですね。
自分で考えてやると、言われてやるとでは気持ちも変わるかもしれません。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/155569
saisaiさん
2020/09/18 21:55

悪者では無いですけど、過集中だから注意をするのはちょっと違うかもしれないですね。
過集中なら、次の行動に移すために、10分前に肩を叩いて意識を一旦そらす。
その時に、何分にご飯だよって声かけても良いですし、紙に書いて見せても良いかと。
丸を付けるというと宿題かと思いますが、宿題以外もしているんでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/155569
春なすさん
2020/09/18 22:15

まずは、成長時期のお子さんにとって食事は大切かと思います。
入浴も、今時期シャワーでもよいと思いますが、やはり必要だし、清潔のためにも大切ですよね。

切り替えが悪いから毎日注意する→お子さんにとっては怒られると感じるのは当たり前のように思いますが。

発達障害の子の支援として、スケジュール表を作り、貼っておくと、その通り出来るのではないかと思いますが。始めは、スムーズには行かないかも知れませんが、タイマーなど活用してみてはいかがでしょうか。
スケジュールはもちろん、相談しながら作るとよいかと思います。
自己肯定感が低いと、自信が持てなくなりますよ。私もそうですが、大人になっても自信があまりありません。

勉強でしか親や周りの大人に認めてもらえないから、勉強を頑張っているのではないでしょうか?勉強が出来なくても、認めてあげることは、大切かと思います。

勉強が出来ても、日常生活、社会性、自立が出来ないで困っている発達障害の大人は沢山います。清潔、食事もその中に含まれると思います。
何が大切か、話し合ってみたらいかがですか。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
再度失礼します。 クレプトマニアは、どちらかと言うと…万引き常習犯のイメージですが。 病院に相談するのは構わないと思います。ドクターがどう...
12
親の心のケアについてこんばんは

愚痴と質問になると思いますがよろしくお願いします。5歳の息子がいますが、2歳7カ月のときの診断は自閉症、随分成長してことばが追いつきました。去年の今頃、主人と別居してこどもはこの一年、週末に主人のところに行っています。子供が成長したことは本当にありがたいのですが、成長すると知らないうちに普通のこどもさんレベルで物事をこなすことを期待している自分がいます。特に子供は食べ物にこだわりがあるので、一生懸命作った食べ物を食べることを断ったりすると本当に切れそうになる自分がいます。食事や健康に気をつけたり、コンピューターでの遊びにも制限かけたり(うちの子はおもちゃで遊びません)、療育も家でしていたり、私は多分疲れてイライラしているのだと思います。今日も食べたくないというこどもに切れそうになってグチグチひとりごとを言ってしまいました。そのあとこどもが『ママ、僕とママと週末も一緒に遊びたい』と言ったので、そんなにママといたいの?パパのところは嫌なの?と思ったのですが、彼の要求は実は『パパとママのところに一週間ずつ行きたい。』ということでした!!『パパのところが好きなのね』と聞くと『パパのところはすごく良い!!』ということでした。主人はこどもに好きなだけ(それこそ尋常でない時間)コンピューターをやらせてます。そして外にもあまり連れ出さないし、食事もレトルトとか冷凍食品を与えているようです。楽しいのかなあ。私の努力っていったい何?と思ってしまいます。きっとこどもにもイライラ感が伝わるのですね。食事も療育(セラピーや学校との話し合い)も大事だと思っています。でも、すべてを投げ出して、もう発達障害のこともすべて忘れて、自分の好きなことしたいと思ってしまいました。皆さんはどの程度子供さんの発達障害に関わって、どの程度ご自身の心のケアをされていますか?楽しみとか生きがいなどはお持ちですか?

回答
続きです 親と子供は切り離してます 友人との食事有給とって娘には内緒で出掛けてます 娘が小学生の頃からやってます😅 出勤途中好きな音楽...
18
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問

させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。

回答
こんにちは😃 失礼しました。 学校の支援員さんだったのですね。 正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...
5
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。 下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...
9
登録したばかりのみいと言います

中3と小6の息子の母です。下の子は2年生の時にADHDと診断され、定期的に相談と薬の処方を受けに発達センターにかかっています。中学進学に向けても悩みもあるのですが、今回は長男のことで皆さんのお知恵を借りたいと思って投稿させて頂きました。昔からちょっと変わった子でした。言葉もやや遅く、保育園に入園するまでは単語~二語文程度でした。しかし、担任の先生に恵まれたり、園自体が加配園だったこともあったためか、特別に発達を心配されたことはありませんでした。小学校でも、担任の先生により、可愛がられたり、まぁ出来は良くないので、不器用さや運動がイマイチなことを言われたりはしましたが、そこでも発達の心配をされたことはありませんでした。中学に入り、宿題や課題を出さなくなりました。量が多いことは確かなので大変だと思いますが、みんなそれでも何とかやっているのに、うちの子は宿題をやる意味が分からないようでした。反抗とかではなく、純粋に「これをすることが何故自分のためなのか」が分からないようでした。そして中3になり、受験が現実味わ帯びてくると、多少は出すようになりましたが、まだ出さないこともあります。それから、うちの中での禁止事項(ゲームやカードなど)も、何度も破ります。その都度私の話をふんふんと聞くのですが、少しするとまた同じことをします。前はお金も財布から抜くこともありました。これは最近はありません。そして協調性もありません。他の人からの目をあまり気にしないようです。部活の大会で弁当を持っていったのですが、寝坊して朝ごはんが食べれなかったのです。(それも、朝練に行く時間を私に告げ、それに合わせてお弁当を作っていたのに起きてこず、起こしてやっと起きてきたと思ったら、「朝練には行くつもりはなかった。あと一時間後でいい」みたいな事を言うのです。なぜ昨日聞いた時に朝練には行かないと言わないのか?謎です)で、持っていったお弁当を、お腹がすいたからと、まだ誰も食事をしていない11時頃に一人で食べたのだそうです。もちろん、12時頃みんなが食べる時に息子が食べるものはなく、1人で控え室でぼーっとしていたそうです。その後、二時ごろに何故かうちに帰ってきたので「もう終わったの?」と聞くと「お腹がすいたから抜け出してきた。ご飯だけ詰めてまた行く」というのです。ビックリしましたが、もううちまで来てしまった以上、早く詰めるなら詰めて行きなさい、と送り出しました。それをまた1人で食べたのだそうです。ルールとしては、食事の時間は決まっておらず、合間に食べるようにはなっていたようですが、みんなが食べている時に一人でぼーっとしていたことをなんとも思わないのは「おかしい」と言うと、きょとんとした顔をしていました。言われなければ、それの何がおかしいのか全くわからないそうです。修学旅行でも、自由行動は一人で回ったそうです。基本、人と争うことが嫌い、努力が嫌(と言うか意味がわからない)、人の言う事には面と向かって逆らえない人です。優しい所や、小さい子が好きで面倒見たがる所はいいのですが、こんなに協調性が無かったり、人と違っていることに違和感を感じないと、普通の仕事には就けないのではないかと心配です。なにか特別にずば抜けている才能があればそこを伸ばす手も考えますが、手先も不器用、運動もまるでダメ(弟が普通に手をついて脚を開いて跳び箱が飛べると言ったら驚いていました)、勉強も下の上、コンピュータも興味なし、という感じでこれと言ってないので困っています。勉強に関しても下の上くらいなのに「いつか、特別に努力しなくても勝手に成績が上がるだろう」と漠然と思っているのだそうです。びっくり。変形中二病??前々から発達障害かじってるかも??と思ってはいましたが、ここへ来て心配が大きくなってます。微妙なラインで、支援クラスに行くとか診断がどうとかではないと思いますが、この子が社会人になるために何を伸ばして、何を身につけさせるのがいいのか、そのためにどう対応したらいいのか、お知恵を貸してください。

回答
らんまるさん、お返事ありがとうございます。 正しくそうだと思うのです…。 今の息子の状況では、確実に障害、とまでは行かない気がするんです...
24
旦那と息子の関係についてです

うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか?それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな?どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。)主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが…むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか?あったらなんでもおしえれください。

回答
うちの主人も、あまり子供と遊ばないタイプです 主人が関わり方がわからないと思ったので 主人の趣味(登山など)に 子供達を誘ったり 子供の...
4
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
もうさん ありがとうございます。 普通級の子なので席など遠くしてくれたら配慮はしてくれています。下校時は友達と笑いながら帰ってくるので、...
21
四月から年中になった息子が居ます

毎日毎日、同じ事で怒っていて、他の人に聞いても「そんなものだよ」と一言。「ご飯を食べなさい」と言っても一口食べたらすぐに上の空。「早く着替えなさい」といわれても「はい」とへんじはするもののすぐに、上の空。「いつも頑張ってるもんね、上手だね」などと褒めても「うん」と言うだけでやりません。日頃もベラベラお喋りばかりしていて、こんなに他のお子さんはお喋りするのか?と思う位話続けていて毎日イライラしてしまいます。イライラしてしまうからついつい否定的な言葉で怒ってしまいます「余計なお喋りばっかりして、一人でご飯もたべれないの?あなただけ、いつも一人で残ってご飯たべているわね。かっこ悪いわよ!幼稚園でもそうなの??皆笑うね。」なんていってしまいます。息子は「嫌だ、食べれるよ!もうしないよ!ごめんなさい。やだよママ〜!!」といい泣いています。そんなやりとりが終わった後食べてるかと思えばすぐに上の空。またイライラしてしまいます。自分も親から否定的な言葉ばかり言われて来て、息子の気持ちは分かってあげれるはずなのに、逆の言葉しか出てきません。自己嫌悪でいっぱいで、更にイライラしてしまって。こういうときはどう言ってあげたらいいのでしょうか?「頑張ってるね!出来るよ〜!」というと、「出来ないよ〜」とグズグズし始めてしまいます。初めのうちはもちろんきちんと食べていますが、三分の一ほど食べると、急にペースダウンし、一口たべるごとに私を呼び、食べてるよアピールをすることもしばしばです。下の子のご飯を手伝っている時なので「全部食べ終わったら見せてね」というのですが毎回見せて来ます。もう、ご飯の時間が億劫でなりません。責めらる覚悟で書きますが、最近本当に息子が可愛く思えないのです。可哀想だ、愛してあげたいと思うのですが。息子といい関係を保つにはどうしたらいいでしょうか。支離滅裂な読みにくい文章で申し訳ありません。アドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
みかんさん コメントありがとうございます。テレビ、まさについてます…つけているとボーッとみていて。消しても上の空…どうしたらいいんでしょう...
9
情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。友達も全くいませんし、作っても続きません。身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。小さい頃は、親に聞いた話では目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。ほんとはもう20代で仕事もしてます。自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
情緒だろうが、知的だろうが。障害が見受けられるから手帳を交付されている。 のでしょうから、何故に返却? と、単純にご質問をお読みして、...
3
実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さ

い。親子で発達障害かも?と最近すごく思います。上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。まず私、30歳主婦。片付けできない家ぐちゃぐちゃ洗濯物がたまる洗い物がたまる服をたためない分別できない物が山の様にどんどんたまる献立をたてられない惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。(学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが)朝起きられない遅刻する時間守れない持ち物忘れるランドセル忘れる上靴忘れるプールバック忘れる別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする約束忘れる保育料振替日なのに入金忘れる家族といる時、大体イライラしてしまうリラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいますそして、一番上の子供7歳(普通の小学校)発達障害の気配あり?いつものんびりマイペース。プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。忘れ物が多い関係ない時に会話に入ってくる静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう)じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる)足とか体が、常にモジモジ動く。ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。スパッとやめられない。今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。「何度言ってるの?バカなの?」「なんで何回も言われてるのに分からないの?」「いつになったら出来るの?」などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。親子で発達障害の検査、受けたいです。費用はいくら掛かりますか?発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか?何か支援してもらえるのでしょうか?日常生活は、楽になりますか?改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。もう毎日、本当にしんどいです。お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
こんにちは、お疲れ様です(*^_^*) お子さんやご自身に発達障害があるのかないのかは発達検査などをすれば分かるはずですよ 発達検査は...
7
息子は4月に一年生になり普通学級に通っています

発達障害という診断をうけたわけではありませんが、グレーゾーン?です。本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、一時期、支援級のことも考えました。主人は支援級は入れたくないという考えです。私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければどちらでも良いと思っています。今は模索中という感じです。初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、休まず行きたいと言います。先生もこまめに息子のことを知らせてきています。先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子をよく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、先生から「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話はあまりなくなってしまいました。先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、といっているように思えてきました。私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。親だから甘い目でみているだけなのか。。。?先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは危険か。。。?決断のときか。。。?悩みはつきません。先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。

回答
うちは発達障害と診断された小学校二年の息子がいます。 かなり迷いましたが、可能性を信じ 普通学級に入れました。入学前から担任と何度も面談を...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
ありますあります(笑) 比べますよ〜 あぁ5歳って本当はこんなことできるんだ、あんなことできるんだ…うちの子は全くだな…なんて驚いたり悲し...
30