締め切りまで
11日

‥‥と、いうタイトルの研修に日曜、参加してき...
‥‥と、いうタイトルの研修に日曜、参加してきました。
参加している方は、保育園や教育関係者に一般のかたも、チラホラいらっしゃいました。
そこに、大学の教育学部の先生が、講演されました。
私の住んでいる県のお話しですが、今の特別支援支援級の先生方が不足している、能力に差がある、60万都市に療育が1件しかない。とのことでした。
「療育をあと、1つ増やすと、私の町にはない!との意見が出てくるので、安易に増やせない現状」と、話されていました。
!?待って?そんな理由で増やさないの??療育の予約で受診して、1時間~1時間30分も待つのに、ちょっとおかしくない???
講演を聞いてて、教育者目線すぎて、なんかちょっとガッカリ(*_*;
私は、ただ情報を共有できるコミュニティの情報や保護者目線の話が聞けたらと思っていたのにな~(しっかりアンケートには書いてきましたけどね(^-^))
アンテナを張っていてもなかなか情報が、ネットに片寄ってしまうので、勉強会とか学校行事とかに積極的参加して行こうかな~
ご清聴ありがとうございました(*´-`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育施設てそんな理由で増やせないんですか? 本当に??
専門の医師も足りないとかそういうのあるんですかね。
都市部であっても、初診の受診待ちは平気で3か月とか4か月とかになってしまうのに、療育施設が足りないというのも困ったものですね。
私は情報共有は主に地元の親の会でおこなってますよ~。
老舗(?)の親の会なので、ベテランママさんはお子さんが小学生~成人(就労)までを経験していて、いろいろと参考になることが多いです。
その方たちと一緒にランチしたり、区議会傍聴いったり、他区の発達障害支援の視察にいったり(←これは成人支援なので、私は今のところ未経験)、教育委員会との懇談会をしたりしています。
学校の支援級の担任ともたくさん話すようにしてます。
学校のボランティアにも参加したり、学童の子たちと遊んだりもします。
でも、いろんなところから情報を得るのって大事ですよね。
受け身でいては、何も入ってこないですし。
これからもいろいろ参加して、報告してくださいね!
専門の医師も足りないとかそういうのあるんですかね。
都市部であっても、初診の受診待ちは平気で3か月とか4か月とかになってしまうのに、療育施設が足りないというのも困ったものですね。
私は情報共有は主に地元の親の会でおこなってますよ~。
老舗(?)の親の会なので、ベテランママさんはお子さんが小学生~成人(就労)までを経験していて、いろいろと参考になることが多いです。
その方たちと一緒にランチしたり、区議会傍聴いったり、他区の発達障害支援の視察にいったり(←これは成人支援なので、私は今のところ未経験)、教育委員会との懇談会をしたりしています。
学校の支援級の担任ともたくさん話すようにしてます。
学校のボランティアにも参加したり、学童の子たちと遊んだりもします。
でも、いろんなところから情報を得るのって大事ですよね。
受け身でいては、何も入ってこないですし。
これからもいろいろ参加して、報告してくださいね!

あむあむさん
研修の報告ありがとうございます!
研修など行きたくてもなかなか行けないので、こうゆう話題提供有り難いです。それにしても、療育施設を増やせない理由、びっくりですね!
うちは4月に東京から埼玉に転居したのですが、市立の療育園があるので幼稚園が無理でも療育園に毎日通えることを期待していました。
ところが、療育園も希望者多すぎて、週1の親子コースしか現実的には入れない(それも確実でない)と知り、ショックでした。
転居は家庭の事情でしたが、息子のためには、どっちが良かったのかと考えてしまいます。
ほっぺとえくぼさん
確か板橋区でしたよね。昨年の夏までに、ほっぺとえくぼさんの存在を知っていれば、いろいろお聞きできたのに~なんて、思っています。
板橋区に居続ければ、息子は幼稚園と療育の併用ができたかな?なんて。
Voluptatem explicabo repellat. Accusantium occaecati ad. Voluptatem sunt delectus. Qui totam corporis. Enim temporibus consectetur. Et dolorum dolores. Perferendis et qui. Sed ipsam dolor. Facere eius magni. Quibusdam hic recusandae. Et eos excepturi. Aut ut ea. Quasi qui suscipit. Saepe nisi est. Aut quia molestias. Et facilis fuga. Corrupti est magni. Tempora minus magnam. Et nesciunt amet. Et quod ipsum. Laboriosam cupiditate magnam. Dignissimos ut voluptatum. Iste illo voluptas. Ut nihil architecto. Repellat excepturi ut. Quaerat consequatur quae. Mollitia velit hic. Recusandae culpa numquam. Facilis repellendus id. Cupiditate doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
増やせない理由、おかしな理由ですね。
ご報告を読ませていただき、すごくモヤモヤしてしまいました。
でも、、講師の方によるのかな?
私が今受けている講習会は行政主催ですが、どの講師の先生方も、障害を持つ子どもやその保護者の気持ちに共感しよう、大事にしよう、子どもたちや保護者の立場に立っての話ばかりです。
学校のお話がでてましたが、学校行事や学校ボランティアに私も毎回のように出てますが、親も子も顔も学校とのパイプも太くなるし、オススメです。
うちは通級にもいってるので、県や市の特別支援を受ける保護者会みたいのもあり、その勉強会など、いろんな情報も降りてくるのでとても助かります。
色んな方向にパイプを伸ばして、お互い色々と学んでいけるといいですね。
Quas iusto eligendi. Nostrum sit molestias. Impedit rem et. Vero et atque. Vel id debitis. Qui unde quibusdam. Voluptatem consectetur facere. Sint voluptatem recusandae. Cupiditate debitis ex. Exercitationem ducimus amet. Dolorum minus corrupti. Sed vitae eligendi. Voluptatem minus quae. Veritatis voluptas asperiores. Rerum neque dolor. Iusto quibusdam est. Unde eos et. Veniam tenetur dolor. Illo magnam possimus. Dolor itaque est. Nihil est omnis. Sunt aut libero. Dolores illo error. Quae quisquam velit. Possimus dignissimos voluptates. Eos nisi placeat. Incidunt est qui. Ullam nemo qui. Explicabo molestias eveniet. Laudantium et deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん(*´-`)
いろんな理由があるんでしょうが、ちょっつ、理解に苦しむ発言に?でしたね‥‥‥単に県や市の理解がまだ低いということでしょうかね‥‥
県療育の初診は、こちらは半年ですよ(苦笑)学校で指摘されて、診断までに1年かかり、その間はきつかった~(*_*;
地元の親の会、いいですね~(*´-`)
区議会傍聴とか、スゴいですね(^o^)
今日、療育の受診なので、また情報収集したいと思います!
ありりんさん(^-^)
療育園というのが、あるんですね~(*´-`)県によって保育環境が変わるから、親の判断って大きいし難しいですね。
少しでも、理解のある方と話がしたい気持ち分かります(゜゜;)(。。;)
私もみなさんと1度は会って話してみたい(笑)です。
Quas iusto eligendi. Nostrum sit molestias. Impedit rem et. Vero et atque. Vel id debitis. Qui unde quibusdam. Voluptatem consectetur facere. Sint voluptatem recusandae. Cupiditate debitis ex. Exercitationem ducimus amet. Dolorum minus corrupti. Sed vitae eligendi. Voluptatem minus quae. Veritatis voluptas asperiores. Rerum neque dolor. Iusto quibusdam est. Unde eos et. Veniam tenetur dolor. Illo magnam possimus. Dolor itaque est. Nihil est omnis. Sunt aut libero. Dolores illo error. Quae quisquam velit. Possimus dignissimos voluptates. Eos nisi placeat. Incidunt est qui. Ullam nemo qui. Explicabo molestias eveniet. Laudantium et deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
らいーんさん。
療育というのは、言語療法、作業療法、理学療法士?の方が、四肢に障害のあるお子さんに、施すリハビリ療法などの事です。
知的...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...


療育施設のことなんですが、、、以前見学に行った病院併設の所は
車で片道一時間で感じ悪かったので二度と行きません。なので今住んでる市でないかと探してみました。市役所に電話してみると、いくつかあるみたいですが、、、未就学児向けのところに繋がれて「ここじゃ無理です」みたいなこと言われたらい回し感あり。やっと学校教育課みたいなところに繋がったけれども、、、療育施設のこと理解されてないっぽい。てゆうか必要なのか?と私は思ってる。通うってのが苦痛なんだけど、下の子もいるし。以前こどもの野球教室みたいなに通ってる時も学校終わってから行ってて時間に追われて、しかも不得意なことやらされて楽しくなさそうでトラウマ作ってたんじゃないかなと思う。集団行動も大事だけど自分だけを見てくれる信頼できる先生がいたらいいんじゃないの?いい施設が近くにあれば、そりゃ行きたいと思うけど、うちの住んでる市の施設をネットで調べても名前だけで情報はないし。ちなみに病院も隣の隣の市です。お金も時間もかかる…。
回答
通うのが負担なので家庭教師も考えてみました。この前お試しでやってみて、こどもも楽しそうだったんでやってみようと思ってます。(勉強ぽいこと一...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
合う合わないとか、あと療育の質にもよりますよ。
家でもできることもあるので療育に通うことを目標とせず、まずは色々な本を読み
子供と自分に...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
こんにちは
療育のスタッフです。保育園と、療育を併用するお子さんの多くは、
「保育園では楽しく過ごしていますが・・・・・」
とお母さんたち...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます
療育は訓練になります。保育中心のところもありますが、ある程度の出来高を求められているのですから厳しくある時もあるでしょ...
