‥‥と、いうタイトルの研修に日曜、参加してきました。
参加している方は、保育園や教育関係者に一般のかたも、チラホラいらっしゃいました。
そこに、大学の教育学部の先生が、講演されました。
私の住んでいる県のお話しですが、今の特別支援支援級の先生方が不足している、能力に差がある、60万都市に療育が1件しかない。とのことでした。
「療育をあと、1つ増やすと、私の町にはない!との意見が出てくるので、安易に増やせない現状」と、話されていました。
!?待って?そんな理由で増やさないの??療育の予約で受診して、1時間~1時間30分も待つのに、ちょっとおかしくない???
講演を聞いてて、教育者目線すぎて、なんかちょっとガッカリ(*_*;
私は、ただ情報を共有できるコミュニティの情報や保護者目線の話が聞けたらと思っていたのにな~(しっかりアンケートには書いてきましたけどね(^-^))
アンテナを張っていてもなかなか情報が、ネットに片寄ってしまうので、勉強会とか学校行事とかに積極的参加して行こうかな~
ご清聴ありがとうございました(*´-`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
療育施設てそんな理由で増やせないんですか? 本当に??
専門の医師も足りないとかそういうのあるんですかね。
都市部であっても、初診の受診待ちは平気で3か月とか4か月とかになってしまうのに、療育施設が足りないというのも困ったものですね。
私は情報共有は主に地元の親の会でおこなってますよ~。
老舗(?)の親の会なので、ベテランママさんはお子さんが小学生~成人(就労)までを経験していて、いろいろと参考になることが多いです。
その方たちと一緒にランチしたり、区議会傍聴いったり、他区の発達障害支援の視察にいったり(←これは成人支援なので、私は今のところ未経験)、教育委員会との懇談会をしたりしています。
学校の支援級の担任ともたくさん話すようにしてます。
学校のボランティアにも参加したり、学童の子たちと遊んだりもします。
でも、いろんなところから情報を得るのって大事ですよね。
受け身でいては、何も入ってこないですし。
これからもいろいろ参加して、報告してくださいね!
退会済みさん
2014/11/03 23:54
あむあむさん
研修の報告ありがとうございます!
研修など行きたくてもなかなか行けないので、こうゆう話題提供有り難いです。それにしても、療育施設を増やせない理由、びっくりですね!
うちは4月に東京から埼玉に転居したのですが、市立の療育園があるので幼稚園が無理でも療育園に毎日通えることを期待していました。
ところが、療育園も希望者多すぎて、週1の親子コースしか現実的には入れない(それも確実でない)と知り、ショックでした。
転居は家庭の事情でしたが、息子のためには、どっちが良かったのかと考えてしまいます。
ほっぺとえくぼさん
確か板橋区でしたよね。昨年の夏までに、ほっぺとえくぼさんの存在を知っていれば、いろいろお聞きできたのに~なんて、思っています。
板橋区に居続ければ、息子は幼稚園と療育の併用ができたかな?なんて。
Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
増やせない理由、おかしな理由ですね。
ご報告を読ませていただき、すごくモヤモヤしてしまいました。
でも、、講師の方によるのかな?
私が今受けている講習会は行政主催ですが、どの講師の先生方も、障害を持つ子どもやその保護者の気持ちに共感しよう、大事にしよう、子どもたちや保護者の立場に立っての話ばかりです。
学校のお話がでてましたが、学校行事や学校ボランティアに私も毎回のように出てますが、親も子も顔も学校とのパイプも太くなるし、オススメです。
うちは通級にもいってるので、県や市の特別支援を受ける保護者会みたいのもあり、その勉強会など、いろんな情報も降りてくるのでとても助かります。
色んな方向にパイプを伸ばして、お互い色々と学んでいけるといいですね。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
ほっぺとえくぼさん(*´-`)
いろんな理由があるんでしょうが、ちょっつ、理解に苦しむ発言に?でしたね‥‥‥単に県や市の理解がまだ低いということでしょうかね‥‥
県療育の初診は、こちらは半年ですよ(苦笑)学校で指摘されて、診断までに1年かかり、その間はきつかった~(*_*;
地元の親の会、いいですね~(*´-`)
区議会傍聴とか、スゴいですね(^o^)
今日、療育の受診なので、また情報収集したいと思います!
ありりんさん(^-^)
療育園というのが、あるんですね~(*´-`)県によって保育環境が変わるから、親の判断って大きいし難しいですね。
少しでも、理解のある方と話がしたい気持ち分かります(゜゜;)(。。;)
私もみなさんと1度は会って話してみたい(笑)です。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。