質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
療育手帳の再判定にいきました

療育手帳の再判定にいきました。
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?
支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?
同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
らんまるさん
2020/11/17 19:49

さやりんごさん、こんにちは。
中度知的となり、ショックなお気持ちはよくわかります。私も夏にショックを受けたばかりです。

8月に病院で受けたK式発達検査でも、たしか50前後でしたよね。
療育手帳の発達検査は、田中ビネーでしょうか。田中ビネーはK式よりも数値が低く出やすいので、中度となったのでしょう。
いずれにしても、今のお子さんの発達は、数値であらわすと50前後、なのでしょう。

このまま下がり続けるのか、あるいは数値が上がるのかは、誰にも分かりません。

私の息子(16歳)は、年長のときは60台前半でしたが、療育手帳の更新のたびに少しずつ数値が下がり、この夏、最後の療育手帳の更新で数値が40台まで下がり、中度知的障害となりました。予想はしていましたが、ショックでした。

おそらく数値だけでいえば、高校は養護学校や支援学校高等部なのでしょうが、一応受験して、専修高等学校に通っています。
今日、中間試験の答案を持って帰ってきました…国語は29点でしたが、現代社会は98点(記述あり)でした。

何が言いたいか、というと、発達検査の数値はあくまでも数値でしたかないということです。
中度知的障害でも、私の息子のように高校生になり、1人で電車に乗って高校に通い、テストで98点も取る子どももいるということです。ときどきは親のフォローも必要ですが、日常生活で困りごとはほとんどありません。

数値は本人を表すものではないと、私は思っています。
去年よりもいま、できることが増えていれば、確実に発達、成長しています。できることを一つずつ増やしていくこと…それが大切だと思います。

お子さんはまだ4歳です。
まだまだこれからです。ゆっくりかもしれませんが、できることは増えていくと思います。
悲観的にならず、焦らずゆっくり見守ってあげてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
haruさん
2020/11/17 19:00

さやりんごさん、こんばんは。

同じ経験ではないのですが、就学前相談というのが年長さん辺りで行われると思うので、その際に地域の支援級について、支援学校についてお話を聞く機会があると思います。

地域によって支援級のシステム(固定級か交流級ありか)が違うようで、知的の支援級が有るところもあれば、情緒級支援級一緒のとこもあるとか、色々地域によるようです。

市の教育委員会や市役所の福祉課に問い合わせしてみてもよいと思います。早い人は年中から動いている人もいるそうです。学校見学(支援級)ができる所もあるようです。

あと補足すると、発達検査の数値は下がることもあるし、上がることもあると思います。息子は疲れてたり、頑張れない状況が続いていると下がる傾向にありました。

数値も大事ですが、地域の情報収集(安心できる場所の確保)も結構大事だと思います。頑張って情報収集してみてください。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
さやさやさん
2020/11/17 19:23

こんにちは😃
うちの次男も同じですw上がり続けたのは幼児期のみで、以降は下がり続けています😅
でも、いわゆる“普通”の子たちの発達は、凄まじい勢いで伸びている時期なので、納得することしかないです😂ww
本人のパフォーマンス・能力が下がって来ていたら、それなりに問題も発生しますし、困りますが😅、
数値や評価そのものは下がって来ていても、本人の出来ることは増え続けているし、言えることも増えました☺️なので、そんなに気にしていませんw
能力・パフォーマンスが低下している場合は、環境因子に考えを張り巡らし、要因を取り除くことに尽力すると思います👍
また、参考になるかは分かりませんが…支援級は、手帳や知的の重さで行ける・行けないが変わると言うよりも、
支援級と言う場で、求められる能力(身の回りの自立、小集団での行動や対先生への呼応など)が発揮出来るのであれば、問題はないと思います😊w
また、それぞれの学校の支援級で、求められる能力レベルに、だいぶ差があるのも事実なので、そこは地域内の学校へ聞いてみるのが1番良いと思います👍
加えて、他者に危害を加えるような行動や教室内に居られないレベル(大概は室内に居られたり、そう遠くまでは行かない、担任の把握できる範囲内で安全に過ごせるくらいならOK🙆‍♀️)で無いのであれば、支援級は困難ではないことが多いですw
うちの子もたまにフラフラ出て行くことがあるようですが😅、大抵は先生の想定内の範囲に居るので、その日の本人の気分(不安定な時や、逆によく頑張った日などw)によって、見て見ぬふりをしてくれている事もありますw
園の先生や支援級の先生、支援学校の先生、教育委員会の意見などを総合的に判断するのが、子どもにとっていちばん良い環境へと繋がるかと思いますが(うちは数値は低く、手帳も取りましたが、全ての機関で支援級推しでした)、
きょうだい児が居て、バラバラの送迎がしんどいのであれば、支援級にしてしまいたい気持ちも分かります😅💦うちは幼稚園がバラバラでしんどかったですw
合わない環境に置いておくと、結果として登下校だけでなく、授業にも付き添いが必要になることもあるので😅、そこを天秤にかけると良いのかもしれませんw
大した話が無くてすみません。心穏やかに年末年始が迎えられると良いですね☺️
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
らんまるさん
2020/11/18 00:34

さやりんごさん、コメント読みました。

〉療育通って、結構頑張っている…

頑張っているのは、お子さんですか?
それとも、さやりんごさんですか?

残酷な言い方になりますが、どんなに親や本人が頑張っても、発達障害がある子どもは、定型発達のお子さんのようにはなれません。
だからといって、療育が無駄だとか、頑張っても無駄だとか、そういうことではありません。
療育も、頑張りも、いつか必ずそれなりに実を結びます。でもそれは、ずっとあとになって、わかることです。

就学前は、小学校入学がひとつの目標となりがちですが、子育てはその先もまだまだ続きます。
もし今、お疲れならば、少しお休みされてはどうですか?
そしてあまり頑張りすぎないように、今にうちから疲れたら休む、ということを取り入れては?
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
春なすさん
2020/11/17 19:18

発達検査の結果は目安なので、体調などにより多少かわると思います。

あとは、幼児期から小学生位までは、定型発達の子の伸びが著しく、それに比べると発達がゆっくりなので結果、数値は下がってしまいます。
特に、何もしないと下がる確率が高いと思います。療育などはした方がよいと思います。
順調に下がるか、療育や学校に入った途端上がる子(指導が合っていれば)、ゆっくり下がる子、と色々いるようです。

ちなみに、うちは順調にゆっくり下がっています。⤵️療育も続けているし、運動もずっと続けていますが。でも、何もしなければもっと下がっていたと言われているので、何もしないよりは良かったのかな、と思っているところです。

実際、やった時とやらなかった時を比べることは出来ませんが、やらずに後悔するよりは、といったところです。

支援学級で大丈夫かどうかは、友達が好きかどうか、コミュニケーションはある程度とれるか、などによるかなと思います。最後は、親が決めるかと思いますが、就学相談などに行くとよいと思います。
長くなりました。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
2020/11/17 21:26

皆さんお忙しい中返信ありがとうございます。
発達検査は8月にやった物を基に療育手帳の判定が出されました。その時は50前半と聞いていたのですが、、、
数値が全てではないとわかっているのですが、、、
2歳から療育に通い、結構頑張っているのに下がる一方なので、結果を聞いたときのダメージが結構こたえます。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
あと、全然。 本題とは関係ないけれど、もうすぐ夏休み。 お子さんにお仕事体験。という事でキッザニアみたいな、子供が楽しく職業体験が出来る...
10
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
すごく嫌な言い方をされる方が居ますね。 まあ、ネットはこんなもんでしょうか。 他害がないというのは当初の話で2年時点でそうだから凄いとか...
36
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
市の支援センターで発達障害ではないと診断されたのですよね? なのに、なぜ支援級に行くのかわかりません。 私の息子は幼稚園時代な紐を付けて...
16
5歳年中さんの息子がいます

今のところ言語発達遅滞と言われています。知能は年相応で言語が一年遅れです。息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。やはり、苦になっているのではないかと心配です。公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか?あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。皆様からしたら息子はどのように思いますか?普通学級でも大丈夫なのでしょうか?もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか?お子さんの反応はどうでしたか?長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
こんばんは 告知の部分に関しては、わたしはちゃんと話すほうがいいと考えています。 年齢や、タイミング、その時の状況にもよるのでいつでも...
12
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…宜しくお願いします。

回答
ロボコンさん ありがとうございます。療育は週2回と空きがあればスポットで自発に通ってます。境界域ゆえ公立には通えませんでした。 来年年中...
32
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
ナビコさん ありがとうございます! >母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。 確かに申請に必要な書類に戸籍謄本が...
28
こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。

回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。 だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...
12