2020/11/17 11:41 投稿
回答 9

療育手帳の再判定にいきました。
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?
支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?
同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
らんまるさん
2020/11/17 19:49

さやりんごさん、こんにちは。
中度知的となり、ショックなお気持ちはよくわかります。私も夏にショックを受けたばかりです。

8月に病院で受けたK式発達検査でも、たしか50前後でしたよね。
療育手帳の発達検査は、田中ビネーでしょうか。田中ビネーはK式よりも数値が低く出やすいので、中度となったのでしょう。
いずれにしても、今のお子さんの発達は、数値であらわすと50前後、なのでしょう。

このまま下がり続けるのか、あるいは数値が上がるのかは、誰にも分かりません。

私の息子(16歳)は、年長のときは60台前半でしたが、療育手帳の更新のたびに少しずつ数値が下がり、この夏、最後の療育手帳の更新で数値が40台まで下がり、中度知的障害となりました。予想はしていましたが、ショックでした。

おそらく数値だけでいえば、高校は養護学校や支援学校高等部なのでしょうが、一応受験して、専修高等学校に通っています。
今日、中間試験の答案を持って帰ってきました…国語は29点でしたが、現代社会は98点(記述あり)でした。

何が言いたいか、というと、発達検査の数値はあくまでも数値でしたかないということです。
中度知的障害でも、私の息子のように高校生になり、1人で電車に乗って高校に通い、テストで98点も取る子どももいるということです。ときどきは親のフォローも必要ですが、日常生活で困りごとはほとんどありません。

数値は本人を表すものではないと、私は思っています。
去年よりもいま、できることが増えていれば、確実に発達、成長しています。できることを一つずつ増やしていくこと…それが大切だと思います。

お子さんはまだ4歳です。
まだまだこれからです。ゆっくりかもしれませんが、できることは増えていくと思います。
悲観的にならず、焦らずゆっくり見守ってあげてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/157315
haruさん
2020/11/17 19:00

さやりんごさん、こんばんは。

同じ経験ではないのですが、就学前相談というのが年長さん辺りで行われると思うので、その際に地域の支援級について、支援学校についてお話を聞く機会があると思います。

地域によって支援級のシステム(固定級か交流級ありか)が違うようで、知的の支援級が有るところもあれば、情緒級支援級一緒のとこもあるとか、色々地域によるようです。

市の教育委員会や市役所の福祉課に問い合わせしてみてもよいと思います。早い人は年中から動いている人もいるそうです。学校見学(支援級)ができる所もあるようです。

あと補足すると、発達検査の数値は下がることもあるし、上がることもあると思います。息子は疲れてたり、頑張れない状況が続いていると下がる傾向にありました。

数値も大事ですが、地域の情報収集(安心できる場所の確保)も結構大事だと思います。頑張って情報収集してみてください。

Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/157315
さやさやさん
2020/11/17 19:23

こんにちは😃
うちの次男も同じですw上がり続けたのは幼児期のみで、以降は下がり続けています😅
でも、いわゆる“普通”の子たちの発達は、凄まじい勢いで伸びている時期なので、納得することしかないです😂ww
本人のパフォーマンス・能力が下がって来ていたら、それなりに問題も発生しますし、困りますが😅、
数値や評価そのものは下がって来ていても、本人の出来ることは増え続けているし、言えることも増えました☺️なので、そんなに気にしていませんw
能力・パフォーマンスが低下している場合は、環境因子に考えを張り巡らし、要因を取り除くことに尽力すると思います👍
また、参考になるかは分かりませんが…支援級は、手帳や知的の重さで行ける・行けないが変わると言うよりも、
支援級と言う場で、求められる能力(身の回りの自立、小集団での行動や対先生への呼応など)が発揮出来るのであれば、問題はないと思います😊w
また、それぞれの学校の支援級で、求められる能力レベルに、だいぶ差があるのも事実なので、そこは地域内の学校へ聞いてみるのが1番良いと思います👍
加えて、他者に危害を加えるような行動や教室内に居られないレベル(大概は室内に居られたり、そう遠くまでは行かない、担任の把握できる範囲内で安全に過ごせるくらいならOK🙆‍♀️)で無いのであれば、支援級は困難ではないことが多いですw
うちの子もたまにフラフラ出て行くことがあるようですが😅、大抵は先生の想定内の範囲に居るので、その日の本人の気分(不安定な時や、逆によく頑張った日などw)によって、見て見ぬふりをしてくれている事もありますw
園の先生や支援級の先生、支援学校の先生、教育委員会の意見などを総合的に判断するのが、子どもにとっていちばん良い環境へと繋がるかと思いますが(うちは数値は低く、手帳も取りましたが、全ての機関で支援級推しでした)、
きょうだい児が居て、バラバラの送迎がしんどいのであれば、支援級にしてしまいたい気持ちも分かります😅💦うちは幼稚園がバラバラでしんどかったですw
合わない環境に置いておくと、結果として登下校だけでなく、授業にも付き添いが必要になることもあるので😅、そこを天秤にかけると良いのかもしれませんw
大した話が無くてすみません。心穏やかに年末年始が迎えられると良いですね☺️

Repudiandae vel molestias. Consequatur et a. Ipsum doloremque omnis. Nesciunt explicabo eum. Voluptatibus aut eum. Omnis assumenda aspernatur. Nostrum ea nisi. Adipisci ducimus dolorum. Ducimus natus quo. Aspernatur eius explicabo. Quas veritatis blanditiis. Non omnis laborum. Sit voluptatem ut. Vel ipsa ab. Culpa quo et. Consequatur nihil autem. Nulla est quae. Et ut et. Et sint molestiae. Ex ea asperiores. Similique eum quas. Numquam qui et. Excepturi vel dolorem. Sed error tempora. Omnis voluptatibus doloribus. Blanditiis quis quaerat. Rerum illum porro. Odio in eos. Doloribus est quibusdam. Eligendi placeat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/157315
らんまるさん
2020/11/18 00:34

さやりんごさん、コメント読みました。

〉療育通って、結構頑張っている…

頑張っているのは、お子さんですか?
それとも、さやりんごさんですか?

残酷な言い方になりますが、どんなに親や本人が頑張っても、発達障害がある子どもは、定型発達のお子さんのようにはなれません。
だからといって、療育が無駄だとか、頑張っても無駄だとか、そういうことではありません。
療育も、頑張りも、いつか必ずそれなりに実を結びます。でもそれは、ずっとあとになって、わかることです。

就学前は、小学校入学がひとつの目標となりがちですが、子育てはその先もまだまだ続きます。
もし今、お疲れならば、少しお休みされてはどうですか?
そしてあまり頑張りすぎないように、今にうちから疲れたら休む、ということを取り入れては?

Maiores consequatur beatae. Iure ex inventore. Maxime totam quos. Labore autem omnis. Molestiae reprehenderit facilis. Vitae in qui. Et animi id. Laboriosam dolorem porro. Quia natus aut. Id nobis aliquam. Est velit sapiente. Ipsum quibusdam adipisci. Dolorum officia id. Saepe et et. Vitae id consequatur. Consequuntur velit minima. Quia consequatur error. Eos corporis necessitatibus. Quasi esse quibusdam. Sunt ducimus necessitatibus. Omnis qui similique. Porro delectus similique. In nostrum consequatur. Ab atque sed. Unde et corrupti. Earum quia quia. Est perferendis corrupti. Rerum porro eaque. Soluta dolorum animi. Atque et accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/157315
春なすさん
2020/11/17 19:18

発達検査の結果は目安なので、体調などにより多少かわると思います。

あとは、幼児期から小学生位までは、定型発達の子の伸びが著しく、それに比べると発達がゆっくりなので結果、数値は下がってしまいます。
特に、何もしないと下がる確率が高いと思います。療育などはした方がよいと思います。
順調に下がるか、療育や学校に入った途端上がる子(指導が合っていれば)、ゆっくり下がる子、と色々いるようです。

ちなみに、うちは順調にゆっくり下がっています。⤵️療育も続けているし、運動もずっと続けていますが。でも、何もしなければもっと下がっていたと言われているので、何もしないよりは良かったのかな、と思っているところです。

実際、やった時とやらなかった時を比べることは出来ませんが、やらずに後悔するよりは、といったところです。

支援学級で大丈夫かどうかは、友達が好きかどうか、コミュニケーションはある程度とれるか、などによるかなと思います。最後は、親が決めるかと思いますが、就学相談などに行くとよいと思います。
長くなりました。

Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/157315
2020/11/17 21:26

皆さんお忙しい中返信ありがとうございます。
発達検査は8月にやった物を基に療育手帳の判定が出されました。その時は50前半と聞いていたのですが、、、
数値が全てではないとわかっているのですが、、、
2歳から療育に通い、結構頑張っているのに下がる一方なので、結果を聞いたときのダメージが結構こたえます。

Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 三語文 幼稚園

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
特別支援学校 未就学 保育園

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
先生 療育手帳 特別支援学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す