締め切りまで
5日

娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりが...

退会済みさん
娘のこだわりについて
娘にはいくつかこだわりがありますが
最近よく出るのが
気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。
娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが
その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します
その食べ物が大好きなものだったら
あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます
私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら
うわー!食べたい!今度肉買おうかな!
となります。
でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです
しかもただ食べたがるだけではなく
お皿の色なども揃えたがります
この間は動画に唐揚げが出てきて
唐揚げが食べたいと言い出したので
今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが
お皿は黒がいい!
形も違う!
キッチンペーパーを敷いて!
と全く同じような見た目にしたがります、
そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので
黒いお皿はない
形も違うのしかないよ
と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが
執着は消えなくて
わりとしつこく同じものを食べたがります
お皿やシチュエーションも完全に再現できれば
一度食べればもう満足して
再び欲しがるような事はありません。
なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、
癖になっても困るので
あまり要望に答えない方がいいのかな…
とも思います
今はまだ軽いこだわりで
目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが
こだわりが強くなって
絶対食べたい!今じゃないとやだ!
となると私も娘も辛いので
今のうちに修正した方がいいのでしょうか…
動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので
悪い影響だけというわけでは無いですし
娘にとっては趣味の1つで
再現できたときは楽しそうです。
私たちの感覚で言うと
映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。
趣味を奪いたくないという思いもあるので
頭ごなしに叱っていいものか……。
似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?
もしいらっしゃったら
どんな対応をしているか
参考にさせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
似たような拘りとかではないですが、お子さんにカスタマイズしてあげすぎです。小学生くらいであっても、今後社会にでれば想定と違う事や全て思い通りにならないことは学ばなくてはなりません。そうしないと社会に受け入れて貰えないです。
お母さんだからできるだけやってあげようという範疇を大幅に超えています。
カスタマイズしたいなら、自分でやれば?って言えばいいです。キッチンペーパー以前に自分で楽しく盛り付けろよ!と怒り気味に言ってもいいくらいです。そして、できたら褒めてあげては?動画より素敵にできたね!って。
完全再現は自分でやれば大変な事はわかるので、やらせてみてはどうですか?趣味は完全再現ではなく、動画をみることですよね?
お母さんがお子さんがうるさいから、何度も言うからなどで根負けしてはいけません。やれないものはやれない。いくらしつこく拘られても無理な物はできないでいいと思うのです。お母さんが再現に拘っているようにも思いました。
お子さんはお幾つかわからないですが、親がなんでも言うことを聞いてあげるのは例え幼稚園児でもよくないです。ですから、完全再現できなくても気に病む必要性を感じません。
似たような拘りとかではないですが、お子さんにカスタマイズしてあげすぎです。小学生くらいであっても、今後社会にでれば想定と違う事や全て思い通りにならないことは学ばなくてはなりません。そうしないと社会に受け入れて貰えないです。
お母さんだからできるだけやってあげようという範疇を大幅に超えています。
カスタマイズしたいなら、自分でやれば?って言えばいいです。キッチンペーパー以前に自分で楽しく盛り付けろよ!と怒り気味に言ってもいいくらいです。そして、できたら褒めてあげては?動画より素敵にできたね!って。
完全再現は自分でやれば大変な事はわかるので、やらせてみてはどうですか?趣味は完全再現ではなく、動画をみることですよね?
お母さんがお子さんがうるさいから、何度も言うからなどで根負けしてはいけません。やれないものはやれない。いくらしつこく拘られても無理な物はできないでいいと思うのです。お母さんが再現に拘っているようにも思いました。
お子さんはお幾つかわからないですが、親がなんでも言うことを聞いてあげるのは例え幼稚園児でもよくないです。ですから、完全再現できなくても気に病む必要性を感じません。
そんなに拘るならば動画は暫くお休みさせたらいかがでしょうか。
皆さんと同じく、お皿を買ったり、料理も自分でさせたらいいと思います。その方が自立の練習にもなりますから。
うちの子も、幼児期はこだわりが沢山ありましたが、いつも同じがいいのを分かってましたが、わざとたまに違うことをして、たまには違っても大丈夫になりました。親がいいなりになればなる程、結局こだわりが強くなってしまい、生きにくくなってしまいますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も、こだわり?のようなものはあります。
同じように、動画を見て「ここのこれが食べたい」「同じようにしてほしい」と言いますが、できないことやムリなことであればハッキリ言いますね。
どうしてもって言うのであれば、「自分でやる分には構いません」と話してます。
お皿なども同じもので揃えるなら、お小遣いで買い揃えればいいことだと思います。
自分でやることであれば、親はフォローに徹するだけで十分なんじゃないのでしょうか。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんって、高校生ですか?
なら自分で再現させたらいいと思います。
こだわりも人を巻き込まず、費用も含めて自己完結できるならいいと思うけど。
趣味は自分でするものですよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん、ぷぅちゃんさん、ナビコさん
回答ありがとうございます
食べ物がお菓子など買えるものなら自分で買っています
というかお菓子だと再現も何もないですし…
(たまに、昔の動画でパッケージデザインが変わってしまってて「もー💢」となってることはありますが…)
調理するものになると私を巻き込んでしまいます……
大抵晩ごはんに出すことが多いので
忙しい時間帯に「私が作る!」となってもちょっと面倒なので………
食器など、100均で買えますし
自分で食器を買わせるのも良いかもしれませんね
お金の使い方が下手でお札ばっかりだして小銭が使えない癖も
練習させるきっかけになります。
ただ心配なのが…
娘は収集癖があるので
動画を見るたび色んな食器を買うようになったら部屋に食器が溢れるんではないか…ということです。
100円という手頃な値段で買えるので
ハマるとなかなか抜け出せなさそうで…
以前チ●ルチョコの包み紙を集めるのにはまっていたことがあって
たしかに包み紙可愛いし、数十円で買えるから好きに楽しませてあげよう!
とやってたらもうどんどん溜まっていって…
お皿となるとスペースも心配です
そういう加減が苦手なんですね多分
本人も最初は楽しんでるのですが
だんだん義務のようになってきてしまいます
とりあえず今回は
自分で好きな食器をおこづかいで集めなさい
んで、好きなように盛り付けなさい
と伝えますが
今後のためにもこだわりに歯止めがきかなくなったときの対応を色々考えないといけませんね
小、中学生の時に比べればだいぶマシになったのでですが、まだまだです
来年には高校卒業なので
お金など生活の事を管理しながら趣味を楽しむ方法を学ぶいい機会なのかもしれません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分のお小遣いの範囲であれば好きにやらせてもいいと思います。(他人から見たら無駄な買い物であっても)
我慢させられた経験は社会人になってから爆発するので収集癖があるお子さんはある程度満足させてあげた方がいいと思います。
しかし「お小遣い以上のお金は使えません」「夜に買い物に出かけません」など最低限のことは約束した上でのことですが。
絶対こうしたい!と思ったら即座にすぐにやりたくなるのが特性なので、買えるものは買う、買えないものは自分で代用して作成する、どうしても無理な時は絵に描いて再現など工夫が必要です。
でも高校生であれば親がこだわりに付き合う必要はなく、料理をするのも「自分で料理しなさい」でいいし、あくまでやるのは自分というのを分からせた上で手伝ってあげるのは良いと思います。
ただこの手伝う時間も限定し、「夜21時以降はやらない」や「お母さんが疲れている時は翌日に」などもルール化しておくと良いと思います。
自分でやると理解したら案外めんどくさくなってやらなくなるかもしれませんが、何でもかんでも親がこだわりに付き合うのが当然と思うのは間違いなのでその時はその時で良いと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画...



重度の発達障害の息子です
口を閉めることができずによだれを垂れ流してしまいます。大人用のスタイやビニールタイプの食事エプロン、替えの服、タオル数枚で対応していますが、床にもよく垂れてしまいます。同じように床によだれが垂れてしまうお子さんを育てている方で、こんなグッズがよかったよ!とか、これよだれ凄いキャッチしてくれたよ!などあれば教えていただきたいです。食事のような座っている時は食事用エプロンで足りるのですが、たっている時がそうもいかず…立っている時に床に垂れず、便利だった物や方法があれば教えてください。
回答
プラス!プラスでしたか!しっかり読み込めていなくて申し訳ありません。
確認してきました!
バンダナタイプと同じ素材で折り返せるものがあっ...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...


ASDの高校生です
高校生になってから自傷行為が激しくなって、とてもしんどいし、つらいです。おちつきかたがまだわからないので、ひどいときは14時間ぐらい落ち着かない時があります。最近髪の毛をひっぱったり、頭を何回もたたいたりゆかにあたまをうってしまいます。どのようにコントロールすればいいかわかりません。おしえてください。かんしゃくやパニックをおこしたときはおおなきさけんだりものをなげたりあばれてひとにこうげきしたり自傷行為をしてしまいます。
回答
自傷行為経験者です。自傷はだめだと分かっていても、クセがついてやめられないだとか、自分を正常に保つためだとか…自傷行為をする理由は人それぞ...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
tokage3さま→娘さんも同じようになさるのですね。小さいうちは許されたことも、就学してからは少し目立つので、やはりしつこい態度は控えさ...


軽度発達障害のある、養護学校に通う16才男子の母親です
息子がマラソンやソフトボール等のスポーツサークルに入りたいと言っているのですが、チームが見つからず、困っています。一般のスポーツサークルや、発達障害の集うサークルなど、どこかに所属されている方はいらっしゃいませんか?
回答
はじめまして。私は、自閉症の子や発達障害の子、ダウン症の子が34名入所している施設の看護師です。たいへんですね。でも、うちの子達はフルマラ...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
あーるさん、おはようございます。
6才娘が今、息子さんと同じようなことをしていて悩んでいました。
うちの場合は、最初はわたしのものを奪うか...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さまありがとうございます。ネットで検索してもうちの子のようなケースが見つからなかったため、ここで聞いてみました。いろいろなお話を伺えて本...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
アニーさんの回答、確かに・・・と思います。
精神科も本当にさまざまです。
オーソモレキュラー療法というのも、栄養学と精神科学を合わせたよう...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
お返事ありがとうございました。
まずIQが90を少しきってますし、少し認知もズレが大きいようですので、本人からやってください。と頼まれた...


こんにちわ先日も同じようなメールさせていただきました
特別支援学校の見学10月初旬に行きます。親の服装で考えてます。プリーツのガウチョパンツの黒に合う上はどんなのを着たらいいか教えてください。色も。また、11月20日頃は支援学校の体験にいきます。11月だと少し寒いです保護者の洋服どうしようか考えてます。是非、教えていただけますか。宜しくお願い致します
回答
おまささんおはようございます
さっちゃん返信ありがとうございますm(__)m
10月初旬の天気みたら気温30℃あります。
グレーのロングカ...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
いちごさん、私も同じでしたー!8歳の頃毎日怒ってました。こっちの頭がおかしくなりそうでした。
どなたかに相談されましたか?発達障害を相談出...


現在支援学級の6年生の息子がいます
中度知的障害と自閉症です。息子は来月卒業し、4月から支援学校の中等部に入学します。現在は放課後、学童や放課後等デイサービスを利用しております。しかし卒業と共に学童は終了となります。中等部入学後も、週に2日は放課後等デイサービスを利用予定です。皆様にお尋ねしたいのは、お子さんの放課後の過ごし方についてです。何をされていますか?特に息子と同じ中学生のお子さんについてお聞きしたいです。
回答
えみーこさん、こんばんは。
うちの娘も支援学校の、現在中学三年生です。
春からは、そのまま高等部に進学します。
娘の同級生の何人かは、...



私は発達障害の大学生なのですが、頭で考えてから行動に移すまで
が長すぎるのと、行動に移すまでに様々なネガティヴな考えが浮かび、結局何もできないことがあまりに多くて、何とかしたいと思っています。例えば、友達が料理ができる子が多いことがわかって、自分も料理をしようと思っていても、材料を買い揃えるのが大変だな、とか、失敗しそう、とか、親に反対されないか、という考えが浮かぶと、たちまち料理をする気が失せてしまいます。ネガティヴな考えが浮かんでも、実行しやすくするにはどうすればいいのでしょうか。同じような方がいたら、アドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
私もよくあります。手がつけられると心が整ったら、必死です。でもその前はグダグダしすぎです。大事な用事などは、なるべく早く、計画を終わらせる...



久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
ご質問の内容ですが、行為能力という観点で判断されるのであれば、成年後見制度の活用も必要になると思われます。お子様が「被後見人・被保佐人・被...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
「どこに就職したの?」と聞かれたら、施設の名前を
言いましょう。「どんな仕事?」と聞かれたら、している
仕事を言えばいいし、言いたくないな...


ADHD女です
親と一緒に住んでるんですけど、親が仕事で遅い時の夕食の準備。汚くなってきた部屋の掃除等のやる気が出ません。無理やりでもなんとか動けるし、料理も冷凍食品利用しまくりでなんとか作れます。だけど体が重いっていうか、力が入らないっていうか…今仕事してなくて求職中なので疲れてないはずだし、親よりは辛くないはずなのに…目の前ににんじんじゃないけど終わったらこれ。とかご褒美を用意してやってますけど始めたら始めたで集中しきれるし、終わった頃にはご褒美の事も忘れてるんですけど…なんていうか、こういう風にご褒美で騙し騙し、釣り上げてって感じが嫌なんです。力が入らない感じも見えない誰かに押さえつけられてる感じだし…皆さんはやらなきゃいけないけどやる気出ない、動けない時ってどうしてますか?惣菜買うとかやらないっていうのは出来ません。親が怒るので。
回答
早速の回答ありがとうございます。今、書いた通り無理やり動いてご飯作り中です(笑)
ruidosoさん
別にルールってわけではないんです。...
