締め切りまで
6日

娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりが...

退会済みさん
娘のこだわりについて
娘にはいくつかこだわりがありますが
最近よく出るのが
気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。
娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが
その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します
その食べ物が大好きなものだったら
あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます
私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら
うわー!食べたい!今度肉買おうかな!
となります。
でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです
しかもただ食べたがるだけではなく
お皿の色なども揃えたがります
この間は動画に唐揚げが出てきて
唐揚げが食べたいと言い出したので
今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが
お皿は黒がいい!
形も違う!
キッチンペーパーを敷いて!
と全く同じような見た目にしたがります、
そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので
黒いお皿はない
形も違うのしかないよ
と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが
執着は消えなくて
わりとしつこく同じものを食べたがります
お皿やシチュエーションも完全に再現できれば
一度食べればもう満足して
再び欲しがるような事はありません。
なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、
癖になっても困るので
あまり要望に答えない方がいいのかな…
とも思います
今はまだ軽いこだわりで
目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが
こだわりが強くなって
絶対食べたい!今じゃないとやだ!
となると私も娘も辛いので
今のうちに修正した方がいいのでしょうか…
動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので
悪い影響だけというわけでは無いですし
娘にとっては趣味の1つで
再現できたときは楽しそうです。
私たちの感覚で言うと
映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。
趣味を奪いたくないという思いもあるので
頭ごなしに叱っていいものか……。
似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?
もしいらっしゃったら
どんな対応をしているか
参考にさせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
似たような拘りとかではないですが、お子さんにカスタマイズしてあげすぎです。小学生くらいであっても、今後社会にでれば想定と違う事や全て思い通りにならないことは学ばなくてはなりません。そうしないと社会に受け入れて貰えないです。
お母さんだからできるだけやってあげようという範疇を大幅に超えています。
カスタマイズしたいなら、自分でやれば?って言えばいいです。キッチンペーパー以前に自分で楽しく盛り付けろよ!と怒り気味に言ってもいいくらいです。そして、できたら褒めてあげては?動画より素敵にできたね!って。
完全再現は自分でやれば大変な事はわかるので、やらせてみてはどうですか?趣味は完全再現ではなく、動画をみることですよね?
お母さんがお子さんがうるさいから、何度も言うからなどで根負けしてはいけません。やれないものはやれない。いくらしつこく拘られても無理な物はできないでいいと思うのです。お母さんが再現に拘っているようにも思いました。
お子さんはお幾つかわからないですが、親がなんでも言うことを聞いてあげるのは例え幼稚園児でもよくないです。ですから、完全再現できなくても気に病む必要性を感じません。
似たような拘りとかではないですが、お子さんにカスタマイズしてあげすぎです。小学生くらいであっても、今後社会にでれば想定と違う事や全て思い通りにならないことは学ばなくてはなりません。そうしないと社会に受け入れて貰えないです。
お母さんだからできるだけやってあげようという範疇を大幅に超えています。
カスタマイズしたいなら、自分でやれば?って言えばいいです。キッチンペーパー以前に自分で楽しく盛り付けろよ!と怒り気味に言ってもいいくらいです。そして、できたら褒めてあげては?動画より素敵にできたね!って。
完全再現は自分でやれば大変な事はわかるので、やらせてみてはどうですか?趣味は完全再現ではなく、動画をみることですよね?
お母さんがお子さんがうるさいから、何度も言うからなどで根負けしてはいけません。やれないものはやれない。いくらしつこく拘られても無理な物はできないでいいと思うのです。お母さんが再現に拘っているようにも思いました。
お子さんはお幾つかわからないですが、親がなんでも言うことを聞いてあげるのは例え幼稚園児でもよくないです。ですから、完全再現できなくても気に病む必要性を感じません。
そんなに拘るならば動画は暫くお休みさせたらいかがでしょうか。
皆さんと同じく、お皿を買ったり、料理も自分でさせたらいいと思います。その方が自立の練習にもなりますから。
うちの子も、幼児期はこだわりが沢山ありましたが、いつも同じがいいのを分かってましたが、わざとたまに違うことをして、たまには違っても大丈夫になりました。親がいいなりになればなる程、結局こだわりが強くなってしまい、生きにくくなってしまいますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も、こだわり?のようなものはあります。
同じように、動画を見て「ここのこれが食べたい」「同じようにしてほしい」と言いますが、できないことやムリなことであればハッキリ言いますね。
どうしてもって言うのであれば、「自分でやる分には構いません」と話してます。
お皿なども同じもので揃えるなら、お小遣いで買い揃えればいいことだと思います。
自分でやることであれば、親はフォローに徹するだけで十分なんじゃないのでしょうか。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんって、高校生ですか?
なら自分で再現させたらいいと思います。
こだわりも人を巻き込まず、費用も含めて自己完結できるならいいと思うけど。
趣味は自分でするものですよ。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん、ぷぅちゃんさん、ナビコさん
回答ありがとうございます
食べ物がお菓子など買えるものなら自分で買っています
というかお菓子だと再現も何もないですし…
(たまに、昔の動画でパッケージデザインが変わってしまってて「もー💢」となってることはありますが…)
調理するものになると私を巻き込んでしまいます……
大抵晩ごはんに出すことが多いので
忙しい時間帯に「私が作る!」となってもちょっと面倒なので………
食器など、100均で買えますし
自分で食器を買わせるのも良いかもしれませんね
お金の使い方が下手でお札ばっかりだして小銭が使えない癖も
練習させるきっかけになります。
ただ心配なのが…
娘は収集癖があるので
動画を見るたび色んな食器を買うようになったら部屋に食器が溢れるんではないか…ということです。
100円という手頃な値段で買えるので
ハマるとなかなか抜け出せなさそうで…
以前チ●ルチョコの包み紙を集めるのにはまっていたことがあって
たしかに包み紙可愛いし、数十円で買えるから好きに楽しませてあげよう!
とやってたらもうどんどん溜まっていって…
お皿となるとスペースも心配です
そういう加減が苦手なんですね多分
本人も最初は楽しんでるのですが
だんだん義務のようになってきてしまいます
とりあえず今回は
自分で好きな食器をおこづかいで集めなさい
んで、好きなように盛り付けなさい
と伝えますが
今後のためにもこだわりに歯止めがきかなくなったときの対応を色々考えないといけませんね
小、中学生の時に比べればだいぶマシになったのでですが、まだまだです
来年には高校卒業なので
お金など生活の事を管理しながら趣味を楽しむ方法を学ぶいい機会なのかもしれません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分のお小遣いの範囲であれば好きにやらせてもいいと思います。(他人から見たら無駄な買い物であっても)
我慢させられた経験は社会人になってから爆発するので収集癖があるお子さんはある程度満足させてあげた方がいいと思います。
しかし「お小遣い以上のお金は使えません」「夜に買い物に出かけません」など最低限のことは約束した上でのことですが。
絶対こうしたい!と思ったら即座にすぐにやりたくなるのが特性なので、買えるものは買う、買えないものは自分で代用して作成する、どうしても無理な時は絵に描いて再現など工夫が必要です。
でも高校生であれば親がこだわりに付き合う必要はなく、料理をするのも「自分で料理しなさい」でいいし、あくまでやるのは自分というのを分からせた上で手伝ってあげるのは良いと思います。
ただこの手伝う時間も限定し、「夜21時以降はやらない」や「お母さんが疲れている時は翌日に」などもルール化しておくと良いと思います。
自分でやると理解したら案外めんどくさくなってやらなくなるかもしれませんが、何でもかんでも親がこだわりに付き合うのが当然と思うのは間違いなのでその時はその時で良いと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
我が家は押し入れ(クローゼッット)に突っ張り棒を渡して、ハンガー収納にしています。
本人も吊るされていると柄とかが見やすいので選ぶ楽しみが...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
2、3歳児さんにありがちなことです。
今、誤学習の真っ最中。
ママをコントロールして、自...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
グレー君の行き先ですよね。私も困りました。(現在小3)
そもそも高校へ本人が行きたいのか、親が行かせたいだけなのか、そこがポイントだと思...



2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
最近、食事を自分で食べなくなりました。母親の私に食べさせてもらいたがり、すぐ「ママ!ママ!」と言います。スプーンやフォークは使えますし、前は自分で食べていました。食事の後にはすぐ「お腹痛い」と言い、お腹を撫でてもらいたがります。笑いながら言っていて、撫でられて満足すればケロッとしているので本当に痛いかは謎です。4月から幼児教室や児童発達支援で母子分離が始まり、最初は泣いていましたが今は泣かずに通っています。外で頑張っている分、家で甘えたいのかなあと思い、求められれば介助しています。母親にやってもらいたいのは、一時的なものでしょうか?甘えさせる対応で大丈夫でしょうか?
回答
mikayukiさん
コメントありがとうございます。心が軽くなりました。
療育的対応、とても参考になります。息子はこだわりは強くなく、今...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
>セイラさん
ご回答ありがとうございます。
本人ではなく周りを変えていく、というお言葉、とても身に沁みました…
本人をどうにかしようとし...


今、ペアレントトレーニングに私が通っているのですが、残すとこ
ろあと1回で終了です。全6回なんですが、最初は本当に大変でしたが、今はかなり育て難さが改善されました。ペアトレ様様です。問題は私自身の特性(不得手)の為にペアトレ技術ではどうにもならない事があります。どうも私自身ごっこ遊びや外遊びが苦手で、娘と遊ぶのは30分くらいが限界でそれを超えると眠くなってしまい、娘を飽きさせてしまいます。4月からは幼稚園に通う予定なんで負担は減りますが、幼稚園が始まっても午後は一緒なんで、どう過ごそうか考えてます。幼稚園みたいに先生がリードしてくれて、指示してくれると問題ないのですが、自由遊びが苦手なんです。あと私は特性のため料理が出来ないので、妻が出勤前に食事を用意してくれないと家にいられません。そのため妻や母に迷惑ばかりかけてしまってます。これも私の悩みの種です。なんか良い方法はありませんか?娘と一緒にいる今の生活はとても幸せなんですが、娘を退屈にさせてる気がして可哀そうな気がします。それに妻や母に負担をかけてしまうので申し訳ないです。どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
回答
娘はまだ3歳でしかも言葉による自己主張がまだ難しいので、何して遊ぶと聞いても、私の苦手なごっこ遊びや外遊びが主なんです。
それと料理はイン...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
私自身が中学から18歳くらいまで過敏性腸症候群に悩まされました。息子さん、頑張ってますね!
そして現在小1の息子はADHDとASDがありま...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
うーん、難しいですね。
カバンの管理、プリントの管理、文房具の管理…………。に、分けます。
呪文。
「あなたはこれだけは苦手だから、これ...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
まず、フラッシュバックからの自傷行為は二次障害と呼ばれるものであり、必ず病院の受診を行うべきと思います。
なお、二次障害は病院に行く事で完...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
小3息子が同じくマイペースです。
他の方がおっしゃっていますが、視覚支援として、あらゆる事を試しまし...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
「どこに就職したの?」と聞かれたら、施設の名前を
言いましょう。「どんな仕事?」と聞かれたら、している
仕事を言えばいいし、言いたくないな...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
★ナビコさん
回答ありがとうございます。
小学校に上がってもコミュニケーションスキルの練習をする場はありますよね。就学まであと1年というこ...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
高卒の資格が必要かどうか!だと思います。
支援学校の中学部に入ったらそのまま支援学校の高等部しか選択肢はなくなります。
生活力、職業訓練...


ADHD女です
親と一緒に住んでるんですけど、親が仕事で遅い時の夕食の準備。汚くなってきた部屋の掃除等のやる気が出ません。無理やりでもなんとか動けるし、料理も冷凍食品利用しまくりでなんとか作れます。だけど体が重いっていうか、力が入らないっていうか…今仕事してなくて求職中なので疲れてないはずだし、親よりは辛くないはずなのに…目の前ににんじんじゃないけど終わったらこれ。とかご褒美を用意してやってますけど始めたら始めたで集中しきれるし、終わった頃にはご褒美の事も忘れてるんですけど…なんていうか、こういう風にご褒美で騙し騙し、釣り上げてって感じが嫌なんです。力が入らない感じも見えない誰かに押さえつけられてる感じだし…皆さんはやらなきゃいけないけどやる気出ない、動けない時ってどうしてますか?惣菜買うとかやらないっていうのは出来ません。親が怒るので。
回答
わかります。私も、体が重くて、やる気ゼロ。でも、やらないと。。。
そんなときは、スマホで動画を見ながら作業しています。
動画鑑賞と料理の...



軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
これって、定型児でも大人でもあることですよね。
十代なら扉バーンと、廊下ドスドスはわりと気立ての良い女のコでも見られるので、ごく普通。
...
