締め切りまで
6日

情緒支援学級です
情緒支援学級です。 担任の先生が異動になりました。2年間ほどお世話になりました。 子供は一斉下校で帰ってきたので家に帰ってきてから知りました。
改めてご挨拶に伺った方がいいでしょうか?
その際は、お手紙と小さな花束を持っていこうかなとか色々考えていますが…かえって迷惑かなとか…。
子供は学校で先生とお別れをしてきて、私は連絡帳に今朝、今年度のお礼の言葉を書きましたが…最後の懇談の時に来年居られるか分からないと言っていて他の支援級のママに聞いてみたら去年も言ってたよーって言ってたので、今年度のお礼だけしたけれどもしっかりご挨拶はできなかったので色んな思いがモヤモヤしています。でも改めて学校へ出向くのもどうかなとか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
離任式ってないのですか?
あるならその機会を使うか
お手紙を送るとかではないかと。
学校によっては花束の受け取りもNGですから要注意かも。
お手紙にこどもと一緒に作った手作りカードを添えてもいいかも。
かさ張るものよりは平たくたためるカードのようなものがいいと思います。
お電話でお礼を一言伝えるなどでも十分とは思いますが、電話してその日に捕まらないと、気まずいんですよね。
今更かもしれませんが、存外異動の際にはお礼は伝えにくいものなので、お世話になっているうちに、感謝の気持ちを伝えたり
●●先生には良くしていだいている。すごくいい先生。と人づてに耳に届くように色々なところで話をするようにしています。
あとは、こどもが先生のこと好きみたいで。とか、そういう事実があれば積極的に伝えるようにしています。
あるならその機会を使うか
お手紙を送るとかではないかと。
学校によっては花束の受け取りもNGですから要注意かも。
お手紙にこどもと一緒に作った手作りカードを添えてもいいかも。
かさ張るものよりは平たくたためるカードのようなものがいいと思います。
お電話でお礼を一言伝えるなどでも十分とは思いますが、電話してその日に捕まらないと、気まずいんですよね。
今更かもしれませんが、存外異動の際にはお礼は伝えにくいものなので、お世話になっているうちに、感謝の気持ちを伝えたり
●●先生には良くしていだいている。すごくいい先生。と人づてに耳に届くように色々なところで話をするようにしています。
あとは、こどもが先生のこと好きみたいで。とか、そういう事実があれば積極的に伝えるようにしています。
こちらの地域では、離任式の日に異動のされる先生へとPTAから花束をお渡ししますが、お世話になったと思う先生に対しては保護者皆さんは個々で花束など小さいものを用意していますよ。
気持ち的に挨拶をしたいと願うのであれば、まずは学校にいらっしゃる教頭先生など上の方へ確認が良いと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域や学校にもよると思います。
息子の行っている支援級では、つい数年前までは離任式で親がお金を出し合って先生に花束を渡してお礼を言うような風習?があったみたいですが、2年ほど前から「そういうのはやらない、むしろ禁止」となりました。学校からPTA経由で通達がありました。今年はコロナのこともありますし、なるべく会うのは控えた方が印象が良いのかもしれないですね。
基本、子供の担任ではあるけれど、親の担任では無いですから、特に何もしなくても気にやむことは無いと思います。もし離任式があれば、子供にお手紙をかかせて仕込んで?おくのは良いかもしれませんね。
ちなみに、私も最終日、担任の先生欠席で、連絡帳でもお礼を言いそびれてモヤモヤしてます笑
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
ありがとうございます。
本日離任式でした。子供もお手紙をかけず突然知らされて目を真っ赤にして帰ってきました。
きっと子供自身お礼伝えれたはずですよね。
仰る通り親の担任ではないですもんね。
日頃からもっと感謝を伝えられるようにしていきます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ありがとうございます。
本日離任式で子供は学校で涙を流してお別れをしてきたようです。
私も連絡帳でサラっと今年度のお礼を伝えた程度ですので日頃から感謝の気持ちを伝えておきたかったです。
お花を渡しても迷惑かもしれませんね。
そしてタイミングも考えてしまいますね。ありがとうございます!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん
そうなんですね。
個人でご挨拶をしている人もいるかもしれせんね。まだ心残りなので考えてみます!教えてくださりありがとうございます!
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
先生と良い関係を築けていたのですね。
それは、寂しいでしょうね…。
そんなお子さんの気持ちをまずは受け止めてあげてください。
「寂しい...



小学三年の息子が支援学級に通っているのですが、学校からお道具
箱を持ち帰る時に、お道具箱を入れる袋を持たせるのを忘れてしまい、クラスのお母さんから紙袋を借りてきました。お礼をしたいのですが、皆様なら何をお礼しますか?ちょっとしたお菓子と思ったのですが、アレルギーとか気になるし。六年生の男の子がいるのですが、その男の子に文房具もいいのかなって迷って決められません(/□≦、)渡す時は先生に頼んで渡して貰います。皆さんならどうしますか?質問する場所を間違えていたらすみません。
回答
琉ママさんへ
担任を通じて「ありがとう」で大丈夫だと思います。
これから、授業参観や学芸会等行事がありませんか?その時に会えたら「先日は紙...



はじめて質問します
皆さんの学校では、担任の先生と、子供達の、暑中見舞や、年賀状のやり取りはありますか?長男が小学2年生から情緒支援学級に籍をおき、国語、算数、自立活動を学び、それ以外の教科は交流学級で学んでいます。このような場合、支援学級、交流学級(通常級)の先生、両方とやり取りしていますか?夏休みを前に、経験談をお持ちのかたの意見をうかがえたらありがたいです。宜しくお願いします。
回答
我が家も主様と同じ条件で在籍しています
毎年不公平にならぬ様に両方のクラス担任の先生に住所は学校宛で手書きのご挨拶状をお出ししていますよ...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
こんにちは
小学生のお子さんを一人で置いていくなんて、ナンセンスです。
寒い時期は暖房器具とか使うでしょう?
火事や、不慮の事故に対応でき...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お子さんが担任好きって何よりですね!うちはお願いした事がないのですが、3学年持ち上がったケースがありうち高学年で2年間当たりましたよ。低学...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね。息子さんが元通りに登校できてよかったです‼︎
うちの子は明らかに気にしてない...


8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなりボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。衝撃でした。2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?
回答
先生、ひどい。
私はひどい先生に対しては、教頭先生にクレームを入れてます。心強い味方です。
主任先生や教頭先生、校長先生を味方につける...


本日、離任式でした
3月からソワソワしながら発表を待っていた長男。ようやく、心の通じる担任に巡り会えて、トラブルはあったものの落ち着けた3年生生活でした。人事異動がなければほぼ、クラスと担任が持ち上がります。(稀に担任が変わることも)新聞に載っていない事を確認すると一安心して、本日離任式でも確認して安心した様です。担任やクラスの子のが変わることは、長男にとっても、私にとってもふりだしに戻って1からのスタートです。授業の板書の事やプリントの事や通級の事もですし登校から下校まで話し合いの場を持たなくてはなりません。5月には、放課後児童デイ担当者会議(ケース会議)もあります、学校の先生と医師の参加になりそうなので大掛かりです。担任が一番長男を分かっているので助かります。私も、安心しました。今年、一番嬉しい出来事です。無茶苦茶な文章ですが読んで頂きありがとうございます。
回答
たかたかさん
いつも、コメントありがとうございます。
たかたかさんのところは少しゆっくりなんですね。
稀に校長の一声、普通クラスの障害児...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
星槎中学校など発達障害不登校児に特化している私立中学ならばアリだと思います。
星槎中学校の場合は受験時に4年生相当の勉強が出来れば受かると...
