
子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモ...
子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモヤモヤしています。
お尻拭きのふたの話です。
下の子のトイレトレーニング用にトイレに置いてあるお尻拭きのふたを夫が壊したので、新しいのを買ってくるよう頼みました。
夫から『同じやつがない』と、ふた売り場の写真が届きました。
高い値段と安い値段のものが写っていたので、『その差は何?』『高い方の機能が気に入ったら高い方で、そうでなければ安い方で(判断して買ってきて)』と返信しました。
夫は高い方を買ってきました。
機能的に、高いやつはワンプッシュで開くということらしいです。
そこまでは問題ありません。
帰ってきた夫が、どこに置く?と聞いてきました。
トイレだよ?と言うと、そうじゃなくてと言います。
普段から、こちらが察しないといけない話し方をしますが、察し方が悪いと機嫌を損ねます。
なので私は
1、今すぐ取り変えずに、どこかに置いて置くのか聞いている
2、取り変えたとして、今までと違うワンプッシュタイプだと今までの場所に置けないから聞いている
のどっち?と聞きました。
夫の機嫌はみるみる悪くなります。
理由を尋ねると、せっかく今までと違うのを買ってきたから、これをこのままトイレに置いていいのかと思った。と言います。
???いいよ、そのために買ってきたんだから。
と言いましたが、腑に落ちないようなので、考えて、
『もしかして、他のふたと変えようとしてる?』
と聞くと、ニュアンスが違うとか色々言いましたが細かいとこは割愛します。
要するに、『せっかくいい機能のものを買ってきたんだから、使用頻度の高い食卓のお手拭きのふたと変えてみたら便利だろう』ということらしく、
『私はトイレ用のが欲しかったのだから、トイレのと交換でいいよ。食卓のは私がかわいいやつが置きたくて柄付きを買ってきたんだから(今回の無地は置きたくない)』
と言うと、
『このふた(食卓かわいいやつ)を買ってきたのはお前じゃなくて俺だ』とか言います。
確かに、食卓のふたも以前壊れた時に『かわいいのがいいので、買い物は〇〇に行って。柄付きを選んでください』と言いました。
元と同じ柄が無かったときに無い無い言われたくなかったので、店を指定して柄付きならオッケーとしました。
結果、元とは違うけどかわいかったので、夫には感謝して毎日使っています。
『かわいいにこだわってこれ置いているのは私です。確かに『買ってきた』のはあなただけど、そこに突っかかるならあえて言います。それは『お使い』をしただけです』
それから何だかんだあって、夫が半分キレながら『俺の伝え方が悪かったんだよな』と言うので私は全ギレで『考え方が問題だわ』と言いました。
話し合いはそこで終わりです。
夫のこの、自分のペースに巻き込むような会話は、自閉症と診断済みの長男と通じるところがあります。
長男は今でこそ会話できますが、癇癪ピークの5歳頃は、ものの置き方、言い方1つで毎日大爆発でした。
夫との会話では、私が察して、『1、2、3。どの意味で言ってますか』と思いつく限り、誤解釈をしないように擦り合わせようと努力します。
夫は『会社では困らない。(俺の言った意図を組み取れない)お前がおかしい』のようなことを言います。
トイレのお尻拭きのふたのお使いを頼んで、買ってきたと思ったら『どこに置く?』の一言からそこまでのストーリー読めと?
分かってほしいなら、私が理解するまで自分が言ったらいいのに。
そもそも、食卓のやつのふたを買ったのは俺だとか、どうでもいい、本当今関係ない。
関係ないこと持ち出してきて、話をすり替えてるの全く気づいてない。
指摘しても分からないらしい。
叱ってるときに呼び捨てにしたら『さん付けで呼んでくれなきゃ話聞かない』とか言う長男と、私は変わらないと思う。
夫本人的には違うらしい。
いろんなモヤモヤを文章に起こしてみて、『話をそらされること』と『察した私が文句つけられてること』が嫌なのだと気づきました。
それ以外に、私が気づいていないことがあるのではないかと、投稿することにしました。
気づいたことがありましたら、教えていただきたいです。
悩んでいた長男との関わりも、光が指すかもしれません。
最後に、長文、乱文を読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ご主人の思考回路すごく良く分かります^^
ご主人も<トイレのおしりふきの蓋>が必要なことは理解していると思います。
ただ今まで使っていた蓋は自分でパカって開けるタイプで、今回ご主人が買ってきたワンプッシュタイプのものではなかったんですよね?
ならトイレのおしりふきの蓋は今までと同じ自分でパカって開けるタイプので十分。(食卓の蓋をおしりふきの蓋として使えば問題ない)せっかく高機能のワンプッシュの蓋なのだから使用頻度の高いキッチンで使う方が合理的だというのはとても良く理解出来ます。
ご主人の問題はその考えが素晴らしいと思ったらそこを譲れないことです。買ってきたのは俺だ!辺りからは理解してくれないイライラから支離滅裂になってますね。。。
(私も買い物時おそらく同じ発想をします。高機能の蓋をキッチンに持っていくと思います。)
でも私の場合は「食卓の蓋は可愛いのがいいから」という理由が分かれば引くと思います。
それは可愛い方がテンションが上がるというのを女性の本能?として理解しているからです。
ご主人からすると何でそんなつまらないこと(柄)にこだわって、もったいない使い方をするんだ!ってところかな?と思います。私の周りもASDだらけですが、合理的を求める人は非常に多い印象です。
ご主人も<トイレのおしりふきの蓋>が必要なことは理解していると思います。
ただ今まで使っていた蓋は自分でパカって開けるタイプで、今回ご主人が買ってきたワンプッシュタイプのものではなかったんですよね?
ならトイレのおしりふきの蓋は今までと同じ自分でパカって開けるタイプので十分。(食卓の蓋をおしりふきの蓋として使えば問題ない)せっかく高機能のワンプッシュの蓋なのだから使用頻度の高いキッチンで使う方が合理的だというのはとても良く理解出来ます。
ご主人の問題はその考えが素晴らしいと思ったらそこを譲れないことです。買ってきたのは俺だ!辺りからは理解してくれないイライラから支離滅裂になってますね。。。
(私も買い物時おそらく同じ発想をします。高機能の蓋をキッチンに持っていくと思います。)
でも私の場合は「食卓の蓋は可愛いのがいいから」という理由が分かれば引くと思います。
それは可愛い方がテンションが上がるというのを女性の本能?として理解しているからです。
ご主人からすると何でそんなつまらないこと(柄)にこだわって、もったいない使い方をするんだ!ってところかな?と思います。私の周りもASDだらけですが、合理的を求める人は非常に多い印象です。
おはようございます。
お話からすると、旦那さんもちょっと自閉傾向があるのかな?って思います。
もしかしたら、ASDのような気もしますが…。
旦那さんにしてみたら、いつも使っているものがないっていうのは予想外のことなんだと思います。
ちょっとしたパニック(大袈裟なものじゃない)を起こしてしまい、どっちを買っていいのかを主さんに確認したんだと思います。
もう、そのときに旦那さんの頭の中では「トイレで使う」が飛んじゃっていたんだと思います。
高い機能のものだから、「トイレよりも食卓で使うのがいいだろう」という謎?の切り返しができていたんですよね、きっと…。
自分が買ってきたものは、とにかく自分の目に届くところに置かないと気がすまないのかもしれませんよね。
旦那さんに買い物を頼むときは「お使い」としてお願いしてみたらどうでしょうか?
こっちが折れるというか、「お使いだったらできるだろう」という感じかな。
置場所等は、主さんが決める❗って言う感じなら旦那さんもわかってくれそうですけどね。
私は、長女がASDなんですが、結構ハッキリ言ってしまうところがあります。
時には、自分の気持ちや考えを伝える、ぶつける(言葉が悪いかもしれませんが)ことも、コミュニケーションとしてありかもしれません。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
ゴメンナサイ。
私は、ご主人の気持ちがちょっとわかります^^;
会社とかでは、おそらく、
どこに置く?に対して、
(私が片付けるので)そこに置いておいてください。で終わるんだと思います。
主様も物や置き場所にこだわりがあるみたいですし、(悪い意味ではないです。)
他の方がおっしゃる様に、買ってくる事だけ頼んだほうが良いのかもしれませんね。
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
どういうことかわからないときは、やっぱり、意図がわからないから、あなたの言いたいこおをわかりたくても、わからないので本当に困ってる。と伝えていくのがよいと思います。
そう丁寧に伝えても、なぜわからぬ!と言われたり、もういい。とか言われたり、だんまりになって
説明もろくにしてもらえませんが
きちんと聞かねばならないことならば、今は話したくないなら話してもいいなと思えたら教えて。と、いったんやりとりをやめます。
ですが、今回のように、こちらに決定権があって「こうしたい」で済む話なら、私はこちらがいい。と伝えます。
夫や娘は言葉をこちらが引き出してやらないと全く出てこないので、こちらの怒りをひたすら抑えて本腰をいれて聞き出してやらないといけません。
彼らが嫌がるのは
こうなのでは?と決めつけられる。
おかしくない?という指摘
伝えた事が否定される
発言したことを取り入れてもらえないのが苦痛
これらが腹がたったり、戸惑ったり、フリーズするようです。
なので、常識的にこうだろ?と思っても、「私が(は)」こうしたいんだけど、いいかしら?としています。
うちの家族たちはこの方がわかりやすいと話しています。
こういうやりとりが常に正解とは言えませんが、今回のように最悪どうなっても構わないようなケースでは、私はこうしたい。私はこう思うと突き放し
きちんと相手のニーズを引き出すべきときは、丁寧にして緩急をつけています。
それでもイライラしますけど。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
ご主人ですが、悪気はないと思います。(悪気はないからと何でも許容するのもどうかと思いますが)
主さんが許せないならそれでいいと思いますが、拒絶するのも許しすぎるのも
お子さんの学びにはならないと感じます。
主さんに修正点としてあげるなら
察しようにも、言われても全くがでてこない時は無理しないこと。
わかんない。だから、私にわかるようにちゃんと教えてくださいね(^^)というスタンスと思います。
そこに申し訳ないとか、察してあげるべきはこっち。という感覚は不必要で、それこそ3つ考えて出てこないなら、わかりたいから教えて?の方がよいかと。
そこでバカにされたら、「歩み寄ろうとしているだけ。それをばかにするのはやめてくれ。」でいいと思います。
それと、ASD相手にこの売り言葉と買い言葉はよくないので
「あなたはそう思うのね。私はそうは思いません。」とフラットに考えが違うことを伝えることは必要かと。
なんでわからないんだとか、バカにされても「わからないよ。あなたと私は違う人間だから判断基準は違って当たり前。」と線引きするところだと思います。
なお、おかしいというワードの使用は必要最低限にしていかないと、明後日の方向で怒りだすだけなので、極力使わない方がよいと感じます。
モヤモヤもしない程度になればいいんですが
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういうのってアルアルですよねー。
ご主人の言い方は確かにASDっぽいなぁと思います。
うちの子らそっくり。
自分の中で想定していることを言葉として現さず伝えてないですもんね。
どこに置く?
トイレだよ。
そうじゃなくて。
どういうことだよ?ってなりますよね。
やってられるかーと言いたくなりますが、主さんは少し相手の地雷を踏みすぎてると思います。
それと「お使い」など数々のワードのチョイスが最悪かも。無駄に傷つけます。 事実買ってきたのが相手なら認めた方がいい。けど、それは今関係ありません。とキッパリ示す。
丁寧に言葉を引き出すための対応をされてますが、その過程で少しずつですが、確実にご主人をミスリードしています。ASDには合いません。
売り言葉に買い言葉で、カッとしてのことでしょうが、これはやめた方がいいと思います。
相手に反省してもらいたい場面なのに、違うことにこだわらせてしまうので、損です。
ASD相手には、こういう面倒なやりとりが発生するのですが
とんちんかんなやりとりになったなと思ったら、「あー、こうしたかったんだ。なるほどねー。そういうことねー。わかんなかったー」といったん本人の言い分を認めておいて、「でも、私は新しい方をトイレで使いたい!だめかな?」とピシャリと決めてしまうのがいいかも。
本人がキッチンにこだわるなら、キッチンの、私は可愛いやつにしたいから今のままで!と言いきる。
いいか悪いか曖昧に角の立たない言い方や回りくどい伝え方は分かりにくいようなので、困惑させると思います。
小学四年生のASD診断の我が子がご主人と全く同じ言い方をしますが、言葉足らずについえ話しても気づいてないです。ただ、説明に対してこうだと反応があるだけまだましと感じます。
反応があったら💢と思っても、そーなんだね。とそこから冷静なやりとりをしないと、何が問題なのか?の話に行き着かないです。
なお、息子さんからの「さん付け」ですが、私なら、キッパリ断ります。話にならないからです。
人のことをリスペクトしないくせに、自分のことは敬称をつけろとか、あり得ないね。何様のつもり?と厳しく断ります。
敬称をつけた呼び方が好きだとしても頼み方があるかと思います。
Voluptas dolor commodi. Voluptatem sed veritatis. Rerum dignissimos itaque. Quod nam consequatur. Est commodi odit. Enim ad perspiciatis. Veritatis a sunt. Numquam saepe impedit. Ea neque reprehenderit. Fuga dolor sit. Amet et error. Optio voluptatem eum. Qui et quas. Velit ut harum. Sit libero incidunt. Explicabo vel consequatur. Facilis ab hic. Fugit ut debitis. Vel sequi est. Praesentium consequatur ab. Assumenda eius in. Aut corporis repellendus. Ipsam vitae voluptatum. Non minima natus. Qui aperiam molestiae. Enim incidunt dolorem. Dolor sed iure. Alias non quam. Dolores modi enim. Temporibus voluptatibus reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
うちの夫もそんな感じの人です。。。
その度に「その言い方なくない?傷つくよね?」などその場で夫には言ってましたが、こちらの伝えようとする...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
yesです。
次男が、ASDとわかったとき今のクリニックと療育先を、見つけたのは主人です。ネットで探し回ったそうです。
そのおかげで、現在...


弟(3歳)が兄(8歳、ASD気味)のものを欲しがるのは分かり
ますが、うちは兄が弟のものを欲しがります。弟に何かを与えると、たとえ赤ちゃんが使うようなおもちゃでも、すぐにズルイと言って取り合います。マクドナルドのハッピーセットなどでも同じものでないと、兄がズルイと言い出します。僕だけ不幸だといつも言っています。同じおもちゃを買うということも出来るのでしょうが、明らかに8歳ではすぐに飽きるようなおもちゃばかりです。教育的にも譲り合うということを学んで欲しいと思っているので、あまり買い与えることはしたくないのですが…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら解決方法や、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
実年齢より幼いと言うことはないですか?
発達さんは、精神年齢が7割くらいと言われています。
5~6歳だと弟さんの物を欲しが...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
さなさん、こんにちは。ものすごーくわかります。
私も、息子も、主人も、ついでにいえば私のきょうだいと父もみーんな同じです。小学生の息子はさ...



ADHDグレーゾーンの家族について権威を持つ人(先生、政治家
、医者、上司)などに対する理想が強すぎて、ある日何かの至らない点が見つかると、もう許せなくなってしまうようです。(言い方が優しくなかった、など、ほんの少しの点でも。)睨んだり、反論したり、または逆にもうこんな人間が上に立つ世の中なんて終わりだ‥などと引きこもりのようになってしまいます。「先生も、完璧じゃないよね」「あなたも失敗しちゃうことあるよね」などと言ってもダメで、言い方によっては逆に自分を責められた!と落ち込んでしまいます‥。こんな様子では、どこに行っても社会とうまくやっていけないのでは‥と、心配しています。考え方を調整するのに良い方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
私もそういう「度を越した正義感」「ルールに対する強いこだわり」は典型的なASDの症状と認識しています。
本の受け売りで恐縮なのですが、、...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソーシャルスキルの対応をご家庭でも取り組むが良いのではと思います。
実際,事が起きた時にどんなに指導してもその時は興奮状態にあるため冷静な...



ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
こんな場合は、すぐ別れられないなら、少しずつお金を貯めて、お別れも視野に。
障害かどうかは別として。
謝ってもらおうとか、悪い言動をやめ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お返事拝見しました
私はよく色々なところで筋が通ってるということばで表現されますが
それはあえての褒め言葉であったり、みなさんがコトバ...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
kittyさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに、前職マクドナルドのバイトは向いていなかったのかもしれません。
先ほど受...
