締め切りまで
6日

定時制高校の講師をしてます
定時制高校の講師をしてます。生徒には家庭環境の違いで学習の場が取れなかった、個の特性から苦手意識が最初からついてしまった、様々な要因から学校、学習に対して苦手意識がついている生徒がいると多々感じる時があります。また他の先生からも、同じ問題をやらないと覚えない、すぐ忘れてしまう、など聞くことがあります。授業では出来るだけ、生徒から発信ができるよう、聞いて、見て、時には動く、を意識して授業展開しているつもりですが、これでいいのかと、疑問に感じる時があります。
毎回授業に参加している生徒からは、まだまだ学習意欲も伝わってきます。もし根本的な基本方針や、工夫ポイント等があれば、どなたかご意見をください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
tevさん、はじめまして🐱
プロフィールの記載と異なりますが、今は定時制高校の講師をされてるんですね。
なお、この発達特性ナビは、主には発達特性を持つ子供の保護者がメインの利用者(当事者も含む)なので、教育的なアドバイスを求めるのは少し違う気がしますが、保護者であり、教育者である方もいらっしゃるようなので、何かヒントが得られるかもしれませんね。
なお、保護者視点で学校の先生に求める事としては、知的にグレーゾーンの方々が一定数いることかなと思います。
宮口さんの「ケーキが切れない非行少年たち」シリーズは読まれたことがありますか?
教育現場の先生にもぜひ読んで頂きたいです。
それと、なかなか日本の表面的な豊かさから見えないかもしれませんが、貧困や愛着障害、親の過干渉から、低年齢で学習する継続性の習慣、つまりは学習することが楽しいと思えない方もいると思います。
確かに高等教育となると、『教えるスキル』が大事かと思いますが、まずは『学習することは楽しいこと』と思ってもらうことが大事かなと私は思います。
ご参考まで😸
プロフィールの記載と異なりますが、今は定時制高校の講師をされてるんですね。
なお、この発達特性ナビは、主には発達特性を持つ子供の保護者がメインの利用者(当事者も含む)なので、教育的なアドバイスを求めるのは少し違う気がしますが、保護者であり、教育者である方もいらっしゃるようなので、何かヒントが得られるかもしれませんね。
なお、保護者視点で学校の先生に求める事としては、知的にグレーゾーンの方々が一定数いることかなと思います。
宮口さんの「ケーキが切れない非行少年たち」シリーズは読まれたことがありますか?
教育現場の先生にもぜひ読んで頂きたいです。
それと、なかなか日本の表面的な豊かさから見えないかもしれませんが、貧困や愛着障害、親の過干渉から、低年齢で学習する継続性の習慣、つまりは学習することが楽しいと思えない方もいると思います。
確かに高等教育となると、『教えるスキル』が大事かと思いますが、まずは『学習することは楽しいこと』と思ってもらうことが大事かなと私は思います。
ご参考まで😸
tevさん こんにちは
意識高くお仕事されてらっしゃることは素晴らしいと思います。
しかし、このサイトの趣旨や参加されている方のことをお考えください。
このご質問は、現場の諸先輩方にされるべきだと思います。
現場で感じてらっしゃることを打ち明け、上手くいっている授業を見せていただいたり、諸先輩方のされている工夫や取り入れている教材をシェアさせてもらったりするべきだと思いますよ。
話し合いや研修を、ぜひ現場でなさってください。
定時制高校の場合は特に、保健室の養護教諭の方に声をかけてみることをお勧めします。保健室の先生は事情通です。特別支援コーディネーターを兼務している場合も多いですから。
ご参考まで
(プロが親御さんに方法を聞いてどうする?と思い、はじめキツイ書き方をしてしまいました。すみません。少し編集をさせていただきました。)
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
根本的には、やはり生徒を理解することからではないでしょうか。
一人一人抱えている問題は違いますから。
学習障害、知的障がいなどがあると感じたら、普通に年齢相応の学習は難しいし、普通の繰り返しの学習では、定着はしません。
戻って、どこから分からないか、つまづいたか遡っての復習は、大切でしょうか。当たり前かとは思いますが。
うちの子供は、書字に障がいがあるので、読み中心、文章で使える使い方の学習を中心に学校でやってもらっています。
障がいがあれば、どんなに努力してもそこの部活は、皆と同じくはできませんから、そこを補う方法を教えてもらえたら、保護者の立場からは助かりますでしょうか。
生活で使えるお金の計算などだけ出来れば、まずは十分ですよね。実生活で使える学習だけでうちは、十分だと思っています。
やはり先輩に聞いたり、出来たら支援学校、支援学級なんかに研修に行けたらいいですよね。今はちょっと難しいかと思いますが。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、定時制高校の講師に求められる事って、より多くの生徒に高校を卒業させる事ではないでしょうか?
そして人によっては進学先や就職先の相談に乗る事。
定時制高校は、ある意味なんらかの事情ありな人しか来ません。
その中には頑張れない人が一定数います。
病気だったり、体調に課題のある人も居るかもしれません。
以前のように、小学校の支援員ではないので、
あまり授業中にまで個々人に入れ込まない方が良いのかな?と。
支援級じゃないのですから。
気になるなら放課後にサービスで個別対応しては?
アクティブラーニングのデメリットである
授業の進行に時間がかかる
評価が難しい
受験に活かすことができていない
全ての生徒が主体的・能動的に考えられる訳ではない
この事も念頭に置いたほうが良いと思います。
それとこちらで聞くより、
生徒に直接聞いた方が良いかと思います。
最後に半数以上居ると思われる、特別な配慮が必要な人の為に、
社会人で自分で学費を払い高卒資格を取る配慮の必要のない人が、損しないようにしてあげてくださいね。
(個々人に合わせすぎて、授業が終わらないとか、進度が遅いなど。)
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々な事情がありまして、、、
正式な教職員としてではありませんが、学校現場に身を置きまして、時には生徒への指導をした経験があるものです。
他回答者様におかれては、教育的なアドバイスをこちらで求めるのはとも意見もありますが、私自身は試しに確認することはとても良いことだと思います。
というのも、tev様は普通にご質問されていることですが、多くの人々は、教員研修などの中身を知りません。
そのため、教員研修の中身を知り、子どもの学習に対して苦手意識を知っている方は、よくぞ聞いてくれた!と思う方が多いと思います。
とはいえ、根本的な基本方針や工夫ポイントなど細かな意見をとなりますと、なかなか書き込むのは難しいものがありますね。その理由としては中学からは教科別での授業展開が行われ、教科ごとによっての対応が必須となります。また、勉強における苦手意識というものは難しい、解けないと思った時点から発生するわけであり、本来躓きにおいては、ひとつひとつどの時点でそう感じたのかを把握し対処する必要があると考えるからです。
そうなると、質問できる人もいれば恥ずかしくて質問が出来ないという方もおり、そこで学習の開きが生じる場合もありなかなか難しい問題であるとも感じます。
とはいえ、人とはきっかけがあってこそ関心を持つものであり、関心を持たせるためにはプラス要素から取り入れるが継続的関心効果を生み出しますので、授業においては楽しいと思えることが大切なことだと考えます。
一方、根本的な基本方針として、先生方には子ども達は皆教師を目指しているわけではないとの事実を認識したうえで、子ども達が主体となる基本方針を考えてみるのも良いとは思いますよ。
勉強において、得意不得意はあっても問題ありません。
目標とすべき社会生活のなかで生きるうえで、身に着けるべきことを見に着け、ある程度困らないレベルまでの知識があれば問題はないと考えます。
私自身受けてきた授業で一番楽しくなかった授業はドリルをひたすら解かせる、一方的にただ教科書を読み説明するだけの授業でした。
逆に、所々で話が脱線しつつも、授業と繋がっている話は楽しいもので、未だに記憶しているものです。
大変とは思いますが、一度生徒達に求める授業を聞いてみるのもひとつの方法であり、色々お試しをとは思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私個人の意見ですが、苦手を得意にするための第一歩は興味を持たせることと、苦手と思わせないことだと思うのですが、高校生くらいになると固定の概念が拭えるとはおもえません。さらに学びの内容よりも、人としてまず信頼関係を結ぶ事を大切にしています。
やる気のある人に声かけして、やる気のある人だけを救うやり方にかえては?と思いました。
やる気のない人がやる気を出せるようにする事とやる気のある人を伸ばすのは全く別のベクトルです。
定時制高校は義務教育ではありません。授業を受ける意味や学校へ通う根本的な意思はそれぞれになります。もちろん、家庭環境も影響しますが、その環境しか知らない人にはその世界が全てなんです。困ってないのに無理に現実を教える必要はあるのでしょうか?嫌なら変える事ができる年齢です。変えたいと思っている学生を一人でも多く救う事はとても大切だとかんじます。
指導者はこうして欲しいと自分の意見を述べては学生はついてきてくれません。それでは自己満足にすぎないと私は思っています。
指導者もまた、自分で環境を変える事ができます。その為の方法は学生同様に自分の力で選択していくしかありません。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の人のアルバイトについて定時制の高校に通わせている発
達障害の娘(17歳)がいます。ADHDと軽いアスペルガーがあるので、今までアルバイトをしたいと言っても、他人に迷惑かけまいかと心配だったため禁止していました。ただ、本人は大学に進学する気もないらしいのでそろそろ社会経験としてやらせてみた方がよいのでしょうか?
回答
あさぎさん、こんばんは!
私が所属している親の会の高校生のお母さんたちは、子どもにアルバイトをさせたがっている方の方が多いですよ~。
でも...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
ゆうしいさん
はじめまして。現在中学2年の女の子を持つ親です。
今年の6月に自閉症スペクトラムと学習障害の診断を受けました。うちの子はどう...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
お疲れ様です。
高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは
ないかなぁと思います。
内申の問題とかコ...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
サポート校とかもあります。
ただ、私の住む地域はサポート校はないので、うちの娘の場合、サポート校は外してます。
...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
お返事拝見しました。
気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので...



ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
学校や地域によってとなりますが、基本嫌がる学校の方がまだまだ多いです。
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
幼児期から長い期間かけて疲労が蓄積しているので、ゆっくりさせてあげて欲しいと思います。
親御さんができることは、お子さんが学校を気にしな...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
単純に、学校での授業内容に。付いていけてないという事なら、私もチャレンジタッチやスマイルゼミで、補充出来るのではないか?
と思います。
...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
ラッキースターさん
>>どうしてもイライラおさえきれない気持ちが「自分なんて」という発想になる
うちもこれは同じだと思います。瞬間的に爆...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
色々とお疲れ様です🙇ホントに子育てって子どもに一喜一憂しますよね~💦でも、いいと思います!こどもの為に笑ったり、泣いたり、悩んだり、怒った...
