
先日、中2長女の三者懇談がありました
先日、中2長女の三者懇談がありました。
頑張りがテスト点数に繋がらないことや、集中力が続かないことは、
担任も特性上あまり悪くは言わず、むしろ「これから一つずつ
得意を着実にふやしていこう」と前向きな言葉かけを
して下さいました。
「それよりも。」と言われたこと・・・。
「お前は仲の良い人の前だときちんと大きな声で楽しそうに
おしゃべりできる。しかし前に出てとか、当てられた時、
極端に声が小さい。誰とでもうまく付き合えるように
なるべきだ。得意分野なら大きな声で自然と言えるのだから
そうでない事もはっきり大きな声で発言しよう」と・・・。
「そこが苦手なんです、学力の差や思考力の差が恥ずかしくて
自信を持って発表したり友人付き合いができないんです」と
言いたかったのですが、あまりに長々と熱弁を奮って下さるせいで、
後ろに待っている人もいたので、モヤモヤしたまま席を立ちました。
帰宅後、「ママも万人の人と仲良くなんてできない。そうできる事は
素晴らしいけど、できない人がいてもいい。あなたはあなたで
いいんだよ」と伝えるにとどめました。
私達が子供の頃、発達障碍なんて概念はまだまだ薄かった。
ジャイアンもいれば、のび太もいて、出来杉君もいて。
授業で活躍できる子、運動会で輝ける子、劇になれば主役を務める子、
子供会でなら先頭に立つ子・・・。
今の時代は違いますよね。かけっこはゴールまでは競うけど、
走り終わった後、順位ごとじゃなく、並び順に座る。
劇では主役が何人もいる。参観での発表はほぼ全員平等回数当てる。
そんな風に、“一人だけ”が選ばれるような場面は極力作らない。
『詰め込み教育は個性を奪う。もっと個性を認める教育を』
そんな思惑からゆとり教育をうたったり、週休二日制になったり、
二学期制になったりしたけれど、その頃から子供たちが逆に
生きづらくなっていったように思うの、私だけでしょうか?
全てが横並びで、個性を出したらいけなくて、授業は皆が
聞けてなくちゃダメで、変わった事をしたらいけなくて・・・
『みんなちがってみんなよかった』のは、
実は昔の方だったんじゃないのかな。
型にはめて指導しようとする学校に、違和感を覚えた一幕でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中3男子アスペルガー、今まさに受験生で人生の岐路に立たされています。
私も同じように感じています。
個性が大事!などと言いながら学校は学年全体や大事にしないようにしか見てないなぁ~と。
うちの場合、極端かも知れませんが、受験生なのに個人で陸上練習を毎日やっています。
部活でもなく個人でやっていることに私が学校へ対してのメッセージを送っていることに先生方は気が付いているでしょうか・・・
先生は3年生全体を受験モードへ持っていき、全員合格、無事に卒業と毎年の流れに沿って指導してくださいますが、疑問を感じずにはいられません。
仕事を全うしていると言えば当たっていますが、個性が潰されている気がしてならないのです。
なので、うちは勉強はそこそこ、陸上練習に重きを置いてきました。
今はさすがに降雪もあって外での練習ができず、勉強のウエイトを増やしましたが、アスペルガーの良さは一つの事をこだわりを持ちやり続けることができる、だと思うので、続けさせたいのです。
皆と違っていいじゃないか!むしろそれが当たり前です。
私は私の思うやり方で息子を受験に望ませようとしています。
それは先生方にとってみたら、学年全体の気持ちを受験に向かわせる団体戦なんだし、うちなんて何を勝手な事、この時期に勉強じゃない事を親が率先してやらせている、と感じていることと思います。
娘さんへのフォローの言葉とても素敵です。
それが個性だと思うし、娘さんの良さでもあると思います。
ですが、先生の気持ちを理解できないこともありません、
親が知恵を付けたため、学校への指導方法やクレース等で先生方も精神的に病んでいる人がとても多いです。
対応が細かくなったぶん、先生の負担も増えたなぁ~と感じます。
私も同じように感じています。
個性が大事!などと言いながら学校は学年全体や大事にしないようにしか見てないなぁ~と。
うちの場合、極端かも知れませんが、受験生なのに個人で陸上練習を毎日やっています。
部活でもなく個人でやっていることに私が学校へ対してのメッセージを送っていることに先生方は気が付いているでしょうか・・・
先生は3年生全体を受験モードへ持っていき、全員合格、無事に卒業と毎年の流れに沿って指導してくださいますが、疑問を感じずにはいられません。
仕事を全うしていると言えば当たっていますが、個性が潰されている気がしてならないのです。
なので、うちは勉強はそこそこ、陸上練習に重きを置いてきました。
今はさすがに降雪もあって外での練習ができず、勉強のウエイトを増やしましたが、アスペルガーの良さは一つの事をこだわりを持ちやり続けることができる、だと思うので、続けさせたいのです。
皆と違っていいじゃないか!むしろそれが当たり前です。
私は私の思うやり方で息子を受験に望ませようとしています。
それは先生方にとってみたら、学年全体の気持ちを受験に向かわせる団体戦なんだし、うちなんて何を勝手な事、この時期に勉強じゃない事を親が率先してやらせている、と感じていることと思います。
娘さんへのフォローの言葉とても素敵です。
それが個性だと思うし、娘さんの良さでもあると思います。
ですが、先生の気持ちを理解できないこともありません、
親が知恵を付けたため、学校への指導方法やクレース等で先生方も精神的に病んでいる人がとても多いです。
対応が細かくなったぶん、先生の負担も増えたなぁ~と感じます。
ハハキノコさんの投稿、いつもほほえましく読ませていただいてます。
ひとつのことに没頭できる力、すばらしい事だと思います!
うちの長女もお勉強は頭に入りにくいみたいだけど、ずっと続けてる習い事の方で
受賞したりしています。・・・定型さんよりかなりの努力が必要ですが(笑)
アインシュタインだって、エジソンだって、特性があったらしいですもの。
この突出した集中力は、横並び教育の今は人に理解されにくいだろうと思う。
でもきっと大器晩成型で、ちょっぴり周りよりいろんなことに気付くのが遅くて、
手が掛かる存在だけれど、世に革命をもたらす著名な人にはなれなくとも、
夢を持って成長の過程を見守れる、私達の星であるように思います。
そうか、先生も生徒は自分の成績であり、悩みの種なんですよね・・・。
定型発達の子とはなかなか歩を同じにできませんが、なんでもいいから少しずつ
娘に自信を付けてやって、自分発信できる子になるよう、手助け頑張ります!
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさひSUNさん
こんにちは。
もう一歩進んで欲しいですよね。
人前で話すのが苦手という長所短所の把握を促すことまでは通る道なので良いと思うんですよ。
ではその苦手をどうするか?のところを根性論にするだけでは個別配慮とは言えませんからねぇ。
本人の特性を考えてこんな方法でやってみよう!が出てくるといいんですけどね。
順位を付けないとか主役が何人もってのはまた別の話な気もしますが・・・。
モンスター・ペアレント対策が半分ぐらいの理由でしょう。
いづれにしろ私は個人的には順位はつけて良いと思います。
ただ、もっと評価の軸を増やして欲しいですね。
勉強と運動の2軸しか無いようなもんですからね、今の公教育は。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめつぶさん、
娘への対応をお誉めいただき、ありがとうございます。
「そんなことは分かってます。本人に言ってなんとかなることならこんなに
悩んでない。クラスに一人くらい、できない人がいたっていいんじゃないの?」
先生の熱弁とは裏腹に、言い返すことも諦める、冷めた自分がそこにいました(笑)
言い続けることは大切ですが、人間関係については、逆に自信を失くす悪循環に
陥りそうで・・・。
皆それぞれに凹凸があるから、人付き合いも楽しいのになぁと思っちゃいます。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
そうですよね、できる人にはできない人を理解しがたいもの。
ましてや“先生”ですもの、毎日が人前で話す訓練のようなものです。
だけど。そうか。だからこそなのか。
娘の聞き取りづらい声は、先生も困って、授業も止まって、それであの熱弁だったのかな。
そう気付かされました、ありがとうございます。
うちも長年、主人教育を頑張ってます(笑)
うちは姑がアスぺ、主人もその恩恵を受け、スクスクと育ってきました?
主人を大きな長男だと思いながら、日々いろんなことが“一人前”にできるよう、
誉めて尻を叩いてここまでやってきました。
そういえばこれまで、外食する時や、どこかで何かを店員さんに尋ねる時等、
娘は苦手だからと私が前に出ていたかも・・・。
これからは折に触れて、娘に発言を促すような経験を積んでいこう。
・・・もちろん主人も一緒に(笑)
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エジソンが発達障害だったというのは有名ですよね!
学校の勉強が好きじゃなかったから、自宅地下にお母さんが研究道具を買って部屋を作ってくれたって書いてありました。
私も息子に実践(笑)
なんで皆と同じようにしなくちゃいけないんだろう。
それは社会に出てからの常識を逸脱する行為はダメだと思うけど個性を伸ばすのは、この子達にとって必要なことだと思うのです。
あさひSANの娘さん、苦手があっても得意もあるんだもん、それは素晴らしい事ですよね、できないことじゃなくできることを見て欲しいですね。
高1の娘は定型発達ででが、昼食の弁当を部室で新聞読みながら食べています。
孤立してるとかいじめでもなく、自分がそうしたいからやっていて、周りの友人も理解しているそうです。
中学の修学旅行は無理していきました、行きたくなかったって・・・
高校のも行きたくないそうです、理由は終日自由行動がいいからだそうです。
我がままなのかなぁ・・・でも、そんなふうに思ってる子がいてもいいじゃないですかねえ(笑)
教科書の内容も全部は信じていないです。その辺にある本と同じ扱い。
娘さんらしく、伸び伸び自信を持って成長してほしいですね!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
私も、同じ病です。
限られた時間と思うと、私ができることというのを考え始めました...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
りたさん、おはようございます。
確かにモヤモヤしますね。
私自身も長男が年中年長が一番同じようなモヤモヤをかかえてました。
何が正解で、...



新しい学年や学校に進級して約半月、みなさんのお子さんは慣れま
したか?担任の先生は当たり!だったでしょうか(笑)小3になった次男、どうやら先生は若い、もしかしたら新卒の先生のようです。連絡帳には丁寧に、「出来る支援を考えて行きます。」と、若さあふれる頼もしいお返事。コレは当たりか?と、期待していたところに・・・同じクラスになったお友達に「先生優しくて良い先生みたいだね~」と言うと、「えー!めっちゃ怒るよ!コイツ(うちの息子)毎日めっちゃ怒られてるし」と・・・そんな話は全く聞いていなかったので、息子本人に聞いてみると「ふざけてたら絶対おこられる」と。そらそーだ。怒られることにはどう思うのかと聞くと「しょーがない。オレがふざけたんだし」と大人な答え。数日前まではそこで終わってました。ところが昨日、怒りまくりで帰宅。宿題も全くしておらず「担任の先生変えて欲しい!」と。理由は「ちょっとふざけてたら『もう1年生行き!!』って言われた。今までの先生はそんな事言わなかったのに!」と。なので、「怒られたのはどうしてかは分かってるんだよね?」と聞くと「ふざけたから」と。「分かっててどうしてふざけるの?」と言うと「どこまでふざけたら怒るか試してみた」って( ̄▽ ̄;私の印象では穏やかな先生も、子ども達の間では怖い先生。手を焼くほどのヤンチャっぷりなのでしょうが、一応プライドはある息子、「1年生行き!」は許せなかったようです。一度印象が悪くなると、信用を取り戻すのが難しい息子。今週の懇談会と来週の家庭訪問で、何とか息子の扱い方についてお話しし、分かってもらいたいところですが、ちょっと先が思いやられます・・・はぁぁ・・・
回答
たけのこさん
まさに!試したんだと思います。先生の沸点を探って・・・
新米先生にはうちの子、大変だったかな?
でも、若い先生だけに、きっと...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ねこさん
早さ(速度)より正確さ(精度)を求められる仕事の方がいいという感じですかね、
ありがとうございます。
コンビニの仕事は業務の...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
「こだわりが長所になることもある」
これは恐らく発達障害児(者)に好意を持って接してる(発達障害に理解がある)周囲の方々から当事者を見た...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
鳥有さん。
わかります。他人の意見は入りやすいです。でもそれを行動には移せない。わかるんだけど、進まないんですよね。
習い事は辞めてしまっ...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...


普通とか、、そんな問題ではない
。。障害がある子達の中でも、とびぬけて個性的。。。いったいどんな育て方をしたらそんなに変わり者になるのか。ごく一般的な核家族で普通に育ててきたのに。悪いことするわけではない、人に迷惑をかけるわけでもない。ただ、ものすごく変わり者である。参観日に涙がちょちょぎれた。。。支援学級や支援学校の中でも、うちの子が一番、ぶっ飛んでいる、というお母さまに質問です。受け止め方を教えてください。
回答
彼と私は違う個体。。。
あのパーソナリティは私には到底理解が及ばない次元。。。
ある意味、彼は天才。。。
ゴーイングマイウェイ、頑張れ、息...



中学一年の長女の携帯のラインについての相談です
メールは毎晩チェックをしているのですが、空気が読めない発言がある事が多く、また、かまってほしいからか、アカウントの招待を送りまくったり、その他もろもろ、文になると残ることもあり、心配です。注意をすると、拗ねて一時間でも二時間でも固まってしまいます。空気の読めない子にはまだ持たすべきではなかったのか、一度持たせて、取り上げるのもどうかと思う事、いちいち注意しない方がいいのか、注意の仕方が悪いのか、皆様はどんな風にしているのでしょうか?
回答
こんにちは😄
娘は小5ですが、ちょうど私のスマホでラインを始めたばかりです。
中学に向けての練習を兼ねて、仲の良い子一人だけとライングル...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
図星で言い返す言葉もなくショック受けてるなら、きっとKeiさんが仰りたい事は伝わってますね^_^;
これでよかったんじゃないでしょうか?
...
