先日、中2長女の三者懇談がありました。
頑張りがテスト点数に繋がらないことや、集中力が続かないことは、
担任も特性上あまり悪くは言わず、むしろ「これから一つずつ
得意を着実にふやしていこう」と前向きな言葉かけを
して下さいました。
「それよりも。」と言われたこと・・・。
「お前は仲の良い人の前だときちんと大きな声で楽しそうに
おしゃべりできる。しかし前に出てとか、当てられた時、
極端に声が小さい。誰とでもうまく付き合えるように
なるべきだ。得意分野なら大きな声で自然と言えるのだから
そうでない事もはっきり大きな声で発言しよう」と・・・。
「そこが苦手なんです、学力の差や思考力の差が恥ずかしくて
自信を持って発表したり友人付き合いができないんです」と
言いたかったのですが、あまりに長々と熱弁を奮って下さるせいで、
後ろに待っている人もいたので、モヤモヤしたまま席を立ちました。
帰宅後、「ママも万人の人と仲良くなんてできない。そうできる事は
素晴らしいけど、できない人がいてもいい。あなたはあなたで
いいんだよ」と伝えるにとどめました。
私達が子供の頃、発達障碍なんて概念はまだまだ薄かった。
ジャイアンもいれば、のび太もいて、出来杉君もいて。
授業で活躍できる子、運動会で輝ける子、劇になれば主役を務める子、
子供会でなら先頭に立つ子・・・。
今の時代は違いますよね。かけっこはゴールまでは競うけど、
走り終わった後、順位ごとじゃなく、並び順に座る。
劇では主役が何人もいる。参観での発表はほぼ全員平等回数当てる。
そんな風に、“一人だけ”が選ばれるような場面は極力作らない。
『詰め込み教育は個性を奪う。もっと個性を認める教育を』
そんな思惑からゆとり教育をうたったり、週休二日制になったり、
二学期制になったりしたけれど、その頃から子供たちが逆に
生きづらくなっていったように思うの、私だけでしょうか?
全てが横並びで、個性を出したらいけなくて、授業は皆が
聞けてなくちゃダメで、変わった事をしたらいけなくて・・・
『みんなちがってみんなよかった』のは、
実は昔の方だったんじゃないのかな。
型にはめて指導しようとする学校に、違和感を覚えた一幕でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
中3男子アスペルガー、今まさに受験生で人生の岐路に立たされています。
私も同じように感じています。
個性が大事!などと言いながら学校は学年全体や大事にしないようにしか見てないなぁ~と。
うちの場合、極端かも知れませんが、受験生なのに個人で陸上練習を毎日やっています。
部活でもなく個人でやっていることに私が学校へ対してのメッセージを送っていることに先生方は気が付いているでしょうか・・・
先生は3年生全体を受験モードへ持っていき、全員合格、無事に卒業と毎年の流れに沿って指導してくださいますが、疑問を感じずにはいられません。
仕事を全うしていると言えば当たっていますが、個性が潰されている気がしてならないのです。
なので、うちは勉強はそこそこ、陸上練習に重きを置いてきました。
今はさすがに降雪もあって外での練習ができず、勉強のウエイトを増やしましたが、アスペルガーの良さは一つの事をこだわりを持ちやり続けることができる、だと思うので、続けさせたいのです。
皆と違っていいじゃないか!むしろそれが当たり前です。
私は私の思うやり方で息子を受験に望ませようとしています。
それは先生方にとってみたら、学年全体の気持ちを受験に向かわせる団体戦なんだし、うちなんて何を勝手な事、この時期に勉強じゃない事を親が率先してやらせている、と感じていることと思います。
娘さんへのフォローの言葉とても素敵です。
それが個性だと思うし、娘さんの良さでもあると思います。
ですが、先生の気持ちを理解できないこともありません、
親が知恵を付けたため、学校への指導方法やクレース等で先生方も精神的に病んでいる人がとても多いです。
対応が細かくなったぶん、先生の負担も増えたなぁ~と感じます。
ハハキノコさんの投稿、いつもほほえましく読ませていただいてます。
ひとつのことに没頭できる力、すばらしい事だと思います!
うちの長女もお勉強は頭に入りにくいみたいだけど、ずっと続けてる習い事の方で
受賞したりしています。・・・定型さんよりかなりの努力が必要ですが(笑)
アインシュタインだって、エジソンだって、特性があったらしいですもの。
この突出した集中力は、横並び教育の今は人に理解されにくいだろうと思う。
でもきっと大器晩成型で、ちょっぴり周りよりいろんなことに気付くのが遅くて、
手が掛かる存在だけれど、世に革命をもたらす著名な人にはなれなくとも、
夢を持って成長の過程を見守れる、私達の星であるように思います。
そうか、先生も生徒は自分の成績であり、悩みの種なんですよね・・・。
定型発達の子とはなかなか歩を同じにできませんが、なんでもいいから少しずつ
娘に自信を付けてやって、自分発信できる子になるよう、手助け頑張ります!
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あさひSUNさん
こんにちは。
もう一歩進んで欲しいですよね。
人前で話すのが苦手という長所短所の把握を促すことまでは通る道なので良いと思うんですよ。
ではその苦手をどうするか?のところを根性論にするだけでは個別配慮とは言えませんからねぇ。
本人の特性を考えてこんな方法でやってみよう!が出てくるといいんですけどね。
順位を付けないとか主役が何人もってのはまた別の話な気もしますが・・・。
モンスター・ペアレント対策が半分ぐらいの理由でしょう。
いづれにしろ私は個人的には順位はつけて良いと思います。
ただ、もっと評価の軸を増やして欲しいですね。
勉強と運動の2軸しか無いようなもんですからね、今の公教育は。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
まめつぶさん、
娘への対応をお誉めいただき、ありがとうございます。
「そんなことは分かってます。本人に言ってなんとかなることならこんなに
悩んでない。クラスに一人くらい、できない人がいたっていいんじゃないの?」
先生の熱弁とは裏腹に、言い返すことも諦める、冷めた自分がそこにいました(笑)
言い続けることは大切ですが、人間関係については、逆に自信を失くす悪循環に
陥りそうで・・・。
皆それぞれに凹凸があるから、人付き合いも楽しいのになぁと思っちゃいます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
たけのこさん
そうですよね、できる人にはできない人を理解しがたいもの。
ましてや“先生”ですもの、毎日が人前で話す訓練のようなものです。
だけど。そうか。だからこそなのか。
娘の聞き取りづらい声は、先生も困って、授業も止まって、それであの熱弁だったのかな。
そう気付かされました、ありがとうございます。
うちも長年、主人教育を頑張ってます(笑)
うちは姑がアスぺ、主人もその恩恵を受け、スクスクと育ってきました?
主人を大きな長男だと思いながら、日々いろんなことが“一人前”にできるよう、
誉めて尻を叩いてここまでやってきました。
そういえばこれまで、外食する時や、どこかで何かを店員さんに尋ねる時等、
娘は苦手だからと私が前に出ていたかも・・・。
これからは折に触れて、娘に発言を促すような経験を積んでいこう。
・・・もちろん主人も一緒に(笑)
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
エジソンが発達障害だったというのは有名ですよね!
学校の勉強が好きじゃなかったから、自宅地下にお母さんが研究道具を買って部屋を作ってくれたって書いてありました。
私も息子に実践(笑)
なんで皆と同じようにしなくちゃいけないんだろう。
それは社会に出てからの常識を逸脱する行為はダメだと思うけど個性を伸ばすのは、この子達にとって必要なことだと思うのです。
あさひSANの娘さん、苦手があっても得意もあるんだもん、それは素晴らしい事ですよね、できないことじゃなくできることを見て欲しいですね。
高1の娘は定型発達ででが、昼食の弁当を部室で新聞読みながら食べています。
孤立してるとかいじめでもなく、自分がそうしたいからやっていて、周りの友人も理解しているそうです。
中学の修学旅行は無理していきました、行きたくなかったって・・・
高校のも行きたくないそうです、理由は終日自由行動がいいからだそうです。
我がままなのかなぁ・・・でも、そんなふうに思ってる子がいてもいいじゃないですかねえ(笑)
教科書の内容も全部は信じていないです。その辺にある本と同じ扱い。
娘さんらしく、伸び伸び自信を持って成長してほしいですね!
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。