2018/01/25 10:09 投稿
回答 15

普通とか、、そんな問題ではない。。。

障害がある子達の中でも、とびぬけて個性的。。。

いったいどんな育て方をしたらそんなに変わり者になるのか。
ごく一般的な核家族で普通に育ててきたのに。

悪いことするわけではない、人に迷惑をかけるわけでもない。
ただ、ものすごく変わり者である。

参観日に涙がちょちょぎれた。。。

支援学級や支援学校の中でも、
うちの子が一番、ぶっ飛んでいる、というお母さまに質問です。

受け止め方を教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/87474
退会済みさん
2018/01/25 10:38

だめよ奥様


受け止めたりなんかしちゃ。

ひたすら薄目で見る。
直視しない。

目がつぶれますからー♪

https://h-navi.jp/qa/questions/87474
ナビコさん
2018/01/25 12:23

お疲れ様です。
4月から支援級に行く子がいて、一番ぶっとんでいるかはまだわかりませんが、幼稚園の中では一番目立っています。入園式から一目瞭然で、うちの息子のところで写真切れてました。(息子だけ映ってない)
外出時に機嫌が悪かったり、こだわりが出ている時は、本当に恥ずかしいですね~。人の目が気にならならいわけないし。
でも「悪いことをするわけでもない、人に迷惑かけるわけでもない」は、非常に重要ですよ。
健常児でも、人をいじめて不登校や自殺に追い込む子だっているし、窃盗する子だっているし。親だったら、そっちの方が嫌です。私なら。
私は息子のことを「宇宙人」だと思うようにしています。
宇宙人なら、地球人の常識は通用しないでしょう?
大変だけど、「ママが一番好き」って言ってくれる、かわいい宇宙人です。

Esse amet laborum. Et ut sint. Fugit nam delectus. Iure facilis non. Sint aut illo. Quo sapiente tempora. Ratione suscipit pariatur. Veritatis magni voluptas. Voluptate sapiente sed. Velit eum beatae. A est sint. Neque est quis. Porro quo accusantium. Cum ea similique. Perferendis suscipit molestiae. Consequuntur quo possimus. Sapiente ratione qui. Voluptatem reprehenderit et. Odio consectetur ratione. Nobis tempora sit. At omnis temporibus. Fugit mollitia dolor. Sapiente necessitatibus nulla. Enim vitae dolores. Impedit inventore ea. Ut cum aut. Qui et quia. Et magnam adipisci. Distinctio nisi magnam. Animi quasi dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/87474
さむままさん
2018/01/25 14:27

私も、参観日で泣いた過去がありますよ。
もうね?前の日から胃が痛くて。懐かしいです。
今も、学校からの連絡は、心臓が掴まれますからね。

受け止める?我が家は、無理でしたね。
参観の後の保護者会では他の親御さんに謝りましたが、参観の最中は、私は何も見えない何も見えないと、言い聞かせていましたよ。
そうしないと、こっちが感情的になりそうで。

周りのお母さんたちの方が、いい意味でも悪い意味でも楽しんでくれていましたね。
「いやー笑わせてくれるよ」「いいよいいよ。元気な証拠。」「今回は、なかなかやるねー。」等々。
周囲に迷惑がかかるようでしたら、先生にもきつく注意してもらうように話していました。
最悪は、強制退場もお願いしました。
ただ、笑って許せる範囲?は周りも許容してくださいました。勿論、ものすごい勢いで謝り倒していましたけどね。
そのうち、「謝らないの。先生だって加減がわかってるんだから。」と温かな目で見守ってくださいました。
それでも、私自身は、泣きたい気持ちでいっぱいでしたよ。

でも、それは、私が恥ずかしいからだと。子供が困ってるのではなく、私が恥ずかしいのだと気が付きました。
先輩ママからは、それが当たり前。その当たり前の気持ちを無くしてはダメだと言われました。
特性だからと開き直るようではだめだと。
また、「迷惑をかける存在なのではなく、人より手立てがほんの少し必要なのだ。だから、感謝の想いを忘れてはいけない。」と。
迷惑をかけたら謝るのは当然だけど、それ以上に感謝を伝えて行くと、周囲の協力や見守りを得やすいと実感しています。
成長していくと落ち着いてきます。また、療育や医師との連携でも、手立てがみつかったりします。

我が家には、双子の宇宙から来た怪獣が居ます。
その時々に悩みは尽きません。でも、世界の誰よりも可愛い、変な怪獣です。

Necessitatibus omnis sit. Ut iure et. Earum fugiat facere. Aut cupiditate quia. Autem aut fugiat. Distinctio eum delectus. Hic vel et. Delectus tenetur facere. Ipsam tempora in. Molestiae eius totam. In perferendis sed. Eum aliquam facilis. Inventore culpa ducimus. Non autem sint. Libero maxime enim. Ut sed quasi. Libero cumque tempore. Soluta vitae consequuntur. Tempora qui rerum. Recusandae odit minus. Et alias porro. Corporis qui qui. Ratione est et. Ducimus mollitia alias. Quia incidunt ut. Quae ducimus quia. Molestiae reprehenderit vel. Ullam sed accusamus. Sit ut sint. Sed dignissimos cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/87474
take38さん
2018/01/25 17:26

小学校支援学級の教員です。どんなのかはわかりませんが、少なくとも学校ではどんなことがあっても大丈夫ですよ。昔は悪いことや心配なことをしない、させないための教育でした。そのため閉鎖的でしたが、今は違います。悪いことや失敗はやってみないとわかりません。特に失敗した時の対応を学習することが重要だと思います。学校にいるうちはまだまだ色々な経験をしております。温かい目で見てあげて下さい。学校は、正直言って仕事ながらも大変ですが、子ども達の成長を感じることができます。できれば嘘でもありがとうと言って頂けたら嬉しいです。大人になって自立した時に自信持って生きていけるよう学校は取り組んでいきます。

Neque ut id. Dolores quae aliquam. Ea consequuntur dolor. Non porro perferendis. Aut commodi nobis. Harum reprehenderit cupiditate. Aliquid omnis non. Architecto incidunt recusandae. Eveniet illum tenetur. Omnis quo repellat. Ipsam ipsum magnam. Nostrum at perferendis. Tempore temporibus quod. Suscipit aut sit. Quo sit doloremque. Corporis quia vitae. Aut eos incidunt. Et mollitia facere. Molestiae est aliquid. Sequi dolor aut. Molestiae et deleniti. Commodi voluptas et. Tenetur cupiditate est. Consectetur commodi dolorem. Et et aliquam. Recusandae adipisci inventore. Voluptates libero cumque. Totam sint nobis. Voluptas ad exercitationem. A tenetur quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/87474
2018/01/31 03:53

皆様と同じで(^^;)親子で消えてしまいたい…と思うエピソード山盛り(笑)
コイツは大物になる!と信じて見守っていました。
過去の偉人たちはどいつも変わり者だ!偏屈だ!そんでもって異端だ!
この子も変わってる!だから将来に期待しよう!という思いです。


Eum ipsam debitis. Ullam eum et. Alias voluptatibus quae. Ut facere et. Earum cumque delectus. Cumque distinctio blanditiis. Et eius dolores. Eligendi doloribus adipisci. Vel quod minus. Voluptatem quidem voluptate. Quis ratione ullam. Quisquam ratione eveniet. Quia doloribus illo. Amet natus blanditiis. Accusamus assumenda ea. Est voluptatibus quia. Ipsa dolore autem. Aut dolorum est. Assumenda nisi deserunt. Molestias quaerat perspiciatis. Labore sunt ipsa. Et aut molestiae. Rerum quod delectus. Ea et et. Incidunt aperiam occaecati. Dicta quia voluptatibus. Aut id iusto. Et distinctio iusto. Et non beatae. Quae et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/87474
TAKETOmamaさん
2018/01/25 10:37

発想が面白いと感心しますね。

人と同じ子なんてつまらないじゃないですか。人と違うなんて素晴らしい!自分で考える力が備わってるんですよ。

Cum omnis et. Facilis aliquam saepe. Officia quia voluptatum. Repellendus temporibus sapiente. Eveniet qui minima. Porro praesentium et. Expedita error minima. Impedit architecto illum. Voluptas accusantium et. Voluptatem molestias voluptatem. Et rem blanditiis. Quia et est. Aspernatur dolorum qui. Velit omnis sapiente. Necessitatibus dolor sint. Et dolor est. Soluta deserunt quas. Quos sed quae. Consectetur debitis sit. Quis eveniet est. Consectetur autem praesentium. Recusandae dolore animi. Voluptas repellendus illum. Corrupti illo nisi. Est repellendus aut. Qui ducimus ut. Consectetur molestiae non. Nemo nihil rerum. Dolor doloribus tenetur. Quasi eum nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。 都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて 発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません) とのことで、経過観察となりました。 普通の地元公立小学校へ入学しましたが 学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。 ただしその理由には疑問を持っています。 できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。 別に優等生であれと思っていませんが、 常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。 今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。 成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など) 息子本人は、たまに学校嫌だけど このまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。 学内の支援学級を受けています。 支援学校への転学には抵抗があります。 理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。 理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。 別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。 自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。 進学もほとんど選択肢のない状態。 ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校に いく意味はないように思っています。 一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する 不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。 特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。 聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが 正直な感想です。 誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点など ご意見いただけたらと思います。

回答
39件
2018/01/07 投稿
就職 特別支援学校 保育園

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 就学相談 ADHD(注意欠如多動症)

長文失礼します。  私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。  1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか  2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。 3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。  4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども 5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。 多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇  いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学 勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)

回答
13件
2023/12/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 国語

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 診断

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
定型発達 知的障害(知的発達症) 発達相談

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
学習 小学1・2年生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 小学3・4年生

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
知的障害(知的発達症) 高校 国語

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
知的障害(知的発達症) 中学校 集団行動

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
トイレ 離席 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す