締め切りまで
7日

早期療育のメリットはよく耳にするようになりま...
早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリットや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。
診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私はデメリットは感じず、今のところ後悔もありません。
デメリットを感じたり、後悔をしている人は沢山いますよ。
言い分は
障害のレッテル貼りをされたとか
行ったけど効果を感じないとか
他の子と比べて云々とか
様々
ただ、そういう親御さんの話を聞いていて共通しているのは、その理由が「親の気持ちや感情」最優先。子どもを主と捉えての意見ではほぼないんです。
過度に障害や普通でないことに恐怖や不安を覚え、実際に子どもが成長しているか?とか、これからどう成長させたいか?とかそんなことに気が回せない。
もとより、子どもの為になるならという視点がスッカリ欠けている人もいます。
うちの子どもが障害なわけない!普通!という、恐怖などに捉えられているんですよね。
あとは、親御さんが現実に「ちょっとほかと違う」ことに気づけないと、必要性やメリットは感じられません。
配偶者が療育に積極的なので少し無理してそれに付き合ってる人などは、メリットは感じず過ごしてます。(積極的に療育を受けさせている配偶者はメリットを感じてますが)
そもそも、親が否定的に捉えていると、幼い子どもも同じく捉えてしまうので、例えよい効果を得られるものであっても、受け入れられないのは仕方ない部分も。
ですが
そういうのって、仕方ないのかなと。
親御さんが大したことないと思うなら、それに従った選択をしていいし
逆に心配だから手厚く!と思うなら、そちらを選択していい。
ですが、どんな選択をしてもデメリットは必ずついてきます。
未知のデメリットや後悔を引き受けることになっても、こちらだ!と思うかどうかだと思いますけどね。
療育は人間力を高めるものでもあるので、どんな子どもにもメリットが高い。とおっしゃる専門家もいます。
なお、強いて言えば、レッテル貼りやバカにされたりは当たり前にあります。
ですが、障害を理由に避けてくるご家庭とはこちらもお付き合いしたくないので。避けてもらえて逆に助かります。
それにいつまでもバカにしてくる子はたいていケアされていない障害グレーか黒の子。もしくは性格が極めて良くない。
要注意人物だと自ら名乗り出てくれているようなものなので、むしろ助かっています。
デメリットを感じたり、後悔をしている人は沢山いますよ。
言い分は
障害のレッテル貼りをされたとか
行ったけど効果を感じないとか
他の子と比べて云々とか
様々
ただ、そういう親御さんの話を聞いていて共通しているのは、その理由が「親の気持ちや感情」最優先。子どもを主と捉えての意見ではほぼないんです。
過度に障害や普通でないことに恐怖や不安を覚え、実際に子どもが成長しているか?とか、これからどう成長させたいか?とかそんなことに気が回せない。
もとより、子どもの為になるならという視点がスッカリ欠けている人もいます。
うちの子どもが障害なわけない!普通!という、恐怖などに捉えられているんですよね。
あとは、親御さんが現実に「ちょっとほかと違う」ことに気づけないと、必要性やメリットは感じられません。
配偶者が療育に積極的なので少し無理してそれに付き合ってる人などは、メリットは感じず過ごしてます。(積極的に療育を受けさせている配偶者はメリットを感じてますが)
そもそも、親が否定的に捉えていると、幼い子どもも同じく捉えてしまうので、例えよい効果を得られるものであっても、受け入れられないのは仕方ない部分も。
ですが
そういうのって、仕方ないのかなと。
親御さんが大したことないと思うなら、それに従った選択をしていいし
逆に心配だから手厚く!と思うなら、そちらを選択していい。
ですが、どんな選択をしてもデメリットは必ずついてきます。
未知のデメリットや後悔を引き受けることになっても、こちらだ!と思うかどうかだと思いますけどね。
療育は人間力を高めるものでもあるので、どんな子どもにもメリットが高い。とおっしゃる専門家もいます。
なお、強いて言えば、レッテル貼りやバカにされたりは当たり前にあります。
ですが、障害を理由に避けてくるご家庭とはこちらもお付き合いしたくないので。避けてもらえて逆に助かります。
それにいつまでもバカにしてくる子はたいていケアされていない障害グレーか黒の子。もしくは性格が極めて良くない。
要注意人物だと自ら名乗り出てくれているようなものなので、むしろ助かっています。

こんにちは。
この間、何かで読んでなるほどと思ったのが、早期療育は子どものためより、親のため、という話でした。
療育そのものは定型の子どもが受けてもプラスのもので他の方がおっしゃる通りですが、いまmikeさんが不便さを感じていないのになぜすすめられるかの理解を促してくれるものかと思います。
私自身も発達障がいありだと思います。
遺伝性については科学的にもかなり語られているため、チャンスがあればお調べになってもよいかと。
つまり、親がずれているなかで(もちろんずれていなくても)、特性のある子育ては軸が作りにくいため、療育の先生との話などを通して、受け入れていく感じでしょうか。
肝心のデメリットですが、うちの場合は、ものすごく優秀な先生についてしまったことですね😅
子どもはどんな先生でも劇的に変わるはないと思うんですが、親への対応や発達障がいへの理解が素晴らしすぎて、定期的に心理相談はあったものの、基本小学校で終了でしたが、その後、その先生の対応と比べるので、どんな先生もピンと来ないという状況に陥ってます💦もう高学年なのに…
志あるいい先生が多いと思うので、この先生に頼れない状態も想像しておくべきだったなと思います。
就学前に手厚いと、小学校普通級はかなり面食らいます。
支援級はまた違うかもしれません。
ご参考までに!
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの仰る通り、メリデメの定義や誰の視点で評価するか、によります。
客観的な「療育の目的」で評価した場合にデメリットはありません。
事業所によっては定型児が高額な月謝を払って受ける幼児教育的なカリキュラムを、個人指導計画まで作ってもらいながら、福祉事業として公費補助を受けさせてもらえるのは大きいです。他のメリットは皆さんの回答通りかと。
それでも懸念点はあるか、と聞かれると
早期療育に手をつけてる渦中の身としては
・子供の状態が相対的に明らかになること(他の子はスッと出来ることを何ヶ月もかけて訓練してやっと、と言う事実)
・「療育を受けている」事実に対して無意識に期待値を上げてしまうこと
・定型児には必要ない支援に親のリソースが奪われて心身が疲弊するリスク
などはあります。
特に、効果が出るまでの期間や所属する集団での困りごとが続いている間はしんどいです。
ペアレントトレーニングも同時に受けていますが、私の特性も相まってメンタル面はやられまくってます。
多分、この期間を駆け抜けて就学、就労まで漕ぎ着けた矢先に「あの時早く手をつけて良かった」と思えるタイミングがこれから訪れると思いますが、今は今でしんどいですよね。
うちの場合、保育園より母子同伴の児発が楽しいようで、保育園の行き渋りが酷いです。また、うちの子は逆パターンで2歳までは園から指摘なく、家での様子が気になって受診しました。
年少、年中とクラスが上がるにつれ要求される集団スキルが変わるので、そこでお子さんのマイペースさが目立ってきたのかもしれませんね。
自宅ではのびのび過ごせているのは良いことだ思います。
期待する回答になっていれば幸いです。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育自体はどんな子であれ、その子に合わせた成長支援ではあるので、本来デメリットというものは存在しません。
ですが、、、親御さんによっては、同じ療育に通う子達と自分の子を比較してしまい落ち込んだり、母子同伴療育事業所利用となると、より子供との密着した時間を共にすることから親御さん自身が精神的に追い詰められてしまうといった話も耳にします。
個人的には、そうはならないよう、療育が何の目的で利用するのか、一日二日で簡単に出来るわけでもないという現実をしっかり認識したうえでとは思います。
なお、我が家は母子同伴お弁当持ちでの週3利用でしたので、私自身が体力的に辛かった思い出はあります。
ですが、子供には良かったとの認識をしており、子供自身も時々当時を思い出し楽しかったと話しています。
集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるとのこと、この認識はとても大切だと思いますよ。
小学校入学後からは、このズレを受け入れられないご家庭もあり、そうなると最終的に追い詰められるのはお子さんという状況が見受けられます。
親御さんによっても、これまで気づいてこれなかった自分の非を認めたくないことから、他のお子さんへと責任をなすりつけるといった状態をみてきた事がありました。
親子ともにそういう事にならないよう、生活に支障が出ない範囲で療育を利用するのもひとつの方法であり、ご参考までにと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デメリット感じたことないです。
療育というと「子ども」がメインではありますが、
親も対処方法を習う場でもあります。なので
私自身の方が役立つことが多かったです。
プロ意識の高い先生に運良く出会えたので、
子どもは叱られたりしたことないです。むしろ
親の私の方に厳しかったです。グループで
受けていたんですが、その当時の親御さん
たちとは今も付き合いがあり、思い出話を
すると必ず「先生、私らに厳しかったよねー」と
いうセリフが出ます。
物事をメリットデメリットで見ないタチです。
ノーテンキですけどね。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
息子、娘とも立派な名前が付く発達障害児ではありますが、療育は一度もお勧めされたことがなく、健診・検診でも引っかかることなく、小学校へ上がっ...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
続きです。
お子さんが自分に変なところがあると思い込むのは何でしょうね。
誰かに言われているのでしょうか?
人は皆それぞれ個性があり特性...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
akさん。応援ありがとうございます。
とても嬉しいです。
この先も色々と考え悩むのでしょうね。
ほーんと、人生って色々ありますね。
一つ解...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
めいめいさん
こんばんは。療育が必要か不必要かを決めるのは最終的に親だと思っています。
私の息子も今月から療育が始まりました、その時に療...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
うちは、厳し過ぎ?かと思う人もいる療育にもう9年近く通っています。最近は、行ける時しか行ってませんが。
合わないとやめていく人もいる中、...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
かずママさん
コメントありがとうございます!
親御さんが日々感じておられる悩みが、全て「障害」からくるもので、「療育」で治さなければいけ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
辞めなければ待機できないのは、厳しいですね💦
でも4月から幼稚園のプレに行くんですよね。
だったら集団の関わりは療育じゃなくてもできるだろ...
