早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリットや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。
診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私はデメリットは感じず、今のところ後悔もありません。
デメリットを感じたり、後悔をしている人は沢山いますよ。
言い分は
障害のレッテル貼りをされたとか
行ったけど効果を感じないとか
他の子と比べて云々とか
様々
ただ、そういう親御さんの話を聞いていて共通しているのは、その理由が「親の気持ちや感情」最優先。子どもを主と捉えての意見ではほぼないんです。
過度に障害や普通でないことに恐怖や不安を覚え、実際に子どもが成長しているか?とか、これからどう成長させたいか?とかそんなことに気が回せない。
もとより、子どもの為になるならという視点がスッカリ欠けている人もいます。
うちの子どもが障害なわけない!普通!という、恐怖などに捉えられているんですよね。
あとは、親御さんが現実に「ちょっとほかと違う」ことに気づけないと、必要性やメリットは感じられません。
配偶者が療育に積極的なので少し無理してそれに付き合ってる人などは、メリットは感じず過ごしてます。(積極的に療育を受けさせている配偶者はメリットを感じてますが)
そもそも、親が否定的に捉えていると、幼い子どもも同じく捉えてしまうので、例えよい効果を得られるものであっても、受け入れられないのは仕方ない部分も。
ですが
そういうのって、仕方ないのかなと。
親御さんが大したことないと思うなら、それに従った選択をしていいし
逆に心配だから手厚く!と思うなら、そちらを選択していい。
ですが、どんな選択をしてもデメリットは必ずついてきます。
未知のデメリットや後悔を引き受けることになっても、こちらだ!と思うかどうかだと思いますけどね。
療育は人間力を高めるものでもあるので、どんな子どもにもメリットが高い。とおっしゃる専門家もいます。
なお、強いて言えば、レッテル貼りやバカにされたりは当たり前にあります。
ですが、障害を理由に避けてくるご家庭とはこちらもお付き合いしたくないので。避けてもらえて逆に助かります。
それにいつまでもバカにしてくる子はたいていケアされていない障害グレーか黒の子。もしくは性格が極めて良くない。
要注意人物だと自ら名乗り出てくれているようなものなので、むしろ助かっています。

退会済みさん
2021/11/10 08:53
こんにちは。
この間、何かで読んでなるほどと思ったのが、早期療育は子どものためより、親のため、という話でした。
療育そのものは定型の子どもが受けてもプラスのもので他の方がおっしゃる通りですが、いまmikeさんが不便さを感じていないのになぜすすめられるかの理解を促してくれるものかと思います。
私自身も発達障がいありだと思います。
遺伝性については科学的にもかなり語られているため、チャンスがあればお調べになってもよいかと。
つまり、親がずれているなかで(もちろんずれていなくても)、特性のある子育ては軸が作りにくいため、療育の先生との話などを通して、受け入れていく感じでしょうか。
肝心のデメリットですが、うちの場合は、ものすごく優秀な先生についてしまったことですね😅
子どもはどんな先生でも劇的に変わるはないと思うんですが、親への対応や発達障がいへの理解が素晴らしすぎて、定期的に心理相談はあったものの、基本小学校で終了でしたが、その後、その先生の対応と比べるので、どんな先生もピンと来ないという状況に陥ってます💦もう高学年なのに…
志あるいい先生が多いと思うので、この先生に頼れない状態も想像しておくべきだったなと思います。
就学前に手厚いと、小学校普通級はかなり面食らいます。
支援級はまた違うかもしれません。
ご参考までに!
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
皆さんの仰る通り、メリデメの定義や誰の視点で評価するか、によります。
客観的な「療育の目的」で評価した場合にデメリットはありません。
事業所によっては定型児が高額な月謝を払って受ける幼児教育的なカリキュラムを、個人指導計画まで作ってもらいながら、福祉事業として公費補助を受けさせてもらえるのは大きいです。他のメリットは皆さんの回答通りかと。
それでも懸念点はあるか、と聞かれると
早期療育に手をつけてる渦中の身としては
・子供の状態が相対的に明らかになること(他の子はスッと出来ることを何ヶ月もかけて訓練してやっと、と言う事実)
・「療育を受けている」事実に対して無意識に期待値を上げてしまうこと
・定型児には必要ない支援に親のリソースが奪われて心身が疲弊するリスク
などはあります。
特に、効果が出るまでの期間や所属する集団での困りごとが続いている間はしんどいです。
ペアレントトレーニングも同時に受けていますが、私の特性も相まってメンタル面はやられまくってます。
多分、この期間を駆け抜けて就学、就労まで漕ぎ着けた矢先に「あの時早く手をつけて良かった」と思えるタイミングがこれから訪れると思いますが、今は今でしんどいですよね。
うちの場合、保育園より母子同伴の児発が楽しいようで、保育園の行き渋りが酷いです。また、うちの子は逆パターンで2歳までは園から指摘なく、家での様子が気になって受診しました。
年少、年中とクラスが上がるにつれ要求される集団スキルが変わるので、そこでお子さんのマイペースさが目立ってきたのかもしれませんね。
自宅ではのびのび過ごせているのは良いことだ思います。
期待する回答になっていれば幸いです。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
☆彡
Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
療育自体はどんな子であれ、その子に合わせた成長支援ではあるので、本来デメリットというものは存在しません。
ですが、、、親御さんによっては、同じ療育に通う子達と自分の子を比較してしまい落ち込んだり、母子同伴療育事業所利用となると、より子供との密着した時間を共にすることから親御さん自身が精神的に追い詰められてしまうといった話も耳にします。
個人的には、そうはならないよう、療育が何の目的で利用するのか、一日二日で簡単に出来るわけでもないという現実をしっかり認識したうえでとは思います。
なお、我が家は母子同伴お弁当持ちでの週3利用でしたので、私自身が体力的に辛かった思い出はあります。
ですが、子供には良かったとの認識をしており、子供自身も時々当時を思い出し楽しかったと話しています。
集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるとのこと、この認識はとても大切だと思いますよ。
小学校入学後からは、このズレを受け入れられないご家庭もあり、そうなると最終的に追い詰められるのはお子さんという状況が見受けられます。
親御さんによっても、これまで気づいてこれなかった自分の非を認めたくないことから、他のお子さんへと責任をなすりつけるといった状態をみてきた事がありました。
親子ともにそういう事にならないよう、生活に支障が出ない範囲で療育を利用するのもひとつの方法であり、ご参考までにと思います。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
デメリット感じたことないです。
療育というと「子ども」がメインではありますが、
親も対処方法を習う場でもあります。なので
私自身の方が役立つことが多かったです。
プロ意識の高い先生に運良く出会えたので、
子どもは叱られたりしたことないです。むしろ
親の私の方に厳しかったです。グループで
受けていたんですが、その当時の親御さん
たちとは今も付き合いがあり、思い出話を
すると必ず「先生、私らに厳しかったよねー」と
いうセリフが出ます。
物事をメリットデメリットで見ないタチです。
ノーテンキですけどね。
Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。