締め切りまで
9日

療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故...

退会済みさん
療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故がありました。施設の対応としては弁護士を入れて、こちらとの話を直接はしてくれない状態になりました。確認したところ、提出義務のある事故報告書を提出すらしていないことが分かりました。施設に対する指導をお願いしたいのですが、このような場合どこに相談したら具体的に動いてもらえますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぶっちゃけ、福祉や教育系の施設は◯◯報告などの書類の提出はまともにやってないのが普通という印象です。
腹はたちますけど、そんなもんです。
(とはいえ、やられたときはおかしいのでアレコレとしっかりつっこんだりしましたが、せいぜい謝罪される程度。向こうにしたら落ち度を指摘されての話、単純な誤謬や人為的ミスである場合、恥にはなっていても
反省して改善策を講じたりはあまり期待できないです。あまりしつこくしても信頼関係が拗れるだけですし、ミスをおかしたり事故を起こした職員を辞めさせるはもちろん、特別な指導や処分なども現実的には難しいと感じます。)
それと、結局当事者同士で話し合って解決するような話でなかったのならば、弁護士をたててもらった方がずっといいと思います。
ただ、こちらも弁護士をたてなければ心もとないというデメリットが。
示談交渉では弁護士費用の請求はできませんから、裁判になれば弁護士費用の請求も可能なはずですけど
そこまでするのかどうか?ですよね。
まずは、法テラス等への相談をしてみてはどうですか?
さらに市町村や都道府県に福祉利用に関する苦情の窓口が設置されていることも。
設置されていなくても、所管課で話は聞いてくれるはずですよ。
施設も社会福祉法人ならば、アドボカシー窓口が設置されていることもあるかと。
私ならばですが、示談にせずに施設と裁判することも視野に入れます。
お金がどうこうより、ケンカ売られたわけですから、きっちり買うというか。
怪我させられた上に事故報告もしてないという裁判記録が公にきちんと残ることを目的とします。
怪我の内容にもよると思いますが
単純に傷などは形成外科である程度治療が可能かと思いますよ。
そういった費用も上乗せしたいですしね。
その施設を今後も利用せざるを得ないとかでしたらあまり騒がずにとは思いますが
とりあえず、アレコレ相談し、主さん夫妻がどんな解決を望んでいるかを整理してみるところからだと思います。
腹はたちますけど、そんなもんです。
(とはいえ、やられたときはおかしいのでアレコレとしっかりつっこんだりしましたが、せいぜい謝罪される程度。向こうにしたら落ち度を指摘されての話、単純な誤謬や人為的ミスである場合、恥にはなっていても
反省して改善策を講じたりはあまり期待できないです。あまりしつこくしても信頼関係が拗れるだけですし、ミスをおかしたり事故を起こした職員を辞めさせるはもちろん、特別な指導や処分なども現実的には難しいと感じます。)
それと、結局当事者同士で話し合って解決するような話でなかったのならば、弁護士をたててもらった方がずっといいと思います。
ただ、こちらも弁護士をたてなければ心もとないというデメリットが。
示談交渉では弁護士費用の請求はできませんから、裁判になれば弁護士費用の請求も可能なはずですけど
そこまでするのかどうか?ですよね。
まずは、法テラス等への相談をしてみてはどうですか?
さらに市町村や都道府県に福祉利用に関する苦情の窓口が設置されていることも。
設置されていなくても、所管課で話は聞いてくれるはずですよ。
施設も社会福祉法人ならば、アドボカシー窓口が設置されていることもあるかと。
私ならばですが、示談にせずに施設と裁判することも視野に入れます。
お金がどうこうより、ケンカ売られたわけですから、きっちり買うというか。
怪我させられた上に事故報告もしてないという裁判記録が公にきちんと残ることを目的とします。
怪我の内容にもよると思いますが
単純に傷などは形成外科である程度治療が可能かと思いますよ。
そういった費用も上乗せしたいですしね。
その施設を今後も利用せざるを得ないとかでしたらあまり騒がずにとは思いますが
とりあえず、アレコレ相談し、主さん夫妻がどんな解決を望んでいるかを整理してみるところからだと思います。
こんにちは
役所の無料弁護士相談を使った事があります。
無料弁護士に相談→弁護士の紹介→弁護士の事務所という感じです。
私は旦那に離婚して欲しいと言われた人に付き添ったのですが、旦那に興信所をつけても(浮気などを疑って)お金にならないから、弁護士をつけてしっかり財産分与をしましょうといわれ、旦那とは会いたくないし、これからも会わないですむようにする事と女の弁護士さんがいいと言ったら、離婚に詳しい女の弁護士さんを紹介してくれました。
それからは書類のやりとりのみで離婚になりましたが、上手く行ったと思っています。
無料弁護士相談では心身共に弱っていた人の代わりに私が話をつけましたが、時間は限られているので、
手短に経緯を話すこと
弁護士を立てて争う必要があるのか
自宅から近い事務所の紹介など希望をあげておくといいと感じました。遠い事務所だと通うのが大変ですよ。
私は第三者として利用したので、冷静でしたしまとめて話すことになれているので成功できましたが、実際当事者で泣いちゃうとか(一緒に行った人は話すのが辛くて過呼吸になってしまいました)だと紙に書いてみせるのもありかな?と感じました。
実際、無料弁護士相談の内容をまとめた物を紹介された弁護士にみせました。
事実確認と再発防止策の提示などしっかりこちらが知りたいことを知れる手続きがあるなら弁護士相談ではなく、同じ役所の福祉課で相談するのもありではないかな?と感じました。
地域によっては子供の福祉だけちがう枠になっているのでたらい回しになるかもしれないです。さらに、役所はお金をもらう弁護士より動きは遅いですから、お急ぎならば弁護士をたてるのがいいと思います。
最後にお子さんには施設と戦っていることは伏せた方がいいです。心の傷はなかなか厄介です。お大事になさってください。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ryo.1802さん、はじめまして🐱
お子さんもryo.1802さんも怖い思いをされましたね。。。
なお、弁護士が出てくるレベルということは、ある意味その施設も事業が継続出来るかということも含めて、危機管理をしないといけないと思っているのかなと思います。
「施設に対する指導をお願いしたい」との事ですが、これはどのレベルで指導してもらいたいかで、やり方は違うのかもしれません。
今後も継続してその施設に通いたいならば、弁護士の方にお子さんの怪我の保証と共に、今後の運営の中にこういう事故がおきない仕組み、起きたときの仕組みがどうされるのか確認されるのが良いかと思います。
またその実効性を通う間は報告して貰いたいことを付け加えておくと良いと思います。
一方で、根本的な指導をして貰いたいならば、受給者証などを使って受けている施設さんならば、地域で認可をしている所へ相談するのもありかと思います。
なお、お子さんの怪我の補償だけでも、結構タフなやり取りになるかと思います(場合によっては、弁護士をたてるなど含めて)。
まずは、療育を依頼したときに契約書を確認の上、地域の療育センターや無料の弁護士などに当たってみるのが良いかと思います。
ご参考まで🐱
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
お子さんが怪我をされたそうですが、様子は如何ですか?
どの様な経緯でそうなってしまったのかはわかりませんが、当該施設に通うための受給者証に発行した担当部署の記載はありませんか?
自分のところは障害福祉課となっています。
もし記載が無い様でしたら、相談支援所にお聞きになっては如何でしょうか。
施設側が弁護士を通してとの事ですが、詳細が早めに解ると良いですね。
お大事になさってください。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育施設は、民間事業所でしょうか?
民間事業所であれば、契約書があると思いますので、そちらで苦情申し立て連絡先の確認を。
また、特に申し立て連絡先記載もなく、事故隠蔽でありましたら、一度警察へご相談しまして対応の流れの確認をとは思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!大変でしたね😭
子供の怪我は本当に辛いですよね😭
まず今回の事を冷静に振り返ると、施設側と利用者の間で、サービスを目的とする契約が締結されているはずです。この契約にもとづいて、施設は利用者の安全に配慮すべき安全配慮義務を負うことになっているはずです。
そして、この安全配慮義務に反したことが原因で事故が起こってしまった場合は、施設に過失が認められるため、債務不履行責任や不法行為責任を負います。
そのため、利用者は施設に対して民事上の損害賠償請求をすることが出来るはずなのです。
施設に安全配慮義務違反があれば責任を問えることになりますが、その判断においては、施設側が「事故の発生を予見することが可能であり」、「予見可能な事故を防ぐために必要な対策を行っていたのか」といえるのかが問題になります。
一方で、事故というのは予期せぬ事態にも起こりうるものですので、いかなる対策をしても事故を防ぐことが出来なかったという事情があるなら、施設側の過失があったとはいえません。このような過失があったといえない場合には、利用者は施設に対して責任を問うことは出来ないということになります。
デイサービスも企業です。
企業として考えた時、顧問弁護士を立てるのも、利用者と直接交渉しないのも、
企業としては正しい在り方だと思います。
そして、泣き寝入りをせずに責任の所在を問いたいなら、みなさんも仰っているように自分にも弁護士が必要だと思います。
最後に、皆さんは仰っていませんが、
自己解決できず、弁護士沙汰になってしまった以上、もうこちらのデイサービスの利用は諦めた方が良いかと思います。
療育先が必要なら、早急に新しい施設利用に向けて動いた方が良いかと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳6か月になる娘が、療育先で怪我をしました
サーキット遊びで平均台を渡り切る前に先のことをみてて足を踏み外しこけてこめかみを切りかなり出血して病院に行きました。顔に傷が残ったこともかなりショックだったのですが、これから先、もっとダイナミックに遊びだす中で、ひどい怪我をするのではないかと不安がかなり強まってます。全く慎重さがなく、かつ、気がかなり散りやすいためひとつのことに集中できません。衝動せいもあり興奮したら回りが見えなくなります。いつも、ふらふらして家具に体をよくぶつけます。小学生になっても、集団登校などは、難しいのかなと考えてやるせなさでいっぱいです。
回答
こんばんは
お母さん、前回も未来への不安を質問していましたが、お子さんの成長によって未来はかわりますよ。
今、言えることは「未来はわからな...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふさんと同意見です。
私も同じようなことを経験しました。
私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
カピパラさんへ
本当に世も末と言うか、なんでここまで執拗に嫌な事をするかと許しがたいです。
長期にわたり保育士をされてきて、今は事業所の...



娘(小1)が、昨日放デイの先生にパンチしてしまったようでその
際メガネに当たり傷も出来てしまったとお話しがありました。今まで他害なんて無かったのでどう対応したらいいのかわかりません。。ショックです。たまたま当たってしまったのかも?と言う思いもありますが・・・担当のコーディネーターさんにアドバイスをもらい、菓子折りを持っていく事にしましたが私の性格上その後負い目?というかその怪我をさせてしまった事がずっと心に残ってしまうので、今までのようにお付き合い出来ないのではと不安もあります。ショックでまとまりがない文になってしまいましたが・・・先輩方アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
菓子折りはやめるべきと思います。
ディ職員も仕事で従事しております。
ボランティアで参加ではありません。
怪我があるのは承知の仕事であり...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...



小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
はじめまして
先生の対応は問題ですよ
一番の被害者の女の子は先生の傷を見せる行為でさらに傷ついていると思います
もしかしたら先生の行為が...



放課後デイサービス、生活介護の兼務で働いてます
事業所内で虐待、不適切な支援と思われることが発生しており、経営者に相談。経営者はそんなことない。と言い、どうするか悩んでたところ、放課後デイサービスの親御さんから、ケガをして帰ってきて虐待ではないか、と、福祉課へ通報があり、現在、福祉課が聞き取り調査に向けて動いてます。今回の通報以外にもまだまだ、不適切な支援、虐待が疑われる案件があります。皆様ならどうしますか?
回答
そういうことが、一歩間違えば、全国的ニュースに出るような事件につながるのだと思います。
通報があってよかったと思いました。
聞き取り調査...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
当事者側からすると、どんなに辛い現実でも、『事前に』しっかりと伝えるべきでしたね
その段階で癇癪なら、まだより良いフォローとケアができたと...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
お子さんの状況がよく分からないのですが、普通級にいらっしゃるんですか?支援級?お子さんは何年生で相手の子は何年生?お子さん自身は不安感を訴...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
まずは数字を理解していないと、月や日付は理解できないので、そこは大丈夫ですか?
あと大きな時間の流れ、すなわち時間軸がはっきりしていない...


最近特性?が酷くなりつつある娘
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。相談する事さえも出来ないの?療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。療育受けているみなさん、教えて下さい。どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
回答
はじめまして。
モヤモヤしますね。
だから電話連絡は苦手です。
アポなしで相談に行ってしまいました(^-^;)
家は先に病院で診断されてか...


子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相
談して解決まで至っていますか?行政は対応してくれましたか?
回答
さくらさん、こんにちは。
重要事項説明書または利用契約書に、苦情相談窓口が明記されているかと思います。まずはそこに申し立てでしょうか。
...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...
