質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度知的障害(療育手帳B判定)、自閉症スペク...

軽度知的障害(療育手帳B判定)、自閉症スペクトラム疑いありの3歳児男子の母です。

息子と二人暮らしのシングルマザー家庭で仕事は看護助手をしており、息子を平日は市の認可保育園、土曜日シフトに入る時は病院附属の保育室に預けて働いているのですが。その病院附属の保育室の対応の件で相談があります。 

病院附属の保育室には息子が療育手帳持ちであることや、自閉症傾向のため指示が通りづらいことを報告の上で預かって頂いているのですが、数ヶ月前に保育室から帰った息子の背中に広範囲に擦り傷が出来、膿が出ていました。

傷は浅く1週間程で治ったのですが、それを見た認可保育園の担任の保育士さんが「え?保育室から保護者さんに何の説明もなしですか」と仰っていました。障害児に理解があり熱意もある認可園なので、その後も「向こうの保育室で何をされてるか知りたい」と仰られ…。

先日病院附属の保育室に今日あった出来事や息子の様子について連絡ノートに書いてくれないかと頼んでみたところ、かなり難色を示され理由もなく「口頭でお伝えしますので…。」と言われました。

数ヶ月前の背中の傷については本当に保育室でケガをしたものか確信が持てなかったので、ずっと引っ掛かりはあったものの問題にしてこなかったのですが、ノートに書けない→証拠が残らないようにしているとしか思えずその対応に不信感しかありません。

また病院事態もそういう体質かのかなと思うこともあり(暴力団員への虚偽の診断書作成で数年前に警察の摘発を受けています)今後その病院で働くことにすら疑問を感じはじめています。

息子はオウム返しが多く、園であった出来事を話すことは出来ません。その保育室はやはり怪しいでしょうか?病院側にはっきりと言うべきか、息子の発達について相談している障害児の相談員さんや地域の保健師さんにまず話を持っていくか悩んでいます。

平日通っている認可保育園とは、その保育室、ちょっとどうなの!?という話はしています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/09/15 19:38
背中のケガがあった際には「本当に保育室でケガをしたかわからないしな…。」と思い、私としては正直あまり気にしませんでした。息子も多動傾向がありどこでケガがあってもおかしくないので。

しかしながら、認可保育園の方でちょっとおかしくないか?と思われたようで、担任の先生が保育室での様子を知りたいと仰るに至ったようです。担任の先生から向こうではお迎えの時に今日何をして遊んだかや本人の様子に対して何か連絡はないのかと言われ、私もありませんとしか言いようがありませんでした。

ですので、連絡ノートに簡単で構わないので本人の様子を書いてくれないかと頼んでみたところ連絡ノートに記載することを渋られた為、数ヶ月前のケガのことを思い出し、まさかまさか?となりました。

無認可保育園は現在利用者も少なく連絡ノートに書けない状況とは思えません。どうしてもモヤモヤしたので児童相談所に電話で状況を説明し、私が先走って考えていないかを聞いてみたところ、それは無認可保育園の対応がおかしいと思うと相談員の方に言われました。

病院側には正直に保育室の対応に疑問があることを伝え、直近の土曜日は勤務時間は短くなりますがとりあえず認可保育園を利用します。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139944
カピバラさん
2019/09/15 15:58

はじめまして。

心配ですね…
土曜も認可保育園に預けられないのですか?
土曜に預ける頻度はわかりませんが、いつも見てくれる所の方が安心では?

クレームを入れて、働きにくくなるのもなぁと思うのと、改善されるか疑問です。
個人病院だと行政が介入しにくいですよね…

もしくは、土日にシフトが入らないように勤務調整してもらうとか…
難しいですかね…

https://h-navi.jp/qa/questions/139944
saisaiさん
2019/09/15 19:07

ちょっと気になったのですが、怪我に気が付いた直後に確認は取らなかったんでしょうか?
普通は向こうから言われなくても、気が付いた時点で確認します。
その時に確認をすれば、相手側ももう少し対応が違ったと思います。
ただ、背中なので服を脱がないと見えないし、本当に保育室での怪我なのかもわかりませんよね。
膿みがでていたのなら、保育室に行く前にできた傷かもしれません。
確定では無い事なのに疑心暗鬼で悪く言うのはどうなんでしょう?
病院に信用が無いのなら、他に替わるのが一番良いと思います。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/139944
退会済みさん
2019/09/15 15:57

土日見ていただいてる保育士さんはどのような体制での勤務なのかにもよりますね。
そして、その傷ができたのは、園児同士のことか、本人の行動によるものか、先生がやったのか、わかりません。
私は病院の体質について問題あるように感じますよ。
預けてる方も同じ病院で働くもの同士。
内々にすませたいというのはあるのかもしれません。
上に報告しづらい体制とか。
看護助手さんという職業。他でもお勤めを見つけることができるなら、転職もありではとおもいます。
事実解明してる間に、被害が増えるとかわいそうです。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育手帳BからAになることってありますか

回答
幸せの和さんこんにちは 療育手帳の判定が重度の方向に変わるケースはよく見ています。 ナビコさんの書かれていることが分かりやすいので引...
9
2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます

同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。

回答
ママゴリラさん 毎回丁寧なお返事ありがとうございます。 まずは幼稚園の担任の先生と密に話して自然な流れで周りにも話せるのが理想なのですが...
15
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
連投ですみません。 ちなみに、うちの地域は、療育手帳自体も自閉があると取りやすいらしく、自閉があれば数値が高くても軽度は取れると言われてい...
13
初めまして

正式に診断されてから、ここを利用しようとしていたのですがここ数日で色々な事があり投稿させて頂きました。軽くですが、これまでの事も書いているので長文になりますが宜しくお願いします。現在3歳8ヶ月、保育園に通っている息子が居りシングルマザーで育てております。1歳半健診は問題なかったものの癇癪が酷かったので心理相談をずっと受けていて、3歳児健診にて多動の疑いがあり療育に紹介され来月の半ばに診察予定です。昨年4月(2歳)から保育園に入り、今年5月実家そばに引越したため6月より転園になりました。前の保育園では1クラス8人で全体的に小規模だったのもあるのか、特段多動や他害等の指摘もありませんでした。ただ、引っ越す前に組が変わりクラス移動をした際に不安定な様子が暫く続いてたのはあります。新しい保育園に入ってから2・3度面談があり(7月/8月)多動や気分の浮き沈みで大変な時もあるとの指摘を受け、その後の健診で紹介されたという流れです。現在、保育園においての加配は申請中で保育園の親会社の関係もあり早くても半年後からになるだろうとの事でした。新しい園は1クラス15人ということもあり慣れていないのかと思ったのですが、最近担任や主任の先生から他害の報告を受けるようになりました。元々、入園して1ヶ月内で友達に引っ掻かれて保育中に病院を受診したという事が2度あったり、先生は気付いていなかったのですが公園に散歩中にお友達から石を投げられて目の上に傷を作ってきた事もある為わんぱくな子供も多いのかなぁという印象でした。ですが、昨日今日と2日続けて他害があったと報告がありました。昨日は理由を本人に問いかけると「〇〇くんが運動会の練習中に上に手を伸ばしてやってなかった(参加してなかった)から」と言っており、どうやら真面目に参加してない事に腹を立てて手を出した様でした。今日に至っては何もしてない無関係な子にいきなり手を出したそうで、昨日に続き今日の子も病院を受診されたそうです。そこで主任の先生が「手が出た時にすぐに私達も止められる訳では無いしこんな風に悪い報告もしたり本人も叱るのもマイナスでしかないので、手に手袋ではないですけどこう…ぐるぐるっとやったりっていうのはどうでしょうか」と提案されました。多分言いにくかったんだとは思いますが、拘束具をしませんかという事だと思います。正直目の前が真っ白になりました。連日他の子に手を出したという話を聞いた時点でガツンと殴られたような感覚になっていたのですが、拘束をするほどうちの子は酷いのかと…さすがに拘束は可哀想な気がして、個室での個別対応が出来るそうなので療育の診断が出るまではお願いしました。今は仕事もしていますが、フルタイムではなくパート勤務です。元夫とは精神的DVで緊急一時保護となり調停離婚しており、緊急一時保護の際に役所側の手続きで生活保護となり現在も受給中です。以上の経緯を踏まえた上で、①このまま保育園に入れている事が正しいのでしょうか?→いち早く自立し生活保護を廃止するために仕事を頑張ろうと思っていますが、朝から晩まで保育園に居ることが本人にとってなのか。逆に集団生活はこの先避けられないから入れない方が逆に良くないのか。②このまま保育園だとしても、例え環境が変わったとしても少人数の保育園に転園するべきか?③診断結果が出てみないと何とも言えないとは思いますが、今後は療育園?等になっていくのでしょうか?診察までまだ1ヶ月弱の中で、色々な事があったり毎日保育園からの報告で不安になったりどうしていいか右も左も分からない状態で参っています。勿論全く同じ条件の方はいらっしゃらないと思いますが、皆さんの経験談などでも構いませんのでお話聞かせてもらえたら有難いです。

回答
ruidosoさん 初めまして、回答ありがとうございます。 厳しいご意見ありがとうございます。 確かに普通、ごく一般的な家庭に比べて色々...
21
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
こんにちは 文章からすると言葉で伝える術をしらない、または必要性がないとお子様が思っているような? 例えば、おやつを渡すとき「はい、どうぞ...
9
【療育機関の選び方について】初めまして

長文になりますが宜しくお願い致します。6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません)平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。以下が娘の気掛かりな点です。・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある・運動、特に協調運動が苦手・お友達との係わりが消極的私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか?ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。A障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。ことばの先生の診察は来月になってしまします。市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。B総合病院の小児科で行っている療育。小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。療育の先生の診察はまだです。ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません)また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
りかさんはじめまして。 「2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?」 という質問として、予約を入れる時は、病院でも2ヵ所同...
7
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
補足です。学校では体感トレーニングの一環として、トランポリンをさせています。最近トランポリンも小型化され、金額も安くなっているのでご家庭で...
19
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな

くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
心強いフォローが受けられるとのこと、本当に良かったですね! しゃもじ奏者さんが、日々努力されているからこそ道が開けたのだと 感じました。 ...
12
自閉症の息子を育てるシングルマザー暮らしいていくのに良い地域

を教えてください!私は、重度自閉症を持つ息子(21歳)を育てているシングルマザー(43歳)です。ずっと日本で暮らしてきましたが、5年前にカナダに移住しました。しかし、ちょっと前に、カナダ人の主人と離婚し、養育費を支払いたくないからか行方不明に。この状況で、この先カナダに一生いたくないので、来年秋くらいまでには、日本に息子を連れて永久帰国することにしました。元々住んでいたところは東京の北多摩地区(小金井・小平・国分寺あたり)ですが、障害者の支援サービスなどは、地域毎でかなり違いがあるので、どこの地域がいいのか・・・悩んでいます。私の両親はもうすでに他界して、仲のいい親戚などはいませんので、どこに住んでも条件は変わりません。そこで、東京都、または近郊で、障害者の支援サービス(デーサービス・デープログラム、将来的な入所施設やグループホームなど)が比較的充実していたり、シングルマザーの私でも働きに行かれるような預かりシステムがあったり、障害者福祉に行政が力を入れているような地域をご存じの方がいらっしゃいましたら、具体的なお話も含めて、情報を教えていただけませんでしょうか。息子は、知的障害もあり、日常生活全般に渡って介助が必要ですが、決して暴力的な振舞いをすることはありません。自分からペラペラ話すようなコミュニケーションは取れません。基本、無言で指差し中心で意思疎通する感じですが、自閉症専門の幼稚園に通わせて、TEACCHやABAの療育を幼い時学んでいるので、「AorB」といった選択はできますし、「何が欲しい?」というような簡単な質問には(食べ物関係であれば)「お水」とか簡単には答えられます。IQは、課題によっては30~35くらいしかないのですが、記憶力とかがものすごくあり、「世界各国の国旗と国名をわずか数日で覚えてしまい、一度覚えると練習してなくても、何年経っても忘れない」とか、「2ケタの計算を瞬時にできる」とか、「いっぱい何かが描かれている絵をページを観て、瞬時に『83』とか個数がわかってしまう」という特殊な能力があるので、比較的スケジュールを覚えて従うという能力はあると思います。経済的な面などの不安はありますが、息子を守れるのは、私しかいないので、精一杯頑張っていこうと思っています。もちろん、福祉大国の北欧のような環境はないのは重々承知していますが、少しでもいい環境に息子に置き、ゆくゆくは、私の取りの人生をかけて私の死後も安心して息子を預けられる施設を探したいと思っています。情報をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

回答
saisaiさん リストを教えていただきまして、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
4
ありがとうございました

回答
はじめまして。 質問ばかりになってしまって申し訳ないのですが、民間の児童デイや療育は遠すぎるということでしょうか。 幼稚園がないのは近所に...
8
とうとう、爆発しました

以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してますそんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。保育所は、どこもこうなんですか?地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。長文、誤字等ありましたら、すみません。

回答
みゃんさん。 泣いてもいいから、そう、出なくても、見てるだけでも参加も悪くない。 だけど、きっと、先生の言葉に子供に対する寄り添い、辛い...
12
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
そらいろのたねさん、仕事についてもコメントくださりありがとうございます。 そうなんですね。 昼間に休めるというのは大きいですよね。 たしか...
9
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
ハコハコさん、ありがとうございます。 息子は自分の行きたい場所を見つけると(スーパーや商業施設が多い)あそこに行きたい!とまずは指差しで指...
10
幼稚園教諭です

うちの園にはセンターに通っている子が数人いて、どの子が通うセンターも、園との連携を大事にしてくださり、定期的に園での様子を見に来てくれたりしています。が、今回、新入園児の子が診断の為に通い始めたセンターは、1回15分程度のカウンセリングのみで、日によって違うその子の姿に『落ち着いてる事が多いから心配要らないと思う』と保護者に告げたようで、お母さんからは喜んで園に連絡がありました。が、3歳のその子はまだ排泄もトイレでは出来ず、言葉もほとんど出ません。教室にようやく入れるようになりましたが、特定の曲のピアノの音を極度に怖がりパニックになります。また、癇癪や自傷行為も激しく、おでこはいつも真っ赤です。私も子どもを持つ親なので何もないことを願う保護者の気持ちは分かります。が、これまでの経験上、何もない、とは思えない状況です。そこで、保護者の了承を得て、その子が通うセンターに連絡してみたのですが『忙しいので、園まで様子を見に行ったりは出来ません』との事。では、こちらから伺わせてもらってもいいか、と尋ねると『次のカウンセリングのときに一緒に来ればいい』と。でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか話せません。こんなにも連携が取れないのは初めてで困っています。しかも、15分の1対1のカウンセリングで『何もない』と判断できるものですか?とりあえず、今度のカウンセリングのときに一緒に行かせてもらう事になりましたが、センターの良し悪しを判断するのに、ココを見たり、こういう所を聞いてみるのがいいよ、というものがあれば教えてください。明らかに『おかしいな?』と思う所があれば、おうちの方に違うセンターをお勧めしたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 センターの見極め方はわからないので申し訳ないのですが、ちょっと気になった ことです。 まずは幼稚園でのお子さんの様子を...
6