締め切りまで
7日

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増や...
小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す?
今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援
級で受講しています。
交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え
ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に
ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。
地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学
があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目
標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを
交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何
で?」と言われてしまいました。
(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)
これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風
な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず
「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍
はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ
と思える表現が思いつきません。
学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを
前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親
サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合
どのように話しましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
通級でしたら、交流級での授業も受けられてますよね。
交流級で受けている教科は、落ち着いて受けられているということで判断しますね。
だとしたら、交流でも受けられるのではないか?と思うのですが、これ、本人でないとわからないと思います。
国語だと、音読が苦手(聴覚とか文字が動いて見えるなど)、算数だと計算がわからない、図形がわからないなど、あります。
もし、お子さんが苦手なものがうまく剥ぎ取れていれば支援級担任、市教委に相談して、退級の段取りをする。面談すると思うので、お子さんも同席させてください。
ご本人の意見もあるので。
また、中学校の支援級ですが、どこの学校もそうなのかわかりませんが、学習サポートではありません。「塾なり家庭教師に頼んでください」という世界です。
長女で経験しました。
また、高校進学は、学力だけじゃありませんよ。
部活で成績を残した、部長、副部長をやった。
委員長をやった、生徒会長(生徒会全体)をやった、というのも進学先は見ます。
あとは、ボランティア活動等、校外活動は特に重視します。
交流級で受けている教科は、落ち着いて受けられているということで判断しますね。
だとしたら、交流でも受けられるのではないか?と思うのですが、これ、本人でないとわからないと思います。
国語だと、音読が苦手(聴覚とか文字が動いて見えるなど)、算数だと計算がわからない、図形がわからないなど、あります。
もし、お子さんが苦手なものがうまく剥ぎ取れていれば支援級担任、市教委に相談して、退級の段取りをする。面談すると思うので、お子さんも同席させてください。
ご本人の意見もあるので。
また、中学校の支援級ですが、どこの学校もそうなのかわかりませんが、学習サポートではありません。「塾なり家庭教師に頼んでください」という世界です。
長女で経験しました。
また、高校進学は、学力だけじゃありませんよ。
部活で成績を残した、部長、副部長をやった。
委員長をやった、生徒会長(生徒会全体)をやった、というのも進学先は見ます。
あとは、ボランティア活動等、校外活動は特に重視します。
補足として、高校進学にあたり、中学3年までにとれそうな検定があればとっておくといいですよ。
英検、漢検、数検は、3級を目指しておくといいかも。
他にも、パソコン検定とか世界遺産検定とか、学問とはまた違った検定も今はあるので、お子さんが得意、好きなことのものでしたら薦めておくといいと思いますよ。
質問内容から逸れましたが、高校進学も見通しておられるので、何かのお役にたてればと思いました。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの場合ならば私なら「色んな考え方があるということを学ぶ為には、人数の多い普通級の方が勉強になると思う。」という趣旨で説明すると思います。
決して支援級の勉強が悪い訳ではなく、色んな意見を知って他人は自分とは違う考え方や感じ方をするということを学ぶには大人数の方がメリットがありますから。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の先生からは、交流への移行についての前向きなプランは出ていないのですか?
今までずっと支援で算数、国語を受けていたのならば、交流の先生と、支援の先生で、今どの程度理解しているのか、単元はどこまで進んでいるかなど、すり合わせは必要だと思います。
言って、すぐに明日からとはなりにくいので、移行にむけて、授業の進め方や宿題のでかたなど、合わせながら、全ての授業ではなく、最初は週に何度か試すとか。
私なら正直に、高校受験についても心配です。そろそろ、個別から集団への移行を進めていただいて、中学からはスムーズにみんなと同じように学べたらいいな、というのが親としての願いです。参加したうえで、問題点がみつかったり、うまくいかない時は、その都度、どうしたらうまくいくか、子供と一緒に考えていきたいのです。
と伝えるかな。
親の評価と、先生の評価は違う場合も多いので、焦っていると思われないよう、うまく伝えたいものですね。
あと、学級での責任ある係を任せられるとか、意見がみとめられるなど、みんなの中で必要とされてる経験が多くなれば、自然とお子さんも、普通のクラスがいいと思うようになるのではないかと思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さんさま
早速コメントありがとうございます。
「色んな考え方があるということを学ぶ為に人数の多い普通級の方が勉強になると思う」という表現
いいなと思いました。実際、我が子は自分の意見発信はできるのですが、人の意見に関心が薄い
のでそういうことを学んでいけたらいいなと思っています。
中学校についてまだ子供と具体的に話してはいません。その点も含めて「練習していこう」というのは
前向きな感じがして、私が懸念しているマイナスイメージも感じさせなそうですね。
通っている小学校は、すべて交流で過ごしながら支援級在籍というのはできません。交流を増やし
ていく=退級が前提の子、みたいな感じなので失敗はさせたくないと思っています。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷうちゃんさん、もうさん さま
コメントありがとうございます。
支援級の退級については学校より「中学どうするつもり(支援or通常)ですか?通常
のつもりなら小学校の間の対応として順次交流を増やし退級というやり方があります」と
いうような話を懇談の際に受けました。
急な話だったため3学期から即というのは見送りましたが、そのつもりで進められるよう
本人の気持ちを退級に向け前向きにもっていきたくてご相談した次第です。
子供と話す中で、交流での一斉音読が嫌(自分の声と他の人の声が重なるのが嫌)
ということがわかりました。音楽の合唱は気にならないようなので、読むスピードの問題
なのか等、原因を考えているところです。単にテストが解けているかどうかや、支援級と
やり方が変わるのが嫌なのかなど、対処できる所とそうでないところを洗い出すことで
本人の不安を取り除けるといいなと思っています。
まずは中学、と思っていましたが、先で高校進学もできたらと考えている以上、高校
入試への対応も含め興味あることの客観的評価が得られる検定など調べておくこと
は必要ですよね。こちらも参考になるご意見でした。
こどもの将来について、自分が見えていなかった働きかけに気づくことができました。
みなさんありがとうございました。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広範性発達小の小5の女子です
3年から個別級在籍してます。その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが…4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?また娘のような者にも友達ってできますかね?家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。因みに一人っ子です。
回答
交流級は緊張や不安もあるでしょうね。
うちの息子もうるさいくらい喋る子ですが、交流級では静かにしてることが
多いようです。(自分でそう言っ...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
同じく交流多めの支援級在籍の子が居ます^^
交流教科は交流級に置けたら1番良いのですが、こちらも全て支援級に持ち帰る。その際にバッグを使う...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
もう少し情報を補足して下さい。
なぜ、普通級を希望しているのですか?
交流で普通級でやっていく自信がついたのでしょうか?
学力は普通級の...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
授業がわからず、時間がすぎるのを待つなんて、毎日辛いでしょうね。
心中お察しします😢
面談で無理だとおっしゃったのは、どな...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
私の子たちの学校では、かならず就学前説明や、年度あたまの保護者会において特別支援教育についての説明があります。
校内に知的支援級や通級があ...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
アッチさん
ありがとうございます。
娘はいじめを怖がり
支援級を希望してます。
支援級在籍で普通校にいけるのでしょうか?
1人っ子のため...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そのまま伝えてみたらいいと思います。担任だけでつたわらないようであれば、支援コーディネーターの先生でしょうか。
時間割は、進度により遅れて...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
最初は支援級で丁寧にというのは、学ぶ以前の集団生活マナーや対応力を強化したり、特別な配慮が必要なら、通常級ではできないようなケアを支援級で...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
ありがとうございます。
現在、支援級でも教科担任制なんです。
また小学校の時普通級でも学校の勉強はでき...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
通常級を、と言うことは情緒級だったんですよね。
こちらでは最終的には、親が通常、支援、決められますが、そちらは違うのでしょうか。
地域に...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
地域や学校によって対応は全く違います
うちの子が通う学校は小規模校なおかげか、本人の希望と進学先にあわせて支援がカスタマイズできます
...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...
